From: TOUYAMA Ryokusei <t93287nt@sfc.keio.ac.jp>
Real-Date: Thu, 08 Jun 1995 18:24:49 +0900
Subject: [infotalk,04402] Re: ARTEC 95@Nagoya
Message-Id: <9506080924.AA00505@ccs02.sfc.keio.ac.jp>


遠山@慶応大学坂根研究会と申します。

> <- 先日、坂根先生のお名前を来春開学予定の岐阜県立国際情報科学芸術アカ
> <- デミーの開設準備委員会委員長としてお見かけしましたけど、いま委員長
> <- ということは学校ができたら学長..かな?

> さあ? ^^;

そうらしいですよ。
先生の心はもうかなり岐阜にあるようです。

Touyama  : 
MIMEMail      : t93287nt@sfc.keio.ac.jp
Next/MIMEMail : afx@mediafarm.sfc.keio.ac.jp
URL           : http://ringo.sfc.keio.ac.jp/~afx/index.ja.html






From: boruboru <masami@sfc.keio.ac.jp>
Real-Date: Thu, 08 Jun 1995 17:41:06 JST
Subject: [infotalk,04401] Re: ARTEC 95@Nagoya
Message-Id: <9506080844.AA07244@mail0.sfc.keio.ac.jp>


平林です。

*** In Mail: [infotalk,04400] Re:   ARTEC 95@Nagoya
***  shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO) さん:
<- 
<- 九州芸術工科大学です。

なるほど、よく覚えときます。

<- 先日、坂根先生のお名前を来春開学予定の岐阜県立国際情報科学芸術アカ
<- デミーの開設準備委員会委員長としてお見かけしましたけど、いま委員長
<- ということは学校ができたら学長..かな?

さあ? ^^;
私も来年からそこで働く予定です。
nagano.ac.jpに職があったら、実家帰ったんだけどなぁ。^^;;

		ひらばやし@慶応大学環境情報研究所



From: shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Thu, 8 Jun 1995 17:12:58 +0900
Subject: [infotalk,04400] Re: ARTEC 95@Nagoya
Message-Id: <199506080812.RAA07616@nagano.ac.jp>


ミーティングから戻ってきたあやしい者です。

At  2:25 PM 95.6.8 +0900, boruboru wrote:
>どこですか?(まじ)

池袋のセゾン美術館です。(おおぼけ)

九州芸術工科大学です。

# ここからこのMLに参加した人がいたとしたら何のことだか分かるまい。

先日、坂根先生のお名前を来春開学予定の岐阜県立国際情報科学芸術アカ
デミーの開設準備委員会委員長としてお見かけしましたけど、いま委員長
ということは学校ができたら学長..かな?

Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp



From: Kenji Rikitake <kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp>
Real-Date: Thu, 8 Jun 1995 15:03:07 +0900
Subject: [infotalk,04399] Re: 電話代月額固定
Message-Id: <199506080603.PAA23719@reseau.reseau.toyonaka.osaka.jp>


aki@noc.titech.ac.jp (IIJIMA Akihiro) writes:
 ]月額 2 - 3000円程度の予定。早ければ8月から とか。

3倍の値段で24時間やってくれれば困らないんだが。

 ]あと相手との距離とかも どうなるんだろ。

隣接までのようです。

// Kenji



From: Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Thu, 08 Jun 1995 14:50:47 +0900
Subject: [infotalk,04398] Re: 電話代月額固定
Message-Id: <9506080550.AA06842@cancer.race.u-tokyo.ac.jp>


東大の安東です。

> > その他にセルリレー、オープンコンピューターネットワークのサービス
> > も1997年度から開始。
> この "Open Computer Network" っていうのが怪しいなあ。IP connectivity
> を NTT が直接提供するって事なのでしょうか? 

むぅ。あやしい。
INSについては1月ころから定額制を導入すると新聞に書いてありました。
これを機に自宅にINSを引いてヤマハのルータでもつけようかと思っています。

通信料金について、すこしは明るい話題が出るようになって嬉しく思っています。

--------------------------------------------------------------------
Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Design Science Group, Research into Artifact Center for Engineering,
the Univ. of Tokyo
URL:  http://www.race.u-tokyo.ac.jp/users/chutzpah/
Phone: +81-3-5453-5882			FAX: +81-3-3467-0648



From: boruboru <masami@sfc.keio.ac.jp>
Real-Date: Thu, 08 Jun 1995 14:21:27 JST
Subject: [infotalk,04397] Re: ARTEC 95@Nagoya
Message-Id: <9506080525.AA13865@mail0.sfc.keio.ac.jp>


