From: ymizuno@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp (Y.Mizuno, Osaka, Japan)
Real-Date: Tue, 27 Jun 1995 13:43:20 +0900
Subject: [infotalk,04501] Re: [Help] response from provider to Internet through WWW browser.
Message-Id: <95062713432080@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp>


>中川@図書館情報大学です。
>>パソコンからネットワークプロバイダを通してInternet 上の WWWサー
>>バのページを見るときの、レスポンスがどれぐらいなのかを知りたいの
>>ですが、どんな感じなのでしょうか。....
>
>MY> あと、
>MY>    4) プロバイダに接続している回線の太さ
>MY>    5) 接続先の回線の太さ
>MY> は考慮しなくていいのでしょうか?
>
>ただし、 1)-5) に関してすべてわからないときはわかる範囲で結構です。
>よろしくお願いします。

4),5) については,Internet MAGAZINE の6月号に,マップが出ていました。

水野

___
______________________________________________________________________________
Yoshi MIZUNO YMIZUNO@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.JP RCNPVX::YMIZUNO YMIZUNO@JPNRCNP
  __     OSAKA   ___  UNIVERSITY  _     JAPAN   __     Post:Ibaraki, Osaka 567
 /__)           /                /\  /         /__)       Fax:+81,(6)-879-8899 
/\__esearch    /___enter  for   /  \/uclear   /  hysics     Voice:(6)-879-8943
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


From: NAKAGAWA Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Tue, 27 Jun 95 13:08:22 +0900
Subject: [infotalk,04500] Re: [Help] response from provider to Internet through WWW browser. 
Message-Id: <9506270408.AA29461@asama.ulis.ac.jp>


中川@図書館情報大学です。

>>>>> In article <9506270354.AA18276@katsu.Japan.Sun.COM>, 
>>>>> On Tue, 27 Jun 95 12:54:23 JST, 
>>>>> Subject: Re:  [infotalk,04498] response from provider to Internet through WWW browser.,
>>>>> "MY" == MATSUMOTO Yutaka <Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp> wrote:

>パソコンからネットワークプロバイダを通してInternet 上の WWWサー
>バのページを見るときの、レスポンスがどれぐらいなのかを知りたいの
>ですが、どんな感じなのでしょうか。....

>レスポンスは
>  1)ネットワークプロバイダの(WIDEへの)回線の太さ

MY> これは、アカデミックな回線しか考慮しないということですか?
MY> 個人が、プロバイダを経由した場合だと商用のラインを通ることが
MY> 多いと思いますが。...

そうでした ;-P。
WIDE に限らずどんなプロバイダを経由してもいいことにしたいと思います。

>  2)どのブラウザを使っているか、
>  3)接続した時間(朝/昼間/夜)、アクセスしたページ
>によってだいぶちがうと思いますので、それらに関しても教えてくださ
>い。どれぐらいの速さかわからないときは体感の速さでも結構です。

MY> あと、
MY>    4) プロバイダに接続している回線の太さ
MY>    5) 接続先の回線の太さ
MY> は考慮しなくていいのでしょうか?

そうですね。こちらも考慮したいと思います。
結局以下のことについて回答を下されば幸いです。

  1)ネットワークプロバイダの回線の太さ
  2)どのブラウザを使っているか、
  3)接続した時間(朝/昼間/夜)、アクセスしたページ
  4)プロバイダに接続している回線の太さ
  5)接続先の回線の太さ

MY> 絵にすると、こんなでしょうか?
この絵を修正して以下のように考えたいと思います。


パソコン  ------- プロバイダ -------- バックボーン ------ 接続先
	    (4)		 	(1)                 (5)

ただし、 1)-5) に関してすべてわからないときはわかる範囲で結構です。
よろしくお願いします。
--
 へ  へ   	図書館情報大学大学院 図書館情報学研究科1年 山本研究室	
 `く `  * ;;	中川 格 / NAKAGAWA Itaru.                             
   つ  /	E-mail: itaru@ulis.ac.jp                              
/(    )		http://www-student.ulis.ac.jp/~itaru/                 
 _/  \_         Tel. 0298-52-0511 (Ext. 387)


