From: Takanori Hayashi <tzhaya@cc.affrc.go.jp>
Real-Date: Mon, 1 May 95 19:14:52 JST
Subject: [infotalk,04231] Japan OPAC list v6.1
Message-Id: <199505011014.TAA17039@ss.cc.affrc.go.jp>
林@農林水産研究情報センター です。
日本国内図書館OPACリストの一部追加を行い、
Ver6.1 となりました。
今回の追加は、
電気通信大学附属図書館にて
逐次刊行物についても所蔵情報の提供をはじめています。
これらの図書館へは
http://ss.cc.affrc.go.jp/ric/opac/opac.html
からもアクセスできます。
この文書は
http://ss.cc.affrc.go.jp/ric/opac/opaclist.html
においても公開しています。
Archive-name: Japan-OPAC-list
Version: 6.1
Last-modified: 01 May 1995
−日本国内図書館OPACリスト ( Ver 6.1 1995.05.01 )−
このリストは1995年5月1日現在で確認されている、
日本国内でインターネットを通じて公開中の
OPAC(On-line Public Access Catalog)です。
内容を改編しない限り再配布は自由です。
農林水産研究情報センター
林 賢紀
tzhaya@cc.affrc.go.jp
----------------------------------------------------------------------
館名 大阪大学附属図書館
URL telnet://opac.library.osaka-u.ac.jp
IPアドレス 133.1.91.21
提供DB 和・洋図書、逐次刊行物所蔵情報
接続方法 login: opac
Password: opac
ENTER LOGIN-
に対して OPAC
ENTER GROUP NAME-
に対して OPAC
ENTER USER ID
>> に対してはそのままリターン
終了方法 >>END
提供時間 月火木金 08:30-20:30
水 08:30-12:00
土 11:30-17:00
祝日、年末年始は停止
漢字コード JIS
----------------------------------------------------------------------
館名 高エネルギー物理学研究所情報資料室
URL http://keklib.kek.jp/
IPアドレス 130.87.18.1
提供DB 和・洋図書・プレプリント所蔵情報
提供時間 24時間
----------------------------------------------------------------------
館名 高知大学附属図書館
URL telnet://ken01.lib.kochi-u.ac.jp
IPアドレス 133.97.81.11
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法 login: opac
passward: (send cr)
提供時間 02:00-23:00(第4木曜日午後休止)
入力形式 誘導型
----------------------------------------------------------------------
館名 国際基督教大学図書館
URL telnet://library.icu.ac.jp
IPアドレス 192.218.242.237
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物・紀要所蔵情報
和書出版情報
接続時間 24時間
接続方法 username : search (英語モード)
username : kensaku(日本語モード)
漢字コード EUC
漢字入力 VT端末エミュレーションの場合は、テンキーパッドで変換
エミュレーションできない場合は、メニューから
漢字直接入力を選択して、端末側の漢字変換機能で入力
入力形式 誘導型
終了方法 メニューから選択
----------------------------------------------------------------------
館名 千葉大学附属図書館
URL telnet://culis.ll.chiba-u.ac.jp
gopher://gopher.ll.chiba-u.ac.jp
http://www.ll.chiba-u.ac.jp/
IPアドレス 133.82.217.1
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法 login: culis
入力形式 誘導型
その他 FEPとして「かんな」が使用可能 起動は CTRL+o
----------------------------------------------------------------------
館名 筑波大学附属図書館
URL telnet://anzu.cc.tsukuba.ac.jp
IPアドレス 130.158.64.40
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
提供時間 24時間(第1・第3日曜日とその翌日、年末年始等は休止)
更新頻度 毎週
ヘルプ H を入力してヘルプメニューを呼び出し(使い方の解説)
接続方法 メニュー画面上で、
tulips(英語モード)か
tulipsj(日本語モード)を選択
その後、図書所蔵情報か逐次刊行物かのメニューが表示される
入力形式 コマンド型
漢字コード JIS
----------------------------------------------------------------------
館名 電気通信大学附属図書館
URL telnet://baloo.cc.uec.ac.jp
http://baloo.cc.uec.ac.jp/
IPアドレス 130.153.46.3
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物目録
ヘルプ h で現在の画面のヘルプ
