From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 7 Jun 95 13:18:17 JST
Subject: [infotalk,04379] Re: Anyone trying JPEG6 ?
Message-ID: <9506070418.AA05742@notos.is.kochi-u.ac.jp>
菊地@高知大です。またもや自己レス。
>
> > 少し試してみたところ、以下のようにして、on the fly で
> > 画像が細かくなっていくのを見ることができます。
> > % mknod /tmp/fifo p
> > % viewprog /tmp/fifo &
> > % www -o /tmp/fifo http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/JPEG6/JPWXp.jpg
>
^
% mknod /tmp/fifo p
% cat /tmp/fifo > /dev/audio &
% www -o /tmp/fifo http://dokokano/nayamashii/koe.au
とやると、ぶちぎれですが、音がリアルタイム(?)で再生できます。
多分、anime でもできるでしょう。
## やはり、こういうところは UNIX やなぁ。 ##
www でなくても urlget とかのコマンドでもできるのがあると思います。
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
From: harigaya@etl.go.jp (Kikuo Harigaya)
Real-Date: Tue, 6 Jun 95 22:30:00 JST
Subject: [infotalk,04377] kao list
Message-ID: <9506061330.AA08386@etlcom.etl.go.jp>
On 05/23/95(17:58) wata@euc.nsc.nikko.co.jp (Mikihiko Watanabe) wrote
in <3ps82t$8iv@melon.sso.nsc.nikko.co.jp> (fj.questions.misc:13785/etlinn):
|>> 1.(^^ (^^; などというマークをよく見かけるのですが、どういうときに使われているのですか。また、この他にもマークはありま
すか。
|
|access可能であれば
| http://www.etl.go.jp/People/harigaya/doc/kao.html
|に行ってみて下さい。
|
|ありがたい作品です。 (^^)
|
|私は周りの人に聞かれたときには、これをpointerとして教えています。
ここ数日,このページへのアクセスが多いと思ったら,
こんなところで話題にされていたんですねぇ ^^;;;
--
■□ 針谷喜久雄@物性基礎研究室.電子基礎部.電子技術総合研究所 □■
□■ harigaya@etl.go.jp http://www.etl.go.jp/People/harigaya/ ■□
From: boruboru <masami@sfc.keio.ac.jp>
Real-Date: Tue, 06 Jun 1995 19:47:29 JST
Subject: [infotalk,04376] Re: ARTEC 95@Nagoya
Message-ID: <9506061051.AA26534@mail0.sfc.keio.ac.jp>
すっかりROMになってる平林@慶応です。
*** In Mail: [infotalk,04359] Re: ARTEC 95@Nagoya
*** Jun Ebihara <jun@soum.co.jp> さん:
<- 大阪はいくつか広報(-.-;したんですが、名古屋はほとんど用事を
<- 済ますだけで帰ってきちゃったでし。
すでに疲れ切ってましたし。
<- インタラクティブな作品が多くて、やってみると面白いんだけど、
<- 全部クリック/だし物を選んで回らないと
<- なにが面白いのかちっともわかんない。
腰をすえてやるとおもしろいのかもしれないけど、
ああいう会場ではなかなかそうもいかないし。
<- いわゆる「ハイパーメディアCD-ROM」みててもそうおもうけど。
<- じっくり時間をかけてつきあうに値するほど面白いかといわれると
<- 困っちゃう。
あれは一種の絵本みたいなもんだと。
ページめくるのがマウスクリックするのに変わっただけ、
おかげでパラパラめくりとか斜め読みができなくなった。
拘束が大きくなったんだから、何か別の見せる要素が欲しいですね。
音がでるだけじゃあねぇ。
<- あと、実際に体験できるのは一人だけなので、待ち行列が
<- できちゃうのもつらい。集団で一度に体験できるような何かが
<- 欲しいなあ。
説明員いないと、なにやっていいのかわからないのもあったし。
とはいえ、面白かったことは面白かったんだけど。
ひらばやし@慶応大学環境情報研究所
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 6 Jun 95 16:08:04 JST
Subject: [infotalk,04375] Re: Anyone trying JPEG6 ?
