From: hattri@tcp-ip.or.jp (hattri haruhiko)
Real-Date: Thu, 15 Jun 95 21:17:16 JST
Subject: [infotalk,04445] Re: Q: Image scanner with auto document
Message-Id: <9506151217.AA02028@mx.tcp-ip.or.jp>


#off



From: Youhei Morita (KEK Computing Center) <morita@kekvax.kek.jp>
Real-Date: Thu, 15 Jun 95 13:10:56 GMT+9:00
Subject: [infotalk,04444] RE: Q: Image scanner with auto document feeder?
Message-Id: <9506150402.AA29419@kekux.kek.jp>


私:
> つかぬことをお聞きしますが、A4の紙を50〜100枚ほど、ドキュメントフィー
> ダーにセットすれば、あとは自動的にスキャンして、GIF/TIFF/JPEGファイルを
> 順番に作ってくれるようなイメージスキャナを探しています。

西田さん: 
> リコーでもSunに接続して使えるADFつきカラースキャナー(FS2/UX)を販売して
> いますが, 50枚から100枚の容量はないですね。スペックでは一度に30枚まで
> となっています。
>  
> あと, 1枚の原稿からGIF, TIFF, JPEGの3枚のイメージフォーマットを作る必
> 要があるのですか? 上記スキャナーはTIFFとJPEGは出力可能ですが, 両方のフォー
> マットを一度に作る機能は添付ソフトにはありません。もっともC言語用ライ
> ブラリが付属していますので, 自分でプログラムを書けば可能ですが。

情報をありがとうございます。私の質問がわかり辛かったですが、
GIF/TIFF/JPEGを同時に出力する必要はありません。どれか一つのフォーマット
をとにかく機械的に作り続けるソフトがついていれば、あとは、スクリプト
で処理できるので、十分です。

# なにをやろうとしているのか、わかる人にはわかる...?

> また, 例のLZW特許に関する懸念もあって, GIFはサポートしていません。フリー
> のイメージフォーマット変換ツールを使って, 変換してやる必要があります。

そうですね。GIFはそういう問題がありました...  頭が痛い。

ほかに、長谷川さんからEPSONのGT-9000/8000/6500 のオプションのオートドキュ
メントフィーダ、竹村さんから、リコーのマルチファンクションコピー機の IMAGIO 
シリーズのオプション機能で「OD コピー機能」、羽田さんからHPのイメージスキャ
ナの情報をいただきました。

ドキュメントフィーダーはどれも30枚程度までのようですね。

これらのカタログをあつめて、詳しいことがわかったらサマリーを投稿します。
どうもありがとうございました。

$!+++
$! Youhei Morita <morita@kek.jp>  tel +81-298-64-5476  fax +81-298-64-4402
$! National Laboratory for High Energy Physics   -- Tsukuba, Ibaraki JAPAN
$!---


From: Takanori Hayashi <tzhaya@cc.affrc.go.jp>
Real-Date: Thu, 15 Jun 1995 13:08:41 +0900
Subject: [infotalk,04443] OPAC list UpDate
Message-Id: <199506150408.NAA27497@ss.cc.affrc.go.jp>


林@農林水産研究情報センター  です。

日本国内図書館OPACリストの修正を行い、
Ver8.1 となりました。

長岡技術科学大学附属図書館のURLがかわりました。
新URLは
  http://nalib.nagaokaut.ac.jp/
  telnet://nalib.nagaokaut.ac.jp/
です。

これらの図書館へは
http://ss.cc.affrc.go.jp/ric/opac/opac.html
からもアクセスできます。

情報をご提供くださったすべての方々に感謝いたします。


Archive-name: Japan-OPAC-list
Version: 8.1
Last-modified: 15 Jun 1995


    −日本国内図書館OPACリスト ( Ver 8.1 1995.06.15 )−

  このリストは1995年6月15日現在で確認されている、
  日本国内でインターネットを通じて公開中の
  OPAC(On-line Public Access Catalog)です。
  内容を改編しない限り再配布は自由です。


                                        農林水産研究情報センター  
                                              林  賢紀
                                         tzhaya@cc.affrc.go.jp


