From: himazu@isl.mei.co.jp (IMAZU Hideyo)
Real-Date: Wed, 17 May 1995 22:17:32 +0900
Subject: [infotalk,04305] Re: RealAudio 
Message-Id: <199505171317.WAA28042@aria.isl.mei.co.jp>


>>>>> "井上" == Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
>>>>> <9505170230.AA09907@tophamhat.trl.mei.co.jp>

井上>   P.S.「Usage: httpget [-a auth] [-dhHo] host port path」の、他のオプ
井上>       ションの機能が知りたいです。(dはデバッグ?)

オプション
	-h	指定するとサーバーからの応答の中のヘッダーを含めて出力し
		ます。
	-H	サーバーに対してヘッダーだけを要求します。
	-o	HTTP/0.9 でサーバーへの要求を行ないます。
	-d	指定すると標準エラー出力に
			第1引数をホスト名と解釈しそれをIPアドレスに変換
			したもの
			第2引数
			第3引数
		を出力します。デバッグする過程で入れたオプションであまり
		使い道はないでしょう。
--
今津 英世(いまづ ひでよ)  松下電器 ネットワークセンター
himazu@isl.mei.co.jp


From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Wed, 17 May 95 10:31:10 +0900
Subject: [infotalk,04304] Re: RealAudio 
Message-Id: <9505170131.AA20926@asama.ulis.ac.jp>


中川@図書館情報大学です。

>>>>> In article <199505170051.JAA24439@aria.isl.mei.co.jp>, 
>>>>> On Wed, 17 May 95 09:52:08 +0900, 
>>>>> Subject: [infotalk,04298] Re:  RealAudio,
>>>>> "IH" == IMAZU Hideyo <infotalk@square.brl.ntt.jp> wrote:

IH> 松本>   RealAudio <http://www.realaudio.com/> なんてのを見つけました。

IH> さっそく再生ソフトを取ってきて試しました。感動的しました。26分のラジオ番
IH> 組でも待ち時間なしでちゃんと音が聞こえますね。

私も、再生ソフトを入手しようと思ったのですが、
Mac と Windows しかサポートされていないらしく、
PC 環境がいまだ充実しているとは言いがたい私のまわりでは試すこと
が出来ません。 UNIX 上でサポートされている音声形式に変換するツー
ルをどなたかご存知ないでしょうか? 

sox を利用して 変換をするつもりなので、
サンプリング情報とかがわかれば大丈夫だと思いますが....。
だけどリアルタイムでっていうのが楽しめないかも (;_;)
--
 へ  へ   		
 `く `  * ;;	図書館情報大学大学院 図書館情報学研究科1年 山本研究室
   つ  /	中川 格 / NAKAGAWA Itaru. 
/(    )		E-mail: itaru@ulis.ac.jp
 _/  \_         http://www-student.ulis.ac.jp/~itaru/


From: Kenji Rikitake <kenji@rcac.tdi.co.jp>
Real-Date: Wed, 17 May 1995 14:32:50 +0900
Subject: [infotalk,04303] Re: RealAudio
Message-Id: <199505170532.OAA24328@daemun.rcac.tdi.co.jp>


himazu@isl.mei.co.jp (IMAZU Hideyo) writes:
 ]  Netscape1.1N でダウンロードしようとしたら、うまくいきませんでした。

認証が必要な場合どうやるのかは知りませんが、必要なければ、

	lynx -source URL

で標準出力に吐いてくれます。

// Kenji


From: Kenji Rikitake <kenji@rcac.tdi.co.jp>
Real-Date: Wed, 17 May 1995 14:31:38 +0900
Subject: [infotalk,04302] Re: RealAudio
Message-Id: <199505170531.OAA24272@daemun.rcac.tdi.co.jp>


hideo-m@atom.co.jp (Hideo Matsumoto) writes:
 ]  RealAudio <http://www.realaudio.com/> なんてのを見つけました。
 ]  どうやってんだかわかりませんが、音声ファイルがべらぼーにちっちゃくなっ
 ]て、ほとんどrealtimeで再生できます。おうちから28.8kのモデムでアクセス
 ]しても音声が途切れることはほとんどありませんでした。

8kbps相当だという話です。これだと電話の音なので、かなり歪みます。まあ、
短波放送を聞いている気分になれば問題はないですが。realaudioフォーマッ
トへのコンバータを配布してくれないかなあ。

