From: shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Mon, 12 Jun 1995 17:01:12 +0900
Subject: [infotalk,04426] Re: TEPIA
Message-Id: <199506120801.RAA13648@nagano.ac.jp>
At 4:47 PM 95.6.12 +0900, Hiroaki IKEDA wrote:
>http://www.tepia.nmda.or.jp/
>
>です。大きなポスターが学内に掲示してあり,それにURLが記載して
>ありました。
(財)ニューメディア開発協会でしたね。どうもありがとうございます。
なるほど、トンボビュー
http://www.tepia.nmda.or.jp:8880/
とかこういうこともやっているわけですか。
Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp
From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 12 Jun 1995 16:47:31 +0900
Subject: [infotalk,04425] Re: TEPIA
Message-Id: <24491.802943251@hike3.hike.te.chiba-u.ac.jp>
池田@千葉大学です。
>Date: Mon, 12 Jun 95 16:36:12 +0900
>Message-Id: <199506120735.QAA13139@nagano.ac.jp>
>From: shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
>
> コピーが不鮮明なためTEPIAのURL
> が分かりません。どなたかご存じの方、お教えください。
>
> http://www.tepia.rmda.or.jp/
>
> のように判読できるのですが、
http://www.tepia.nmda.or.jp/
です。大きなポスターが学内に掲示してあり,それにURLが記載して
ありました。
From: shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Mon, 12 Jun 1995 16:35:05 +0900
Subject: [infotalk,04424] TEPIA
Message-Id: <199506120735.QAA13139@nagano.ac.jp>
あやしいものです。
At 1:16 PM 95.6.8 +0900, Jun Ebihara wrote:
>ええと、同じような「マルチメディア」な展示が千駄ヶ谷のTEPIAで
>行なわれているとのことですが、こっちにもいってみようかと思います。
きょう高岳製作所から届いたDMの中に、この「The New Digital Age」のチ
ラシのコピーが入っていました。しかし、コピーが不鮮明なためTEPIAのURL
が分かりません。どなたかご存じの方、お教えください。
http://www.tepia.rmda.or.jp/
のように判読できるのですが、rmdaというドメイン名はJPNICのドメイン一覧
には存在しないようです。おそらく「通産省機械情報産業局」のことだと思
うのですが、この部分、正解は何でしょう。
Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp
From: ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊)
Real-Date: Mon, 12 Jun 95 14:48:44 JST
Subject: [infotalk,04423] Re: [DeleGate] pathnames contains "#" on FTP proxy
Message-Id: <lszH2.ysato@etl.go.jp>
On 06/12/95(14:24) you Yoshitane Tachibana <tatibana@kurara.cs4.cs.oki.co.jp> wrote
in <x-9506120524.AA02270@kurara.cs4.cs.oki.co.jp> (aist.mail-lists.delegate:1703/etlinn):
|橘@沖電気です。
|
|delegate-MLでの話題ですが、ついでに、INFOTALKにも流します。
の橘さんの記事を infotalk に再投稿してしまいました。ごめんなさい_O_
#うちでは両方のMLがnewsに中継されてるもので、Message-IDがぶつかってしまい、
#手動で再投稿したときに sendmail -t してしまったのでした。はっと気が付いた
#時にはReturnキーを押した後で…(^_^;
@ @
┰── ─┰─ ┰ //\^^ ( - )
┠─++佐藤@ETL / 876m\ _< >_
┸── ┸ ┸────────────────────────────┘
From: Yoshitane Tachibana <tatibana@kurara.cs4.cs.oki.co.jp>
Real-Date: Mon, 12 Jun 1995 14:24:13 +0900
Subject: [infotalk,04422] [DeleGate] pathnames contains "#" on FTP proxy
Message-Id: <x-9506120524.AA02270@kurara.cs4.cs.oki.co.jp>
橘@沖電気です。
delegate-MLでの話題ですが、ついでに、INFOTALKにも流します。
> From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
> Subject: [DeleGate] pathnames contains "#" on FTP proxy
> Date: Sun, 11 Jun 95 04:14:53 +0900
> Message-Id: <9506101914.AA00281@oracion.center.nitech.ac.jp>
>
> Proxy HTTP サーバ としての DeleGate において、
> FTP Proxy で ftp 先のファイル名に「#」が使われていると
> 問題が起きるようです。
> 例えば ftp://ftp.elcom.nitech.ac.jp/SAVENEWS/fj/souces/#000/
>
> これは URL 中の「#」が特別な意味を持つために、ブラウザがその意味
> で解釈しようとしてしまうのが原因とおもわれます。
> NCSA Mosaic for X の 2.4 で DeleGate を経由しなくてもこの問題は
> 起きるようですが、Netscape 1.1N は FTP => HTTP 変換時に