----------------------------------------------------------------------

館名          大阪大学附属図書館
URL           telnet://opac.library.osaka-u.ac.jp/
IPアドレス    133.1.91.21
提供DB      和・洋図書、逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: opac(小文字)
              Password: opac(小文字)
              ENTER LOGIN-
              に対して OPAC (大文字)
              ENTER GROUP NAME-
              に対して OPAC (大文字)
              ENTER USER ID
              >> に対してはそのままリターン
終了方法      >>END
提供時間      月火木金  08:30-20:30
              水        08:30-12:00
              土、日、祝日、年末年始は停止
漢字コード    JIS (1983:新JIS)

----------------------------------------------------------------------

館名          高エネルギー物理学研究所情報資料室
URL           http://keklib.kek.jp/
IPアドレス    130.87.18.1
提供DB      和・洋図書・プレプリント所蔵情報
提供時間      24時間

----------------------------------------------------------------------

館名          九州芸術工科大学付属図書館
URL           telnet://opac.kyusyu-id.ac.jp/
IPアドレス    202.16.212.15
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: opac
              passward: (send cr)
漢字コード    EUC

----------------------------------------------------------------------

館名          高知大学附属図書館
URL           telnet://ken01.lib.kochi-u.ac.jp
IPアドレス    133.97.81.11
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: opac
              passward: (send cr)
提供時間      02:00-23:00(第4木曜日午後休止)        
入力形式      誘導型

----------------------------------------------------------------------

館名          国際基督教大学図書館
URL           telnet://library.icu.ac.jp/
IPアドレス    192.218.242.237
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物・紀要所蔵情報
              和書出版情報
接続時間      24時間
接続方法      username : search (英語モード)
              username : kensaku(日本語モード)
漢字コード    EUC
漢字入力      VT端末エミュレーションの場合は、テンキーパッドで変換
              エミュレーションできない場合は、メニューから
              漢字直接入力を選択して、端末側の漢字変換機能で入力
入力形式      誘導型
終了方法      メニューから選択    

----------------------------------------------------------------------

館名          島根医科大学附属図書館
URL           telnet://owl.shimane-med.ac.jp/
IPアドレス    202.250.215.9
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: opac
              passward: opac
漢字コード    EUC, SJIS

----------------------------------------------------------------------

館名          千葉大学附属図書館
URL           telnet://culis.ll.chiba-u.ac.jp/
              gopher://gopher.ll.chiba-u.ac.jp/
              http://www.ll.chiba-u.ac.jp/
IPアドレス    133.82.217.1
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: culis
入力形式      誘導型
その他        FEPとして「かんな」が使用可能  起動は CTRL+o

----------------------------------------------------------------------

館名          筑波大学附属図書館
URL           telnet://anzu.cc.tsukuba.ac.jp/
IPアドレス    130.158.64.40
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
提供時間      24時間(第1・第3日曜日とその翌日、年末年始等は休止)
更新頻度      毎週
ヘルプ        H を入力してヘルプメニューを呼び出し(使い方の解説)
接続方法      メニュー画面上で、
              tulips(英語モード)か
              tulipsj(日本語モード)を選択
              その後、図書所蔵情報か逐次刊行物かのメニューが表示される
入力形式      コマンド型
漢字コード    JIS

----------------------------------------------------------------------
              
館名          電気通信大学附属図書館
URL           telnet://baloo.cc.uec.ac.jp/
              http://baloo.cc.uec.ac.jp/
IPアドレス    130.153.46.3
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物目録
ヘルプ        h で現在の画面のヘルプ
接続方法      login: limepub
              英語モードは login: limedio
入力形式      誘導型
漢字コード    JIS