 ]  うちのJapanese Independent Music Archivesもこれにしてしまうかとちょっ
 ]と考えています。URLは、<http://www.atom.co.jp/INDIES/>です。(とさりげ
 ]なく宣伝)

ftp://www.rcac.tdi.co.jp/pub/nnrもよろしく :)

 ]  MPEG Audioもいいけど、おっきくなっちゃいますからね。

MPEG Audio Layer-2 compressionは32kbps相当ですからね。まあ、それなりの
音はしますし、64kbpsの.auよりはずっと良いです。

// Kenji


From: himazu@isl.mei.co.jp (IMAZU Hideyo)
Real-Date: Wed, 17 May 1995 14:09:28 +0900
Subject: [infotalk,04301] Realaudio player for mac failed to download
Message-Id: <199505170509.OAA25737@aria.isl.mei.co.jp>


>>>>> "中村" == Masayoshi Nakamura <masayang@msushi.com>
>>>>> <9505170326.AA00685@msushi.com>

今津>   Netscape1.1N でダウンロードしようとしたら、うまくいきませんでし
今津> た。BinHex されたファイルをうまく扱えないようです。

中村> (1) リンク張られているところをマウスで押しっぱなしにする
中村> (2) すると、ポップアップメニューが出てくる
中村> (3) その中から「Save this link as...」(だったとおもう)を選択
中村> (4) ダイアログが出るのでセーブ先と形式を設定

中村> これでうまくいきますけど。

なるほど。そういうやりかたがあるのですね。私はリンクを単純にクリックした
のです。

--
今津 英世(いまづ ひでよ)  松下電器 ネットワークセンター
himazu@isl.mei.co.jp


From: Masayoshi Nakamura <masayang@msushi.com>
Real-Date: Tue, 16 May 95 20:26:44 -0700
Subject: [infotalk,04300] Re: RealAudio
Message-Id: <9505170326.AA00685@msushi.com>


>>>>> On Wed, 17 May 95 09:52:08 +0900, himazu@isl.mei.co.jp (IMAZU Hideyo) said:

>> ■Macintosh 用の再生ソフトをダウンロードする際のヒント
>>   Netscape1.1N でダウンロードしようとしたら、うまくいきませんでした。
>> BinHex されたファイルをうまく扱えないようです。そこで、HTTP でファイルを

うーん。どういう具合で失敗したのでしょうか?
うちのでは

(1) リンク張られているところをマウスで押しっぱなしにする
(2) すると、ポップアップメニューが出てくる
(3) その中から「Save this link as...」(だったとおもう)を選択
(4) ダイアログが出るのでセーブ先と形式を設定

これでうまくいきますけど。

>> 転送するプログラムを UNIX 上で動かしてファイルを入手し、Fetch で UNIX 上
>> から転送したらうまくいきました。使ったプログラムをこのメールの最後に付け
>> ます。使い方は

これはこれで便利ですね。参考になります。

--
今朝停電したので昌寿司サーバーは死んでいました。。。

中村@昌寿司




From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Wed, 17 May 1995 11:30:51 +0900
Subject: [infotalk,04299] Re: RealAudio 
Message-Id: <9505170230.AA09907@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

     FROM:今津さん(himazu@isl.mei.co.jp)/ON:'95年5月17日
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今津> 	httpget -a 認証データ ホスト名 ポート番号 URL
今津> 
今津> とすると、標準出力にデータが出てきます。認証は Basic だけをサポートして
今津> いて、認証データは
今津> 
今津> 	ユーザー名:パスワード
今津> 
今津> という形式で指定します。例えば
今津> 
今津> 	httpget -a himazu:himahima www.mei.co.jp 80 /mei-fromint/

  こ、これは便利!! ホスト名とポート番号にproxyサーバを指定できるし!

さっそく

 httpget proxy 8080 ftp://ftp.w3.org/pub/www/doc/html-spec.txt.Z| zcat |lpr

などという「応用」をさせて頂きました。

#非常に便利です!!さすが今津さん!!(^-^)…他にも何かないですか?(^-^;)

  P.S.「Usage: httpget [-a auth] [-dhHo] host port path」の、他のオプ
      ションの機能が知りたいです。(dはデバッグ?)

