From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Fri, 28 Apr 1995 23:36:50 +0900
Subject: [infotalk,04213] Re: cameleon
Message-Id: <9504281436.AA16568@tophamhat.trl.mei.co.jp>
井上@松下電器です。
FROM:yamazaki(yamazaki@ipastc.stc.ipa.go.jp)/ON:'95年4月28日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 質問なんですが、「CAMELEON NFS/X」を購入検討しているのですが、
> 会社では、LANに接続(TCP/IP,Netware)、家では、ppp接続って、形を
> 取ることは、容易に可能なのでしょうか?それともその度に、設定変更
> する必要があるのでしょうか?
設定変更のための操作が多少必要ですが、Ether,pppを切り替えて使用する
ことは可能です。
1)ネットワークの基本設定用のファイルがあるのですが、これをEther用、
PPP用の2つ作っておきます。このファイルはChameleon附属のアプリケー
ションで作成することができます。(通常、Ether用の設定ファイルは
Chameleonインストール時に作られますが…)
2)ネットワークを切替える時には、同じくChameleon内のアプリケーショ
ンから、1で作った設定ファイルを選択して読み込むことが出来ます。
3)ファイルを読み込んだ後、一旦Windowsを終了して再起動すればOKです。
それほど繁雑な作業ではないのですが、面倒な場合はDOS起動時にメニューで
選択できるようにしておくと楽です。
あ、あと、ChameleonNFS/Xを検討中とのことですが、PPPだと流石にX端末
として使うのは無理そうです。試してみたんですが…。
 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V▼丶 松下電器産業 マルチメディアシステム研究所 井上 和紀
巛/ _ kinoue@trl.mei.co.jp
// Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________
>
> 容易でない場合、MacのMacTCP Exchangeのようなソフトはあるのでしょうか?
>
> よろしくお願いします。
>
> ---
>
> 山崎 真裕 : Masahiro Yamazaki
> 情報処理振興事業協会(IPA) コンピュータウイルス対策室
> e-mail: yamazaki@stc.ipa.go.jp(Office)
> ymasa@leo.bekkoame.or.jp(Home)[http://www.bekkoame.or.jp/~ymasa/]
From: Buntarou Shizuki <shizuki@is.titech.ac.jp>
Real-Date: Fri, 28 Apr 1995 22:25:44 +0900
Subject: [infotalk,04212] Re: NCSA X Mosaic 2.5/2.6b1 L10N patch [Re: NCSA Mosaic2.5
Message-Id: <199504281326.WAA03273@nsj.is.titech.ac.jp>
こんにちは 志築(東京工業大学)と申します。
NECの坂本さん:
> Netscape日本語対応の噂飛び交う中 ^^; NCSA X MosaicのL10Nパッチ
> のアナウンスをさせて頂きます。
> ftp://ftp.nec.co.jp/pub/infosys/WWW/Mosaic/Mosaic-l10n+/Mosaic-2.5-l10n+.patch.gz
> ftp://ftp.nec.co.jp/pub/infosys/WWW/Mosaic/Mosaic-l10n+/Mosaic-2.6b1-l10n+.patch.gz
> オリジナルが2.5/2.6b1で、ネットニュース関係が大きく書き換えら
> れているので、パッチもそれなりな(大きな)対応をしています。以前と
> 同様、バグ報告と要望/コメントお待ちしております。
Version 2.5 を Sony News でコンパイルして動かしています。感動
しています。
#やっぱり日本語が表示できるって素晴らしい!