----------------------------------------------------------------------

館名          東京大学附属図書館
URL           telnet://library.lib.u-tokyo.ac.jp/   
              telnet://liliput.lib.u-tokyo.ac.jp/
              telnet://opac.cc.u-tokyo.ac.jp/
IPアドレス    130.69.96.3
              130.69.96.9
              130.69.240.42
提供DB      東京大学総合目録(和・洋図書・逐次刊行物)
              遡及入力目録(洋図書)
              水戸徳川家林制資料目録
              国策研究会文書
提供時間      月曜ー金曜の  9:00-20:00
              opac.cc.u-tokyo.ac.jp は24時間
更新頻度      毎週(opac.cc.u-tokyo.ac.jp は1−2日遅れ)
ヘルプ        ?GUIDE で操作説明
              ? コマンドの一覧
              ?[コマンド] の詳細
接続方法      Escape character is ^].  に対してリターンキーを押す
              (liliput.lib.u-tokyo.ac.jp のみ)
              端末種別を入力後、ENTER USERID- に対して LIBRARY と入力
              その後、入力形式の問い合わせがある  
入力形式      コマンド型(日本語、英語)
              誘導型(日本語、初心者向け)        
その他        ファンクションキーは以下のように対応
               PF1        ESC 1
               PF2        ESC 2
                :          :
               PF10       ESC 0
               PF11       ESC -
               PF12       ESC =

----------------------------------------------------------------------
               
館名          東京工業大学附属図書館
URL           telnet://topics.libra.titech.ac.jp/
IPアドレス    131.112.212.11
提供DB      東京工業大学総合目録(和・洋図書・逐次刊行物)
提供時間      9:00-24:00
ヘルプ        ?OPAC   でコマンド一覧
              ?[コマンド]  でコマンドの詳細
接続方法      端末種別を入力後、ENTER USERID- に対して OPAC と入力
入力形式      コマンド型

----------------------------------------------------------------------

館名          東京農工大学附属図書館
URL           http://www.cc.tuat.ac.jp/Lib/zaken.html
IPアドレス    165.93.11.9
提供DB      逐次刊行物所蔵情報(移管JICSTを含む)
提供時間      24時間
その他        雑誌は略語誌名で検索可
              例  J.CHE.PHY (Journal of Chemical Physics)など
              所蔵図書は近日中にtelnetで公開予定

----------------------------------------------------------------------

館名          長岡技術科学大学附属図書館
URL           http://nalib.nagaokaut.ac.jp/
              telnet://nalib.nagaokaut.ac.jp/
IPアドレス    133.44.10.121
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: opac

----------------------------------------------------------------------

館名          新潟大学附属図書館
URL           telnet://libcs.lib.niigata-u.ac.jp/
IPアドレス    133.35.82.240
提供DB      和・洋図書、逐次刊行物所蔵情報
接続方法      (P1) libcs > に対して C NULIB
              connect: Connection complete
              に対して OPAC
              >> に対して NIIGATA/S (SJIS)
                          NIIGATA/N (NEC JIS)
提供時間      月〜金     09:00-21:00
              土         10:00-17:00
              第2水曜日 10:30-21:00
その他        『新潟大学図書館だより』特別号(平成6年8月発行)に詳細

----------------------------------------------------------------------

館名          宮崎大学附属図書館
URL           telnet://msptcp.cc.miyazaki-u.ac.jp/
IPアドレス    133.54.254.1
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      PLEASE KEY IN "TERMINAL TYPE"
              (send crでTERMINAL TYPEが表示されるので選択)
              PLEASE KEY IN "APPLICATION NAME"
              (send crでAPPLICATION NAMEが表示されるのでOPAC選択)
提供時間      9:00-23:45(日曜、休日、年末年始は休止)
              ※情報処理センターのメンテナンス等で臨時に休止の場合あり。
入力形式      誘導型(日本語モードのみ)
その他        データは富士通の汎用機  FACOM M-1600 に AIM で形成

----------------------------------------------------------------------

館名          早稲田大学図書館
URL           telnet://wine.wul.waseda.ac.jp/
IPアドレス    133.9.8.10
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
ヘルプ        PF2 ( ESC 2 )で現在の画面についてのヘルプ
接続方法      select- に対して 1 を入力
入力形式      誘導型(日本語、英語、ドイツ語)
その他        ファンクションキーの対応は東大と同じ
              ( PF1 - ESC 1  ..... PF12 - ESC = ) 

----------------------------------------------------------------------


From: Akihiro Nishida <nishida@src.ricoh.co.jp>
Real-Date: Thu, 15 Jun 1995 12:35:11 +0900
Subject: [infotalk,04442] Re: Q: Image scanner with auto document feeder?
Message-Id: <199506150335.MAA24787@eagle.src.ricoh.co.jp>