平林です。

*** In Mail: [infotalk,04394] Re:   ARTEC 95@Nagoya
***  shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO) さん:
<- あやしい者です。もたもたしている間に別の議論が始まっちゃったな。

あやしいですね。

<- いえいえ、世の中に「マルチメディア」なんて言葉がなかった(嘘)1989年から
<- 続いているのですから、このビエンナーレはなかなか頑張っておるとです。

ってことはもう4回目なんですね。

<- おかしいのは、日本でこういう企画を立てる場合、まず誰をおいても坂根厳夫
<- 氏(慶應・環境情報)に相談すると思うのですが、ARTECは中日新聞社が主催
<- しているせいか、この元朝日新聞編集委員を企画に参加させていない!!

なるほど、それにこういう話しだったらsfcの先生一人ぐらいからんでも
おかしくないような気がするけど、誰もいませんね。
坂根先生は見にはいかれたようですが。

<- かく言う私は今回は見に行っとらんです。ばってん「日本のバウハウス」(ど
<- こじゃ?)出身者のはしくれとして先週「バウハウス展」を見に行ったとですば
<- い。

どこですか?(まじ)

		ひらばやし@慶応大学環境情報研究所



From: Jun Ebihara <jun@soum.co.jp>
Real-Date: Thu, 08 Jun 1995 14:14:56 +0900
Subject: [infotalk,04396] Re:   ARTEC 95@Nagoya
Message-ID: <9506080514.AA04041@ami.soum.co.jp>


From: shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Subject: [infotalk,04394] Re:   ARTEC 95@Nagoya
Date: Thu, 8 Jun 95 13:57:01 +0900

> おかしいのは、日本でこういう企画を立てる場合、まず誰をおいても坂根厳夫
> 氏(慶應・環境情報)に相談すると思うのですが、ARTECは中日新聞社が主催
> しているせいか、この元朝日新聞編集委員を企画に参加させていない!!

あー。こりゃ(家庭)^2つーやつでしょおがないですね。

> かく言う私は今回は見に行っとらんです。ばってん「日本のバウハウス」(ど
> こじゃ?)出身者のはしくれとして先週「バウハウス展」を見に行ったとですば
> い。

はじめてWIDEの研究会にいったときに、「あ、これってバウハウスか?」とか
30秒くらい考えて忘れたことがあるんですが、基本理念とかオーガナイズの
仕方とか人の育て方とか崩壊の過程とかバウハウスから学ぶことはけっこう
あるような気もします。
#逆に参考にしてはいけないのかもしれないけど。

--
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962
jun@soum.co.jp  http://www.soum.co.jp/~jun
それはttyドライバのせいなんだよ。       



From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@netone.co.jp>
Real-Date: Thu, 08 Jun 1995 14:04:22 +0900
Subject: [infotalk,04395] Re:  電話代月額固定
Message-ID: <9506080504.AA00591@fermata.netone.co.jp>


Jun Ebihara <jun@soum.co.jp> さんは書きました:

> 対象:パソコン通信

この判別はどうするのでしょう。規制大国日本には、「商用パソコン通信
業者認可制」とか、「商用パソコン通信協議会」なんてのが既にあるので
しょうか :-> も1997年度から開始。

この "Open Computer Network" っていうのが怪しいなあ。IP connectivity
を NTT が直接提供するって事なのでしょうか? 

# NTT の "official のほうの" home page には、まだこの件の Press
  Release が載ってないぞ :-)

--
白橋明弘 (Akihiro Shirahashi, Net One Systems Co.,Ltd.)


From: shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Thu, 8 Jun 1995 13:53:32 +0900
Subject: [infotalk,04394] Re:   ARTEC 95@Nagoya
Message-ID: <199506080453.NAA04194@nagano.ac.jp>


あやしい者です。もたもたしている間に別の議論が始まっちゃったな。

At  1:16 PM 95.6.8 +0900, Jun Ebihara wrote:
>しくしく。そうだったのか。100年ぐらいつづけてやればいいのに。

いえいえ、世の中に「マルチメディア」なんて言葉がなかった(嘘)1989年から
続いているのですから、このビエンナーレはなかなか頑張っておるとです。

おかしいのは、日本でこういう企画を立てる場合、まず誰をおいても坂根厳夫
氏(慶應・環境情報)に相談すると思うのですが、ARTECは中日新聞社が主催
しているせいか、この元朝日新聞編集委員を企画に参加させていない!!