ところでテーブルを表示する時に落ちます。いまはこんな感じのパッ
チを当ててしのいでます。
ーーーーーーーここから
*** libhtmlw/HTMLformat.c Fri Apr 28 22:08:17 1995
--- libhtmlw/HTMLformat.c.new Fri Apr 28 22:18:13 1995
***************
*** 244,249 ****
--- 244,251 ----
exit(1);
}
+ memset(eptr, 0, sizeof(struct ele_rec));
+
eptr->type = type;
eptr->pic_data = NULL;
eptr->widget_data = NULL;
***************
*** 2829,2844 ****
extra = 10;
LineFeed(hw, x, y);
SetElement(hw, E_TABLE, currentFont, *x, *y, mptr);
if (!Current->table_data) {
/* no table */
return;
}
- #ifdef L10N
- SetElement(hw, E_TABLE, currentFont, currentWCFont, *x, *y, mptr);
- #else /* L10N */
- SetElement(hw, E_TABLE, currentFont, *x, *y, mptr);
- #endif /* L10N */
Current->alignment = ALIGN_MIDDLE;
Current->width = Current->table_data->width;
Current->y_offset = Current->table_data->height-extra;
--- 2831,2845 ----
extra = 10;
LineFeed(hw, x, y);
+ #ifdef L10N
+ SetElement(hw, E_TABLE, currentFont, currentWCFont, *x, *y, mptr);
+ #else /* L10N */
SetElement(hw, E_TABLE, currentFont, *x, *y, mptr);
+ #endif
if (!Current->table_data) {
/* no table */
return;
}
Current->alignment = ALIGN_MIDDLE;
Current->width = Current->table_data->width;
Current->y_offset = Current->table_data->height-extra;
***************
*** 4208,4214 ****
*/
case M_FIGURE:
case M_IMAGE:
! ImagePlace(hw, *mptr, x, y, Width);
break;
/*
* Can only be inside a SELECT tag.
--- 4209,4222 ----
*/
case M_FIGURE:
case M_IMAGE:
! if (mark->is_end)
! {
! /* do nothing */
! }
! else
! {
! ImagePlace(hw, *mptr, x, y, Width);
! }
break;
/*
* Can only be inside a SELECT tag.
ーーーーーーーここまで
Buntarou Shizuki(shizuki@is.titech.ac.jp)
From: Masahiro YAMAZAKI <yamazaki@ipastc.stc.ipa.go.jp>
Real-Date: Fri, 28 Apr 1995 21:39:59 +0900
Subject: [infotalk,04211] cameleon
Message-Id: <199504281239.VAA22331@ipastc.stc.ipa.go.jp>
山崎です。
質問なんですが、「CAMELEON NFS/X」を購入検討しているのですが、
会社では、LANに接続(TCP/IP,Netware)、家では、ppp接続って、形を
取ることは、容易に可能なのでしょうか?それともその度に、設定変更
する必要があるのでしょうか?
容易でない場合、MacのMacTCP Exchangeのようなソフトはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
---
山崎 真裕 : Masahiro Yamazaki
情報処理振興事業協会(IPA) コンピュータウイルス対策室
e-mail: yamazaki@stc.ipa.go.jp(Office)
ymasa@leo.bekkoame.or.jp(Home)[http://www.bekkoame.or.jp/~ymasa/]
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Fri, 28 Apr 1995 20:55:39 +0900
Subject: [none given]
Message-Id: <9504281155.AA18680@onyx12.aist-nara.ac.jp>
>>>>> On Fri, 28 Apr 95 20:48:42 +0900, harigaya@etl.go.jp (Kikuo Harigaya) said:
Kikuo> 先日、阪大で行ないました講演会「阪神淡路大震災と大学の役割」の講演者の
Kikuo> かたがたからいただいたレジュメをWWWに登録しつつあります。
Kikuo> http://glimmung.phys.sci.osaka-u.ac.jp/quake/
Kikuo> です。まだ、プログラムとおふたりの方のレジュメしか登録していませんが、
Kikuo> 以後、順次登録していく予定です(気長にやります)。
Kikuo> 最終的にはもっとちゃんとしたサーバに置いていただけるとうれしいです。
ちゃんとしてないサーバってどんなサーバですか?
# まさか ダイアルアップPPPの向こうにいるさーばじゃないでしょうし :p
他のサーバには linkを張ってもらえばそれで十分ですよね?
