From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 14 Jun 1995 22:06:45 +0900
Subject: [infotalk,04439] ANNOUNCEMENT: Media Integration Technology
Message-Id: <11910.803135205@hike3.hike.te.chiba-u.ac.jp>
Infotalkの皆様,
池田@千葉大です。電子画像学会/メディア統合技術研究会の代理投稿です。
電子画像学会/メディア統合技術研究会(小町委員長)では,その活動を
WWWで公表することになりました。
http://w3.hike.te.chiba-u.ac.jp/mit/index.html
です。
現在のところ
- 第5回研究会論文募集
- 特別セッションの案内
- 過去の発表総覧
をご覧になれます。また,研究会論文のfull text (HTML/Postscript?)も
Web経由で読んでいただけるよう計画中と理解しています。
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Wed, 14 Jun 1995 20:51:00 +0900
Subject: [infotalk,04438] Re: Q: Image scanner with auto document feeder?
Message-Id: <9506141151.AA12778@onyx12.aist-nara.ac.jp>
>>>>> On Wed, 14 Jun 95 18:42:54 +0900, Youhei Morita (KEK Computing Center) <morita@kekvax.kek.jp> said:
>> Real-Date: Wed, 14 Jun 95 18:42:44 GMT+9:00
>> Ml-Name: infotalk
>> Errors-To: infotalk-request@square.brl.ntt.jp
>> Mail-Count: 04435
>> 森田@高エネ研です。
>> つかぬことをお聞きしますが、A4の紙を50〜100枚ほど、ドキュメントフィー
>> ダーにセットすれば、あとは自動的にスキャンして、GIF/TIFF/JPEGファイルを
>> 順番に作ってくれるようなイメージスキャナを探しています。
>> そのようなスキャナは存在するのでしょうか? どんなポインタでも結構です
>> ので、教えていただけると幸いです。
HPかどっかのスキャナに ドキュメントフィーダという
オプションがあるのをカタログでみたので、
それならOKじゃないでしょうか。
ただし、ソフト込みで買わないとちゃんと動作しないかもしれません。
うちの学校にもそういうのがあるらしいけど、現物を確認したことがないので
残念ながらわかりません。
From: takemura@e.u-tokyo.ac.jp
Real-Date: Wed, 14 Jun 1995 20:12:56 +0900
Subject: [infotalk,04437] Re: Q: Image scanner with auto document feeder?
Message-Id: <199506141112.UAA00901@ibmtakem.e.u-tokyo.ac.jp>
竹村@東大経済 といいます。
>> 森田@高エネ研です。
>>
>> つかぬことをお聞きしますが、A4の紙を50〜100枚ほど、ドキュメントフィー
>> ダーにセットすれば、あとは自動的にスキャンして、GIF/TIFF/JPEGファイルを
>> 順番に作ってくれるようなイメージスキャナを探しています。
>>
リコーのマルチファンクションコピー機の IMAGIO シリーズのオプション機能で
「OD コピー機能」というものがあります。これはコピー機に 3.5 インチの
光ディスクがついていて、コピーの感覚でスキャンしたイメージを 3.5インチの MO
に落してくれるものです。シートフィーダは一度には 35 枚までですが、
両面原稿もオートで連続的に読んでくれます。通常のA4原稿で1分間に4,5枚程度の
速度で読んでくれます。なお白黒のみです。
MO のフォーマットは dos のフォーマットで、画像ファイルの形式は G4 TIFF
です。リコーの担当者に問い合わせると、実はファイルの形式を教えてくれたり
しますので、tiff tools 等で事後的に自由に加工できます。
この機械を今年の3月頃から職場に導入して使っていますが、コピー機と同様の
操作性なのでコンピュータの知識がない人にスキャンを頼むこともできます。
気にいっていますので、紹介しました。(私自身はリコーの関係者ではありま
せんので、宣伝ではありません。念のため申しそえます。)
Akimichi Takemura
takemura@e.u-tokyo.ac.jp
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~takemura/Hi.html
From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Wed, 14 Jun 95 19:27:30 +0900
Subject: [infotalk,04436] Re: Q: Image scanner with auto document feeder?
Message-Id: <9506141027.AA00878@yuri.cec.co.jp>
こんにちは。長谷川(享)@中央電子です。
森田@高エネ研 さん > Mail-Count: 04435
>
> つかぬことをお聞きしますが、A4の紙を50〜100枚ほど、ドキュメントフィー
> ダーにセットすれば、あとは自動的にスキャンして、GIF/TIFF/JPEGファイルを
> 順番に作ってくれるようなイメージスキャナを探しています。
エプソンの GT-9000/8000/6500 のオプションのオートドキュメントフィーダ
(ADF)は A4 が 30枚までです。
# ちと枚数が少ない
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社
From: Youhei Morita (KEK Computing Center) <morita@kekvax.kek.jp>
Real-Date: Wed, 14 Jun 95 18:42:44 GMT+9:00
Subject: [infotalk,04435] Q: Image scanner with auto document feeder?
