From: hosono@si.gunma-u.ac.jp
Real-Date: Fri, 31 Mar 1995 21:09:23 +0900
Subject: [infotalk,04011] Re: nihongo no wakati gaki
Message-Id: <199503311209.VAA03958@leopard.si.gunma-u.ac.jp>
細野@群大.社情です.
確かに分かち書きすると,スペースとかを目安にしているブラウザ
では一行が長くならずにうまく表示されますね.
>>>>> Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp> writes:
菊> というのを、証明するために作ったわけではないけど、
菊> http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/Text/index.html
菊> (HyperText版OpenWindowsによるUNIX入門)というのを
菊> 作りましたので、ご批判などいただければ幸いです。
ページについてのコメントです.
1. 各ページに,目次や次ページ,前ページへのリンクがあるともっ
と使いやすいと思います.そうじゃないと,一々ブラウザのBack
で戻らないといけない.
2. htmlt2.gif で,パスワードは表示されませんが,Password:は表
示されるはずだけどディスプレイに表示されていない.
(これは茶茶ですね :-p)
3. Web とかで資料を書くと,学生はいつでも読み返せるという利点
は生きてますね.(資料を配布すると,その日だけしか持って来な
いから,後で資料に書いてあると言ってもありませんと平然と答
える)
---
細野@群大.社情.基礎
E-mail: hosono@si.gunma-u.ac.jp
URL: http://www.si.gunma-u.ac.jp/~hosono/
From: hideki@netcom.com
Real-Date: Fri, 31 Mar 1995 03:43:41 +900
Subject: [infotalk,04010] Re: iso-2022-jp
Message-Id: <9503301843.AA00039@HIDEKI.netcom.com>
miyazawa@tmccis.mx.toyota.co.jp さんは書きました:
>質問で申し訳ないのですが、MacやPCで作成した文書を
>"iso-2022-jp"形式の漢字コードに変換する方法はない
>でしょうか?
>
>簡単なツール等ご存じでしたら教えてください。
簡単なツールでしたら、
http://jasper.ora.com/lunde/
にKen Lundeさんが作ったjconvというコード変換
プログラムがCのソースを含めて置いてあります。
平山 秀樹
From: KAWABATA Taichi <kawabata@is.s.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Fri, 31 Mar 1995 16:50:35 +0900
Subject: [infotalk,04009] ruby-furi
Message-Id: <9503310750.AA13939@tjcad1.is.s.u-tokyo.ac.jp>
川幡@東大理情報です。
ここは、普段私の理解を越える話題が多く、ROMに徹して勉強させてもらっ
ているのですが...
前に、HTMLで日本語文にルビをつける方法を探しているかおられたと思ったの
ですが、Netscapeの<font>要素や<table>要素、<td>要素のwidth属性などを使
いまくって、日本語テキストにルビをつけるプログラムを作りました。
興味のある方は、*必ず* Netscapeで、
http://tje12.is.s.u-tokyo.ac.jp:10000/~kawabata/ruby.html
を見て下さい。都合により、ここらへんのドキュメントはEUC,SJIS,JISが
交錯しています。御容赦下さい。
なお、縦書きではMacintoshのApple漢字Talk7縦書きフォントを使っています
ので、Macintosh以外では見れません。というより、Netscapeで日本語が
使えるのは今のところMacintoshとWindowsだけのようですが、Windowsでは
全くためしていません。
Perlは初心者なので、非常に効率の悪いプログラムの書き方をしているかもし
れません。あまりテストしていませんので、バグなどがありましたら報告
して下さい。歓迎します。
なお、プログラムの一部については森脇君
(http://tje12.is.s.u-tokyo.ac.jp:10000/~moriwaki/)に非常にお世話になりました。
ここに感謝します。
あと、このページのformのradioボタンが、一方を押しても他方が消えない
のですが、これはNetscapeのバグですかね?(v1.1b1より何故かよくとぶ
気がするのだが....)
P.S. ルビはrubyでいいんですよね?それとも、ISO6429風に、PTXとかしたほ
うがよかったかな?
