From: Takahiro Kanbe <taka@fxis.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Tue, 09 May 1995 23:30:56 +0900
Subject: [infotalk,04271] Re: [New WWW] GT-Championship 
Message-Id: <199505091430.XAA11974@litra.nwt.fxis.fujixerox.co.jp>


>  おぐらです。
> >touchじゃ駄目です。mkdirでしょう。
>  こうすればいいっすかね?
よくわからないけど、一旦一意なファイルを作っといてln(1)するという手も
あると思います。

--
taka@盛岡から 



From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Tue, 09 May 1995 21:24:48 +0900
Subject: [infotalk,04270] Re: mailing list and news 
Message-Id: <9505091224.AA07566@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

  FROM:高田さん(takada@mdma.brl.ntt.jp)/ON:'95年5月9日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> たかだです。言ってるそばからヨタに流れるわたし... (^.^;

 いやいや…、クリティカルな話題も混じってますから〜。
           #↑いちおーシャレのつもり(^^;;)

> In article [infotalk,04257]:
> >  確か、mlist2htmlが複数同時に動かないようにロックしてますよね?
> 
> してるつもりなんですが... タイミングがシビアだと不完全なのかな。

-----------------
  #! /bin/sh
  PATH=/usr/ucb:/usr/bin:bin
  MLIST=/home/WWW/bin/mlist2html
  export PATH
  lock=/tmp/mlistlock
  tmp=/tmp/mlist$$
  trap 'rm -f $tmp;exit 0' 0 1 2 3 13 15
  
  while :
  do
          mkdir $lock >/dev/null 2>&1 && break
          sleep 10
  done

  /usr/local/bin/nkf -e|$MLIST $1 > /tmp/ml2html.log 2>&1
  rmdir $lock
-----------------

  これが、現在うちで使っているmlist2html起動スクリプトです。
  特定アドレスにメールが届くと、このスクリプトが起動されて標準入力にメー
ル内容が食われるように設定してあります。
  スクリプトの中身はほぼ100%高田さんの過去メールから頂いています。

  ぱっと見、「mkdirを繰り返し実行して、成功したらtrapで捕まえて
mlist2htmlを実行して、終ったらrmdir」…と読めますが、$tmpは何の役をし
ているんでしょう??

  確かに要の部分の制御が、OSやシェルの仕様に相当依存してそうなので、ひょっ
とすると「マジでキワどい」ケースに遭遇すると排他されなくなってしまうの
かな?

  しかし…、シングルCPUですらこれだけ苦労しますから、マルチプロセッサ
だとどうなることやら…???SPARCstation20とかは…まぁ、OSがちゃんと
面倒見てくれるんでしょうね。

#実は私、この種の問題って昔から考えるのニガテなんです(;_;)

##以下ヨタモード。

> 1000の大台に乗ったら、それをモニュメントに(おいおい)何とかしちゃお
> うと思ってるんですが、なかなかそこまでは、いかない。(^.^;

  やはり1000人目には記念品を出さねば(^o^)

> 自分のマシンでローカルにINN動かして、来たメールはML関係のものを
> slocal(MHに付属のプログラム)で振り分け、(ヘッダを多少加工した後)
> INNの個別のニュースグループに食わせてしまってます。で、残りの、
> 個人あてのメールのみmail spoolに溜まる、と。
> 
> MLのメールはtrnを使って一日一回とか週に一回とか、読む感じです。
> trnを使うとthread化もしてくれるんで、ますます快適だし。(それでも
> inbox溜まりまくりなんだけど、はぁ。)
> 
> もうこれなしでは生きていけないぞ。えっとちなみに... wc... を、
> ニュースグループは54個もあるぞ。54もMLに入ってるのか... (-_-;
> (IETF, 学会関係から、社内の連絡用、宴会MLまで、ちゅうか。)

  54…ですか、それはすごいですね〜。私などはせいぜい片手の指に納まる程
度ですが、それでもinboxはパニック状態です。

#某MLがそれはそれは熱い所で…。この中にも関係者いるはずっす!(^^;)

  inboxが7000を越えたあたりで(をいをい(-.-;))、各メールを各スプール
にrefileで振り分けるプログラムを作って、毎日1回cronで走らせることにし
ました。
  
  一応、infotalkは消さないことにしているので、incして斜め読み(もしく
は読み飛ばし)して、夜中に自動refileさせておいて、時間のあるときにまと
めて読み直したり、検索したりしています。

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________


From: miura@isl.ntt.jp (MIURA Fumiaki)
Real-Date: Tue, 9 May 1995 20:06:03 +0900
Subject: [infotalk,04269] Re: [New WWW] GT-Championship
Message-Id: <199505091106.UAA16475@amie.isl.ntt.jp>


On May 9, 19:47, +0900, Shigeya Suzuki wrote:
Subject: [infotalk,04268] Re: [New WWW] GT-Championship
| miura>     mv $lockfile $lockfile.$$

| ほんとに、ポータブルでしょうか? 

「マルチプロセスで正しく動作するファイルシステムなら大丈夫」

| rename って、atomic operation じゃないインプリメントっていうか、
| 
| 	rename(a,b) =~ link(a,b); unlink(a)
| 
| で、昔のUNIX(SVR4は大丈夫だよねぇ)は mv は rename システムコールがなく
| て、link+unlink だったとか、mkdir は mknod+link (だったと思う…) だっ
| たとかいう事情があった

その通りです。昔風の実現だとファイルシステムが破綻することがありうる。
ありうるだけでなく、時々そうなった。
それが危ないから今の形になっている。

mkdir(2)も同じですね。

#「unix原典」にもそう書いてあった気がする。

「まじめに」実現してあれば、unixだろうがOS/2だろうが問題ない。
# atomic operationでないとPOSIX違反だったような気がするのだが…
--
	▽R← 三浦史光 X;M 
	R←+/,(?1↑ρM)/M←X≠.- 運命 X▽ 
	昔はOS屋になろうと思ったものだった…老いたな


From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Tue, 09 May 1995 19:47:25 +0900
Subject: [infotalk,04268] Re: [New WWW] GT-Championship
Message-Id: <199505091047.TAA16920@dink.foretune.co.jp>


ここで、いつまでもつづけてもしょーがないのですが、気持悪いので。

>>>>> "miura" == MIURA Fumiaki <miura@isl.ntt.jp> writes:

miura> mvでもいい筈だと思うのです。
miura> そう言えば昔、
miura>     mv $lockfile $lockfile.$$
miura> とか使った。
miura> マルチプロセスで正しく動作するファイルシステムなら大丈夫な筈だと思いま
miura> して。

