From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 13 Jun 95 16:23:32 JST
Subject: [infotalk,04432] Re: America Online
Message-Id: <9506130723.AA12190@notos.is.kochi-u.ac.jp>
昌寿司さ〜〜ん
んなもんがありやしたぜぃ。
------
From: maraist@i43s8.ira.uka.de (John Maraist)
Newsgroups: comp.infosystems.www.announce
Subject: FOOD: World-Wide Sushi Restaurant Reference
Followup-To: comp.infosystems.www.misc
Date: 12 Jun 1995 16:58:13 GMT
Organization: Institut f|r Programmstrukturen, Universitdt Karlsruhe
Lines: 41
Looking for sushi restaurants in a particular city? Then check out
the World Wide Sushi Restaurant Reference site. The site is
located at
<URL:http://wwwipd.ira.uka.de/~maraist/Sushi>
The reference is drawn from the alt.food.sushi newsgroup and email
comments. =
In addition to restaurant listings, the site includes:
- a glossary of sushi-related terms.
- a compilation of recepies.
- a compilation of tips for sushi beginners.
- links to other sushi-related sites.
All input is welcome, whether information about sushi restaurants not
listed, new reviews or suggestions about the site itself.
Enjoy!
-John
--
________________________________________________________________________=
__
| John Maraist | Email: maraist@neworleans.ira.uka.de |
| Institut f=FCr Programmstrukturen | Web: http://wwwipd.ira.uka.de/~mara=
ist |
| Universit=E4t Karlsruhe | Voice: +49 (721) 608 40 64 |
| 76128 Karlsruhe, Germany | Fax: +49 (721) 69 40 92 |
+---------------------------------+--------------------------------------=
--+
| "Ain't that nice, though? It's a little Our Lady of the Television. =
|
| It's got a suction cup base so I don't knock it over when I'm banging =
|
--
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
Don't see your post yet? Read <URL:http://www.halcyon.com/grant/charter.html>
------
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
高知大学卒業生ML(鯨ネット)参加者募集中
..............kujira-net-request@is.kochi-u.ac.jp
From: Takao Ikoma <ikoma@azure.isl.nara.sharp.co.jp>
Real-Date: Tue, 13 Jun 1995 11:44:17 +0900
Subject: [infotalk,04431] Re: America Online
Message-Id: <9506130244.AA00680@azure.isl.nara.sharp.co.jp>
> masayang 様の [Sunday, June 11] の お手紙の件についてですが:
>
> 題名: [infotalk,04419] Re: America Online
> > 加入の動機は、新聞(San Jose Mercury)の講読だったのですが、同紙がインター
> > ネットでも記事を公開してから(http://www.sjmercury.com)は、あまり新聞記
> > 事にアクセスすることはなくなりました。
>
> 今朝(日本時間6月13日)の朝日新聞に、この新聞社のことが紹介されています。
> インターネットの方も有料化するそうで。
SJ Mercury(WWW版)の有料購読者です。月$4.95ですが、まだ請求がきてません
(2ヵ月ほど無償とどこかで見たような気がする)。
たしか、4/17より購読申込みが必要とのことで申し込みました(以前に、紙の
新聞を日本で購読できないかと、半分真面目に考えていたこともありました)。
有償なのは、記事のフルテキストとか、コミックス等で、記事の見出しとアブ
ストラクト等は無償のままです。該当ページにアクセスしようとすると名前と
パスワードを聞いて来ます。
ふだんはDilbertというコミックス(昨日から配信が止まっているみたい)とビ
ジネス・ニュースくらいしか見てませんが、月$5くらいの値打ちは(わたしに
は)充分あります。ちなみに、Dilbertだけなら、1週間遅れで(いまのところ)
無償で読めます。
http://www.unitedmedia.com/comics/dilbert/
いこま
(そういえば、麻原逮捕もSJMで知った)
From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Tue, 13 Jun 1995 11:16:00 +0900
Subject: [infotalk,04430] Re: Question
Message-Id: <9506130216.AA05863@tophamhat.trl.mei.co.jp>
井上@松下電器です。
FROM:細野さん(hosono@si.gunma-u.ac.jp)/ON:'95年6月13日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
小谷> Netscapeの機能かもしれないんですが、例えば、
小谷> "ここ"をクリックしてください
小谷> というのがあって、"ここ"の部分をマウスでクリックすると、
小谷> WorkstaionのLogin WindowみたいなWindowがあがってきて、
小谷> ユーザーにある入力を要求し、その入力データをnetscape側
小谷> で受けて、次の画面を表示するといったことができるようなん
小谷> ですが、どのようにすればできるのでしょうか?