PPS. ルビだの縦書きだののSGML表記法は日本で規格として決まっていたり、
今現在研究されたりしているのでしょうか。どなたか、ご存知の方、教えて下
さい。
-------------------------------------------------------------
川幡 太一 Taichi Kawabata kawabata@is.s.u-tokyo.ac.jp
東京大学理学部情報科学科4年(の最後の1日)
-------------------------------------------------------------
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 31 Mar 95 16:50:23 JST
Subject: [infotalk,04008] nihongo no wakati gaki
Message-Id: <9503310750.AA25724@notos.is.kochi-u.ac.jp>
菊地@高知大です。
最近、気がついたんですけど、日本語も分かち書きをして、
適当にスペースを入れておいてあげると、いろんなブラウザ
での表示が、ブラウザ任せにできるんでないでしょうか。
というのを、証明するために作ったわけではないけど、
http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/Text/index.html
(HyperText版OpenWindowsによるUNIX入門)というのを
作りましたので、ご批判などいただければ幸いです。
かなり、site 依存なのと、著作権問題もあるので、
あまり大きな声で宣伝はできませんが。
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
From: miyazawa@tmccis.mx.toyota.co.jp
Real-Date: Fri, 31 Mar 95 16:20:58 JST
Subject: [infotalk,04007] Re: iso-2022-jp
Message-Id: <9503310720.AA01059@tmccis.mx.toyota.co.jp>
みやざわ@とよたじどうしゃです。
>Mac では,JCONV-DD (崎村作)や jconv (Lunde作)があります.
>#改行形式コンバータとしては CRLF (崎村作)があります.
>
JCONV-DDを使ったらうまくいきました。
ありがとうございます。
From: abek@msthal.jamstec.go.jp.+0900
Real-Date: Fri, 31 Mar 1995 13:46:00 +0900
Subject: [infotalk,04006] xmkmf on X11R6
Message-Id: <95033113455985@msthal.jamstec.go.jp>
海洋科学技術センター:阿部です
以前はX11R6のインストールでお世話になりました。またまた今更の
質問ですが、誰か教えてください。
X11R6では、# はもはやコメントとしては正しくなく、XCOMM を代わりに
コメントとする旨の事が記述されていますが、contrib のプログラムなんかを
インストールしようと思って、xmkmf すると、確かに Makefile の中のコメン
ト行は XCOMM で始まる行になってしまうので、make側ではエラーになって
しまうんですけど、これって何か設定しなきゃならないんでしょうか、それと
もテンプレートファイルを修正しちゅんでしょうか?
───────────────────────────────
〜〜\___□□□□_/〜〜〜〜〜〜なーみをちゃぷちゃぷ
〜〜〜\______/〜〜〜〜〜〜〜ちゃぷちゃぷかきわけて
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ちゃーぷちゃーぷちゃーぷ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 阿部啓二:abek@jamstec.go.jp
───────────────────────────────
From: Hideki.Hiura@Eng.Sun.COM
Real-Date: Thu, 30 Mar 95 21:40:49 -0800
Subject: [infotalk,04005] Re: Netscape 1.1 Beta 2 available
Message-Id: <9503310540.AA19866@momo.Eng.Sun.COM>
私が答えてしまうのはちょっと反則かナー ;-p
ちょっとだけ.
> 1 メールツールや、「新聞」(ニュースリーダ)で MIME がサポート
> されている。
J-Sol 2.4 + bandled patches ;-) では、まだ mailtool は、ちょっとだけ
MIME をサポートしてるくらいです。時代は CDE ですし。
新聞の方は freesoft だから、ソース直してくれちゃっていいんですよ ;-)
> 3 sendmail (MX) がちゃんと届く。
「ちゃんと届く」って??
> 4 filemgr とお話しできる WWW browser がある。
Hot Java の press release はしたけど、
うーん、WWW Browser は J-Sol には(まだ?)ついてません。
> 5 Pageview (相当) で日本語が出る。
出ますよ、pageview でも imagetool でも。
Hideki HIURA, hhiura@Sun.COM
SunSoft, Inc. Mountain View, CA.
From: Takahiro Kanbe <taka@fxis.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Fri, 31 Mar 1995 14:34:48 +0900
Subject: [infotalk,04004] Re: Solaris 2
Message-Id: <199503310534.OAA03354@litra.nwt.fxis.fujixerox.co.jp>
SunOS 4.X v.s. 5.Xをinfotalkでしているようで気が引けるんですが,
> あくまでも、動作を見て推測しているだけですが、
> Solaris 1 では、NIS のマップに無いホストは DNS を参照
> するように設定できます。ところが、time out などで、
> 解決できないと、その後しばらくは nslookup できても
> NIS の方は、「ホストが無いよ」と答えます。
>
> 要するに、「ホストが無い」という結果が NIS の方に
> キャッシュされてしまっているのではないかと疑っている
> わけなんです。
そうだとすると余計なお世話ですね. 今一つypservの挙動は...