ほんとに、ポータブルでしょうか? 

rename って、atomic operation じゃないインプリメントっていうか、

	rename(a,b) =~ link(a,b); unlink(a)

で、昔のUNIX(SVR4は大丈夫だよねぇ)は mv は rename システムコールがなく
て、link+unlink だったとか、mkdir は mknod+link (だったと思う…) だっ
たとかいう事情があった (だから、ほら、system("mkdir ほげ") したとか) 
と記憶しています。こいつらはなんかあぶなっかしい気がする。

かりにそうだとしても、結果的に使われる link 自体が atomic だから、lock 
にはつかえるってことなんでしょうか。謎。

まぁ、マルチプロセスで正しく動作するファイルシステムの定義によるような
気がします。モダンなUNIXなら、rename は system callで実現されているは
ずだからまず大丈夫でしょうけど。

気持悪いので、だれか大丈夫だって言って欲しい。
linkだけ使えば大丈夫なのは理解できるのですが。
個人的には、外部プログラムが必要ですが、shlock 使うのをおすすめします。

shigeya @ 現実逃避


From: koichi@ina.melco.co.jp (Koichi Tamura)
Real-Date: Tue, 9 May 95 19:45:17 JST
Subject: [infotalk,04267] Mitsubishi Electric WWW server 
Message-Id: <9505091045.AA01288@november.ina.melco.co.jp>


たむら@三菱電機です。

今日、本社の担当部門をせっついて、やっとwwwサーバーを
社外に公開させました。
なんとか、あげたというだけのサーバーなので、宜しくお願いします。^^;;


www.melco.co.jp です。

なにか、ありましたら、私のほうでも結構なので、メールください。
本社の担当部署にフォワード致します。

---
492 愛知県稲沢市菱町1番地
三菱電機株式会社・稲沢製作所・情報システム課・田村
koichi@ina.melco.co.jp




From: miura@isl.ntt.jp (MIURA Fumiaki)
Real-Date: Tue, 9 May 1995 19:23:51 +0900
Subject: [infotalk,04266] Re: [New WWW] GT-Championship
Message-Id: <199505091023.TAA16269@amie.isl.ntt.jp>


On May 9, 14:41, +0900, Shigeya Suzuki wrote:
Subject: [infotalk,04260] Re: [New WWW] GT-Championship
| ポータビリティ高くて安全なのは、link システムコール使うってやつなんで
| すが、

mvでもいい筈だと思うのです。
そう言えば昔、
    mv $lockfile $lockfile.$$
とか使った。
マルチプロセスで正しく動作するファイルシステムなら大丈夫な筈だと思いま
して。
--
	▽R← 三浦史光 X;M 
	R←+/,(?1↑ρM)/M←X≠.- 運命 X▽ 


From: 小倉 義人Ogura Yoshito <ogura@ndc.ngsk.sony.co.jp>
Real-Date: Tue, 09 May 95 16:37:04 +0900
Subject: [infotalk,04265] Re: [New WWW] GT-Championship 
Message-Id: <9505090737.AA01728@sndn17.ndc.ngsk.sony.co.jp>


 おぐらです。
>touchじゃ駄目です。mkdirでしょう。
 こうすればいいっすかね?
------------------------------------
until mkdir $LOCK
do
  sleep 5
done
     :
     :
     :
rmdir $LOCK
------------------------------------

                                 小倉 義人
                           ogura@ndc.ngsk.sony.co.jp


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Tue, 09 May 1995 16:12:37 +0900
Subject: [infotalk,04264] HTML3 -> PS?
Message-Id: <9505090712.AA06580@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。質問です。

  Arenaを使ってHTML3のドキュメントを読み込んで、これをPostScriptプリン
タに出力させようとしたのですが、うまくいきません。
  調べてみると、どうやら「Print」ボタンを押した際、プリンタにHTMLをそ
のまま流してるようなのです…(;_;)
  Arenaからは、PostScriptコードを生成することは出来ないのでしょうか?

  あと、Mosaic2.5以降でもHTML3を部分サポートしてますよね。Mosaicであれ
ばPS出力が出来ると踏んでいるのですが、どこかにバイナリ配布しているftp
サイトはないでしょうか?(SunOS4.1.3用があれば充分です)

  実はMotifが今手元にないので、コンパイルできないのです。

#協力者リストに名前まで載せてもらっている身でありながら誠に恐縮な話で
#すが…(_O_)

  よろしくお願いします。

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Tue, 09 May 1995 15:14:02 +0900
Subject: [infotalk,04263] Re: [New WWW] GT-Championship 
Message-Id: <9505090614.AA06337@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

   FROM:森田さん(hiro@isl.ntt.jp)/ON:'95年5月9日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> > ついでにスレッド毎に整頓とかしてくれたら文句なし!です(^.^)
> 
> それができたらベストなんですがねえ。メールにちゃんと Reference: ヘッダ
> がついていれば何とかなるかも知れませんが、そうとは限らないもんで。

  なるほど…。スレッド毎にまとまってるのと、外れたのとが混在してるとか
えって読みにくくなる可能性はありますね。

> >   なにか、その辺りの話が分かりやすくまとまった文献とかって、ありますか?
> 
> Cnews とかのドキュメントを読むぐらいしかないっす。:-P

  あ、やっぱり?(^.^;)

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________


From: TAKADA Toshihiro <takada@mdma.brl.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 09 May 1995 14:59:32 +0900
Subject: [infotalk,04262] mailing list and news
Message-Id: <199505090559.OAA12164@mdma.brl.ntt.jp>


たかだです。言ってるそばからヨタに流れるわたし... (^.^;

In article [infotalk,04257]:
>  確か、mlist2htmlが複数同時に動かないようにロックしてますよね?

してるつもりなんですが... タイミングがシビアだと不完全なのかな。

>> (現在750名以上)ですので、メールのサイズは控えめにして頂ければ幸いです。
>  む〜、そんなにいるのですか…(-.-;)メーリングリストとという情報交換シ
>ステムの限界をとっくに越えているような気が…(そうでもないのかなぁ?)

