From: Yoshimasa KOIKE 小池義昌 <koike@nttaip.min.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 18 May 1995 15:25:45 +0900
Subject: [infotalk,04307] CALAT was opened.
Message-Id: <199505180625.PAA26502@versace.min.ntt.jp>


NTT情報研の小池と申します

このほど WWW 上の知的教育システム CALAT の公開運用実験を始めました。
CALATとは、NTT情報研が開発してきたCAIシステム(CAIRNEY)をもとに、
WWWの仕組みを用いてサーバ&クライアントで利用できるようにしたシステムです。

URLは、
国内の方用  <http://calat.min.ntt.jp/>
海外の方用  <http://i-calat.min.ntt.jp/>
です。

CALATは従来のWeb上の教育ページと比較して、以下の特徴を持っています。
1) サーバ側で学習者毎にCAIプロセスが走り,学習者の理解状況を判断して
    どのように学習を進めるかを決定していく。
2) 教材画面の表示・制御を専用ビューア(ftpできます)を用いて、きめ細かく行なう。

フルスペックで利用していただくためには、
1)音のでるSunWS
	専用ビューアが現在のところSun用(OSは4.1.XとSolaris2.Xの両方可)のみ
	しか用意できていません。 WindowsとMacについては、現在開発中です。
	  (注)音が出なくても雰囲気はわかると思います。
              ネットワーク接続が細い方のために、
              音なしバージョンの教材も用意しています。
2)HTML Viewer 日本語の教材には日本語(JIS)の表示できるもの。
3)CGIをcashするproxyサーバを利用していない。
が必要です。

試用していただき、コメントなどをいただけるとありがたく思います。
お勧め(今月の?)は、NTT北海道支社製作による「LANの基礎知識」です。

----------
	小池 義昌	NTT情報通信研究所 高速通信処理研究部
			マルチメディアサービス機構研究グループ




From: hiroaki@tanabe.co.jp (Hiroaki Tanaka)
Real-Date: Thu, 18 May 1995 12:00:06 +0900
Subject: [infotalk,04306] about GroupWare
Message-Id: <199505180300.MAA14345@tanabe.co.jp>



いつもはROMしています、田中といいます。

どなたか GroupWare全般(Notes,Groupwise etc)について議論している
mailing-listを知りませんか?

できましたら、日本語で議論しているところがいいです。

よろしくお願いします。



==============================================================
田中宏明                Hiroaki Tanaka (hiroaki@tanabe.co.jp)

研究開発企画センター    R&D Planning Division.
田辺製薬株式会社        TANABE SEIYAKU CO.,LTD.