そのくせ今時ヤシャ・ライハートなんて、ここ以外で名前を見かけないような
人(!?)を引っぱりだして来たりして。

かく言う私は今回は見に行っとらんです。ばってん「日本のバウハウス」(ど
こじゃ?)出身者のはしくれとして先週「バウハウス展」を見に行ったとですば
い。

Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp



From: chiichan@mpt.go.jp (MPT-LAN Admin)
Real-Date: Thu, 8 Jun 1995 13:46:16 +0900
Subject: [infotalk,04393] Re:  電話代月額固定
Message-ID: <199506080446.NAA03622@mptgw.mpt.go.jp>


At  1:26 PM 95.6.8 +0900, IIJIMA Akihiro wrote:
>これって NTTは 相手が普通の人間の時に適用したくないだろうから、
>どうすんだろう? 
>このサービスの契約時に 相手の電話番号を明記しとくのかな。
>で そこに書けるのは パソコン通信事業者として登録されてる物だけ 
>とかになるのかな。
パソコン通信業者の方が登録しておくと、ユーザが電話をかけたときに
その制度が適用されると新聞に出ていました。
但し、夜間だけだったような…


>
>あと相手との距離とかも どうなるんだろ。北海道から東京のアクセス
>ポイントを登録するのもOKとかになると、いままでの各地にアクセスポイ
>ントが存在していた意味が なくなるよね。
一箇所だけだと、メンテナンスとか面倒になるのでは?

郵政省からですが、郵政省の職員ではありません。(念のため)




From: Hirotaka Yoshioka <hyoshiok@jp.oracle.com>
Real-Date: Thu, 8 Jun 95 13:43:26 +0900
Subject: [infotalk,04392] Re:  電話代月額固定
Message-ID: <9506080443.AA12983@jphp1.jp.oracle.com>


よしおか@今日は下北に行くかどうか,です.

<199506080425.NAA02654@ns1.noc.titech.ac.jp> の、
 "[infotalk,04388] 電話代月額固定" において、
 IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp> さんは書きました。

>来たな来たな この話題。
>これって NTTは 相手が普通の人間の時に適用したくないだろうから、
>どうすんだろう? 

どうするのでしょう.

>このサービスの契約時に 相手の電話番号を明記しとくのかな。
>で そこに書けるのは パソコン通信事業者として登録されてる物だけ 
>とかになるのかな。

個人も登録できるようになると,知り合いをつなげて,
草の根インタネットというか.
28.8でも結構おもしろいことはできますよね.

よ
--
Hiro Yoshioka
email: hyoshiok@jp.oracle.com (office)
       hirotaka@st.rim.or.jp (home)
http://www.st.rim.or.jp/~hirotaka/


From: Manabu Nakao <m_nakao@pluto.ai.kyutech.ac.jp>
Real-Date: Thu, 8 Jun 95 13:43:19 JST
Subject: [infotalk,04391] Re:  電話代月額固定
Message-ID: <9506080443.AA19563@pluto20.pluto.ai.kyutech.ac.jp>



中尾@九工大と申します.

   >>これって NTTは 相手が普通の人間の時に適用したくないだろうから、
   >>どうすんだろう? 
   >>このサービスの契約時に 相手の電話番号を明記しとくのかな。

少なくとも電話番号の指定というのはありました.
(ずいぶん昔の朝日新聞より)

                         ♪九工大大学院情報工学研究科情報科学専攻知能工学講座
                                               〆中尾 学 
                                     〒m_nakao@pluto.ai.kyutech.ac.jp
        [http://www.pluto.ai.kyutech.ac.jp/~m_nakao/personal.html]


From: Masayoshi Nakamura <masayang@msushi.com>
Real-Date: Wed, 7 Jun 95 21:38:23 -0700
Subject: [infotalk,04390] Re:  電話代月額固定
Message-ID: <9506080438.AA04237@msushi.com>


>>>>> On Thu, 8 Jun 95 13:26:08 +0900, IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp> said:

>> 来たな来たな この話題。

きましたね。

http://msushi.com/~masayang/japanese/phone.htmlもどうぞ。:-)

>> インターネット的でなく パソコン通信的 と昨日のNHKで聞きました。
>> 月額 2 - 3000円程度の予定。早ければ8月から とか。

時間制限があるという噂は本当でしょうか?
夜間のみとか。

夜間のみで2000-3000円でしたら、こちらカリフォルニアではISDNの固定料金
と同等ですよぉ。高すぎる。はい。


>> これって NTTは 相手が普通の人間の時に適用したくないだろうから、
>> どうすんだろう? 