From: Youhei Morita (KEK Computing Center) <morita@kekvax.kek.jp>
Subject: [infotalk,04435] Q: Image scanner with auto document feeder?
Date: Wed, 14 Jun 95 18:42:54 +0900
> つかぬことをお聞きしますが、A4の紙を50〜100枚ほど、ドキュメントフィー
> ダーにセットすれば、あとは自動的にスキャンして、GIF/TIFF/JPEGファイルを
> 順番に作ってくれるようなイメージスキャナを探しています。

リコーでもSunに接続して使えるADFつきカラースキャナー(FS2/UX)を販売して
いますが, 50枚から100枚の容量はないですね。スペックでは一度に30枚まで
となっています。

あと, 1枚の原稿からGIF, TIFF, JPEGの3枚のイメージフォーマットを作る必
要があるのですか? 上記スキャナーはTIFFとJPEGは出力可能ですが, 両方のフォー
マットを一度に作る機能は添付ソフトにはありません。もっともC言語用ライ
ブラリが付属していますので, 自分でプログラムを書けば可能ですが。

また, 例のLZW特許に関する懸念もあって, GIFはサポートしていません。フリー
のイメージフォーマット変換ツールを使って, 変換してやる必要があります。

-------------------------------------------------------------------------
株式会社リコー ソフトウエア研究所   	  西田明宏
		システムソリューション開発事業部  nishida@src.ricoh.co.jp
-------------------------------------------------------------------------


From: "Y.Mizuno, Osaka, Japan" <ymizuno@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.jp>
Real-Date: Thu, 15 Jun 1995 09:41:08 +0900
Subject: [infotalk,04441] Web status of Kobe-quake, the beginning
Message-Id: <00991E8C.9B926D93.5920@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.JP>


水野です.   さきほどは,未編集のメイルが出ていき,たいへん失礼しました.

朝日放送ニュースセンター,西澤様

以下の件で,すこし,情報があるので,書きます.

U> >
U> > 私の確認したいのは
U> > (1)神戸の震災情報をもっとも早くインターネットのウエッブ上に掲載したのは
U> >    奈良先端大のサーバーだと聞きましたが、本当ですか?

これは,そうです.
参考:阪神大震災でインターネットの果たした役割と残された問題点,NTT基礎研,
奥乃 博,IAJ NEWS,Vol.2,No.1
okuno@nuesun.ntt.jp

U> > (2)神戸市のホームページがダウンしてから、次に回線がつながるまでの経過。
U> >    ダウンしたのは、震災直後だとして、
U> >    神戸市のホームページがインタネットに繋がったのはいつですか?

翌日の昼には,神戸市外大の芝さんたちが,市内のQuickTakeの写真をWebで,
流した,というはなしでした.これは確認がいります.
shiba@kobe-cfs.ac.jp


U> > (3)神戸市役所・神戸市外大・大阪大学の間で震災による回線切断があったと
     ききましたが、
U> >    切断はどこであったかご存じですか?

これは,関係者のかた,よろしく.

U> > この他、あの混乱時の情報伝達(特にインターネット上で)について、おもしろ
     いエピ
U> > ソードなどあれば教えて下さい。

停電だっただけなのに,それに気が付かず,ネットワークが切断していると
思っていて,気が付くのに1日かかった,ということです.神戸大学の話です.
神戸大学のほうでは,長文のまとめも書かれているようです.


___
______________________________________________________________________________
Yoshi MIZUNO YMIZUNO@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.JP RCNPVX::YMIZUNO YMIZUNO@JPNRCNP
  __     OSAKA   ___  UNIVERSITY  _     JAPAN   __     Post:Ibaraki, Osaka 567
 /__)           /                /\  /         /__)       Fax:+81,(6)-879-8899 
/\__esearch    /___enter  for   /  \/uclear   /  hysics     Voice:(6)-879-8943
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


From: "Y.Mizuno, Osaka, Japan" <ymizuno@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.jp>
Real-Date: Thu, 15 Jun 1995 09:13:08 +0900
Subject: [infotalk,04440] initial phase of the Web pages for Kobe-quake
Message-Id: <00991E88.B22481CB.5900@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.JP>


From:	MX%"ngo@center.osaka-u.ac.jp" 14-JUN-1995 00:59:10.27
To:	YMIZUNO
CC:	
Subj:	Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCRCtGfEp8QXckTkA+XzckSCRiJCYkNyReJDkbKEI=?=