細野>
細野> これはサーバ側でアクセス制御してると出たと思います.
細野> 例えば,CERN httpd であるディレクトリにACLファイル .www_acl を
細野> 作成し,その中のファイルを参照しようとすると出たはず.
もし、「UNIX USER」誌の1994年12月号をお持ちでしたら、P.135あたりを参
照してみて下さい>小谷さん。
簡単に説明すると、HTTPの中では、クライアントからサーバに「認証用文字
列」(暗号)を送ることができるのです。
また、サーバ側では「アクセス制御機能」と称して、クライアントから送ら
れて来た認証用文字列を検証する機能を備えています。認証情報は「ユーザ名」
+「パスワード」です。UNIXのログイン時と同じようなものですね。
アクセス制御機能は、サーバが持っているページデータ毎にON/OFFの設定が
できます。「アクセス制御 ON」のページに対する読出し要求を受けた場合、
サーバは、
「ちょっと待ち!このページは特別やさかい、パスワードよこしなはれ!」
とクライアントに伝えます。これはサーバの機能ですね。
すると、クライアントは、
「しゃあないな〜。ほれ、ユーザ様、名前とパスワード入力しなはれ!」
と、画面にユーザ名&パスワードの入力画面を出すわけです。その後、この入
力結果を暗号化した「認証用文字列」を含めて、サーバに再度ページ読出し要
求を出すというしくみなのですね。こちらはクライアントの機能です。
参考になったでしょうか?
 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V▼丶 松下電器産業 マルチメディアシステム研究所 井上 和紀
巛/ _ kinoue@trl.mei.co.jp
// Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________
From: 橋本@富士総研 / Akihiko Hashimoto <hashimot@crab.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Tue, 13 Jun 1995 11:05:24 +0900
Subject: [infotalk,04429] Re: America Online
Message-Id: <9506130205.AA22359@sun10.crab.fuji-ric.co.jp>
橋本@富士総研といいます。
masayang 様の [Sunday, June 11] の お手紙の件についてですが:
題名: [infotalk,04419] Re: America Online
> 加入の動機は、新聞(San Jose Mercury)の講読だったのですが、同紙がインター
> ネットでも記事を公開してから(http://www.sjmercury.com)は、あまり新聞記
> 事にアクセスすることはなくなりました。
今朝(日本時間6月13日)の朝日新聞に、この新聞社のことが紹介されています。
インターネットの方も有料化するそうで。
橋本@富士総研(の富士は富士銀行の富士だよ〜〜)
From: hosono@si.gunma-u.ac.jp
Real-Date: Tue, 13 Jun 1995 10:00:02 +0900
Subject: [infotalk,04428] Re: Question
Message-Id: <199506130100.KAA28867@puma.si.gunma-u.ac.jp>
細野@群大.社情です.
>>>>> Kouichi Kotani <kotani@senri-i.or.jp> writes:
小谷> Netscapeの機能かもしれないんですが、例えば、
小谷> "ここ"をクリックしてください
小谷> というのがあって、"ここ"の部分をマウスでクリックすると、
小谷> WorkstaionのLogin WindowみたいなWindowがあがってきて、
小谷> ユーザーにある入力を要求し、その入力データをnetscape側
小谷> で受けて、次の画面を表示するといったことができるようなん
小谷> ですが、どのようにすればできるのでしょうか?
これはサーバ側でアクセス制御してると出たと思います.
例えば,CERN httpd であるディレクトリにACLファイル .www_acl を
作成し,その中のファイルを参照しようとすると出たはず.
---
細野@群大.社情.基礎
E-mail: hosono@si.gunma-u.ac.jp
URL: http://www.si.gunma-u.ac.jp/~hosono/