1000の大台に乗ったら、それをモニュメントに(おいおい)何とかしちゃお
うと思ってるんですが、なかなかそこまでは、いかない。(^.^;

--------
>  実際、その人数分のスプールやメールフォルダを持っていることを考えると、
>一つに統合できたらいいな、とは思うのです。が、うまい方法ってないですよ
>ね〜。

In article [infotalk,04258]:
>それか、ローカルなニュースグループでもつくって、そこにフィードするとか
>はどうですか?学生時代にニュースサーバの管理をさせられていたのですが、

個人的にですが、まさしくそれやってます。

自分のマシンでローカルにINN動かして、来たメールはML関係のものを
slocal(MHに付属のプログラム)で振り分け、(ヘッダを多少加工した後)
INNの個別のニュースグループに食わせてしまってます。で、残りの、
個人あてのメールのみmail spoolに溜まる、と。

MLのメールはtrnを使って一日一回とか週に一回とか、読む感じです。
trnを使うとthread化もしてくれるんで、ますます快適だし。(それでも
inbox溜まりまくりなんだけど、はぁ。)

もうこれなしでは生きていけないぞ。えっとちなみに... wc... を、
ニュースグループは54個もあるぞ。54もMLに入ってるのか... (-_-;
(IETF, 学会関係から、社内の連絡用、宴会MLまで、ちゅうか。)

そういった意味では、私の意識の上では、もうMLはMLではなくて、完全
に第二のニュース配送経路と化していますね。

つー訳で、本当ならそんな風にしたローカルニュースシステムを作って、
そんでそのnntpdへのread accessを公開して、後はNewsReaderで読むな
り、MosaicやNetScapeで読むなりしても良いと思います。

技術的にはinfotalk専用のnntpdをうちに作って外へ公開するってことも
できるんでしょうが、セキュリティがどうなるか真剣に考えたことがない
ので、いますぐは実現しないでしょう... 

というわけで、infotalkはもうしばらくこのまま突き進みます。(^.^;

========================================================================
NTT Basic Research Labs.                                TAKADA Toshihiro
<http://www.ntt.jp/people/takada/>                takada@mdma.brl.ntt.jp
========================================================================


From: Masahiro MORITA (森田昌宏) <hiro@isl.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 09 May 1995 14:58:12 +0900
Subject: [infotalk,04261] Re: [New WWW] GT-Championship 
Message-Id: <199505090559.OAA22358@pumpkin.isl.ntt.jp>


> ついでにスレッド毎に整頓とかしてくれたら文句なし!です(^.^)

それができたらベストなんですがねえ。メールにちゃんと Reference: ヘッダ
がついていれば何とかなるかも知れませんが、そうとは限らないもんで。

>   なにか、その辺りの話が分かりやすくまとまった文献とかって、ありますか?

Cnews とかのドキュメントを読むぐらいしかないっす。:-P

> #特定のアドレスに届いたメールをフックして、特定のプログラムに食わせる
> #方法なら既に知識あります。(^^;)

それだけ分かっていれば十分です。一日仕事ってところですね。

P.S.
これだけポピュラーなMLなんだし、そろそろ ML やめて 
fj.mail-lists.infotalk なんていう NG にしてしまってもいいかも知れない、
などと勝手なことを考えてしまった。--hiro


From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Tue, 09 May 1995 14:41:24 +0900
Subject: [infotalk,04260] Re: [New WWW] GT-Championship 
Message-Id: <199505090541.OAA12311@dink.foretune.co.jp>


>> …あの方式(起動スクリプト)だと、ひょっとして問題あ
>> るんですか?(うちではいまのところ順調に動いているようですが…、メール
>> 数が少ないからかな?)

条件厳しいと、あれだとしくじるかもしれません。

ポータビリティ高くて安全なのは、link システムコール使うってやつなんで
すが、C News とかについている shlock とかが使っている方法で、中身的に
は、

	do
		LOCKFILE=NEWSLOCK.$$
		cd somewhere
		touch $$		my pid
		if (link NEWSLOCK.$$ NEWS) {
			gotten the lock
		}
	until get the lock

	proces

	unlink NEWS
	unlink NEWSLOCK.$$

みたいな感じです。touch + link する部分を shlock という小さなCのプログ
ラムに入れて使ってますね。

link システムコールが、既にファイルがあるとリンク出来ないのを利用して
排他します。mkdir でも効果同じかもしれないような気がしますが、本当に安
全かどうかちょっと僕には分からない。

いずれにせよ file があるかどうかチェックしてからファイル作るのではダメ
だと思います。

shigeya

shlock の 大本のアイディアは Erik Fair だったような気がします。shell
script でも書けたような気がするんだけど、いま掘り出せないから分からな
い。


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Tue, 09 May 1995 14:42:50 +0900
Subject: [infotalk,04259] Re: [New WWW] GT-Championship 
Message-Id: <9505090542.AA06248@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

   FROM:森田さん(hiro@isl.ntt.jp)/ON:'95年5月9日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> それか、ローカルなニュースグループでもつくって、そこにフィードするとか
> はどうですか?学生時代にニュースサーバの管理をさせられていたのですが、
> そこのローカルニュースグループにはいくつかのメーリングリストの記事がニュー
> スに配信されるようにしていました。ついでに、そのニュースグループを
> moderated としておき、そこに記事を投稿すると一旦メールでニュース記事を
> 余計なヘッダを取り除くフィルタに渡して、その後メーリングリストに転送す
> るようにしていました。
> 
> ユーザとしても結構快適にメーリングリストの記事が読めるようになるし、い
> ちいちメーリングリストに名前を連ねなくてもいいので、好評でした。それに、
> 多少はメーリングリストのサーバの負荷が軽くなるかも知れないし。

  なるほど!…この方法は良さそうですね。実際infotalkなどのMLは、同じ
部署内でも「読みたい、けど、わざわざリスト追加をお願いするのもなんだな〜」
と二の足を踏んでいる人がいたりするものです。

  ニュースであればメール以上に「概読」「未読」の管理がはっきりしますし、
好きな時に読み書きできるからユーザにとっても嬉しいですね。ついでにスレッ
ド毎に整頓とかしてくれたら文句なし!です(^.^)


  もっとも、ニュースの管理に関しては知識も経験も乏しいので、時間がある
ときにぼちぼち試す…という程度になると思いますが…。

  なにか、その辺りの話が分かりやすくまとまった文献とかって、ありますか?