Message-Id: <9506140938.AA12874@kekux.kek.jp>
森田@高エネ研です。
つかぬことをお聞きしますが、A4の紙を50〜100枚ほど、ドキュメントフィー
ダーにセットすれば、あとは自動的にスキャンして、GIF/TIFF/JPEGファイルを
順番に作ってくれるようなイメージスキャナを探しています。
そのようなスキャナは存在するのでしょうか? どんなポインタでも結構です
ので、教えていただけると幸いです。
$!+++
$! Youhei Morita <morita@kek.jp> tel +81-298-64-5476 fax +81-298-64-4402
$! National Laboratory for High Energy Physics -- Tsukuba, Ibaraki JAPAN
$!--- # 所内電子情報強化月間推進中
From: Takanori Hayashi <tzhaya@cc.affrc.go.jp>
Real-Date: Wed, 14 Jun 1995 18:29:24 +0900
Subject: [infotalk,04434] OPAC list UpDate
Message-Id: <199506140929.SAA17015@ss.cc.affrc.go.jp>
林@農林水産研究情報センター です。
日本国内図書館OPACリストの追加を行い、
Ver8.0 となりました。
九州芸術工科大学附属図書館と
島根医科大学附属図書館にて
所蔵図書・逐次刊行物所蔵情報の提供を行っています。
これらの図書館へは
http://ss.cc.affrc.go.jp/ric/opac/opac.html
からもアクセスできます。
情報をご提供くださったすべての方々に感謝いたします。
Archive-name: Japan-OPAC-list
Version: 8.0
Last-modified: 14 Jun 1995
−日本国内図書館OPACリスト ( Ver 8.0 1995.06.14 )−
このリストは1995年6月14日現在で確認されている、
日本国内でインターネットを通じて公開中の
OPAC(On-line Public Access Catalog)です。
内容を改編しない限り再配布は自由です。
農林水産研究情報センター
林 賢紀
tzhaya@cc.affrc.go.jp
----------------------------------------------------------------------
館名 大阪大学附属図書館
URL telnet://opac.library.osaka-u.ac.jp/
IPアドレス 133.1.91.21
提供DB 和・洋図書、逐次刊行物所蔵情報
接続方法 login: opac(小文字)
Password: opac(小文字)
ENTER LOGIN-
に対して OPAC (大文字)
ENTER GROUP NAME-
に対して OPAC (大文字)
ENTER USER ID
>> に対してはそのままリターン
終了方法 >>END
提供時間 月火木金 08:30-20:30
水 08:30-12:00
土、日、祝日、年末年始は停止
漢字コード JIS (1983:新JIS)
----------------------------------------------------------------------
館名 高エネルギー物理学研究所情報資料室
URL http://keklib.kek.jp/
IPアドレス 130.87.18.1
提供DB 和・洋図書・プレプリント所蔵情報
提供時間 24時間
----------------------------------------------------------------------
館名 九州芸術工科大学付属図書館
URL telnet://opac.kyusyu-id.ac.jp/
IPアドレス 202.16.212.15
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法 login: opac
passward: (send cr)
漢字コード EUC
----------------------------------------------------------------------
館名 高知大学附属図書館
URL telnet://ken01.lib.kochi-u.ac.jp
IPアドレス 133.97.81.11
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法 login: opac
passward: (send cr)
提供時間 02:00-23:00(第4木曜日午後休止)
入力形式 誘導型
----------------------------------------------------------------------
館名 国際基督教大学図書館
URL telnet://library.icu.ac.jp/
IPアドレス 192.218.242.237
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物・紀要所蔵情報
和書出版情報
接続時間 24時間
接続方法 username : search (英語モード)
username : kensaku(日本語モード)
漢字コード EUC
漢字入力 VT端末エミュレーションの場合は、テンキーパッドで変換
エミュレーションできない場合は、メニューから
漢字直接入力を選択して、端末側の漢字変換機能で入力
入力形式 誘導型
終了方法 メニューから選択
----------------------------------------------------------------------
館名 島根医科大学附属図書館
URL telnet://owl.shimane-med.ac.jp/
IPアドレス 202.250.215.9
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法 login: opac
passward: opac
漢字コード EUC, SJIS
----------------------------------------------------------------------
館名 千葉大学附属図書館
URL telnet://culis.ll.chiba-u.ac.jp/
gopher://gopher.ll.chiba-u.ac.jp/
http://www.ll.chiba-u.ac.jp/
IPアドレス 133.82.217.1
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法 login: culis
入力形式 誘導型
その他 FEPとして「かんな」が使用可能 起動は CTRL+o
----------------------------------------------------------------------
館名 筑波大学附属図書館
URL telnet://anzu.cc.tsukuba.ac.jp/
IPアドレス 130.158.64.40
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
提供時間 24時間(第1・第3日曜日とその翌日、年末年始等は休止)
更新頻度 毎週
ヘルプ H を入力してヘルプメニューを呼び出し(使い方の解説)
接続方法 メニュー画面上で、
tulips(英語モード)か
tulipsj(日本語モード)を選択