接続方法 login: limepub
英語モードは login: limedio
入力形式 誘導型
漢字コード JIS
----------------------------------------------------------------------
館名 東京大学附属図書館
URL telnet://library.lib.u-tokyo.ac.jp
telnet://liliput.lib.u-tokyo.ac.jp
telnet://opac.cc.u-tokyo.ac.jp
IPアドレス 130.69.96.3
130.69.96.9
130.69.240.42
提供DB 東京大学総合目録(和・洋図書・逐次刊行物)
遡及入力目録(洋図書)
水戸徳川家林制資料目録
国策研究会文書
提供時間 月曜ー金曜の 9:00-20:00
opac.cc.u-tokyo.ac.jp は24時間
更新頻度 毎週
(opac.cc.u-tokyo.ac.jp は1−2日遅れ)
ヘルプ ?GUIDE で操作説明
? コマンドの一覧
?[コマンド] の詳細
接続方法 Escape character is ^]. に対してリターンキーを押す
(liliput.lib.u-tokyo.ac.jp のみ)
端末種別を入力後、ENTER USERID- に対して LIBRARY と入力
その後、入力形式の問い合わせがある
入力形式 コマンド型(日本語、英語)
誘導型(日本語、初心者向け)
その他 ファンクションキーは以下のように対応
PF1 ESC 1
PF2 ESC 2
: :
PF10 ESC 0
PF11 ESC -
PF12 ESC =
----------------------------------------------------------------------
館名 東京工業大学附属図書館
URL telnet://topics.libra.titech.ac.jp
IPアドレス 131.112.212.11
提供DB 東京工業大学総合目録(和・洋図書・逐次刊行物)
提供時間 9:00-24:00
ヘルプ ?OPAC でコマンド一覧
?[コマンド] でコマンドの詳細
接続方法 端末種別を入力後、ENTER USERID- に対して OPAC と入力
入力形式 コマンド型
----------------------------------------------------------------------
館名 長岡技術科学大学附属図書館
URL http://nalib.lib.nagaokaut.ac.jp/
telnet://nalib.lib.nagaokaut.ac.jp
IPアドレス 133.44.10.121
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法 login: opac
----------------------------------------------------------------------
館名 新潟大学附属図書館
URL telnet://libcs.lib.niigata-u.ac.jp/
IPアドレス 133.35.82.240
提供DB 和・洋図書、逐次刊行物所蔵情報
接続方法 (P1) libcs > に対して C NULIB
connect: Connection complete
に対して OPAC
>> に対して NIIGATA/S (SJIS)
NIIGATA/N (NECJIS)
提供時間 月〜金 09:00-21:00
土 10:00-17:00
第2水曜日 10:30-21:00
その他 『新潟大学図書館だより』特別号(平成6年8月発行)に詳細
----------------------------------------------------------------------
館名 宮崎大学附属図書館
URL telnet://msptcp.cc.miyazaki-u.ac.jp
IPアドレス 133.54.254.1
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法 PLEASE KEY IN "TERMINAL TYPE"
(send crでTERMINAL TYPEが表示されるので選択)
PLEASE KEY IN "APPLICATION NAME"
(send crでAPPLICATION NAMEが表示されるのでOPAC選択)
提供時間 9:00-23:45(日曜、休日、年末年始は休止)
※情報処理センターのメンテナンス等で臨時に休止の場合あり。
入力形式 誘導型(日本語モードのみ)
その他 データは富士通の汎用機 FACOM M-1600 に AIM で形成
----------------------------------------------------------------------
館名 早稲田大学図書館
URL telnet://wine.wul.waseda.ac.jp
IPアドレス 133.9.8.10
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
ヘルプ PF2 ( ESC 2 )で現在の画面についてのヘルプ
接続方法 select- に対して 1 を入力
入力形式 誘導型(日本語、英語、ドイツ語)
その他 ファンクションキーの対応は東大と同じ
( PF1 - ESC 1 ..... PF12 - ESC = )
----------------------------------------------------------------------
From: kava@cedu.pro.nhk.or.jp (Daisuke Kabashima)
Real-Date: Mon, 1 May 1995 19:07:51 +0900
Subject: [infotalk,04230] Re: CU-SeeMe reflectors
Message-Id: <199505011007.TAA27699@cedu.pro.nhk.or.jp>
At 5:56 PM 95.5.1 +0900, Akira KITAUCHI wrote:
>北内@京大です。
>
>QuickCam を買ったので CU-SeeMe をやってみようと思うのですが、
>どんなリフレクタがあるのか教えていただけないでしょうか?