From: "Yukio Yamaguchi, Dentsu Inc." <d10318@esq.dentsu.co.jp>
Real-Date: Tue, 27 Jun 1995 11:48:12 +0900
Subject: [infotalk,04499] Japan Pro. Baseball WWW
Message-Id: <9506270248.AA09559@esqhp03e>



日本プロ野球公式記録の提供について  

日本プロフェッショナル野球組織コミッショナー事務局は、1936年
(昭和11年)の日本プロ野球創設からの公式記録の提供(英語)を
開始致しました。

情報の内容は、
・チーム勝敗表
・打撃/投手ランキング
・シーズン最多(最高)ランキング
・通算最多(最高)ランキング
・個人年度別成績
  -日本プロ野球で活躍する(した)外国籍選手(約350人)の紹介
  -日本プロ野史に残る有名選手の紹介
   *野茂投手のデータも載っています。
などです。

アドレスは、<http://www.inter.co.jp/Baseball>です。

本件についてのお問い合わせは
>E-mail: baseball@www.inter.co.jp


Official Japan Professional Baseball Information
 

The Office of Baseball Commissioner is pleased to announce
that the official data of Japan Professional Baseball will be
available on Internet.  This information can be accessed 
through our World Wide Web site: 

http://www.inter.co.jp/Baseball

The home page includes:

*Yearly Results since Japan Professional Baseball launched in 1936
  -Yearly Team Standings
  -Yearly Batting and Pitching Leaders
*Players Register
  -Players from outside Japan (approximately 350 players)
  -Japanese Players (includes Hideo NOMO, Pitcher, LA Dodgers)
*All-Time Leaders
  -Single seson
  -Lifetime

If you have any questions, please E-mail:
baseball@www.inter.co.jp


From: NAKAGAWA Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Tue, 27 Jun 95 12:29:31 +0900
Subject: [infotalk,04498] [Help] response from provider to Internet through WWW browser.
Message-Id: <9506270329.AA29162@asama.ulis.ac.jp>


中川@図書館情報大学です。
# 困ったときの infotalk 頼みです。

パソコンからネットワークプロバイダを通してInternet 上の WWWサー
バのページを見るときの、レスポンスがどれぐらいなのかを知りたいの
ですが、どんな感じなのでしょうか。実は明日、大学で簡単な講習会があ
るのですが、そのときに上のことについて(私の指導教官が)話すことに
なったものですから...。

レスポンスは
  1)ネットワークプロバイダの(WIDEへの)回線の太さ
  2)どのブラウザを使っているか、
  3)接続した時間(朝/昼間/夜)、アクセスしたページ
によってだいぶちがうと思いますので、それらに関しても教えてくださ
い。どれぐらいの速さかわからないときは体感の速さでも結構です。

私はどこのネットワークプロバイダにも入っていないので、ここらへん
のことをほとんど知りません。よろしくお願いします。

回答は今夜いっぱいで打ち切らせてください。
時間が差し迫った質問が多くてすみません。

PS.
一度知り合いのアカウントをかりて某プロバイダ経由で昼間に大学のファ
イルを fetch したときに、転送速度が 1Kbps から 十数bps まで落ち
たことがあるのですが、こういうことはよくあることなのでしょうか?
--
 へ  へ   	図書館情報大学大学院 図書館情報学研究科1年 山本研究室	
 `く `  * ;;	中川 格 / NAKAGAWA Itaru.                             
   つ  /	E-mail: itaru@ulis.ac.jp                              
/(    )		http://www-student.ulis.ac.jp/~itaru/                 
 _/  \_         Tel. 0298-52-0511 (Ext. 387)


From: Jun Ebihara <jun@soum.co.jp>
Real-Date: Tue, 27 Jun 1995 12:05:06 +0900
Subject: [infotalk,04497] Re: meeting with senator
Message-Id: <9506270305.AA02822@ami.soum.co.jp>


えびはら@創夢です。

From: 22406680@people.or.jp
Subject: [infotalk,04494] meeting with senator
Date: Mon, 26 Jun 95 22:48:37 +0900