X SunOS 4.1
> > /etc/nsswitch.confの設定で、files, nis, dns, nisplusなど自由
> > に参照メソッドを選択可能です。
> >
> 選択可能だけでなく、動作が気に入るかどうかというような、、、
DNS的にまともなresolverかどうか?
>3 sendmail (MX) がちゃんと届く。
デフォルトで使いものにならないsendmail.cfを付けてる点は×
これはどっちも同じ. あれなら, デフォルトでsendmailは動かない方が良い.
sendmailはどのバージョンをベースにしてるんでしょう?
--
神戸 隆博(かんべ たかひろ) FXIS/TAD
From: ando@mc.nbu.ac.jp (安東 慎一郎)
Real-Date: Fri, 31 Mar 1995 14:31:06 +0900
Subject: [infotalk,04003] Re: iso-2022-jp
Message-Id: <199503310531.OAA12519@nbu-post.mc.nbu.ac.jp>
こんにちは (^^)/
Mac上の漢字コード変換には『nkf』『MsC』『ふみずかい』『MacKC』...
などがあります。
僕は『MsC』と『MacKC』を使ってます。
>"iso-2022-jp"形式の漢字コードに変換する方法...
これってヘッダに漢字コードが入ったメールを変換出来るってことですか ?
『MsC』ではうまくいかなかったなあ...
大分県 安東
From: hosono@si.gunma-u.ac.jp
Real-Date: Fri, 31 Mar 1995 14:16:09 +0900
Subject: [infotalk,04002] Re: iso-2022-jp
Message-Id: <199503310516.OAA03119@leopard.si.gunma-u.ac.jp>
細野@群大.社情です.
>>>>> miyazawa@tmccis.mx.toyota.co.jp writes:
み> 質問で申し訳ないのですが、MacやPCで作成した文書を
み> "iso-2022-jp"形式の漢字コードに変換する方法はない
み> でしょうか?
Mac では,JCONV-DD (崎村作)や jconv (Lunde作)があります.
#改行形式コンバータとしては CRLF (崎村作)があります.
PC では nkf があります.
#改行形式コンバータとしては crlf.bat (perl版?)があったかな.
---
細野@群大.社情.基礎
E-mail: hosono@si.gunma-u.ac.jp
URL: http://www.si.gunma-u.ac.jp/~hosono/
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 31 Mar 95 13:57:14 JST
Subject: [infotalk,04001] Re: Solaris 2
Message-Id: <9503310457.AA25328@notos.is.kochi-u.ac.jp>
菊地@高知大です。
>
> >2 DNS と NIS(+) の組み合わせで、ネガティブキャッシュ(てのかな?)
> > がない。
>
> ネガティブキャッシュが何か不明ですが、Solaris2ですと
不明と書かれたので、このところだけ。
あくまでも、動作を見て推測しているだけですが、
Solaris 1 では、NIS のマップに無いホストは DNS を参照
するように設定できます。ところが、time out などで、
解決できないと、その後しばらくは nslookup できても
NIS の方は、「ホストが無いよ」と答えます。
要するに、「ホストが無い」という結果が NIS の方に
キャッシュされてしまっているのではないかと疑っている
わけなんです。
> /etc/nsswitch.confの設定で、files, nis, dns, nisplusなど自由
> に参照メソッドを選択可能です。
>
選択可能だけでなく、動作が気に入るかどうかというような、、、
#75+ 台の Sun が、私の NIS を見ていますので、
#文句付けられると、やりきれないんですよね。
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
From: miyazawa@tmccis.mx.toyota.co.jp
Real-Date: Fri, 31 Mar 95 13:17:47 JST
Subject: [infotalk,04000] iso-2022-jp
Message-Id: <9503310417.AA27722@tmccis.mx.toyota.co.jp>
みやざわと申します。
質問で申し訳ないのですが、MacやPCで作成した文書を
"iso-2022-jp"形式の漢字コードに変換する方法はない
でしょうか?