Message-ID: <9506060708.AA04567@notos.is.kochi-u.ac.jp>
菊地@高知大です。
typo でした。
>
> このJPEG6 を使って圧縮した、「ひまわりの画像」を
> http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/JPEG6/ ^^
> に用意してあります。
^
> 少し試してみたところ、以下のようにして、on the fly で
> 画像が細かくなっていくのを見ることができます。
> % mknod /tmp/fifo p
> % viewprog /tmp/fifo &
> % www -o /tmp/fifo http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/JPEG6/JPWXp.jpg
^
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
From: ugawa@disc.dna.affrc.go.jp (UGAWA Yoshihiro)
Real-Date: Tue, 6 Jun 1995 15:42:13 +0900
Subject: [infotalk,04374] EtoJ Server by LSD Project
Message-ID: <199506060642.PAA07674@leucine.c.dna.affrc.go.jp>
こんにちは、鵜川@農業生物資源研究所です。
LSD(ライフサイエンス辞書)プロジェクト
http://www.dna.affrc.go.jp/htdocs/LSD/index.html
というのがあって、そこで作られた辞書を元に、英和逐語訳を行うサーバ
http://www.dna.affrc.go.jp/htdocs/LSD/EtoJ.html
を作りました。
現在は、ライフサイエンス辞書しかないので、普通の英文の訳は下手ですが、
どなたか、どこそこに、こんな辞書があるよという情報をお持ちでしたら、
教えてください。メニューに追加したいと思います。
ライフサイエンス辞書は以下のような"英語<TAB>日本語"の形をしている
単純なものです。
--鵜川義弘@農業生物資源研究所
Alzheimer アルツハイマー
Alzheimer disease アルツハイマー病
Alzheimer glia アルツハイマー膠
Alzheimer type アルツハイマー型
Alzheimer's アルツハイマー型
Alzheimer's disease アルツハイマー病
Alzheimer's glia アルツハイマー膠
Amadori rearrangement アマドリ転位
Ambystoma mexicanum axolotl アホロートル
America アメリカ
American アメリカの
Amersham アマシャム
Ames test エームス試験
Amido Black 10B アミドブラック10B
Ammon's horn アンモン角
Amphibia 両生類
From: Kazuma Andoh <BXA03537@niftyserve.or.jp>
Real-Date: Tue, 06 Jun 1995 15:10:00 +0900
Subject: [infotalk,04373] RE:A copylight of book
Message-ID: <199506060615.PAA03025@inetnif.niftyserve.or.jp>
安東@日経コミュニケーションと申します。
>このメーリングリストは出版者関係の方もおられると思い、
>ご質問します。
>
>実は私どももWWWサーバーを立ちあげていろいろな情報を公開しようと
>しているところなのですが、図書の新着情報については表紙をイメージで
>取り込み目次は文字として入力し利用者の便を計ろうとしています。
>このことは、やっぱり著作権にふれるので不可能なのでしょうか。
>それとも機関内に限ってのみ情報提供するのであれば、可能なのでしょうか。
表紙にも当然著作権があります。
通常は出版社と、表紙のデザイナの両方が持っています。
例えば、弊社も(ようやく)WWWサーバー(http://www.nikkei.bp.co.jp)を
立ち上げて、雑誌の表紙などを出していますが、デザイナの許可をとっています。
ということで、無断のWWWサーバーへの公開はダメでしょう。
機関内についても同様にダメですが、
雑誌のコピーなど日常化している日本の状況ではなんとも言えませんね
(平記者の個人的な発言です)。
!!!!! NTTの高田様 !!!!!!
もし、このメールをごらんになっていらっしゃったら
私のアドレスを変えて下さい。
BXA03537@niftyserve.or.jp → andoh@nikkeibp.co.jp
です。infotalk-requestに4月くらいから4度ほどメールを出しましたが
いつまでたってもアドレスが変わりません。お手数ですが、
よろしくお願いします。
95/06/06(火) 14:58 安東一真 (BXA03537)
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 6 Jun 95 14:06:54 JST
Subject: [infotalk,04372] Anyone trying JPEG6 ?
Message-ID: <9506060506.AA04318@notos.is.kochi-u.ac.jp>
菊地@高知大です。
RealAudio とか、あちこちで slow connection のためのアプリ
開発が進んでいるようです。で、私がこだわり続けているのが、
静止画像の伝送で、最近 JPEG の version 6alpha2 というの
が出ました。Progressive mode JPEG という、最初は粗い画像
で、データ伝送が進むにつれて細部が再現されるモードが入って
います。開発者の意向では、IJG ML の外に公言はしたくない
ようですが、興味があれば誰でも入れるMLなので、ここで紹介
します。
> The code is available from the IJG archives at
> ftp.cs.columbia.edu:/jpeg/src/, files
> jpegsrc.v6alpha2.tar.gz Tar+gzip Unix archive
> jpeg-6a2.zip zip DOS archive
いまのところ、同じディレクトリにある、viewprog というプロ
グラムだけが、decodeしながら表示することができます。
このJPEG6 を使って圧縮した、「ひまわりの画像」
http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/JPEG6/
をに用意してあります。
少し試してみたところ、以下のようにして、on the fly で
画像が細かくなっていくのを見ることができます。
% mknod /tmp/fifo p
% viewprog /tmp/fifo &
% www -o /tmp/fifo http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/JPEG6/JPWXp/jpg
興味と暇のあるかたは試してみてください。
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
From: TAMURA Kent <kent@muraoka.info.waseda.ac.jp>
Real-Date: Tue, 06 Jun 1995 12:45:48 +0900
Subject: [infotalk,04371] Re: [Help] How many pages does your server have ?