#特定のアドレスに届いたメールをフックして、特定のプログラムに食わせる
#方法なら既に知識あります。(^^;)

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________
#個人的にも是非実現したい…(^^;;;)


From: Masahiro MORITA (森田昌宏) <hiro@isl.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 09 May 1995 14:20:09 +0900
Subject: [infotalk,04258] Re: [New WWW] GT-Championship 
Message-Id: <199505090521.OAA21963@pumpkin.isl.ntt.jp>


>   まぁ、READ ONLYの参加を最初から想定しているなら、届いたメールをロー
> カルにhtmlでアーカイブしておいて、Mosaicオンリーで読むとか、あるいはN
> TT様のアーカイブを読ませて頂くとか、そういう方法も採り得るとは思うの
> ですが、実際、それだと読み不精になって、せっかくの有用な情報を見落して
> しまうことになりそうです。

それか、ローカルなニュースグループでもつくって、そこにフィードするとか
はどうですか?学生時代にニュースサーバの管理をさせられていたのですが、
そこのローカルニュースグループにはいくつかのメーリングリストの記事がニュー
スに配信されるようにしていました。ついでに、そのニュースグループを
moderated としておき、そこに記事を投稿すると一旦メールでニュース記事を
余計なヘッダを取り除くフィルタに渡して、その後メーリングリストに転送す
るようにしていました。

ユーザとしても結構快適にメーリングリストの記事が読めるようになるし、い
ちいちメーリングリストに名前を連ねなくてもいいので、好評でした。それに、
多少はメーリングリストのサーバの負荷が軽くなるかも知れないし。

一度お試しあれ。--hiro


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Tue, 09 May 1995 14:04:18 +0900
Subject: [infotalk,04257] Re: [New WWW] GT-Championship 
Message-Id: <9505090504.AA06142@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

  FROM:高田さん(takada@mdma.brl.ntt.jp)/ON:'95年5月9日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> # たまぁ〜にアーカイバがコケるんだよな。なんでだろ... すいませんです。

  確か、mlist2htmlが複数同時に動かないようにロックしてますよね?
  実はうちでも、高田さん達のメールを参考に(というかそっくりパクって)
ローカルのサーバ上で、メーリングリストのアーカイブサービスなぞを動かし
ているのですが…、…あの方式(起動スクリプト)だと、ひょっとして問題あ
るんですか?(うちではいまのところ順調に動いているようですが…、メール
数が少ないからかな?)

> 大丈夫じゃなくなったらなくなったでそん時考えるといういい加減な性格なも
> で気にしてないのですが、とりあえず、infotalkは巨大なメーリングリスト
> (現在750名以上)ですので、メールのサイズは控えめにして頂ければ幸いです。

  む〜、そんなにいるのですか…(-.-;)メーリングリストとという情報交換シ
ステムの限界をとっくに越えているような気が…(そうでもないのかなぁ?)

  純粋な疑問ですが、世の中で(多分アメリカでしょうけど)最大の参加人数
を誇るメーリングリストって、何なんでしょう??(そんなこと誰も知らない?)

  まぁ、それはともかく…。

  うちの職場でも、数名がInfotalkに参加しています(書いてるのはほとんど
井上だけや!という意見もありますが…(^^;))。
  実際、その人数分のスプールやメールフォルダを持っていることを考えると、
一つに統合できたらいいな、とは思うのです。が、うまい方法ってないですよ
ね〜。
  受けとりを一人に絞って、他の人はフォルダを覗くなりリンクするなりして
読む方法もありますが、それだと受けとり人以外「書き込み」の術が失われま
すから、MLの理念に反するし…。
  代表のアカウントを作って複数の人で使い回す方法だと、インターネットそ
のものの理念に反するし(←本当かな?今一自信ないですが(^^;))

  まぁ、READ ONLYの参加を最初から想定しているなら、届いたメールをロー
カルにhtmlでアーカイブしておいて、Mosaicオンリーで読むとか、あるいはN
TT様のアーカイブを読ませて頂くとか、そういう方法も採り得るとは思うの
ですが、実際、それだと読み不精になって、せっかくの有用な情報を見落して
しまうことになりそうです。

#富士通様のWAISゲートを利用させて頂くのがベストなのかも??(^^;)

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________
#メールサイズを控えようと言っている矢先にヨタ話モードで恐縮です(^^;;)


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Tue, 09 May 1995 13:27:24 +0900
Subject: [infotalk,04256] Re: [New WWW] GT-Championship 
Message-Id: <9505090427.AA06059@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

  FROM:萩原さん(Hagiwara@sm.sony.co.jp)/ON:'95年5月9日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 簡単に説明します。
> ご推察のとおり2種類の方法があります。
> 今回は、どちらでも出きるように両方の方法を用意しました。

  なるほど…、それはお疲れさまでした。

> まず、この方法が考えられます。ご指摘のように Reload Image をそれなりに
> 繰り返さないとクライアント側では、最新の画像を見ることが出来ない場合が

  そうですね。実はうちでも社内用WWWサーバのタイトル写真を、today.gifと
かいう名前にしておいて、簡単に差し替えられる仕組みにしてあるんです。
  ところが、today.gifの内容を頻繁に更新してしまうと、クライアントの方
で画像がキャッシュに残っていて、新しい画像に差し替わっていることにユー
ザが気付いてくれない、という問題が発生しました。

  そこでcgiを使って、流す画像のファイル名を動的に生成してやる、という
手段を取りましたが…(おかげでウチのホームページはcgiスクリプトだった
りします(^^;;))

  静止画の生成作業自体はサーバの側で能動的に(自動もしくは手動で)行なっ
て、クライアントに流す所だけcgiにするのも、今回のようなサービス形式に
は良いかもしれません。

  2つの案の折衷方式ですね。ユーザが「Reload Image」を呼び出す必要がな
いのが特徴といえば特徴です。

> 今回のカメラで送った画像は、一枚あたり 35KB から 40KB の GIF です。

  なるほど…、線の細い所からアクセスするとディレイも結構なものですね。
  試しにうちからのアクセス時間を計ってみたら、35KBの転送に3分以上かかっ
ています。1シャッターで3分以上だと、臨場感を得るにはちょっと厳しいで
すね。

  シャッター要求に対しては、とりあえずもっともっt小さな(白黒でもいい)
絵を送っておいて、ユーザがその絵を気に入ったらカラーの大きな絵を送るよ
うに、別のボタンを作っておいたらいかがでしょう。

  サーバの方は、大きな絵と小さな絵をセットで生成し、しかも毎回異なる名
前で作るようにしておいて、cgiでうまく連動して転送できるようにしておけ
ばなんとか作れそうな気がします。(ディスクの負担は相当なものですが…:-))

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________


From: "Takashi 'David' Hagiwara" <Hagiwara@sm.sony.co.jp>
Real-Date: Tue, 09 May 95 12:50:36 +0900
Subject: [infotalk,04255] Re: [New WWW] GT-Championship 
Message-Id: <9505090350.AA12637@chang1.sm.sony.co.jp>


萩原@ソニーです。

>>  ところで、(すでにカメラは「Finished」になっていてクリックできません
>>が)ここはどういう仕組みで画像を流していたのですか?