簡単なツール等ご存じでしたら教えてください。
From: Ken-ichi Sakaeda <saka@saltydog.ymt-b.pfu.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Fri, 31 Mar 1995 12:18:45 +0900
Subject: [infotalk,03999] Solaris 2 (Re: Netscape 1.1 Beta 2 available)
Message-Id: <199503310318.MAA09970@saltydog.ymt-b.pfu.fujitsu.co.jp>
さかえだです
>1 メールツールや、「新聞」(ニュースリーダ)で MIME がサポート
> されている。
Solaris1でも標準でサポートされていないですよね?
>2 DNS と NIS(+) の組み合わせで、ネガティブキャッシュ(てのかな?)
> がない。
ネガティブキャッシュが何か不明ですが、Solaris2ですと
/etc/nsswitch.confの設定で、files, nis, dns, nisplusなど自由
に参照メソッドを選択可能です。
>3 sendmail (MX) がちゃんと届く。
ちゃんと届きますよ。Solaris 2.3だと、パッチあてる必要はあり
ますけど(^o^;;)
>4 filemgr とお話しできる WWW browser がある。
あるといいですねー。わたしも欲しい。
>5 Pageview (相当) で日本語が出る。
日本語をふくむPostScriptはpageviewで表示できますよ。
栄田 健一
PFU Limited
From: anchor@open.rd.nttdata.jp (Tatsuya Nakamura)
Real-Date: Fri, 31 Mar 95 12:24:36 JST
Subject: [infotalk,03998] Q:: relevance feedback
Message-Id: <9503310324.AA10561@mint.info.open.rd.nttdata.jp>
中村@NTTデータ.技術開発本部と申します。
質問の内容とは関係ないのですが、Netscape v1.1b2 が公開された
ようですが、X 版は日本語のサポートをしていなかったので、ちょっ
とがっかりしています。
freeWAIS-0.4 で relevance feedback をするにはどのようにすれば
よいのでしょうか? xwais や wais.el では relevance feedback で
きるようになっていますが、waissearch などで同じことをするための
解説がないようです(あるいは feedback する部分は、WAIS の外部の
機能なのでしょうか?)。
---
中村 竜也
\\|// NTT Data Comm. Systems Corp. R & D Headquarters
o o E-mail: anchor@open.rd.nttdata.jp
--oOo-oOo--------------------------------------------------
From: shimono@nagano.ac.jp (Takao Shimono)
Real-Date: Fri, 31 Mar 1995 12:06:48 +0900
Subject: [infotalk,03997] Re: Netscape 1.1 Beta 2 available
Message-Id: <199503310306.MAA02612@nagano.ac.jp>
At 6:36 PM 95.3.30 -0800, Masayoshi -Mark- Nakamura wrote:
>ftp://ftp.netscape.comしたときに、MIRRORINGに関する注意が出てきます。
>でも、GUIもののFTPクライアントからだと見ることができないのかな??
MacのFetchでもメッセージは読めますが、too busy to accept any additional
FTP sessionsと言われて切られてしまいます。そのメッセージは接続に成功した
後に見られるものでしょうか。(でも、他の場所を探すのはここに接続できない
人だと思うんだけどな。)
ともあれ、そうであれば置いておくのはマズいですね。いや、アナウンスしたの
がマズかったのかな。原文を読んでいないので何とも言えません。
Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 31 Mar 95 12:03:36 JST
Subject: [infotalk,03996] Re: Netscape 1.1 Beta 2 available
Message-Id: <9503310303.AA25146@notos.is.kochi-u.ac.jp>
>
> On Mar 30 16:26, Yasuhiro Morishita writes:
> >PS. kenjiさん「私がSolaris1を捨ててSolaris2を選ぶ理由」はその
> > うち書きます。いつになるかわかりませんが、、、。
>
> とても興味があります。お時間ができたときに書いていただければ幸いで
> す。
Me, too.