Message-ID: <199506060347.MAA23049@mura05.muraoka.info.waseda.ac.jp>
> > > .jp domain での平均は 72 個です。(1995年5月中旬調べ)
みなさんのメイルを見ると、かなり多いですね。
「公開されている平均」が 72 個ってことになるんでしょうか。「と
りあえず立ち上げてみました。中身はこれからです。」っていう感じの
サーバもけっこうありますしね。
===========================================================================
TAMURA Kent @ WASEDA Univ., Tokyo, Japan / kent@muraoka.info.waseda.ac.jp
田村健人@早稲田大学理工学研究科村岡研究室 / PDD03033@niftyserve.or.jp
From: tmatsu@sdd.kao.co.jp (Takanori Matsumoto)
Real-Date: Tue, 6 Jun 1995 11:04:01 +0900
Subject: [infotalk,04370] New WWW now open - Kao Corp.
Message-ID: <199506060204.LAA03774@moon.sdd.kao.co.jp>
松元@花王(株)と申します。
花王株式会社のWWWサーバーを公開致します。
URL http://www.kao.co.jp/index-j.html
です。
花王生活情報(http://www.kao.co.jp/life/index.html)では
生活に関するワンポイントアドバイスなどを載せてあります。
まだ構築中のところが多いのですが、皆様のご意見・ご感想
をお待ちしております。
------------------------------------------------------
松元 孝憲
花王株式会社 システム開発部門
E-Mail: tmatsu@sdd.kao.co.jp
------------------------------------------------------
From: NAKAGAWA Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Tue, 06 Jun 95 10:00:15 +0900
Subject: [infotalk,04369] Re: [Help] How many pages does your server have ?
Message-ID: <9506060100.AA20561@asama.ulis.ac.jp>
中川@図書館情報大学です。
>>>>> In article <9506050901.AA15511@asama.ulis.ac.jp>,
>>>>> On Mon, 5 Jun 95 18:01:44 +0900,
>>>>> Subject: [infotalk,04360] [Help] How many pages does your server have ?,
>>>>> "私" == NAKAGAWA Itaru <infotalk@square.brl.ntt.jp> wrote:
私> 中川@図書館情報大学です。
私> 後輩の卒業研究で、各サーバがどれぐらいのページを所有しているかを
私> 知りたいということになりました。
私> 皆さんの管理しているサーバはどれぐらいの数のページを提供していま
私> すでしょうか? だいたいの概算で結構ですのでお教えいただければ幸
私> いです。
上記のお願いに対し、たくさんのリプライありがとうございました。
だいたいの様子がわかりましたので、これをもちましてこの件に関して
は調査を打ち切りにしたいと思います。
WWW サーバの一管理者として、皆様が提供しているサーバの情報量がペー
ジ数だけですがわかりましたので、私にとってもいい刺激になったと思っ
ています。
ご協力ありがとうございました。
--
へ へ 図書館情報大学大学院 図書館情報学研究科1年 山本研究室
`く ` * ;; 中川 格 / NAKAGAWA Itaru.
つ / E-mail: itaru@ulis.ac.jp
/( ) http://www-student.ulis.ac.jp/~itaru/
_/ \_ Tel. 0298-52-0511 (Ext. 387)
From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Tue, 06 Jun 95 09:45:15 +0900
Subject: [infotalk,04368] Re: [Help] How many pages does your server have ?
Message-ID: <9506060045.AA00370@yuri.cec.co.jp>
こんにちは。長谷川(享)@中央電子です。
中川@図書館情報大学 さん > Mail-Count: 04360
>
> 皆さんの管理しているサーバはどれぐらいの数のページを提供していま
> すでしょうか? だいたいの概算で結構ですのでお教えいただければ幸
> いです。
ls -1R | egrep 'html$' | wc による概算ですが
http://www.cec.co.jp/CEC/ が 162 (CEC のページ)
http://www.cec.co.jp/usr/hasegawa/ が 187 (hasegawa 個人)
http://www.cec.co.jp/Fair94/ が 108 (Unix Fair 94)
となりました。
私の場合,CGI でもページを作成しますので
http://www.cec.co.jp/cgi-bin/hasegawa/today.sh
http://www.cec.co.jp/usr/hasegawa/Sources/today/thatday.html
http://www.cec.co.jp/usr/hasegawa/Docs/book_search.html
http://www.cec.co.jp/cgi-bin/hasegawa/cgivenus?sailor-base
正確にはもっと多くのパターンのページがあると言えるでしょう。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社