> 国会議員とネットワーク市民の合同研究会
> が、急ですが、28日にあります。衆議院議員の梁瀬さんが
> 進めているものです。
> 面白そうなので、私は出て見ようと思います。

メール取り寄せました。なるほど。

> よいと思う人はぜひ一緒に参加しましょう。当日私も遅れますが、
> ゆきます。

いけたらいってみようかと思っています。

> 詳しくは、私のメールサーバーに載せています。
> majordomo@iijnet.or.jp
> 宛で、
> 本文で、
> get nettalk 22
> を送ってください。

これはメーリングリストなのですか?なかなか面白そうですね。

---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962
jun@soum.co.jp  http://www.soum.co.jp/~jun
それはttyドライバのせいなんだよ。	


From: "Y.Mizuno, Osaka, Japan" <ymizuno@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.JP>
Real-Date: Tue, 27 Jun 1995 11:10:00 +0900
Subject: [infotalk,04496] EPA.GO proposal on Economy and info-systems
Message-Id: <00992807.0266B76D.10875@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.JP>


水野です.

経済企画庁でのInternet利用について。
高度情報通信社会などに関する議論も計画に含まれているそうですが,
ほとんど知られていないようです.対応出来る方,どなたか?

内容:
http://www.epa.go.jp/j-e/keikaku
で経済審議会中間とりまとめを公表し、この内容に関する意見募集を行っているそう
です.
FAX,パソコン通信などでも複合して意見募集していますが、Internetへの投稿も
歓迎されているそうです.


以下は,経済企画庁の大貫さんのメイルを,直接引用します:
>  なお、パソコン通信からtelnetが利用できる方は、
>open gan1.ncc.go.jp
>12.other gopher servers
>1.servers in Jpan
>4.Economic Planning Agency
>2.Shift-Jis
>1.Keizai Keikaku Home Page
>で中間報告の内容をご覧いただけます。タイトルはシステムの都合でローマ字ですが
>内容は日本語になっています。
>
>  ご意見の宛て先は
>keikaku@epa.go.jp
>です。
>
>  高度情報通信社会などに関する議論も計画に含まれていることを付記させていただき
>ます。
>
>                                                       Yuji Onuki
>                                                   Database & Network Division
>                                                   Economic Planning Agency
>                                                   Government of Japan
>                                                       TEL:03-3581-2642
>                                                       FAX:03-3581-0845
>                                                       e-mail:yonuki@epa.go.jp
−−−−−

ということです.



___
______________________________________________________________________________
Yoshi MIZUNO YMIZUNO@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.JP RCNPVX::YMIZUNO YMIZUNO@JPNRCNP
  __     OSAKA   ___  UNIVERSITY  _     JAPAN   __     Post:Ibaraki, Osaka 567
 /__)           /                /\  /         /__)       Fax:+81,(6)-879-8899 
/\__esearch    /___enter  for   /  \/uclear   /  hysics     Voice:(6)-879-8943
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


From: meguro@mss.co.jp (MEGURO Naritomo)
Real-Date: Tue, 27 Jun 1995 09:05:13 +0900
Subject: [infotalk,04495] Re: Re:Eudora-J KPS
Message-Id: <199506270005.JAA27196@po.mss.co.jp >


目黒@三菱スペースソフトウエアです。

 いろいろと詳しく解説頂きありがとうございました。
 
>カードと、相手のメールアドレス、暗唱番号の3つが合わないと複号できません。
>暗号を使いたい2システム間だけ導入すれば、公証局、認証局などは
>いりません。

 確かに医療機関における情報の交換にはインターロック的なキーが2重3重にある
ことが不可欠なのでしょうが、一般ユーザーの立場からすればカード読み取り機が必
要だというのが残念ですね。

>近々解説記事も出る予定です。
>今後の改良のためにも、ご意見お待ちしております。

 ソフトウェアはが無料配布されるという記事でしたのでソフトウェアだけで暗号化
メールが実現できるものと早合点したところはありますが、なんらかの機会をみて是
非試してみたいものです。

##この話題にお付き合いいただきました皆様。どうもありがとうございました。