だけでは、あんまりですから、
1 メールツールや、「新聞」(ニュースリーダ)で MIME がサポート
されている。
2 DNS と NIS(+) の組み合わせで、ネガティブキャッシュ(てのかな?)
がない。
3 sendmail (MX) がちゃんと届く。
4 filemgr とお話しできる WWW browser がある。
5 Pageview (相当) で日本語が出る。
だったら、乗り換えてもいいかなと思うこのごろ。
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
From: hisashi@rst.fujixerox.co.jp
Real-Date: Fri, 31 Mar 1995 11:47:27 +0900
Subject: [infotalk,03995] Re: Netscape 1.1 Beta 2 available
Message-Id: <9503310247.AA05918@pegasus.rst.ybp.fujixerox.co.jp>
On Mar 30 16:26, Yasuhiro Morishita writes:
>PS. kenjiさん「私がSolaris1を捨ててSolaris2を選ぶ理由」はその
> うち書きます。いつになるかわかりませんが、、、。
とても興味があります。お時間ができたときに書いていただければ幸いで
す。
--
中津山 恒
富士ゼロックス(株)システム・コミュニケーション研究所
From: Shin-ya Sato <sato@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 31 Mar 1995 11:45:30 +0900
Subject: [infotalk,03994] Re: Proceedings of the international WWW conference
Message-Id: <199503310245.LAA03203@sphere.csl.ntt.jp>
From: Hideki Yamamoto <hyama@kansai.oki.co.jp>さん:
> 特にWorld wide web conference のプロシーディングスを
> 購入したいのですが出版社などご存知の方はおられませんか。
Chicagoでのconferenceのproceedingsについては、OSF RIが売っ
ていました。order formを最後に付けておきますが、まず、今で
も手に入るかどうかを確認された方が良いと思います。
佐藤 進也
--------------------- WWW2 Proceedings Order Form --------------------
Please return this form to Sandy Caldwell at the OSF Research
Institute:
email:
well@osf.org
subjetc line: WWW2 Proceedings Order
paper mail:
Sandy Caldwell, WWW2 Proceedings
OSF Research Institute
Eleven Cambridge Circle
Cambridge, MA 02142
USA
fax:
Sandy Caldwell, WWW2 Proceedings
617-621-8696
Name: _______________________________________
Shipping address:
_____________________________________
_____________________________________
_____________________________________
_____________________________________
Phone: _____________________________________
(Phone number required for express delivery.)
Credit Card Account Number: _____________________________________
__VISA __Master Card __American Express
Expiration Date: _____________
Name as it appears on Card_______________________________
If paying by check or money order, it must be in US funds and payable
to "Open Software Foundation."
Preferred means of delivery:
__Air express (delivery within one week)
__Surface mail (at printed matter rate, delivery 6 - 8 weeks)
Number of copies: ____
Amount due:
Number of copies x $50 = ________
Shipping ________
Total ________
From: Masayoshi -Mark- Nakamura <masayang@msushi.com>
Real-Date: Thu, 30 Mar 95 18:36:25 -0800
Subject: [infotalk,03993] Re: Netscape 1.1 Beta 2 available
Message-Id: <9503310236.AA04630@msushi.com>
>>>>> On Fri, 31 Mar 95 11:09:30 +0900, shimono@nagano.ac.jp (Takao Shimono) said:
Takao> fj.sys.macでNetscape 1.1b2は転載が禁じられているという話が出てますよ。
Takao> どこに書かれているのか、私はまだ理解できていないのですが。
ftp://ftp.netscape.comしたときに、MIRRORINGに関する注意が出てきます。
でも、GUIもののFTPクライアントからだと見ることができないのかな??
平成7年3月30日(木)
なかむら@昌寿司
From: shimono@nagano.ac.jp (Takao Shimono)
Real-Date: Fri, 31 Mar 1995 10:53:00 +0900
Subject: [infotalk,03992] Re: Netscape 1.1 Beta 2 available
Message-Id: <199503310153.KAA01304@nagano.ac.jp>
みたびあやしい者です。
fj.sys.macでNetscape 1.1b2は転載が禁じられているという話が出てますよ。
どこに書かれているのか、私はまだ理解できていないのですが。
LICENSEは起動しないと読めないしなぁ...
Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 31 Mar 95 10:45:24 JST
Subject: [infotalk,03991] Fujitsu Multimedia in Nanba
Message-Id: <9503310145.AA24908@notos.is.kochi-u.ac.jp>
菊地@高知大です。
休暇で大阪へ行ってたのですが、難波で、富士通のマルチメディア
ショーというのを某デパートでやっていました。
ほとんどが、Windows PC のデモ + ゲーム機のデモでしたが、
インターネットと称して、2台だけ InfoMosaic の載った
PC がありました。
そこで、自分のホームページを出して喜んでいたのは、私です。
fs1.center.web.ad.jp - - [28/Mar/1995:12:06:56 +0900]
"GET /staff/tkikuchi/profile-j.html HTTP/1.0" 200 2468
もう、28日が最終日でしたが。
#案内のお姉さんはホワイトハウスを見せたがっていた。
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------