> アンカー中の「#」を「%30」に置き換えておくことでこれを解決
> しているようです。
> DeleGate でもこれと同じ方法で解決できるかと思います。
>
> あまり重要ではないことかもしれませんが報告まで…。
これと同様の問題が、CERNのhttpd3.0のproxy部分にもあります。
ただし、CERNの方のバグは、ディレクトリブラウズをした時は、
'%'を使ってURLをエンコーディングしますが、URLに'%23'(#)が含まれた時に、
それ以降を無視してしまいます。
しかも、ftpだけではなく、全てのプロトコルをproxyするときに起こります。
これは、
http://www.w3.org/hypertext/WWW/Daemon/Bugs.html
にある、Problems with weird URIs through Proxy という項目のパッチを
あてると直ります。
このパッチは、この現象をフィクスするためのパッチではないのですが、
この問題を引き起こしている部分のソースを昔のコードに直しているので、
結果として、この現象が起きなくなります。
#最初は、URLの#以降をはずさずにリクエストを投げるクライアントがいるのかと、
悩みましたが、これは考えすぎでしょうね。
+------------------------------------------------------------------------+
|沖電気工業株式会社 情報通信システム事業本部 オープンソリューションセンタ|
|ソフトウェア技術第三部 技術第三課 橘喜胤 tatibana@cs4.cs.oki.co.jp|
+------------------------------------------------------------------------+
From: Takao KUMAGAI <je1cka@dumpty.nal.go.jp>
Real-Date: Mon, 12 Jun 1995 12:04:22 +0900
Subject: [infotalk,04420] Re: About Internet Phone
Message-Id: <199506120304.MAA10373@dumpty.nal.go.jp>
: atomの末松です。
: トランシーバのように交互におしゃべりでるvocaltecのInternet Phone。
: 最近両方から喋れるようになった新しいバージョンが出たみたいなのですが、
: すでにユーザーの人がいたら、ぜひ感想を聞かせてください。
: なんせ相手も必要なので...
これはvocaltec の対抗製品で "Digiphone" (retail $99) by Camelot corp.
ではないでしょうか? 暗号化して、greater security だそうです。
6月中発売となっていて、未だ販売されていないと思います。
しかし、full-duplexで話すためには、専用のボード ($150)を挿さないと
駄目みたいです。
Digihphoneは、W3 browserなどが付属して売られるようです。
http://www.ikon.com/digiphone
で情報が得られると思います。
--------
くまがいた! <je1cka@nal.go.jp>
熊谷隆王 JE1CKA/KH0AM
From: Yoshitane Tachibana <tatibana@kurara.cs4.cs.oki.co.jp>
Real-Date: Mon, 12 Jun 1995 14:24:13 +0900
Subject: [infotalk,04421] Re: [DeleGate] pathnames contains "#" on FTP proxy
Message-Id: <9506120524.AA02270@kurara.cs4.cs.oki.co.jp>
橘@沖電気です。
delegate-MLでの話題ですが、ついでに、INFOTALKにも流します。
> From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
> Subject: [DeleGate] pathnames contains "#" on FTP proxy
> Date: Sun, 11 Jun 95 04:14:53 +0900
> Message-Id: <9506101914.AA00281@oracion.center.nitech.ac.jp>
>
> Proxy HTTP サーバ としての DeleGate において、
> FTP Proxy で ftp 先のファイル名に「#」が使われていると
> 問題が起きるようです。
> 例えば ftp://ftp.elcom.nitech.ac.jp/SAVENEWS/fj/souces/#000/
>
> これは URL 中の「#」が特別な意味を持つために、ブラウザがその意味
> で解釈しようとしてしまうのが原因とおもわれます。
> NCSA Mosaic for X の 2.4 で DeleGate を経由しなくてもこの問題は
> 起きるようですが、Netscape 1.1N は FTP => HTTP 変換時に
> アンカー中の「#」を「%30」に置き換えておくことでこれを解決
> しているようです。
> DeleGate でもこれと同じ方法で解決できるかと思います。
>
> あまり重要ではないことかもしれませんが報告まで…。
これと同様の問題が、CERNのhttpd3.0のproxy部分にもあります。
ただし、CERNの方のバグは、ディレクトリブラウズをした時は、
'%'を使ってURLをエンコーディングしますが、URLに'%23'(#)が含まれた時に、
それ以降を無視してしまいます。
しかも、ftpだけではなく、全てのプロトコルをproxyするときに起こります。
これは、
http://www.w3.org/hypertext/WWW/Daemon/Bugs.html
にある、Problems with weird URIs through Proxy という項目のパッチを
あてると直ります。
このパッチは、この現象をフィクスするためのパッチではないのですが、
この問題を引き起こしている部分のソースを昔のコードに直しているので、
結果として、この現象が起きなくなります。
#最初は、URLの#以降をはずさずにリクエストを投げるクライアントがいるのかと、
悩みましたが、これは考えすぎでしょうね。
+------------------------------------------------------------------------+
|沖電気工業株式会社 情報通信システム事業本部 オープンソリューションセンタ|
|ソフトウェア技術第三部 技術第三課 橘喜胤 tatibana@cs4.cs.oki.co.jp|
+------------------------------------------------------------------------+