From: "Y.Mizuno, Osaka, Japan" <ymizuno@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.jp>
Real-Date: Mon, 29 May 1995 22:02:35 +0900
Subject: [infotalk,04332] RE: [Okha Quake] Helping AMDA in action
Message-Id: <00991198.5EDCCB05.30279@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.JP>


水野@阪大です.  誤記の訂正。翻訳をしていること。

U> 昨日のサハリンの地震については,日本からは,AMDA (アジア医療協力会)
                                          正しくは: アジア医師連絡協議会

U> この元記事は,Nifty の FMEDICAL に投稿された記事と同等です.
                         ^^^^^^^^^  FHEALTH の間違いです.

すいません.

なお,1-4 の記事の英文翻訳は,現在進行中です.でき次第,投稿します.
#重複のないように....



___
______________________________________________________________________________
Yoshi MIZUNO YMIZUNO@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.JP RCNPVX::YMIZUNO YMIZUNO@JPNRCNP
  __     OSAKA   ___  UNIVERSITY  _     JAPAN   __     Post:Ibaraki, Osaka 567
 /__)           /                /\  /         /__)       Fax:+81,(6)-879-8899 
/\__esearch    /___enter  for   /  \/uclear   /  hysics     Voice:(6)-879-8943
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


From: "Y.Mizuno, Osaka, Japan" <ymizuno@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.jp>
Real-Date: Mon, 29 May 1995 21:43:13 +0900
Subject: [infotalk,04331] [Okha Quake] Helping AMDA in action
Message-ID: <00991195.AA2027E5.30256@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.JP>


水野@阪大です.

昨日のサハリンの地震については,日本からは,AMDA (アジア医療協力会)
というNGOが,救援の初期活動のために,現地に向かっているそうです.

この様子の press release の記事を,AMDA の許可を得て以下の場所におきました:

http://www.osaka-u.ac.jp/ymca-os/Sakhalin/[1234].html に置きました.

また, http://www.osaka-u.ac.jp/ymca-os/index.html からリンクも張りました.

作業に協力してくださった,阪大基礎工学部情報工学科の宮下さん,高田さんに
感謝します.

さっそく募金情報もだされていますので,皆様のサイトにて,リンク,
ミラー等していただければ,幾らかでも援助の支援になることと思います.

この元記事は,Nifty の FMEDICAL に投稿された記事と同等です.
いちおう,元記事の内容を転載しておきます: 

おまけのコメントから始まります。E-MAILでの記事の転載は自由です.
From:   MX%"ngo@center.osaka-u.ac.jp" 29-MAY-1995 20:43:09.24
Subj:   RE: AMDA for press 1-4
Reply-To: ngo@center.osaka-u.ac.jp (The ngo mailing list)
X-Ml-Count: 000873
X-Unix-From: ymizuno@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.JP  Mon May 29 20:42:50 1995

水野です.

もうおわかりと思いますが,この記事です.

宮下さん,1.と2.感謝です.これが,第3,第4の
ニュース込みということのようです.1.と2.は,利用できます。

高田さんと,宮下さんが,とりあえず,HTML化 を担当できる
とのことです.

いま,チャーター便で,とべるかどうか,で,もめているとのこと.
それをマスコミが,かぎつけて電話をしてきて,機能ができない,
というこまったことに!!!
しょーがない.

とりあえず,文章は,こちらの判断で載せて下さい.とのこと.
通読しました.これでいきましょう.

あと,お願い!

From:   MX%"ngo@center.osaka-u.ac.jp" 29-MAY-1995 20:31:24.35
To:     YMIZUNO
CC:
Subj:   AMDA for press 1-4

Date: Mon, 29 May 1995 20:15:00 +0900
From: =?ISO-2022-JP?B?GyRCP3tHSCEhTFAbKEI=?= <LDN02157@niftyserve.or.jp>
Subject: AMDA for press 1-4
To: ngo@center.osaka-u.ac.jp, ymizuno@rcnpvx.rcnp.osaka-u.ac.jp
X-Ml-Count: 000871
X-Unix-From: LDN02157@niftyserve.or.jp  Mon May 29 20:31:05 1995

AMDA発,5月29日午前1時
サハリン大地震被災者救援医療
第一報

AMDA(アジア医師連絡協議会)は、1995年5月27日午後発生したサハリン大
地震被災者救援医療活動のため医療チーム派遣と医薬品の供与を下記のごとく決定いた
しました。

日時
5月29日午前11時30分にジャパンエアトラスト・ビーチクラフトC−90で岡山
空港を出発し、函館空港を経由し、サハリンのユジノサハリンスクを目指します。


第一次医療チーム
リーダー鎌田 祐十朗   医師  (38) 東京都 鎌田医院医院長
サブリーダー 三宅 和久    医師  (33) 岡山市菅波内科医院
調整員菊池 聡     AMDA事務局長補佐 (28) 
医師早川 達也  医師 (28) 札幌市民病院勤務

