From: kazuya@komazawa.ctc.citoh.co.jp
Real-Date: Fri, 2 Jun 95 12:28:28 PDT
Subject: [infotalk,04344] RE: HotJava
Message-ID: <Chameleon.4.01.1.950602123317.kazuya@tadpole.network.ctc>
こんにちは、いしかわです。
Java フリークになってます。
山田@早大理工さん:
> Java は機能は確かに凄そうなのですが、私としては、
>(もし)普及したとして、実際に何人の人がこれで applet を
>書くのだろう?という疑問を感じます。Java は一般ユーザー
>向けでは元々ないのでしょうか?Java コードを書くのは
>CGI を sh や Perl で書くのに比べて難易度の次元がはるかに
>高いと思うのですが…。皆さんの御意見はいかがですか?
RAD Technologyというところが、Java用のオーサリングツールを出しています。
早っすね。
># もしかすると、Java は Netscape などのブラウザに
># ソースの変更なしに内部機能を追加するための API と
># いうのが本来の用途?
業務上、現時点ではノーコメントとさせていただきます。
では。
--kazuya
From: g2b178@cfi.waseda.ac.jp (T. Yamada)
Real-Date: Thu, 1 Jun 1995 18:02:42 +0900
Subject: [infotalk,04343] Re: HotJava
Message-ID: <950601180225.M0122062@cosmos03.cfi.waseda.ac.jp>
Real-Date: Thu, 1 Jun 1995 18:02:42 +0900
山田@早大理工です。
Java について何か誤解しているのかも知れませんが…
<9506010550.AA00485@fermata.netone.co.jp>の記事において
sirahasi@netone.co.jpさんは書きました。
>> なんと C++ な言語の program を virtual machine 用に compile したものを
>> download して client 側で実行するという代物だったのですね。Program でき
>> るものはなんでも実現可能なわけですか。
たしかに applet を斜め読みしたときに「なんだか C++
(それとも Objective C?)みたいな言語だなー」とは思って
いましたが…。
# C のライブラリコードのリンクもできるし、case 文では
# ちゃんと break しないといけないそうです ^_^;
Java は機能は確かに凄そうなのですが、私としては、
(もし)普及したとして、実際に何人の人がこれで applet を
書くのだろう?という疑問を感じます。Java は一般ユーザー
向けでは元々ないのでしょうか?Java コードを書くのは
CGI を sh や Perl で書くのに比べて難易度の次元がはるかに
高いと思うのですが…。皆さんの御意見はいかがですか?
# もしかすると、Java は Netscape などのブラウザに
# ソースの変更なしに内部機能を追加するための API と
# いうのが本来の用途?
-------------------------------------------------------------------------------
早稲田大学 電気工学科 γ(コンピューター)コース 山田泰資
Email: g2b178@cfi.waseda.ac.jp
URL: http://www.cfi.waseda.ac.jp/users/g2b178/
From: Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp (MATSUMOTO Yutaka - Sun JTC)
Real-Date: Thu, 1 Jun 95 16:29:16 JST
Subject: [infotalk,04342] Re: HotJava
Message-ID: <9506010729.AA11024@katsu.Japan.Sun.COM>
>>なんと C++ な言語の program を virtual machine 用に compile したものを
>>download して client 側で実行するという代物だったのですね。Program でき
>>るものはなんでも実現可能なわけですか。
>
>この部分がセキュリティホールになるとかならないとかで
>議論を呼んでいると思いますが,実際のところどーなんでしょうか?
そういえば、Shimomura 氏と Dan Farmer が security 関係で work してるとか。...
see -> http://sfgate.com/examiner/prev/examiner-052395/61.html
-- taka@Japan.Sun.COM
From: NOMURA Kenji <kenji@coco.nsc.cae.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 01 Jun 1995 15:33:41 +0900
Subject: [infotalk,04341] Re: [Sakhalin] WWW-server and mirror-sites
Message-ID: <9506010633.AA24395@coco.nsc.cae.ntt.jp>
野村@WNNです。細かいですが、
水野さん:
> 別のミラーとして:
> http://www.ntt.jp/QUAKE/sakhalin/
このページは、www.ntt.jpの独自ページ(サハリン周辺の地図とWNNへのリン
ク等がある)で、ミラーは、
<URL:http://www.ntt.jp/WNN/Sakhalin/> (Japanese)
<URL:http://www.ntt.jp/WNN/English/Sakhalin/> (English)
になっていました。
# NOMURA Kenji, Systems Architect, NTT Customer Systems Development Division
From: Hirotaka Yoshioka <hyoshiok@jp.oracle.com>
Real-Date: Thu, 1 Jun 95 15:16:00 +0900
Subject: [infotalk,04340] Re: HotJava
Message-ID: <9506010616.AA21041@jphp1.jp.oracle.com>
よしおかともうします.
<9506010550.AA00485@fermata.netone.co.jp> の、
"[infotalk,04339] Re: HotJava " において、
Akihiro Shirahashi <sirahasi@netone.co.jp> さんは書きました。
>なんと C++ な言語の program を virtual machine 用に compile したものを
>download して client 側で実行するという代物だったのですね。Program でき
>るものはなんでも実現可能なわけですか。
この部分がセキュリティホールになるとかならないとかで
議論を呼んでいると思いますが,実際のところどーなんでしょうか?