簡単に説明します。
ご推察のとおり2種類の方法があります。
今回は、どちらでも出きるように両方の方法を用意しました。
どちらを選ぶかは、基本的に IP のトラフィックと線の太さの関係と
ニーズ (別名:やってみたいほう or かっこいいほう :-) などの条件で決まります。

>>  サーバの側で、一定時間毎に特定のファイルに静止画を落すようにして、そ
>>のファイルにリンクを張ったりした場合、キャッシュが働いてクライアントの
>>画像が全然更新されなさそうだし…。

まず、この方法が考えられます。ご指摘のように Reload Image をそれなりに
繰り返さないとクライアント側では、最新の画像を見ることが出来ない場合が
多いです。ただし、制作側としてはバッチで定期的に動いているので、
そのログを見ながら、そのつど更新しているのを確認できる。
トラフィクが重くなったら、こちらの都合で更新を一時的に止めることができる。
決定的瞬間の画像を、意識的にサーバに送り付けることができる。
などのメリットがあります。
被写体によりますが、30 秒から 1 分位のペースで更新すると、
臨場感がありますし、かなり「だます」事も出来ます。

>>  まぁ、その都度cgiを動かして流してやればいいのかな?
>>  それとも、cgiが起動されるたびにビデオからキャプチャリングさせてると
>>か…?それだと大勢で一斉にアクセスされた時にパニックになりそうですね。

もう一つの方法がこれです。
cgi としては、起動された瞬間の画像をキャプチャして gif に落として
それをクライアントにして返すという、単純なスクリプトを書いたものです。
これこそかなりリアルタイムに近いのですが、当然ながら一斉にアクセスされたら
かなりトラッフィクを発生してしまいます。
また、Internet 経由でシャッターを切るとシステム構成によっては、
かなり deley を生じるものもあるので (被写体によりますが)「いい」映像を
提供するのは、たいへんかもしれません。

今回のカメラで送った画像は、一枚あたり 35KB から 40KB の GIF です。

>>  いずれにしてもなかなか面白い仕組みだと思うので、できたら機器構成を伺
>>いたいです。

てまえみそになってしまいますが、キャプチャー関係の部分は、
ソニー NEWS 5000 + ビデオキャプチャーボード
入力は、ハンディカム Hi8 + 豆カム + 8mm ビデオデッキなどで構成されています。



  萩  原   崇
hagiwara@sm.sony



From: miura@isl.ntt.jp (MIURA Fumiaki)
Real-Date: Tue, 9 May 1995 12:47:44 +0900
Subject: [infotalk,04254] Re: [New WWW] GT-Championship
Message-Id: <199505090347.MAA12424@amie.isl.ntt.jp>


On May 9, 12:29, +0900, Maybe TABOO wrote:
Subject: [infotalk,04253] Re:  [New WWW] GT-Championship
| LOCK=/tmp/mlist2html_$1
| 
| while [ -f $LOCK ]
| do
|         sleep 5
| done
| touch $LOCK
| 
| なーんてして、処理の最後で、

touchじゃ駄目です。mkdirでしょう。
# 昔 mknod ふげふげ p を使ったことがある。
--
	▽R← 三浦史光 X;M 
	R←+/,(?1↑ρM)/M←X≠.- 運命 X▽ 


From: Maybe TABOO <y-koga@ccs.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Tue, 09 May 1995 12:28:20 +0900
Subject: [infotalk,04253] Re: [New WWW] GT-Championship
Message-Id: <199505090329.MAA12281@spls64.ccs.mt.nec.co.jp>


From: TAKADA Toshihiro <takada@mdma.brl.ntt.jp>
Subject: [infotalk,04252] Re:  [New WWW] GT-Championship
Date: Tue, 9 May 95 12:16:17 +0900

> # たまぁ〜にアーカイバがコケるんだよな。なんでだろ... すいませんです。

mlist2html が同時に2つ動くとどうなるでしょう :-)

処理の最初ででも、

LOCK=/tmp/mlist2html_$1

while [ -f $LOCK ]
do
        sleep 5
done
touch $LOCK

なーんてして、処理の最後で、

rm -f $LOCK

とでもしてやればいいと思います。
----
こがよういちろう@NEC NW技研
y-koga@ccs.mt.nec.co.jp


From: TAKADA Toshihiro <takada@mdma.brl.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 9 May 1995 12:15:43 +0900
Subject: [infotalk,04252] Re: [New WWW] GT-Championship
Message-Id: <199505090315.MAA10744@mdma.brl.ntt.jp>


たかだです。

まず最初に業務連絡。

暫く(1-2週間)の間、www.ntt.jpの移行作業に伴い、www.ntt.jp上での
infotalk-MLのアーカイブの更新がリアルタイムではなくなります。
大体一日に一回程度の更新になると思って下さい。ご迷惑をおかけしま
すが、よろしくお願いいたします。

--------
In article <199505090013.JAA24210@ns1.noc.titech.ac.jp> you write:
>> > NISMO は、5月3日、4日に富士スピードハイウェイ (静岡県) において
>> > 開催される全日本GT選手権第2戦の中継を行います。
>すいません。このメール 消しちゃったようなんですが、ML archive
>http://www.ntt.jp/people/takada/ml/archive/infotalk/infotalk.html
>の中に 
>   [infotalk,04234] [New WWW] GT-Championship
>   "Takashi 'David' Hagiwara" <Hagiwara@sm.sony.co.jp>
>てのはあるんですが、 実体がありませんでした。

ほい、直しました。

# たまぁ〜にアーカイバがコケるんだよな。なんでだろ... すいませんです。

>  [infotalk,04237] Re: WebSpace [VRML Browser] ? 
>このメールの巨大さは いったい なに? 

100Kか... これを750人以上に配る訳だから75M... いかん、頭クラクラしてき
た(まあ、sendmailが相乗りしますから本当に75Mな訳ゃないですけど ^.^;)

>NTTのメールサーバは 大丈夫なのだろうか?