Return-Path: <daemon@verdandi.ics.es.osaka-u.ac.jp>
Received: from verdandi.ics.es.osaka-u.ac.jp by RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.JP (MX
          V3.1C) with SMTP; Wed, 14 Jun 1995 00:58:59 +0900
Received: (from daemon@localhost) by verdandi.ics.es.osaka-u.ac.jp
          (8.6.11+2.5Wb2/3.3W_94112211) id AAA07829 for ngo-mail; Wed, 14 Jun
          1995 00:58:54 +0900
Received: from icspub.ics.es.osaka-u.ac.jp (icspub.ics.es.osaka-u.ac.jp
          [133.1.12.7]) by verdandi.ics.es.osaka-u.ac.jp
          (8.6.11+2.5Wb2/3.3W_94112211) with SMTP id AAA07820 for
          <ngo@verdandi.ics.es.osaka-u.ac.jp>; Wed, 14 Jun 1995 00:58:53 +0900
Received: from ccsparc01.center.osaka-u.ac.jp by icspub.ics.es.osaka-u.ac.jp
          with SMTP (5.67+1.6W/icspubMX-2.89) id AA13186; Wed, 14 Jun 95
          00:58:51 JST
Received: from hardrock.center.osaka-u.ac.jp by ccsparc01.center.osaka-u.ac.jp
          (5.65/2.7W-center1.1) id AA23277; Wed, 14 Jun 95 00:58:14 +0900
Received: by hardrock.center.osaka-u.ac.jp (4.1/SMI-4.1-center920127) id
          AA19262; Wed, 14 Jun 95 00:56:57 JST
Message-ID: <9506131556.AA19262@hardrock.center.osaka-u.ac.jp>
To: =?ISO-2022-JP?B?GyRCQD5fN0xASjgbKEI=?= <GEA03530@niftyserve.or.jp>
CC: ngo@center.osaka-u.ac.jp
Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCRCtGfEp8QXckTkA+XzckSCRiJCYkNyReJDkbKEI=?=
In-Reply-To: Your message of "Tue, 13 Jun 95 11:13:00 +0900."
    <199506130219.LAA27306@inetnif.niftyserve.or.jp>
Date: Wed, 14 Jun 95 00:56:57 GMT
From: Shinji Shimojo <shimojo@hardrock.center.osaka-u.ac.jp>
Reply-To: ngo@center.osaka-u.ac.jp (The ngo mailing list)
Errors-To: ngo-owner@center.osaka-u.ac.jp
X-Ml-Count: 001487
X-Unix-From: shimojo@hardrock.center.osaka-u.ac.jp  Wed Jun 14 00:58:53 1995


> 朝日放送ニュースセンターの西澤ともうします。
> 震災直後、一度お目にかかりました。
どうも, お世話になりました.
> あのときは深夜の生活情報の担当ということで、ばたばたしておりまして、
> ゆっくりとお話しできなかったのですが、
> このたび震災半年の「インターネット特番」の担当ということで、
> 震災直後の情報のやり取りをあと付けするVTRを編集することになりました。
> そこで、先生なら、当時の状況にお詳しいかと思い、メールでおたずねすることになり
> ました。
>
> 私の確認したいのは
> (1)神戸の震災情報をもっとも早くインターネットのウエッブ上に掲載したのは
>    奈良先端大のサーバーだと聞きましたが、本当ですか?
> (2)神戸市のホームページがダウンしてから、次に回線がつながるまでの経過。
>    ダウンしたのは、震災直後だとして、
>    神戸市のホームページがインタネットに繋がったのはいつですか?
> (3)神戸市役所・神戸市外大・大阪大学の間で震災による回線切断があったとききま
> したが、
>    切断はどこであったかご存じですか?
>
僕は, ここまで細かいことには記憶がありません.
関係者が一同に介する機会が以下のようにありますので,
下につけます.
また, 同じ日おなじ時間に, CG-osaka でも同様の企画があります.