WWWでは「ちゃんとした」 などということはなく、
みーんな同じ 「サーバ」 です:)
(と思いたい。)
From: harigaya@etl.go.jp (Kikuo Harigaya)
Real-Date: Fri, 28 Apr 95 20:48:09 JST
Subject: [none given]
Message-Id: <9504281148.AA26102@etlcom.etl.go.jp>
Reply-To: young-phys@etl.go.jp
Sender: owner-young-phys@etl.go.jp
X-Seqno: 6881
Return-Path: <kikuchi@godzilla.phys.sci.osaka-u.ac.jp>
From: Kikuchi Macoto <kikuchi@godzilla.phys.sci.osaka-u.ac.jp>
Date: Fri, 28 Apr 95 20:32:03 +0900
菊池@阪大です
先日、阪大で行ないました講演会「阪神淡路大震災と大学の役割」の講演者の
かたがたからいただいたレジュメをWWWに登録しつつあります。
http://glimmung.phys.sci.osaka-u.ac.jp/quake/
です。まだ、プログラムとおふたりの方のレジュメしか登録していませんが、
以後、順次登録していく予定です(気長にやります)。
最終的にはもっとちゃんとしたサーバに置いていただけるとうれしいです。
---
Kikuchi, Macoto
Department of Physics, Osaka University, Toyonaka 560, Japan
Tel: 06-850-5349 Fax: 06-845-0518
e-mail: kikuchi@phys.sci.osaka-u.ac.jp
http://glimmung.phys.sci.osaka-u.ac.jp/kikuchi.html
From: hmatsui@soc.titech.ac.jp
Real-Date: Fri, 28 Apr 1995 20:10:20 +0900
Subject: [infotalk,04208] I'm sorry. about [infotalk 4207]
Message-Id: <199504281056.TAA18821@soc-gw.soc.titech.ac.jp>
松井@東京工業大学です。
今、個人的に出すべきメールをメーリングリストに出して
しましました。
申し訳ありませんでした。
|| 松井啓之@熊田研究室.社会工学科.工学部.東京工業大学 |||||
||| hmatsui@soc.titech.ac.jp 〒152 東京都目黒区大岡山2-12-1 ||||
|||| hmatsui@sys.titech.ac.jp TEL:03-5734-3191 FAX:03-5734-2926 |||
||||| http://www.soc.titech.ac.jp/titsoc/kumata-lab/hmatsui.html ||
From: hmatsui@soc.titech.ac.jp
Real-Date: Fri, 28 Apr 1995 20:06:41 +0900
Subject: [infotalk,04207] Re: [Info] Video tape for Symposium 4/12 (The Quake and
Message-Id: <199504281052.TAA18633@soc-gw.soc.titech.ac.jp>
松井@東京工業大学です。
はじめまして。
私は、現在阪神大震災に関連下インターネットの利用に関して、データの
収集を行っております。
以下の案内を読みまして、遅くなりましたが申し込みをしたいと思います。
>水野@大阪大学です.
>
>シンポジウム「震災と大学」に関するビデオテープについて.
>
>先日,4/12に神戸大学の有志教官の方々のご協力も得て,大阪大学にて
>標記のシンポジウムを開催しました.幸い50人程度の熱心な参加者を得て,
>興味深い話と議論を聞けました。
>
>事前に,ビデオテープの希望がありましたので,作りました。
>これは,西宮YMCAに送ります。
>VHS,3倍速で,1本です.5時間です.#Masterは,Hi8の8mmテープです.
>
>さてもし,ご希望があれば,あといくつかダビングをしますので,
>ご希望の方は私までメイルをください.
ということで、上記のダビングをお願いしたいのですが、どのような手続きを
踏めばよろしいのでしょうか?
例えば、テープを当方から送るとか、輸送費をどうするのかとかetc.
連絡をお願い致します。
>#それに応じて,代表的な場所(大学とかNGO団体とか)で借りられるように,
>#するかもしれません.どうするか,まだわかりません.WWWで,というのは,ムリ
>#でしょうかね?
>
一応、当方では、設備はありますので、サイズを小さくしてとか、ダイジェスト
とかを提供することは可能かも知れません。。
ただ、いかんせん人出がないもので。。。
それでは、よろしくお願いします。
|| 松井啓之@熊田研究室.社会工学科.工学部.東京工業大学 |||||
||| hmatsui@soc.titech.ac.jp 〒152 東京都目黒区大岡山2-12-1 ||||
|||| hmatsui@sys.titech.ac.jp TEL:03-5734-3191 FAX:03-5734-2926 |||
||||| http://www.soc.titech.ac.jp/titsoc/kumata-lab/hmatsui.html ||