医薬品
抗生物質、消炎鎮痛剤、補液等500kg

協力団体
岡山県航空協会
ジャパン エアー トラスト(責任者:福田靖 Tel:086-263-4001)


AMDA(アジア医師連絡協議会)
岡山市楢津310−1
TEL: 086-284-7730
FAX:086-284-6758






AMDA発,5月29日13時
サハリン大地震被災者救援医療
第二報


5月29日午前11時50分にジャパンエアトラスト・ビーチクラフトC−90で岡
山空港を出発しました。函館空港14時30分到着の予定です。函館から  サハリン
へ向かう航空便のフライトスケジュールは調整中で現在のところ未定です。


第一次医療チーム(岡山を出発しました)
サブリーダー 三宅 和久    医師  (33) 岡山市菅波内科医院
調整員菊池 聡     AMDA事務局長補佐 (28) 

第一次医療チーム(函館で合流いたします)
リーダー鎌田 祐十朗   医師  (38) 東京都 鎌田医院医院長
医師  早川 達也   医師 (28) 札幌市民病院勤務

搭載医薬品
抗生物質、消炎鎮痛剤、補液等375kg

■募金のお知らせ
 AMDAでは、今回のサハリン大震災に関して募金を募集いたします。
郵便口座01250−2−40709
加入者名・アジア医師連絡協議会
*通信欄に「サハリン震災救援」とお書きください

AMDA(アジア医師連絡協議会)
岡山市楢津310−1
TEL: 086-284-7730
FAX:086-284-6758



AMDA発、5月29日18:00
サハリン大地震被災者救援医療
第三報   
 AMDAからのお願い
   (アジア医師連絡協議会)
   サハリンの人々に暖かい援助を!
   
           サハリン震災医療救援プロジェクト開始
 サハリン北部で27日午後10時3分強い地震が発生しました。マグニチュード(M)は 7.
6
と推定され、阪神大震災を上回る規模ナ、ネフチェゴルスクは壊滅状態、建物は8割 が
 倒壊、死者や行方不明は3000人以上、救出難航、パイプライン破裂、石油流出・・・
・ と悲惨な状況が刻々と知らされてきました。
 AMDAはこれらの人々を救援するために28日深夜、現地に医療チームの派遣を決定し、
29日12時に岡山空港からサハリンのユジノサハリンスクを目指して第一次医療チームが
出発しました。チャーター機の手続きがしだい大量の医薬品と救援物資を積み込んで第
二次医療チームを派遣する予定です。
 この救援活動には多くの医薬品等、また医療従事者や医薬品等の搬送、現地と本部と
の通信等にかかる費用は莫大なものとなっています。
 この救援活動を有効かつ円滑に続けていくために、皆様方の暖かいご支援、ご協力を
お願い致します。
                                AMDA(アジア医師連絡協議会) 
 
 
                          サハリン震災医療救援プロジェクト 
                         TEL: 086-284-7730  FAX:086-284-6754
 募金宛先(郵便振替)
  宛先:AMDA(アジア医師連絡協議会)
  口座番号:岡山 01250ー2ー40709
  通信欄に「サハリン震災救援」とご記入下さい。
AMDAとは
(The Association of Medical Doctors of Asia: アジア医師連絡協議会)1984年に正
式
に発足したNGO(民間の国際協力団体)です。アジア15ヶ国の支部で構成され、日本
の
会員は700名、アジア各国の会員は約200名で世界各地(ソマリア、ルワンダ、イ
ンド、旧ユーゴ等)で緊急医療プロジェクトを実施中です。
・・・・すぐれた医療でよりよい未来を世界に・・・のテーマのもと医療分野を専門と
する多国籍NGOとして難民や、災害被災に対し医療救援を行っています。








AMDA発、5月29日19:00
サハリン大地震被災者救援医療
第四報

 今後の予定につきまして、決定致しました件を報告致します。

 5月29日18:30函館発ー19:00女満別(めまんべつ)着
     医師3名(鎌田医師、三宅医師、早川医師)、医薬品

 5月30日08:10女満別発ー09:00稚内着
     09:10稚内発ー12:00(現地時間15:00)
                      ユジノサハリンスク到着

 お願い
 マスコミからの問い合わせ(電話、FAX)のため通常業務ができなくなっ ておりま
す
。情報は常時AMDAから広報いたしますので、各地(航空会社、 省庁関係等)へのお問
い合わせは、ご自重下さい。




  


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ここまでです.


___
______________________________________________________________________________
Yoshi MIZUNO YMIZUNO@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.JP RCNPVX::YMIZUNO YMIZUNO@JPNRCNP
  __     OSAKA   ___  UNIVERSITY  _     JAPAN   __     Post:Ibaraki, Osaka 567
 /__)           /                /\  /         /__)       Fax:+81,(6)-879-8899 
/\__esearch    /___enter  for   /  \/uclear   /  hysics     Voice:(6)-879-8943
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^