大丈夫じゃなくなったらなくなったでそん時考えるといういい加減な性格なも
で気にしてないのですが、とりあえず、infotalkは巨大なメーリングリスト
(現在750名以上)ですので、メールのサイズは控えめにして頂ければ幸いです。

よろしくお願いします。

てな訳で、
========================================================================
NTT Basic Research Labs.                                TAKADA Toshihiro
<http://www.ntt.jp/people/takada/>                takada@mdma.brl.ntt.jp
========================================================================


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Tue, 09 May 1995 11:41:30 +0900
Subject: [infotalk,04251] Re: [New WWW] GT-Championship 
Message-Id: <9505090241.AA05631@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

  FROM:萩原さん(Hagiwara@sm.sony.co.jp)/ON:'95年5月9日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> > NISMO は、5月3日、4日に富士スピードハイウェイ (静岡県) において
> > 開催される全日本GT選手権第2戦の中継を行います。
> > 第1戦 (鈴鹿) にて1位・2位を獲得した
> > スカイラインGT−R R−32/R−33に焦点を当て
> > 様々なレースのデータ・順位はもちろん
> > カメラによるリアルタイムの画像を併せて提供いたします。
> 
> URL は、
> 	http://www1.sony.co.jp/NISSAN/NISMO/GT-ChampionShip/
> です。

  早速拝見しました。
  レースがGW真最中(→即ち会社休み)ということで、残念ながら「インター
ネットカメラ」の中継は見ることができませんでしたが…。

  「レースをリアルタイムで中継」という話から、最初はローリングストーン
ズのような方法を採るのかと思いましたが、…こういう方法もあったのですね。

  実はうちもNVとか使える環境ではないので(←実はMBONE自体良く分かって
ないし(^^;))、純粋にHTTPで見られるサービスの方が嬉しいです。
  まぁ…、「臨場感」が多少犠牲になるのはやむを得ないですね。
  画像を取るタイミングによっては、しょーもない絵が届きそうだし(^^;)

#でも、取った画像を逆に募集したのはGood Ideaだと思います!

  ところで、(すでにカメラは「Finished」になっていてクリックできません
が)ここはどういう仕組みで画像を流していたのですか?

  サーバの側で、一定時間毎に特定のファイルに静止画を落すようにして、そ
のファイルにリンクを張ったりした場合、キャッシュが働いてクライアントの
画像が全然更新されなさそうだし…。

  まぁ、その都度cgiを動かして流してやればいいのかな?
  それとも、cgiが起動されるたびにビデオからキャプチャリングさせてると
か…?それだと大勢で一斉にアクセスされた時にパニックになりそうですね。

  いずれにしてもなかなか面白い仕組みだと思うので、できたら機器構成を伺
いたいです。
  あと、「GTインサイドレポート」で使われている写真は、まさかビデオか
らのキャプチャ画像じゃないですよね?(あまりに奇麗なので…)

#静止画はSONYのデジタルスチルカメラかな?とも思ったのですが、「編集風
#景」にスキャナが写っている所をみると違いますか…??

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________


From: hyamasi@mrit.mei.co.jp (Hiroshi Yamashita 山下博)
Real-Date: Tue, 9 May 95 11:34:05 JST
Subject: [infotalk,04250] Re: Japan OPAC list v6.2
Message-Id: <9505090234.AA19064@chobi.mrit.mei.co.jp>


Hayashi> 日本国内図書館OPACリストの訂正を行い、Ver6.2 となりました。

Ebihara> どこかのWWWサーバとかにあったりするんでしょうか?

	URL: http://www.dl.ulis.ac.jp/others/opac-list.html

です (たぶん)。


	松下技研(株)  超機構研究所   山下 博   hyamasi@mrit.mei.co.jp
	TEL (044)911-6351    FAX (044)911-0491    Pana-Van 7-381-2602


From: Takanori Hayashi <tzhaya@cc.affrc.go.jp>
Real-Date: Tue, 9 May 95 11:36:22 JST
Subject: [infotalk,04249] Re: Japan OPAC list v6.2
Message-Id: <199505090236.LAA05553@ss.cc.affrc.go.jp>


林@農林水産研究情報センターです。
 
> この情報はいつも面白いなと思って見てるんですが、
> どこかのWWWサーバとかにあったりするんでしょうか?
> URLがもしあればおしえてください。
 
はいはい、ありますよ。
http://ss.cc.affrc.go.jp/ric/opac/opac.html
にどうぞ。 :-)
 
 
-----農林水産省 農林水産技術会議事務局 筑波事務所 研究情報課
-----   林   賢紀  (Takanori Hayashi)
-----   tzhaya@cc.affrc.go.jp
----- (農林水産研究情報センター)


From: Jun Ebihara <jun@soum.co.jp>
Real-Date: Tue, 09 May 1995 11:18:39 +0900
Subject: [infotalk,04248] Re: Japan OPAC list v6.2
Message-Id: <199505090218.LAA26641@force.soum.co.jp>


えびはら@創夢です。

From: Takanori Hayashi <tzhaya@cc.affrc.go.jp>
Subject: [infotalk,04244] Japan OPAC list v6.2
Date: Tue, 9 May 95 10:25:11 +0900

> 日本国内図書館OPACリストの訂正を行い、
> Ver6.2 となりました。

この情報はいつも面白いなと思って見てるんですが、
どこかのWWWサーバとかにあったりするんでしょうか?
URLがもしあればおしえてください。
--
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962
jun@soum.co.jp  http://www.soum.co.jp/~jun
それはttyドライバのせいなんだよ。	


From: Yasushi Ogawa <ogawa@ic.rdc.ricoh.co.jp>
Real-Date: Tue, 09 May 1995 11:13:04 +0900
Subject: [none given]
Message-Id: <9505090213.AA22400@kinako.ic.rdc.ricoh.co.jp>


# guide


From: "Naoyoshi J. Yasuda" <nao@josquin.nichigai.co.jp>
Real-Date: Tue, 09 May 1995 10:56:12 +0900
Subject: [infotalk,04246] [Q] about modem connection under mutual-direction
Message-Id: <9505090156.AA04355@josquin.nichigai.co.jp>


安田@日外です。いつも質問ばかりで申し訳ありません。(_ _)

現在、いにしえのSONY/NEWS(3660と3460)が2台あって、
これらが TB2000 モデムでUUCP接続されています。
OSはどちらも NEWS/OS 4.2.1R (BSD系のもの)です。

このTB2000の1台がなくなってしまうのを機会に、少し新しくしたい
と思っています。
手持ちのモデムで流用できる Micro core MC14400FX があるのですが、
これをSONY/NEWSで使われている方はいらっしゃるでしょうか。

やりたいことは、PPP(ダメならUUCPでも我慢できる)で、あいてから
アクセスされたり、こちら側から電話をかけたりという、双方向の
モデム制御なのですが、これは可能でしょうか?