cornellのMLで、Subjectからそれらしいものを探してみると、
http://www.jungle.com/msattler/sci-tech/comp/CU-SeeMe/CUSeeMe_Nicknames.txt
というのがあるようです。
とりあえず。
#cuseeme-mlにもccしておきます。
From: kitauchi@i.h.kyoto-u.ac.jp (Akira KITAUCHI)
Real-Date: Mon, 1 May 1995 17:56:03 +0900
Subject: [infotalk,04229] CU-SeeMe reflectors
Message-Id: <199505010856.RAA14580@hakken.i.h.kyoto-u.ac.jp>
北内@京大です。
QuickCam を買ったので CU-SeeMe をやってみようと思うのですが、
どんなリフレクタがあるのか教えていただけないでしょうか?
以前 infotalk ML で話に出てきた時に挙げられていたリフレクタ
はチェックしてみましたが、つながらないところがけっこうありま
した。あれからだいぶたったので、色々リフレクタが立ち上がって
いると思うのですが…。ここに一覧がある、というポインタでもけっ
こうです。
#INTERNET magazine No.6 見ましたが、CU-SeeMe 座談会の参加者
はすごい数でしたね。
---
北内 啓 京都大学 総合人間学部 情報科学論講座 櫻川研
KITAUCHI Akira E-mail address: kitauchi@i.h.kyoto-u.ac.jp
WWW home page : http://www.i.h.kyoto-u.ac.jp/~kitauchi/
From: Takanori Hayashi <tzhaya@cc.affrc.go.jp>
Real-Date: Mon, 1 May 95 16:15:31 JST
Subject: [infotalk,04228] Japan OPAC list v6.0
Message-Id: <199505010715.QAA28308@ss.cc.affrc.go.jp>
林@農林水産研究情報センター です。
日本国内図書館OPACリストの追加を行い、
Ver6.0 となりました。
今回の追加は、
国際基督教大学図書館にて
和・洋図書・逐次刊行物・紀要の所蔵情報などを公開しました。
接続方法は本文をご参照ください。
なお、これらの図書館へは
http://ss.cc.affrc.go.jp/ric/opac/opac.html
からアクセスできます。
この文書は
http://ss.cc.affrc.go.jp/ric/opac/opaclist.html
においても公開しています。
Archive-name: Japan-OPAC-list
Version: 6.0
Last-modified: 01 May 1995
−日本国内図書館OPACリスト ( Ver 6.0 1995.05.01 )−
このリストは1995年5月1日現在で確認されている、
日本国内でインターネットを通じて公開中の
OPAC(On-line Public Access Catalog)です。
内容を改編しない限り再配布は自由です。
農林水産研究情報センター
林 賢紀
tzhaya@cc.affrc.go.jp
----------------------------------------------------------------------
館名 大阪大学附属図書館
URL telnet://opac.library.osaka-u.ac.jp
IPアドレス 133.1.91.21
提供DB 和・洋図書、逐次刊行物所蔵情報
接続方法 login: opac
Password: opac
ENTER LOGIN-
に対して OPAC
ENTER GROUP NAME-
に対して OPAC
ENTER USER ID
>> に対してはそのままリターン
終了方法 >>END
提供時間 月火木金 08:30-20:30
水 08:30-12:00
土 11:30-17:00
祝日、年末年始は停止
漢字コード JIS
----------------------------------------------------------------------
館名 高エネルギー物理学研究所情報資料室
URL http://keklib.kek.jp/
IPアドレス 130.87.18.1
提供DB 和・洋図書・プレプリント所蔵情報
提供時間 24時間
----------------------------------------------------------------------
館名 高知大学附属図書館
URL telnet://ken01.lib.kochi-u.ac.jp
IPアドレス 133.97.81.11
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法 login: opac
passward: (send cr)
提供時間 02:00-23:00(第4木曜日午後休止)
入力形式 誘導型
----------------------------------------------------------------------
館名 国際基督教大学図書館
URL telnet://library.icu.ac.jp
IPアドレス 192.218.242.237
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物・紀要所蔵情報
和書出版情報
接続時間 24時間
接続方法 username : search (英語モード)
username : kensaku(日本語モード)