From: Shinichi Hiraiwa <hiraiwa@iias.flab.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Fri, 28 Apr 1995 15:51:37 +0900
Subject: [infotalk,04206] Re: NCSA X Mosaic 2.5/2.6b1 L10N patch [Re: NCSA Mosaic2.5
Message-Id: <199504280651.PAA05991@astra.syslab.iias.flab.fujitsu.co.jp>
平岩@富士通です。
> > Netscape日本語対応の噂飛び交う中 ^^; NCSA X MosaicのL10Nパッチ
> > のアナウンスをさせて頂きます。
ほんとうにご苦労さまです。
使わせていただきます。
> ところで、SunOS4.1.3 + X11 + OpenWare/Motif で、2.6b1/2.5 を作成さ
> れた方はおられませんでしょうか? おられましたら、是非状況を教えて下
> さい。m(_o_)m
いま、コンパイルしてみました。
2.5 の方は、とりあえずちゃんと動いているようです。
が 2.6b1の方が、core dump してしまって動きません。
あまり時間がないので細かいところまで調べてませんが、dbx で落ちた
ところを確認したところ、下のようになりました。
--------------------------------------------------------------------
(dbx) where
strncmp() at 0xf777ebac
mo_fetch_grpan_links(url = 0x405d88 "http://www.syslab.iias.flab.fujitsu.co.jp/~hiraiwa/"), line 204 in "src/grpan.c"
mo_fetch_annotation_links(url = 0x28bba0 "http://www.syslab.iias.flab.fujitsu.co.jp/~hiraiwa/", on_top = 0), line 106 in "src/annotate.c"
mo_do_window_text(win = 0x33f838, url = 0x28bba0 "http://www.syslab.iias.flab.fujitsu.co.jp/~hiraiwa/", txt = 0x407860 "<TITLE>Hiraiwa Home Page!</TITLE>\n\n<IMG SRC="welcome.gif">\n<p>\n\n<HR>\n\n<unprintable...>", txthead = 0x407860 "<TITLE>Hiraiwa Home Page!</TITLE>\n\n<IMG SRC="welcome.gif">\n<p>\n\n<HR>\n\n<unprintable...>", register_visit = 1, ref = (nil)), line 258 in "src/gui-documents.c"
mo_load_window_text(win = 0x33f838, url = 0x28bba0 "http://www.syslab.iias.flab.fujitsu.co.jp/~hiraiwa/", ref = (nil)), line 800 in "src/gui-documents.c"
mo_open_window(parent = 0x29a878, url = 0x28bba0 "http://www.syslab.iias.flab.fujitsu.co.jp/~hiraiwa/", parentw = (nil)), line 1971 in "src/gui.c"
fire_er_up(w = 0x1, client_data = 0xf7fff220, call_data = 0x90f91), line 2121 in "src/gui.c"
DoOtherSources() at 0x179f88
XtAppNextEvent() at 0x17a148
XtAppMainLoop() at 0x172584
mo_do_gui(argc = 1, argv = 0xf7fff564), line 2512 in "src/gui.c"
main(argc = 1, argv = 0xf7fff564), line 236 in "src/main.c"
--------------------------------------------------------------------
ソースをちょっとだけ眺めてみたら、src/grpan.c の mo_fetch_grpan_links
という関数の中の203行目
203 status_ptr=strstr(ttxt, "status=");
で、ttxt の中には、
(dbx) print ttxt
`grpan`mo_fetch_grpan_links`ttxt = 0x402638 "<H1>ERROR</H1> Requested document (URL www.syslab.iias.flab.fujitsu.co.jp) could not be accessed.<p>The information server either is not accessible or is refusing to serve the document to you.<p>"
ここで、"status="という文字列がなくて、
204 if (strncmp(status_ptr, "status=200", 10)!=0)
で落ちてます。
他の方の状況はどうなんでしょう?