いままでは TB2000を使って、大木先生の作られた atmodem という
プログラムを動かして、双方向のUUCP(受信と発信)を制御していた
のですが、同じことを MC14400FX で行いたい訳です。
もし他のモデムなら出来るというのであれば、新しく買い直しても
構いません。

何分、この辺りの状況に明るくないものですから、どなたか情報を
いただければ幸いです。

よろしくお願い致します。
----
やすだ@日外アソシエーツ  (nao@nichigai.co.jp)
	安田 直義, 日外アソシエーツ株式会社, 技術開発部
	〒143 大田区大森北1-23-8 第3下川ビル
	Tel: 03-3763-7581	FAX: 03-3764-1350


From: miura@isl.ntt.jp (MIURA Fumiaki)
Real-Date: Tue, 9 May 1995 10:41:33 +0900
Subject: [infotalk,04245] SGI IRIX 5.3
Message-Id: <199505090141.KAA11595@amie.isl.ntt.jp>


うちには5.3が走り始めたchallengeと、5.2のIndigo2があります。
On May 8, 21:28, +0900, hiro@cent.saitama-u.ac.jp (高橋 寛幸) wrote: 

Subject: [infotalk,04241] Re: WebSpace [VRML Browser] ?
| 高橋@埼玉大学と申します。

| 再リリースされたということは……。

XFSのとりあえず版を入れたんでしょ(なぜ40ビットなのだろう?)。
まだ使えるものがあまりないのがねえ。

| ちなみに、まだアップグレードしていないので何が違って、何がおいしいのか
| 良く理解していません。

challengeで最初に気づいたことは、inetdが自動的には動かないことです。う
ちだけかも知れないけど。
# どこにもinetd.optionsがないからかな? 
# touch /etc/config/inetd.options すべきなのかな? 
# 変なスクリプトだなあ。

うちのはXFSが入ってないんでlogical volumeを作ってみたんですが、結構不
気味です。ファイルを作ると裏でlnが走る。lnがCPUを40%も食う。
--
	▽R← 三浦史光 X;M 
	R←+/,(?1↑ρM)/M←X≠.- 運命 X▽ 


From: Takanori Hayashi <tzhaya@cc.affrc.go.jp>
Real-Date: Tue, 9 May 95 10:28:43 JST
Subject: [infotalk,04244] Japan OPAC list v6.2
Message-Id: <199505090128.KAA27138@ss.cc.affrc.go.jp>


林@農林水産研究情報センター  です。

日本国内図書館OPACリストの訂正を行い、
Ver6.2 となりました。

今回は、
大阪大学附属図書館の情報に訂正がありました。


Archive-name: Japan-OPAC-list
Version: 6.2
Last-modified: 08 May 1995


    −日本国内図書館OPACリスト ( Ver 6.2 1995.05.08 )−

  このリストは1995年5月8日現在で確認されている、
  日本国内でインターネットを通じて公開中の
  OPAC(On-line Public Access Catalog)です。
  内容を改編しない限り再配布は自由です。


                                        農林水産研究情報センター  
                                              林  賢紀
                                         tzhaya@cc.affrc.go.jp


----------------------------------------------------------------------

館名          大阪大学附属図書館
URL           telnet://opac.library.osaka-u.ac.jp
IPアドレス    133.1.91.21
提供DB      和・洋図書、逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: opac(小文字)
              Password: opac(小文字)
              ENTER LOGIN-
              に対して OPAC (大文字)
              ENTER GROUP NAME-
              に対して OPAC (大文字)
              ENTER USER ID
              >> に対してはそのままリターン
終了方法      >>END
提供時間      月火木金  08:30-20:30
              水        08:30-12:00
              土、日、祝日、年末年始は停止
漢字コード    JIS(1983:新JIS)

----------------------------------------------------------------------

館名          高エネルギー物理学研究所情報資料室
URL           http://keklib.kek.jp/
IPアドレス    130.87.18.1
提供DB      和・洋図書・プレプリント所蔵情報
提供時間      24時間

----------------------------------------------------------------------

館名          高知大学附属図書館
URL           telnet://ken01.lib.kochi-u.ac.jp
IPアドレス    133.97.81.11
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: opac
              passward: (send cr)
提供時間      02:00-23:00(第4木曜日午後休止)        
入力形式      誘導型

----------------------------------------------------------------------

館名          国際基督教大学図書館
URL           telnet://library.icu.ac.jp
IPアドレス    192.218.242.237
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物・紀要所蔵情報
              和書出版情報
接続時間      24時間
接続方法      username : search (英語モード)
              username : kensaku(日本語モード)
漢字コード    EUC
漢字入力      VT端末エミュレーションの場合は、テンキーパッドで変換
              エミュレーションできない場合は、メニューから
              漢字直接入力を選択して、端末側の漢字変換機能で入力
入力形式      誘導型
終了方法      メニューから選択    

----------------------------------------------------------------------

館名          千葉大学附属図書館
URL           telnet://culis.ll.chiba-u.ac.jp
              gopher://gopher.ll.chiba-u.ac.jp
              http://www.ll.chiba-u.ac.jp/
IPアドレス    133.82.217.1
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: culis
入力形式      誘導型
その他        FEPとして「かんな」が使用可能  起動は CTRL+o

----------------------------------------------------------------------

館名          筑波大学附属図書館
URL           telnet://anzu.cc.tsukuba.ac.jp
IPアドレス    130.158.64.40
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
提供時間      24時間(第1・第3日曜日とその翌日、年末年始等は休止)
更新頻度      毎週
ヘルプ        H  を入力してヘルプメニューを呼び出し(使い方の解説)
接続方法      メニュー画面上で、
              tulips(英語モード)か
              tulipsj(日本語モード)を選択
              その後、図書所蔵情報か逐次刊行物かのメニューが表示される
入力形式      コマンド型
漢字コード    JIS

----------------------------------------------------------------------
              
館名          電気通信大学附属図書館
URL           telnet://baloo.cc.uec.ac.jp
              http://baloo.cc.uec.ac.jp/
IPアドレス    130.153.46.3
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物目録
ヘルプ        h で現在の画面のヘルプ
接続方法      login: limepub
              英語モードは login: limedio
入力形式      誘導型
漢字コード    JIS