よ
--
Hiro Yoshioka
email: hyoshiok@jp.oracle.com (office)
hirotaka@st.rim.or.jp (home)
http://www.st.rim.or.jp/~hirotaka/
From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@netone.co.jp>
Real-Date: Thu, 01 Jun 1995 14:50:04 +0900
Subject: [infotalk,04339] Re: HotJava
Message-ID: <9506010550.AA00485@fermata.netone.co.jp>
Akihiro Shirahashi <sirahasi@netone.co.jp> さんは書きました:
>
> HotJava では Netscape と SUN が提携したようですから、普及は早い
> かもしれませんねえ。
今、試してみました。
なんと C++ な言語の program を virtual machine 用に compile したものを
download して client 側で実行するという代物だったのですね。Program でき
るものはなんでも実現可能なわけですか。
Solaris のほかに Windows 95/NT, Mac OS 用 client を開発中とありますね。
音声の realtime playback に関しては、experimental な applet (program)
でデモされていました。圧縮技術などの点では real-audio のほうが完成
度は高いようですが、HotJava でもより high quality のものを開発中のよう
です。
--
白橋明弘 (Akihiro Shirahashi, Net One Systems Co.,Ltd.)
From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@netone.co.jp>
Real-Date: Thu, 01 Jun 1995 13:21:10 +0900
Subject: [infotalk,04338] Re: HotJava
Message-ID: <9506010421.AA00481@fermata.netone.co.jp>
Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp> さんは書きました:
> 池田@千葉大学です。
>
> > #音声はすぐできるか。
>
> 音声ははじめからでていますよ(Solaris 2の場合)
> しかもloadしながら再生する。
うーむ、realaudio がなかなかだと思っていたら...
HotJava では Netscape と SUN が提携したようですから、普及は早い
かもしれませんねえ。
--
白橋明弘 (Akihiro Shirahashi, Net One Systems Co.,Ltd.)
From: "Y.Mizuno, Osaka, Japan" <ymizuno@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.jp>
Real-Date: Thu, 01 Jun 1995 12:37:59 +0900
Subject: [infotalk,04337] [Sakhalin] WWW-server and mirror-sites
Message-ID: <009913A4.FE17AB7D.32247@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.JP>
From: OMNI:.JP.AC.OSAKA-U.RCNP.RCNPVX::YMIZUNO "Y.Mizuno, Osaka, Japan" 1-JUN-1995 04:42:31.08
To: ymizuno
CC:
Subj: Sakhalin Earthquake WWW Server+Mirror
Path: rcnpvx!ymizuno
From: ymizuno@rcnpvx.rcnp.osaka-u.ac.jp
Newsgroups: fj.net.infosystems.announce
Subject: Sakhalin Earthquake WWW Server+Mirror
Message-ID: <1995Jun1.044107.3904@rcnpvx.rcnp.osaka-u.ac.jp>
Date: 1 Jun 95 04:41:07 +0900
Organization: Research Center for Nuclear Physics, Osaka Univ., Japan
Lines: 29
水野@阪大 と申します。
今回のサハリン(樺太)大震災の WWW 情報が公開されておりますので,
以下にご案内します。
URLは,
http://www.osaka-u.ac.jp/ymca-os/Sakhalin/ (Japanese)
http://www.osaka-u.ac.jp/ymca-os/English/Sakhalin/ (English)
ミラーとして:
http://www.kek.jp/ftp/mirrored/WNN/Sakhalin/
http://www.kek.jp/ftp/mirrored/WNN/Sakhalin/English
同じものが、anonymous FTPでも見られます。
ftp://ftp.kek.jp/mirrored/WNN/Sakhalin/
ftp://ftp.kek.jp/mirrored/WNN/Sakhalin/English/
これらは、それぞれ実体は1つです。
別のミラーとして:
http://www.ntt.jp/QUAKE/sakhalin/
があります。ご利用下さい。
このURL に関するご質問は,ngo@center.osaka-u.ac.jp までお問い合せ
下さい。
From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 01 Jun 1995 11:49:07 +0900
Subject: [infotalk,04336] Re: HotJava
Message-ID: <16588.801974947@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>
池田@千葉大学です。
>Date: Thu, 1 Jun 95 10:31:10 +0900
>Message-Id: <9506010131.AA00650@laurel.co.jp>
>From: kazz@cssi.co.jp (Kazuhiro Aihara)
>
>
> 相原@キヤノンSSIです。
> ◆◆◆ FROM: yasuaki@pisces.bekkoame.or.jpさん(1995年05月31日)◆◆◆
>
> |みなさん、Java をご存じでしょうか? 詳しくは、
> |
> |http://java.sun.com/
> |
> |をご覧になって下さい。とても良いです。Solaris を持っている方は、
> |HotJava を試してみる事をお薦めします。Netscape も採用したみたい
> |ですので、今後の主流になっていくと思います。
>
> #音声はすぐできるか。
音声ははじめからでていますよ(Solaris 2の場合)
しかもloadしながら再生する。