From: Noboru Ohara <n-ohara@mpt.go.jp>
Real-Date: Sun, 18 Jun 1995 21:31:58 +0900
Subject: [infotalk,04452] #off
Message-Id: <199506181231.VAA11616@mptgw.mpt.go.jp>



#off

ほとんどRead  Onlyだった小原@郵政省(データ通信課)です。

このたび、近日中に出向元に帰ることが決まり、郵政省ドメインのメールアドレスを
失うこととなりましたので、この折りに、infotalkを離れさせていただくことと
しました(当分の間は暫定的にアドレスも残っているとは思いますが、念のため、
早めに#offを通知させていただきます)。

何もわからない私が、infotalkに参加させていただいたのは、阪神・淡路大震災の
関係で、避難所でfjの情報をみることができるようにする手だてを学ぶためでした。
遅れ馳せながら、極めておおまかな結果報告を。

結果から言えば、若干の誤差はありつつも、私が当初想定した程度には実現しました。
私が最低限のラインと考えていたことは、少なくとも避難場所のパソコンから、ある
パソコン通信会社のIDでネットに入ると、事実上fj等がみえるという形で実現
しました。後には、インターVネットを通じ、避難場所に配られたすべてのパソコン
通信会社を通じてtnnが読める(必要な情報はfjから転載される)形になりました。
なお、この仕組みは、行政としては、本年6月末を一応の区切りとさせていただく
こととしております(インターVネットの活動はVCOMとして継続されると聞いて
おります)。
この間、ご協力いただいた、あるいは、ご尽力なさったすべての方々に心から感謝し、
敬意を表させていただきます。
ただ、その際、あらわれた幾つかの問題点については、今後のため、整理が必要だと
考えております(特に、パソコン通信関係で)。心残りではありますが、この点は、
後任に引き継ぐという前提で作業を進めております。

短い間ではございましたが、大変お世話になりました。

         郵政省電気通信局電気通信事業部データ通信課	小原  昇
(GCG01600@niftyserve.or.jp,YCN51597@pcvan.or.jp,92742185@people.or.jp)
(n-ohara@mpt.go.jpは近日中になくなる見込みです。nohara@mix.or.jpは、個人的な
財政事情から、7月末に閉じる予定。それまでは利用可。)


From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Sun, 18 Jun 1995 16:20:53 +0900
Subject: [infotalk,04451] Re: Japanese Flag 
Message-Id: <14085.803460053@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>


池田◎千葉大学です。

>Date: Sun, 18 Jun 95 15:31:58 +0900
>Message-Id: <199506180631.PAA19914@mms.ei.nsc.co.jp>
>From: JN1UQB (HIROSE Kazuyoshi) <hirose@mms.ei.nsc.co.jp>
>
> #mail address を変更したので、そのテストも兼ねて、少々古い話題ですが。
> 
> >> Subject: [infotalk,04197] Re: Japanese Flag 
> >> In-Reply-To: Your message of "Thu, 27 Apr 1995 10:41:36 JST"
> >>              <8296.798946888@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp> 
> >> 広辞苑によれば
> >> わが国の国旗とされている日の丸の旗。布地は白色の長方形で、縦横の比率は
> >> 横を100とすれば縦は70。日章は赤でその直径は縦の五分の三。日章の上
> >> 下の空きを等しくし、日章の中心は旗面の中止より横の100分の1だけ旗竿
> >> の側に近よる。

これに基づいてPostScriptで記述しよう(それほど面倒でないのですが)
思いましたが、まだやっていません。

>  これは明治の太政官布告に基づくのだと思いますが、
>  私の記憶では 1/100 ではなく 7/100 だったと思うのです。
>  太政官布告を調べる方法はないでしょうか?
> 
>  また、最近の国旗として売られているものは
>  縦3横4日の丸の中心は旗の中心で、大きさは高さの 2/3
>  という規格なっているようです。が、これの根拠は解りません。
>  大日本帝国憲法に国旗の規定はありましたっけ?

関連して、www.dell.com で使っているいくつかの国旗を使わせて
もらっています。cacheとともにnetscapeを使うと、自分のdiskに
残りますので、消してしまうのももったいないので、
ftp://ftp.hike.te.chiba-u.ac.jp/iec/flags/
においてあります。

池田宏明


From: JN1UQB (HIROSE Kazuyoshi) <hirose@mms.ei.nsc.co.jp>
Real-Date: Sun, 18 Jun 1995 15:31:44 +0900
Subject: [infotalk,04450] Re: Japanese Flag 
Message-Id: <199506180631.PAA19914@mms.ei.nsc.co.jp>


#mail address を変更したので、そのテストも兼ねて、少々古い話題ですが。

>> Subject: [infotalk,04197] Re: Japanese Flag 
>> In-Reply-To: Your message of "Thu, 27 Apr 1995 10:41:36 JST"
>>              <8296.798946888@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp> 
>> 広辞苑によれば
>> わが国の国旗とされている日の丸の旗。布地は白色の長方形で、縦横の比率は
>> 横を100とすれば縦は70。日章は赤でその直径は縦の五分の三。日章の上
>> 下の空きを等しくし、日章の中心は旗面の中止より横の100分の1だけ旗竿
>> の側に近よる。

 これは明治の太政官布告に基づくものだと思いますが、
 私の記憶では 1/100 ではなく 7/100 だったと思うのです。
 太政官布告を調べる方法はないでしょうか?

 また、最近の国旗として売られているものは
 縦3横4日の丸の中心は旗の中心で、大きさは高さの 2/3
 という規格なっているようです。が、これの根拠は解りません。
 大日本帝国憲法に国旗の規定はありましたっけ?

#あやふや且つくだらない話題ですいません。