2400bpsしか通らない程度の品質にするとか。(冗談)

ぜんぜん関係ないですが、、

今、こっちの専用線の料金を調べています。やっぱりNTTは高すぎると思う。
調べたらうちのサーバーに比較表でも載せておきます。

なかむら@昌寿司.カリフォルニア



From: Jun Ebihara <jun@soum.co.jp>
Real-Date: Thu, 08 Jun 1995 13:38:00 +0900
Subject: [infotalk,04389] Re:  電話代月額固定
Message-ID: <9506080438.AA03938@ami.soum.co.jp>


From: IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp>
Subject: [infotalk,04388] 電話代月額固定
Date: Thu, 8 Jun 95 13:26:08 +0900

> > #インターネット的電話代固定制8月からとかいう話をちょっと聞いたけど
> > #ほんとうだろうか?
> インターネット的でなく パソコン通信的 と昨日のNHKで聞きました。
> 月額 2 - 3000円程度の予定。早ければ8月から とか。

ぼくのやってるtechno-headsメーリングリストにながれてました。ほんとこれ?
Mail-Count: 04138Mail-Count: 04138Mail-Count: 04138Mail-Count: 04138

NTTはこのサービスを正式に発表。内容は:

-電話
実施時期:1995年8月頃
時間:23時から翌日8時
地域:市内・隣接地域
対象:パソコン通信
料金:2,000-3,000円/月
-ISDN
実施時期:1996年2月頃
時間:23時から翌日8時
対象:パソコン通信
料金:10,000円/月

その他にセルリレー、オープンコンピューターネットワークのサービス
も1997年度から開始。
Mail-Count: 04138Mail-Count: 04138Mail-Count: 04138Mail-Count: 04138

> これって NTTは 相手が普通の人間の時に適用したくないだろうから、
> どうすんだろう? 
> このサービスの契約時に 相手の電話番号を明記しとくのかな。
> で そこに書けるのは パソコン通信事業者として登録されてる物だけ 
> とかになるのかな。

これってなんぼでも言い逃れできそうな気がする。(-.-)
#相手先をリカちゃん人形とかクラフトワーク人形とかにするとか。
たしかに契約時どおするかは興味あり。

> あと相手との距離とかも どうなるんだろ。北海道から東京のアクセス
> ポイントを登録するのもOKとかになると、いままでの各地にアクセスポイ
> ントが存在していた意味が なくなるよね。

おお。たしかに。
--
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962
jun@soum.co.jp  http://www.soum.co.jp/~jun
それはttyドライバのせいなんだよ。       


From: IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp>
Real-Date: Thu, 08 Jun 1995 13:25:56 +0900
Subject: [infotalk,04388] 電話代月額固定
Message-ID: <199506080425.NAA02654@ns1.noc.titech.ac.jp>


来たな来たな この話題。

> #インターネット的電話代固定制8月からとかいう話をちょっと聞いたけど
> #ほんとうだろうか?

インターネット的でなく パソコン通信的 と昨日のNHKで聞きました。
月額 2 - 3000円程度の予定。早ければ8月から とか。

これって NTTは 相手が普通の人間の時に適用したくないだろうから、
どうすんだろう? 
このサービスの契約時に 相手の電話番号を明記しとくのかな。
で そこに書けるのは パソコン通信事業者として登録されてる物だけ 
とかになるのかな。

あと相手との距離とかも どうなるんだろ。北海道から東京のアクセス
ポイントを登録するのもOKとかになると、いままでの各地にアクセスポイ
ントが存在していた意味が なくなるよね。
--
        東京工業大学 Titanet 運用センター
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@noc.titech.ac.jp


From: Jun Ebihara 
Real-Date: Thu, 08 Jun 1995 13:14:21 +0900
Subject: [infotalk,04387] Re:   ARTEC 95@Nagoya
Message-ID: <9506080414.AA03865@ami.soum.co.jp>


From: shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Subject: [infotalk,04386] Re:   ARTEC 95@Nagoya
Date: Thu, 8 Jun 95 12:53:02 +0900

> >うん。来年も見てみたいかも。
> 私の水晶玉には「来年は開催されない」と出ております。

しくしく。そうだったのか。100年ぐらいつづけてやればいいのに。

ええと、同じような「マルチメディア」な展示が千駄ヶ谷のTEPIAで
行なわれているとのことですが、こっちにもいってみようかと思います。

#インターネット的電話代固定制8月からとかいう話をちょっと聞いたけど
#ほんとうだろうか?