漢字コード EUC
漢字入力 VT端末エミュレーションの場合は、テンキーパッドで変換
エミュレーションできない場合は、メニューから
漢字直接入力を選択して、端末側の漢字変換機能で入力
入力形式 誘導型
終了方法 メニューから選択
----------------------------------------------------------------------
館名 千葉大学附属図書館
URL telnet://culis.ll.chiba-u.ac.jp
gopher://gopher.ll.chiba-u.ac.jp
http://www.ll.chiba-u.ac.jp/
IPアドレス 133.82.217.1
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法 login: culis
入力形式 誘導型
その他 FEPとして「かんな」が使用可能 起動は CTRL+o
----------------------------------------------------------------------
館名 筑波大学附属図書館
URL telnet://anzu.cc.tsukuba.ac.jp
IPアドレス 130.158.64.40
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
提供時間 24時間(第1・第3日曜日とその翌日、年末年始等は休止)
更新頻度 毎週
ヘルプ H を入力してヘルプメニューを呼び出し(使い方の解説)
接続方法 メニュー画面上で、
tulips(英語モード)か
tulipsj(日本語モード)を選択
その後、図書所蔵情報か逐次刊行物かのメニューが表示される
入力形式 コマンド型
漢字コード JIS
----------------------------------------------------------------------
館名 電気通信大学附属図書館
URL telnet://baloo.cc.uec.ac.jp
http://baloo.cc.uec.ac.jp/
IPアドレス 130.153.46.3
提供DB 電気通信大学図書目録(和・洋図書)
ヘルプ h で現在の画面のヘルプ
接続方法 login: limepub
英語モードは login: limedio
入力形式 誘導型
漢字コード JIS
----------------------------------------------------------------------
館名 東京大学附属図書館
URL telnet://library.lib.u-tokyo.ac.jp
telnet://liliput.lib.u-tokyo.ac.jp
telnet://opac.cc.u-tokyo.ac.jp
IPアドレス 130.69.96.3
130.69.96.9
130.69.240.42
提供DB 東京大学総合目録(和・洋図書・逐次刊行物)
遡及入力目録(洋図書)
水戸徳川家林制資料目録
国策研究会文書
提供時間 月曜ー金曜の 9:00-20:00
opac.cc.u-tokyo.ac.jp は24時間
更新頻度 毎週
(opac.cc.u-tokyo.ac.jp は1−2日遅れ)
ヘルプ ?GUIDE で操作説明
? コマンドの一覧
?[コマンド] の詳細
接続方法 Escape character is ^]. に対してリターンキーを押す
(liliput.lib.u-tokyo.ac.jp のみ)
端末種別を入力後、ENTER USERID- に対して LIBRARY と入力
その後、入力形式の問い合わせがある
入力形式 コマンド型(日本語、英語)
誘導型(日本語、初心者向け)
その他 ファンクションキーは以下のように対応
PF1 ESC 1
PF2 ESC 2
: :
PF10 ESC 0
PF11 ESC -
PF12 ESC =
----------------------------------------------------------------------
館名 東京工業大学附属図書館
URL telnet://topics.libra.titech.ac.jp
IPアドレス 131.112.212.11
提供DB 東京工業大学総合目録(和・洋図書・逐次刊行物)
提供時間 9:00-24:00
ヘルプ ?OPAC でコマンド一覧
?[コマンド] でコマンドの詳細
接続方法 端末種別を入力後、ENTER USERID- に対して OPAC と入力
入力形式 コマンド型
----------------------------------------------------------------------
館名 長岡技術科学大学附属図書館
URL http://nalib.lib.nagaokaut.ac.jp/
telnet://nalib.lib.nagaokaut.ac.jp
IPアドレス 133.44.10.121
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法 login: opac
----------------------------------------------------------------------
館名 新潟大学附属図書館
URL telnet://libcs.lib.niigata-u.ac.jp/
IPアドレス 133.35.82.240
提供DB 和・洋図書、逐次刊行物所蔵情報
接続方法 (P1) libcs > に対して C NULIB
connect: Connection complete
に対して OPAC
>> に対して NIIGATA/S (SJIS)
NIIGATA/N (NECJIS)