---------------------------------------------------------------
平岩 真一 / Shinichi Hiraiwa <hiraiwa@iias.flab.fujitsu.co.jp>
(株)富士通研究所 情報社会科学研究所
From: toshimi@postit.nri.co.jp (Toshimi Yokoyama)
Real-Date: Fri, 28 Apr 95 13:56:29 JST
Subject: [infotalk,04205] NCSA X Mosaic 2.5/2.6b1 L10N patch [Re: NCSA Mosaic2.5
Message-Id: <9504280456.AA12712@freezone.nri.co.jp>
こんにちは、野村総研の横山と申します。
<9504270550.AA09894@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>の記事において
sas@pat.cl.nec.co.jpさんは書きました。
> Netscape日本語対応の噂飛び交う中 ^^; NCSA X MosaicのL10Nパッチ
> のアナウンスをさせて頂きます。
ご苦労さまです。その節はありがとうございました。(^.^;)
> オリジナルが2.5/2.6b1で、ネットニュース関係が大きく書き換えら
> れているので、パッチもそれなりな(大きな)対応をしています。以前と
> 同様、バグ報告と要望/コメントお待ちしております。
SunOS4.1.3 + X11 + IXI/Motif1.2.4 の環境で、2.6b1 をとりあえずコン
パイルしたというレベルですが、現在の所、テーブルなどを含め、メイン
の画面では正しく日本語が表示されているようですが、残念ながら、タイ
トル表示部や Hotliist, ViewSource などのサブメニューウインドウなど
では、文字化けするか何も表示されないという状況です。
なお、libhtmlw/HTML.c 692行目の "XtRboolean" は "XtRBoolean" です。:-)
ところで、SunOS4.1.3 + X11 + OpenWare/Motif で、2.6b1/2.5 を作成さ
れた方はおられませんでしょうか? おられましたら、是非状況を教えて下
さい。m(_o_)m
--
横山利美@マルチメディア室
E-mail: toshimi@nri.co.jp 8-1-4168 045-336-8477
From: Takanori Hayashi <tzhaya@cc.affrc.go.jp>
Real-Date: Fri, 28 Apr 95 13:56:20 JST
Subject: [infotalk,04204] Japan OPAC list v5.0
Message-Id: <199504280456.NAA00792@ss.cc.affrc.go.jp>
林@農林水産研究情報センター です。
日本国内図書館OPACリストの追加を行い、
Ver5.0 となりました。
今回の追加は、
大阪大学附属図書館と
新潟大学附属図書館にて
和・洋図書・逐次刊行物の所蔵情報を公開しました。
接続方法は本文をご参照ください。
なお、これらの図書館へは
http://ss.cc.affrc.go.jp/ric/opac/opac.html
からアクセスできます。
この文書は
http://ss.cc.affrc.go.jp/ric/opac/opaclist.html
においても公開しています。
Archive-name: Japan-OPAC-list
Version: 5.0
Last-modified: 28 Apr 1995
−日本国内図書館OPACリスト ( Ver 5.0 1995.04.28 )−
このリストは1995年4月28日現在で確認されている、
日本国内でインターネットを通じて公開中の
OPAC(On-line Public Access Catalog)です。
内容を改編しない限り再配布は自由です。
農林水産研究情報センター
林 賢紀
tzhaya@cc.affrc.go.jp
----------------------------------------------------------------------
館名 大阪大学附属図書館
URL telnet://opac.library.osaka-u.ac.jp
IPアドレス 133.1.91.21
提供DB 和・洋図書、逐次刊行物所蔵情報
接続方法 login: opac
Password: opac
ENTER LOGIN-
に対して OPAC
ENTER GROUP NAME-
に対して OPAC
ENTER USER ID
>> に対してはそのままリターン
終了方法 >>END
提供時間 月火木金 08:30-20:30
水 08:30-12:00
土 11:30-17:00
祝日、年末年始は停止
漢字コード JIS
----------------------------------------------------------------------
館名 高エネルギー物理学研究所情報資料室
URL http://keklib.kek.jp/
IPアドレス 130.87.18.1
提供DB 和・洋図書・プレプリント所蔵情報
提供時間 24時間
----------------------------------------------------------------------
館名 高知大学附属図書館
URL telnet://ken01.lib.kochi-u.ac.jp
IPアドレス 133.97.81.11
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法 login: opac
passward: (send cr)
提供時間 02:00-23:00(第4木曜日午後休止)
入力形式 誘導型
漢字コード EUC
----------------------------------------------------------------------
館名 千葉大学附属図書館
URL telnet://culis.ll.chiba-u.ac.jp
gopher://gopher.ll.chiba-u.ac.jp
http://www.ll.chiba-u.ac.jp/
IPアドレス 133.82.217.1
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法 login: culis
入力形式 誘導型
その他 FEPとして「かんな」が使用可能 起動は CTRL+o
----------------------------------------------------------------------
館名 筑波大学附属図書館
URL telnet://anzu.cc.tsukuba.ac.jp
IPアドレス 130.158.64.40
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