----------------------------------------------------------------------

館名          東京大学附属図書館
URL           telnet://library.lib.u-tokyo.ac.jp   
              telnet://liliput.lib.u-tokyo.ac.jp
              telnet://opac.cc.u-tokyo.ac.jp
IPアドレス    130.69.96.3
              130.69.96.9
              130.69.240.42
提供DB      東京大学総合目録(和・洋図書・逐次刊行物)
              遡及入力目録(洋図書)
              水戸徳川家林制資料目録
              国策研究会文書
提供時間      月曜ー金曜の  9:00-20:00
              opac.cc.u-tokyo.ac.jp は24時間
更新頻度      毎週
              (opac.cc.u-tokyo.ac.jp は1−2日遅れ)
ヘルプ        ?GUIDE で操作説明
              ? コマンドの一覧
              ?[コマンド] の詳細
接続方法      Escape character is ^].  に対してリターンキーを押す
              (liliput.lib.u-tokyo.ac.jp のみ)
              端末種別を入力後、ENTER USERID- に対して LIBRARY と入力
              その後、入力形式の問い合わせがある  
入力形式      コマンド型(日本語、英語)
              誘導型(日本語、初心者向け)        
その他        ファンクションキーは以下のように対応
               PF1        ESC 1
               PF2        ESC 2
                :          :
               PF10       ESC 0
               PF11       ESC -
               PF12       ESC =

----------------------------------------------------------------------
               
館名          東京工業大学附属図書館
URL           telnet://topics.libra.titech.ac.jp
IPアドレス    131.112.212.11
提供DB      東京工業大学総合目録(和・洋図書・逐次刊行物)
提供時間      9:00-24:00
ヘルプ        ?OPAC   でコマンド一覧
              ?[コマンド]  でコマンドの詳細
接続方法      端末種別を入力後、ENTER USERID- に対して OPAC と入力
入力形式      コマンド型

----------------------------------------------------------------------

館名          長岡技術科学大学附属図書館
URL           http://nalib.lib.nagaokaut.ac.jp/
              telnet://nalib.lib.nagaokaut.ac.jp
IPアドレス    133.44.10.121
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: opac

----------------------------------------------------------------------

館名          新潟大学附属図書館
URL           telnet://libcs.lib.niigata-u.ac.jp/
IPアドレス    133.35.82.240
提供DB      和・洋図書、逐次刊行物所蔵情報
接続方法      (P1) libcs > に対して C NULIB
              connect: Connection complete
              に対して OPAC
              >> に対して NIIGATA/S (SJIS)
                          NIIGATA/N (NECJIS)
提供時間      月〜金     09:00-21:00
              土         10:00-17:00
              第2水曜日 10:30-21:00
その他        『新潟大学図書館だより』特別号(平成6年8月発行)に詳細

----------------------------------------------------------------------

館名          宮崎大学附属図書館
URL           telnet://msptcp.cc.miyazaki-u.ac.jp
IPアドレス    133.54.254.1
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      PLEASE KEY IN "TERMINAL TYPE"
              (send crでTERMINAL TYPEが表示されるので選択)
              PLEASE KEY IN "APPLICATION NAME"
              (send crでAPPLICATION NAMEが表示されるのでOPAC選択)
提供時間      9:00-23:45(日曜、休日、年末年始は休止)
              ※情報処理センターのメンテナンス等で臨時に休止の場合あり。
入力形式      誘導型(日本語モードのみ)
その他        データは富士通の汎用機  FACOM M-1600 に AIM で形成

----------------------------------------------------------------------

館名          早稲田大学図書館
URL           telnet://wine.wul.waseda.ac.jp
IPアドレス    133.9.8.10
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
ヘルプ        PF2 ( ESC 2 )で現在の画面についてのヘルプ
接続方法      select- に対して 1 を入力
入力形式      誘導型(日本語、英語、ドイツ語)
その他        ファンクションキーの対応は東大と同じ
              ( PF1 - ESC 1  ..... PF12 - ESC = ) 

----------------------------------------------------------------------


From: "Takashi 'David' Hagiwara" <Hagiwara@sm.sony.co.jp>
Real-Date: Tue, 09 May 95 09:39:39 +0900
Subject: [infotalk,04243] Re: [New WWW] GT-Championship 
Message-Id: <9505090039.AA12085@chang1.sm.sony.co.jp>


私の近所でもメイルの届いていない人がいました。
重複された方はご面なさい。
URL を書きますので、詳しくはそちらをご覧下さい。

> NISMO は、5月3日、4日に富士スピードハイウェイ (静岡県) において
> 開催される全日本GT選手権第2戦の中継を行います。
> 第1戦 (鈴鹿) にて1位・2位を獲得した
> スカイラインGT−R R−32/R−33に焦点を当て
> 様々なレースのデータ・順位はもちろん
> カメラによるリアルタイムの画像を併せて提供いたします。

URL は、
	http://www1.sony.co.jp/NISSAN/NISMO/GT-ChampionShip/
です。



  萩  原   崇
hagiwara@sm.sony



From: IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp>
Real-Date: Tue, 09 May 1995 09:13:40 +0900
Subject: [infotalk,04242] Re: [New WWW] GT-Championship
Message-Id: <199505090013.JAA24210@ns1.noc.titech.ac.jp>


> From: "Takashi 'David' Hagiwara" <Hagiwara@sm.sony.co.jp>
> Subject: [infotalk,04234] [New WWW] GT-Championship
> Date: Mon, 8 May 95 10:03:46 +0900
> > NISMO は、5月3日、4日に富士スピードハイウェイ (静岡県) において
> > 開催される全日本GT選手権第2戦の中継を行います。

すいません。このメール 消しちゃったようなんですが、ML archive
http://www.ntt.jp/people/takada/ml/archive/infotalk/infotalk.html
の中に 
   [infotalk,04234] [New WWW] GT-Championship
   "Takashi 'David' Hagiwara" <Hagiwara@sm.sony.co.jp>
てのはあるんですが、 実体がありませんでした。
だれか 置いて下さい。

それと、まだ届いてませんが、
  [infotalk,04237] Re: WebSpace [VRML Browser] ? 
   Yoshimitsu Kikuchi <zenko@sgi.co.jp>
このメールの巨大さは いったい なに? 
NTTのメールサーバは 大丈夫なのだろうか?
--
	東京工業大学 Titanet 運用センター
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@noc.titech.ac.jp