提供時間 月〜金 09:00-21:00
土 10:00-17:00
第2水曜日 10:30-21:00
その他 『新潟大学図書館だより』特別号(平成6年8月発行)に詳細
----------------------------------------------------------------------
館名 宮崎大学附属図書館
URL telnet://msptcp.cc.miyazaki-u.ac.jp
IPアドレス 133.54.254.1
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法 PLEASE KEY IN "TERMINAL TYPE"
(send crでTERMINAL TYPEが表示されるので選択)
PLEASE KEY IN "APPLICATION NAME"
(send crでAPPLICATION NAMEが表示されるのでOPAC選択)
提供時間 9:00-23:45(日曜、休日、年末年始は休止)
※情報処理センターのメンテナンス等で臨時に休止の場合あり。
入力形式 誘導型(日本語モードのみ)
その他 データは富士通の汎用機 FACOM M-1600 に AIM で形成
----------------------------------------------------------------------
館名 早稲田大学図書館
URL telnet://wine.wul.waseda.ac.jp
IPアドレス 133.9.8.10
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
ヘルプ PF2 ( ESC 2 )で現在の画面についてのヘルプ
接続方法 select- に対して 1 を入力
入力形式 誘導型(日本語、英語、ドイツ語)
その他 ファンクションキーの対応は東大と同じ
( PF1 - ESC 1 ..... PF12 - ESC = )
----------------------------------------------------------------------
From: Naoaki Yamamoto <nao@njk.co.jp>
Real-Date: Mon, 01 May 1995 14:11:14 +0900
Subject: [infotalk,04227] http://www.njk.co.jp/
Message-Id: <9505010511.AA01769@sunny.njk.co.jp>
こんにちは、山本@NJKと申します。
うちの会社でもやっと WWW サーバによる情報提供を始めました。
URL http://www.njk.co.jp/
内容は、会社紹介、創業 25 周年を記念したイメージキャラクタ名称募集
のほか石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会、石川県寺井町商工観光課の
御協力による 九谷焼情報 を提供しています。
WWW サーバイメージキャラクタ名称募集では、プレゼントとして
九谷焼きがもらえます。気軽にみなさんご応募ください。
#九谷焼情報は、ちょっと渋めです
-----
nao@njk.co.jp Naoaki Yamamoto 山本 直明 株式会社 NJK
From: 三木進<miki@soum.co.jp>
Real-Date: Mon, 01 May 1995 13:16:42 +0900
Subject: [infotalk,04226] Re: Auto-login with telnet.
Message-Id: <199505010416.NAA19219@force.soum.co.jp>
>>>>> On Mon, 1 May 95 12:35:37 +0900, Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp> said:
> 地震以来NIFTY-Serveに telnetでアクセスするようになりました。
> さて、パソコン用の通信ソフトだとオートログイン機能やメール・
> 掲示版を見てまわってくれる機能があるものが多いですよね。
> それでSunからインターネット経由でloginしている場合にも、同じ
> ような機能を実現する方法、あるいはソフトはあるのでしょうか。
何をもって「同じような機能」というかは難しいところですが、Nifty4U とい
うシステムはある程度お望みの機能に近いものを実現してくれるのではないで
しょうか。
基本的なアイディアとしては会議室などの情報を news system like に扱い、
メールの情報を適当に変換して UNIX の指定された mail address に投げると
いう仕組みになっています。
"j" じゃない perl-4.036 を想定して書かれた perl script で、およびバイ
ナリ転送のためにアクセス方法に応じて tipxbp または telnetx を必要とす
るようです。
当然手動で起動できますが、cron などに設定して使うのを基本としているよ
うです。
最新版はたぶん、
ftp://ftp.lab.kdd.co.jp/usenet/fj.sources/1994/sep/nifty4u-1.5.tar.gz
ではないでしょうか。
(株)創夢 開発室 三木 進 miki@soum.co.jp
Development Sect. SOUM Corporation VOICE: 03-5453-1251
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 1 May 95 13:07:31 JST
Subject: [infotalk,04225] Re: Auto-login with telnet.