提供時間 24時間(第1・第3日曜日とその翌日、年末年始等は休止)
更新頻度 毎週
ヘルプ H を入力してヘルプメニューを呼び出し(使い方の解説)
接続方法 メニュー画面上で、
tulips(英語モード)か
tulipsj(日本語モード)を選択
その後、図書所蔵情報か逐次刊行物かのメニューが表示される
入力形式 コマンド型
漢字コード JIS
----------------------------------------------------------------------
館名 電気通信大学附属図書館
URL telnet://baloo.cc.uec.ac.jp
http://baloo.cc.uec.ac.jp/
IPアドレス 130.153.46.3
提供DB 電気通信大学図書目録(和・洋図書)
ヘルプ h で現在の画面のヘルプ
接続方法 login: limepub
英語モードは login: limedio
入力形式 誘導型
漢字コード JIS
----------------------------------------------------------------------
館名 東京大学附属図書館
URL telnet://library.lib.u-tokyo.ac.jp
telnet://liliput.lib.u-tokyo.ac.jp
telnet://opac.cc.u-tokyo.ac.jp
IPアドレス 130.69.96.3
130.69.96.9
130.69.240.42
提供DB 東京大学総合目録(和・洋図書・逐次刊行物)
遡及入力目録(洋図書)
水戸徳川家林制資料目録
国策研究会文書
提供時間 月曜ー金曜の 9:00-20:00
opac.cc.u-tokyo.ac.jp は24時間
更新頻度 毎週
(opac.cc.u-tokyo.ac.jp は1−2日遅れ)
ヘルプ ?GUIDE で操作説明
? コマンドの一覧
?[コマンド] の詳細
接続方法 Escape character is ^]. に対してリターンキーを押す
(liliput.lib.u-tokyo.ac.jp のみ)
端末種別を入力後、ENTER USERID- に対して LIBRARY と入力
その後、入力形式の問い合わせがある
入力形式 コマンド型(日本語、英語)
誘導型(日本語、初心者向け)
その他 ファンクションキーは以下のように対応
PF1 ESC 1
PF2 ESC 2
: :
PF10 ESC 0
PF11 ESC -
PF12 ESC =
----------------------------------------------------------------------
館名 東京工業大学附属図書館
URL telnet://topics.libra.titech.ac.jp
IPアドレス 131.112.212.11
提供DB 東京工業大学総合目録(和・洋図書・逐次刊行物)
提供時間 9:00-24:00
ヘルプ ?OPAC でコマンド一覧
?[コマンド] でコマンドの詳細
接続方法 端末種別を入力後、ENTER USERID- に対して OPAC と入力
入力形式 コマンド型
----------------------------------------------------------------------
館名 長岡技術科学大学附属図書館
URL http://nalib.lib.nagaokaut.ac.jp/
telnet://nalib.lib.nagaokaut.ac.jp
IPアドレス 133.44.10.121
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法 login: opac
----------------------------------------------------------------------
館名 新潟大学附属図書館
URL telnet://libcs.lib.niigata-u.ac.jp/
IPアドレス 133.35.82.240
提供DB 和・洋図書、逐次刊行物所蔵情報
接続方法 (P1) libcs > に対して C NULIB
connect: Connection complete
に対して OPAC
>> に対して NIIGATA/S (SJIS)
NIIGATA/N (NECJIS)
提供時間 月〜金 09:00-21:00
土 10:00-17:00
第2水曜日 10:30-21:00
その他 『新潟大学図書館だより』特別号(平成6年8月発行)に詳細
----------------------------------------------------------------------
館名 宮崎大学附属図書館
URL telnet://msptcp.cc.miyazaki-u.ac.jp
IPアドレス 133.54.254.1
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法 PLEASE KEY IN "TERMINAL TYPE"
(send crでTERMINAL TYPEが表示されるので選択)
PLEASE KEY IN "APPLICATION NAME"
(send crでAPPLICATION NAMEが表示されるのでOPAC選択)
提供時間 9:00-23:45(日曜、休日、年末年始は休止)
※情報処理センターのメンテナンス等で臨時に休止の場合あり。
入力形式 誘導型(日本語モードのみ)
その他 データは富士通の汎用機 FACOM M-1600 に AIM で形成
----------------------------------------------------------------------
館名 早稲田大学図書館
URL telnet://wine.wul.waseda.ac.jp
IPアドレス 133.9.8.10
提供DB 和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
ヘルプ PF2 ( ESC 2 )で現在の画面についてのヘルプ
接続方法 select- に対して 1 を入力
入力形式 誘導型(日本語、英語、ドイツ語)
その他 ファンクションキーの対応は東大と同じ
( PF1 - ESC 1 ..... PF12 - ESC = )
----------------------------------------------------------------------
From: 根岸卓也<negishi.takuya@icsh.cae.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 28 Apr 1995 09:39:31 +900
Subject: [infotalk,04203] HyperText Markup Language Specification
Message-Id: <9504280039.AA00027@PC-2200.icsh.cae.ntt.jp>
file /internet-drafts/draft-ietf-html-specv3-00.txt