> とりあえず以上です。
> この他、あの混乱時の情報伝達(特にインターネット上で)について、おもしろいエピ
> ソードなどあれば教えて下さい。
> お返事をお待ちしております。
> GEA03530@niftyserve.or.jp
> 西澤明文

ぴったりのメーリングリスト
ngo@center.osaka-u.ac.jp がありますので, 振っておきます.
NGOの皆さん, ご存知だったら答えてあげてね.

--------------
       ***** ACM SIGMOD 日本支部第4回大会プログラム *****

皆様

  ACM SIGMOD日本支部の第4回大会を来る6月20日(火)に大阪で開催致し
ます.プログラムが決定致しましたのでご案内致します.

  今大会では,次の二つのテーマに焦点を当て,さまざまな立場からの貴重な
講演発表,パネルを盛り込んだプログラムを企画致しました.

(1) 新時代のデータベース
       -- インターネットデータベースおよび高度応用データベース ---
(2) 災害と情報システム

(1)は,最近産業界にも急速に普及しつつあるインターネットのもとでの
CALSやデータベース研究,またデータベースの高度応用についてご講演を頂き
ます.また,(2)は阪神・淡路大震災でのご経験をもとに,今後,災害に強
い情報システムや災害時に役立つ情報システムをいかに構築するかについてご
講演とパネル討論をお願いしております.
  また,このたび京都大学の上林先生が ACM SIGMOD Contributions Award を
受賞されましたので,その記念講演として「今後のデータベース」と題した
お話をして頂きます.
  以下に,参加申込書,プログラムを添付致しましたので,一人でも多くの
方の参加を心よりお待ち致しております.御参加の程,何卒宜しくお願い致し
ます.

    ACM SIGMOD 日本支部
支部長               石井 義興
プログラム委員長     西尾 章治郎
第4回大会企画担当   吉川 正俊

==============================================================

           ☆☆ ACM SIGMOD日本支部 第4回大会 プログラム☆☆

  日時:     平成7年6月20日(火),午前10:00より
  場所:    大阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービル31階
               三田出版会大阪事務所 大会議室
              (JR大阪駅 徒歩10分)

    問合せ先:(株)ソフトウェア・エージー
	       技術企画室 中山 または 堂野 宛
               Phone: 03-3340-2460 Fax: 03-3340-2470
       ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

** セッション1.新時代のデータベース
    -- インターネットデータベースおよび高度応用データベース ---

10:00 - 11:00 「Interleaf構造化電子ドキュメントとCALS/インターネット」
                 石原 正雄, 高橋 伸一(インターリーフジャパン(株))
                 瀬戸 愼司           (コベルコシステム(株))

11:00 - 12:00 「インターネット時代のデータベース研究」
                 久保田 和巳, 石川 博(富士通研)

12:00 - 13:00  ランチタイム

13:00 - 14:00 「高度応用のためのデータベースシステム」
                 横田 一正(京都大学)

** セッション2.災害と情報システム

14:00 - 15:00 「行政情報と災害時におけるマルチメディアの応用」
                 芝 勝徳(神戸市外国語大学)

15:15 - 17:00 パネル討論 「災害と情報システム」
              司会:     下條 真司 (大阪大)
              パネラー: 大橋 健一 (三菱重工), 芝 勝徳 (神戸市外国語大学),
                        上善 恒雄 (千里国際情報事業財団), 羽田 久一(奈良先端大)

** セッション3.ACM SIGMOD Contributions Award 受賞記念特別講演

17:15 - 18:00 今後のデータベース研究
                上林 弥彦(京都大学)

** ビジネスミーティング

18:00 - 18:15 ACM SIGMOD 日本支部ビジネスミーティング
             (新旧委員長挨拶と次年度活動計画等)

18:15 - 19:30 懇親会

 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

       <<ACM SIGMOD日本支部第4回大会参加申込書>>

ACM SIGMOD日本支部第4回大会に参加ご希望の方は,下記の切取線以下をご記
入の上,FAXまたは電子メールでお申し込み下さい.ACM SIGMOD日本支部の
入会をまだされていない方は,入会申込書も一緒にお送り願います.なお,会
費は当日会場にて申し受けます.