Message-Id: <9505010407.AA19948@notos.is.kochi-u.ac.jp>
>
> 地震以来NIFTY-Serveに telnetでアクセスするようになりました。
> さて、パソコン用の通信ソフトだとオートログイン機能やメール・
> 掲示版を見てまわってくれる機能があるものが多いですよね。
> それでSunからインターネット経由でloginしている場合にも、同じ
> ような機能を実現する方法、あるいはソフトはあるのでしょうか。
>
Nifty4U というのがあります。ローカルニュースグループ
(またはそれらしきもの)に落としてくれて、お好みの
ニュースリーダで読めるというものです。
94/01/26 時点での readme より抜粋
---------
Nifty4U ver. 1.3
1994/01/26
松尾尚典
0.概要
Nifty4Uは、UNIXの個人ユーザであり且つInternet文化に親し
いNIFTY-Serveユーザが、NIFTY-ServeをInternet同様、メール、
ニュース透過にアクセス出来る様にする為のシステムです。こ
のシステムにより、普段使っているニュース、メールツールが
そっくりそのままNIFTY-Serveへのアクセス手段となり、非常
に気持ちがいいです。^^ 尚、システムは全てperlで書かれ、
通信部分はtip/telnetが行っています。
---------
FUNIX あたりにあるはずです。
私自身は使っていませんが。
# Nifty は個人利用なので、、、というのは嘘で、
# 自宅のPCから大学のWSをアクセスポイント代わ
# りにしてアクセスしてます。普通の PC 用ソフ
# トです。
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
From: Kimiaki -HIRO- NISHIDA (西田公昭) <knishida@nt1.c.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Mon, 01 May 1995 13:02:43 +0900
Subject: [infotalk,04224] Re: Auto-login with telnet.
Message-Id: <17953.799300963@nt1.c.u-tokyo.ac.jp>
西田です。
In [infotalk,04223] Auto-login with telnet.
> さて、パソコン用の通信ソフトだとオートログイン機能やメール・
> 掲示版を見てまわってくれる機能があるものが多いですよね。
> それでSunからインターネット経由でloginしている場合にも、同じ
> ような機能を実現する方法、あるいはソフトはあるのでしょうか。
nifty4u という perl でかかれたツールがあります。
--
西田 公昭@東大.社研
knishida@nt1.c.u-tokyo.ac.jp
knishida@hep1.c.u-tokyo.ac.jp
From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 01 May 1995 12:35:36 +0900
Subject: [infotalk,04223] Auto-login with telnet.
Message-Id: <199505010335.MAA15639@sphere.csl.ntt.jp>
地震以来NIFTY-Serveに telnetでアクセスするようになりました。
さて、パソコン用の通信ソフトだとオートログイン機能やメール・
掲示版を見てまわってくれる機能があるものが多いですよね。
それでSunからインターネット経由でloginしている場合にも、同じ
ような機能を実現する方法、あるいはソフトはあるのでしょうか。
坂本仁明
From: DEMIZU Noritoshi (出水法俊) <demizu@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Mon, 01 May 1995 09:28:38 +0900
Subject: [infotalk,04222] WWW Servers Comparison Chart
Message-Id: <9505010028.AA08447@newyork.nff.ncl.omron.co.jp>
WWW Server の比較表が次にありました。14のサーバを比較しています。
http://www.proper.com/www/servers-chart.html
それを見ると、どのサーバがどの OS の上で動作するかなどもわかると思います。
# CSM の Alibaba http://www.csm.co.at/csm は載っていませんでした。
出水法俊