その後、図書所蔵情報か逐次刊行物かのメニューが表示される
入力形式 コマンド型
漢字コード JIS
----------------------------------------------------------------------
館名 電気通信大学附属図書館
URL telnet://baloo.cc.uec.ac.jp/
http://baloo.cc.uec.ac.jp/
IPアドレス 130.153.46.3
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物目録
ヘルプ h で現在の画面のヘルプ
接続方法 login: limepub
英語モードは login: limedio
入力形式 誘導型
漢字コード JIS
----------------------------------------------------------------------
館名 東京大学附属図書館
URL telnet://library.lib.u-tokyo.ac.jp/
telnet://liliput.lib.u-tokyo.ac.jp/
telnet://opac.cc.u-tokyo.ac.jp/
IPアドレス 130.69.96.3
130.69.96.9
130.69.240.42
提供DB 東京大学総合目録(和・洋図書・逐次刊行物)
遡及入力目録(洋図書)
水戸徳川家林制資料目録
国策研究会文書
提供時間 月曜ー金曜の 9:00-20:00
opac.cc.u-tokyo.ac.jp は24時間
更新頻度 毎週(opac.cc.u-tokyo.ac.jp は1−2日遅れ)
ヘルプ ?GUIDE で操作説明
? コマンドの一覧
?[コマンド] の詳細
接続方法 Escape character is ^]. に対してリターンキーを押す
(liliput.lib.u-tokyo.ac.jp のみ)
端末種別を入力後、ENTER USERID- に対して LIBRARY と入力
その後、入力形式の問い合わせがある
入力形式 コマンド型(日本語、英語)
誘導型(日本語、初心者向け)
その他 ファンクションキーは以下のように対応
PF1 ESC 1
PF2 ESC 2
: :
PF10 ESC 0
PF11 ESC -
PF12 ESC =
----------------------------------------------------------------------
館名 東京工業大学附属図書館
URL telnet://topics.libra.titech.ac.jp/
IPアドレス 131.112.212.11
提供DB 東京工業大学総合目録(和・洋図書・逐次刊行物)
提供時間 9:00-24:00
ヘルプ ?OPAC でコマンド一覧
?[コマンド] でコマンドの詳細
接続方法 端末種別を入力後、ENTER USERID- に対して OPAC と入力
入力形式 コマンド型
----------------------------------------------------------------------
館名 東京農工大学附属図書館
URL http://www.cc.tuat.ac.jp/Lib/zaken.html
IPアドレス 165.93.11.9
提供DB 逐次刊行物所蔵情報(移管JICSTを含む)
提供時間 24時間
その他 雑誌は略語誌名で検索可
例 J.CHE.PHY (Journal of Chemical Physics)など
所蔵図書は近日中にtelnetで公開予定
----------------------------------------------------------------------
館名 長岡技術科学大学附属図書館
URL http://nalib.lib.nagaokaut.ac.jp/
telnet://nalib.lib.nagaokaut.ac.jp/
IPアドレス 133.44.10.121
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法 login: opac
----------------------------------------------------------------------
館名 新潟大学附属図書館
URL telnet://libcs.lib.niigata-u.ac.jp/
IPアドレス 133.35.82.240
提供DB 和・洋図書、逐次刊行物所蔵情報
接続方法 (P1) libcs > に対して C NULIB
connect: Connection complete
に対して OPAC
>> に対して NIIGATA/S (SJIS)
NIIGATA/N (NEC JIS)
提供時間 月〜金 09:00-21:00
土 10:00-17:00
第2水曜日 10:30-21:00
その他 『新潟大学図書館だより』特別号(平成6年8月発行)に詳細
----------------------------------------------------------------------
館名 宮崎大学附属図書館
URL telnet://msptcp.cc.miyazaki-u.ac.jp/
IPアドレス 133.54.254.1
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法 PLEASE KEY IN "TERMINAL TYPE"
(send crでTERMINAL TYPEが表示されるので選択)
PLEASE KEY IN "APPLICATION NAME"
(send crでAPPLICATION NAMEが表示されるのでOPAC選択)
提供時間 9:00-23:45(日曜、休日、年末年始は休止)
※情報処理センターのメンテナンス等で臨時に休止の場合あり。
入力形式 誘導型(日本語モードのみ)
その他 データは富士通の汎用機 FACOM M-1600 に AIM で形成
----------------------------------------------------------------------
館名 早稲田大学図書館
URL telnet://wine.wul.waseda.ac.jp/
IPアドレス 133.9.8.10
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
ヘルプ PF2 ( ESC 2 )で現在の画面についてのヘルプ
接続方法 select- に対して 1 を入力
入力形式 誘導型(日本語、英語、ドイツ語)
その他 ファンクションキーの対応は東大と同じ
( PF1 - ESC 1 ..... PF12 - ESC = )
----------------------------------------------------------------------
From: Masayoshi Nakamura <masayang@msushi.com>
Real-Date: Tue, 13 Jun 95 07:31:45 -0700
Subject: [infotalk,04433] Re: America Online
Message-Id: <9506131431.AA05362@msushi.com>
>>>>> On Tue, 13 Jun 95 16:34:23 +0900, Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp> said:
>> 昌寿司さ〜〜ん
>> んなもんがありやしたぜぃ。
alt.food.sushiで見ました。
ニュースグループの威力、つうか。
なかむら