                                   記

  日時: 平成7年6月20日(火),午前10:00より
  場所: 大阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービル31階
            三田出版会大阪事務所 大会議室
           (JR大阪駅 徒歩10分)
  参加費:一般会員--¥3,000,学生会員--¥1,000
  	  (懇親会費も含まれています.一般会員とは,投票・非投票会員
             のことです.)
    申し込み・問い合わせ先:
	    〒160 東京都新宿区西新宿1−6−1 新宿エルタワー
	      (株)ソフトウェア・エージー
		  技術企画室 中山 または 堂野 宛
                  Phone: 03-3340-2460 Fax: 03-3340-2470
		  E-mail: GAG01641@niftyserve.or.jp

   − − − − − − < キリトリ線 > − − − − − −


FAX( 03-3340-2470 )
(株)ソフトウェア・エージー 技術企画室 中山  行き


6月20日のACM SIGMOD日本支部第4回大会に参加を申し込みます.

御所属:__________________ 御氏名:_________

御連絡先TEL:____________ E-MAIL: ____________

会員の種類: □ 一般会員	□ 学生会員

ACM SIGMOD日本支部入会申込書は:
  
□  すでに済ませています.	   □ まだなので添付します.

  -------------------------------------------------------------------

  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  ┃                                                                ┃
  ┃     ACM SIGMOD 日本支部(Kyoto/Japan ACM SIGMOD)     ┃
  ┃                    入会申込書(個人会員用)                    ┃
  ┃                                                                ┃
  ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  ┃                                                                ┃
  ┃                   ACM SIGMOD 日本支部 事務局                   ┃
  ┃                                                                ┃
  ┃        〒600 京都市下京区中堂寺南町17  京都リサーチパーク      ┃
  ┃              財団法人 京都高度技術研究所                       ┃
  ┃              ACM SIGMOD 日本支部 事務局                        ┃
  ┃                                                                ┃
  ┃              TEL:075-315-8651                                 ┃
  ┃              FAX:075-315-2899                                 ┃
  ┃              E-mail: kjasigmod@astem.or.jp                     ┃
  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

                              ・・・・・・・・
以下の項目にご記入の上、下記の入会申込書送付先まで、電子メール、ファッ
クス、郵便のいずれかでお送り下さい。なお、入会費および会費は無料です。

         ● 入会申込書送付先および問合せ先
            ^^^^^^^^^^^^^^^
            〒160 東京都新宿区西新宿 1-6-1
                  新宿エルタワー
                  株式会社 ソフトウェア・エージー
                  技術企画室 中山 または 堂野 宛

                  TEL:03-3340-2460
                  FAX:03-3340-2470
                  E-mail: GAG01641@niftyserve.or.jp
___________________________________

1. 申込年月日: 19   年   月   日

2. 会員種別: □ 投票会員  □ 非投票準会員  □ 学生会員

(投票会員となるには、ACM会員またはACM SIG会員であることが必要です。
  また、学生会員は、学部生、大学院生などのフルタイムの学生であること
  が必要です。)

3. ACM会員種別:

             □ ACM会員                 [会員番号:              ]
                □ ACM SIGMOD会員
                □ ACM SIGMOD非会員
             □ ACM SIG会員(ACM非会員)[会員番号:              ]
                □ ACM SIGMOD会員
                □ ACM SIGMOD以外のSIG会員 [SIG名:              ]
             □ ACM / ACM SIG非会員

4. 氏名   和    文:__________________________________

           ローマ字:__________________________________

5. 連絡先

  ・郵便物送付先
   (勤務先の場合には、和文・英文共に組織名および部門名もご記入下さい。)

           和文:〒
                 ____________________________________________________

                 ____________________________________________________

           英文:____________________________________________________

                 ____________________________________________________

  ・TEL:________________________  FAX:________________________

  ・電子メール利用可否:

      □ 可能

         電子メールアドレス:__________________________________

         利用頻度: □ 毎日  □ 週に1〜2回程度  □ それ以下

      □ 不可

  ・指導教官名及び学年(学生会員のみ):_________________________


6. 現在の仕事・興味ある分野を表わすキーワード(最大3個まで)

     ___________________   ___________________   ___________________

7. その他

  ・情報処理学会データベースシステム研究会に登録されていますか?
                                                    □ はい □ いいえ

  ・電子情報通信学会データ工学研究会に登録されていますか?
                                                    □ はい □ いいえ

___________________________________