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________


From: himazu@isl.mei.co.jp (IMAZU Hideyo)
Real-Date: Wed, 17 May 1995 09:51:51 +0900
Subject: [infotalk,04298] Re: RealAudio
Message-Id: <199505170051.JAA24439@aria.isl.mei.co.jp>


松本>   RealAudio <http://www.realaudio.com/> なんてのを見つけました。

さっそく再生ソフトを取ってきて試しました。感動的しました。26分のラジオ番
組でも待ち時間なしでちゃんと音が聞こえますね。

■しくみ
待ち時間をなくすためちょっとしたテクニックを使っていますね。例えば
National Public Radio の1つのデータ、

	http://www.realaudio.com/rafiles/npr/nb051501-1.ram

にアクセスすると返ってくるのは

	Content-type: audio/x-pn-realaudio

	pnm://cosell.realaudio.com/rafiles/npr/nb051501.ra$0:01:00.0

というデータです。ウェブブラウザーは当然 audio/x-pn-realaudio に対して
Realaudio の再生ソフトを起動するように設定します。

	pnm://cosell.realaudio.com/rafiles/npr/nb051501.ra$0:01:00.0

を受けとった Realaudio の再生ソフトは cosell.realaudio.com にアクセスし
て音声データを受けとり、再生するのですね。

■Macintosh 用の再生ソフトをダウンロードする際のヒント
  Netscape1.1N でダウンロードしようとしたら、うまくいきませんでした。
BinHex されたファイルをうまく扱えないようです。そこで、HTTP でファイルを
転送するプログラムを UNIX 上で動かしてファイルを入手し、Fetch で UNIX 上
から転送したらうまくいきました。使ったプログラムをこのメールの最後に付け
ます。使い方は

	httpget -a 認証データ ホスト名 ポート番号 URL

とすると、標準出力にデータが出てきます。認証は Basic だけをサポートして
いて、認証データは

	ユーザー名:パスワード

という形式で指定します。例えば

	httpget -a himazu:himahima www.mei.co.jp 80 /mei-fromint/

です。
--
今津 英世(いまづ ひでよ)  松下電器 ネットワークセンター
himazu@isl.mei.co.jp

#!/usr/local/bin/perl

require 'getopts.pl';

$SOCK_STREAM = 1;
$AF_INET = 2;
$PF_UNSPEC = 0;
$SOCKADDR='S n a4 x8';

@code64 = ('A' .. 'Z', 'a' .. 'z', '0' .. '9', '+', '/');
for ( $i = 0 ; $i < 64 ; $i++ ) {
    $code64{substr(unpack('B8', pack('C', $i)), 2)} = $code64[$i];
}

sub encode64 {
    local($bits) = join('', grep($_ = unpack('B8', $_), $_[0] =~ /./g));
    $bits .= '00' x (-length($_[0]) % 3);
    $bits =~ s/....../$code64{$&}/eg;
    $bits . ('=' x (length($_[0] % 3)));
}

sub main {
    local($auth, $debug, $dispheader, $onlyheader, $http09);
    local($server, $port, $path);
    local($serveraddr);

    &Getopts('a:dhHo');
    $auth = $opt_a;
    $debug = $opt_d;
    $dispheader = $opt_h;
    $onlyheader = $opt_H;
    $http09 = $opt_o; # o for old protocol
    @ARGV == 3 || die "Usage: httpget [-a auth] [-dhHo] host port path\n";

    ($server, $port, $path) = @ARGV;
    if ( $server =~ /^([0-9]+)\.([0-9]+)\.([0-9]+)\.([0-9]+)$/ ) {
	$serveraddr = pack('C4', $1, $2, $3, $4);
    } else {
	$serveraddr = (gethostbyname($server))[4];
    }
    if ( $debug ) {
	print STDERR "server = " . join('.', unpack('C*', $serveraddr)) . "\n";
	print STDERR "port = $port\n";
	print STDERR "path = $path\n";
    }
    $that = pack($SOCKADDR, $AF_INET, $port, $serveraddr);

    socket(SERVER, $AF_INET, $SOCK_STREAM, $PF_UNSPEC) || die "socket: $!";
    connect(SERVER, $that) || die "connect: $!";

    select(SERVER);
    $| = 1;
    select(STDOUT);
    if ( $onlyheader ) {
	print SERVER "HEAD $path HTTP/1.0\n\n";
	print <SERVER>;
    } elsif ( $http09 ) {
	print SERVER "GET $path\n";
	print <SERVER>;
    } else {
	print SERVER "GET $path HTTP/1.0\n";
	print SERVER "Authorization: Basic ", &encode64($auth), "\n"
	    if ( $auth ne '' );
	print SERVER "\n";
	if ( $dispheader ) {
	    print <SERVER>;
	} else {
	    while ( <SERVER> ) {
		last if ( /^$/ || /^\r$/ );
	    }
	    print <SERVER>;
	}
    }
    shutdown(SERVER, 1);
    exit(0);
}

&main;