From: Yuusuke Tahara <s1021046@u-aizu.ac.jp>
Real-Date: Tue, 28 Mar 1995 22:22:57 +0900
Subject: [infotalk,03961] Netscape in Japanese
Message-Id: <199503281322.WAA14408@std1ss2.u-aizu.ac.jp>


田原@会津大です。

X-Window 版の Netscape で、日本語を表示させることは可能でしょうか? 初
心者で良く理解できませんでしたので、もう一度教えて下さい。OS は Sun で
す。

P.S Mosaic-2.5b4 は日本語表示させることができました。開発(?)してく
ださった方たちに感謝します。

kind regards,
######################################################################
##    The University of Aizu  /  Department of Computer Software    ##
##     Tahara Yuusuke  /  e-mail : s1021046@u-aizu.ac.jp (Japan)    ##
##								    ##
##					   --- keep Awake... ---    ##
######################################################################


From: Hiromitsu Nakajima <hnakajim@andersen.co.jp>
Real-Date: Tue, 28 Mar 1995 18:05:45 +0900
Subject: [infotalk,03960] Re: netscape 1.1b1 
Message-Id: <9503280905.AA13409@Angeles.andersen.co.jp>



中島@アンダーセンコンサルティングです。


以前、以下のメールで

> Date: Wed, 15 Mar 95 11:16:47 +0900
> Subject: [infotalk,03882] Re: netscape 1.1b1 
> From: Hiromitsu Nakajima <hnakajim@andersen.co.jp>
> 中島@アンダーセンコンサルティングと申します。
> 
> カビが生えた話題かも知れませんが、2つ程質問させて下さい。
略。
> 以上、2点どなたか知っている方お願い致します。

netscape1.1bの日本語表示について質問させて頂き、それに対し

かさいやすのぶさん
安東さん
細野@群大.社情さん
小林 裕昭@iijさん
飯島 昭博@クボタさん
澤田 康恵@リコーさん

の皆様から方法、関連情報を頂きました。
この場をかりてお礼を申し上げます。
皆様から教えて頂いた方法で無事に日本語表示できるようになり、
大変助かりました。

#でも、もう3/28なんだよなぁ。

-----
Hiromitsu Nakajima
Andersen Consulting Tokyo Office
Email: hnakajim@andersen.co.jp



From: shimono@nagano.ac.jp (Takao Shimono)
Real-Date: Tue, 28 Mar 1995 12:58:18 +0900
Subject: [infotalk,03959] Re: about jmarc
Message-Id: <199503280358.MAA21930@nagano.ac.jp>


長野大学の下野です。

At  8:34 PM 95.3.27 +0900, Shin MICHIMUKO wrote:
> NACSISは共同研究目的が条件ですから、金だけで解決したいところには不利か
>なと思っておりました。

NACSISの利用申請において共同研究目的という条件は必須ではありません。

[ 下に示す「利用者の範囲」に関する記述のうち、「大学等との研究協力関係を
 有する民間企業の研究者、学会の正会員等」という部分のことをおっしゃって
 いるのでしょうか。だとしたら、この「研究協力関係うんぬん」の部分は「民
 間企業」にしかかかっていません。したがって、どこかの「学会の正会員」で
 あれば「利用者II」のカテゴリーで登録することができます。実際、創価学会
 の会員はみんなNACSISの利用者です...というのは嘘ですが。]

ところで、このメイルを書くためにNACSISのセンターニュースを調べていて、ど
エラいことに気づきました。「利用者II」のカテゴリーに属する人は検索できる
DBが制限されるのですが、驚いたことに最も利用価値が高いと思われるJAPAN/
MARCやLC-MARCを利用することができないのです。

では「利用者II」は和書や洋書の目録をまったく検索できないのかと言うとそう
でもありません。利用可能なDBの中に「目録所在情報データベース」というもの
がありますが、これは日本の大学図書館--より正確に言えば、NACSIS-CATという
総合目録システムに参加している大学や短大、高専などの図書館--のどこにどん
な本があるかというデータを収めたもので、これがある程度JAPAN/MARCの代替と
して機能します。つまり、どこかの大学図書館に所蔵されている書籍のデータに
限って検索可能ということになります。

(細かいことを言うと、たしかNACSIS-CATはJAPAN/MARCだけでなく、TRC MARCも
参照しているので、JAPAN/MARCにないデータが存在することもあるはずです。)

[参考]「NACSIS-IR/NACSIS-MAIL 利用者の範囲」

「利用者I」とは
 国公私立大学・短期大学・高等専門学校・大学共同利用機関等の教員及びその
図書館職員、大学院学生、文部省及び文化庁の施設等機関等の研究職員及び図書
館職員 

「利用者II」とは
 国公立試験研究機関・特殊法人の研究所・学術研究法人の研究職員及びその図
書館職員、研究助成法人の研究助成担当職員、大学等との研究協力関係を有する
民間企業の研究者、学会の正会員等、海外の高等教育・研究機関の研究職員等

# 学部学生に開かれてないのも「なんだかな〜」であります。

余談ですが、Netscapeのhome pageが変わってさらに面白くなりましたね。
Netscapeユーザでない人のために一応書いておきます。
http://home.mcom.com/home/welcome.html

Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp



From: SAKAMOTO Shizuo <sas@pat.cl.nec.co.jp>
Real-Date: Tue, 28 Mar 1995 10:50:37 +0900
Subject: [infotalk,03958] NCSA Mosaic2.5 L10N patch
Message-Id: <9503280150.AA27353@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>



  NECの坂本と申します。


  NCSA Mosaic ver2.5のソースが公開されてから少し時間が経ってしま
いましたが ^^;、現在2.5に対するl10nパッチを準備中です。
mosaic-global-historyのbug fixも含んでいます。

  まとまった時間が取れないので、公開は4月に入ってからになると思
います _o_。


#  たかださん、配付はGPLに従うということでいいですよね。

--
		NEC 情報メディア(研) 坂本靜生(sas@pat.cl.nec.co.jp)
				tel:044-856-2145  fax:044-856-2236


From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 28 Mar 1995 01:23:01 +0900
Subject: [infotalk,03957] Re: about jmarc 
Message-Id: <9503271623.AA11279@rouge.ntt.jp>


武蔵野に行くと,その日のうちに帰宅できないのがネックだなぁ :-)

>  [infotalk,03951]では毎週更新されているということでしたが、出版からのタ
> イムラグがやはり利用者としては気になります。そういう意味で半年とかかかる
> と以前は言われていた気がしますが、最近は違うのでしょうか?(情報の科学と
> 技術誌とかには、少なくともそういう記事は最近は出てないみたいですし)。

正確にはわかりませんが,本が納入されてからその本のデータが作成
されるまで 1 月以上かかるそうですので,MT あるいは CDROM になる
のは,さらに 1 月以上はかかるのではないでしょうか?

> TRCDというのは東販のCDでしょうか。

図書館流通センター(http://www.trc.co.jp/)の出している CDROM で
1 枚 25000 円で毎月更新と 2 ヶ月おきに更新というのがあります.
マルチユーザの契約をしてくれて,年間 1 ユーザ 20000 円,MAX 10
ユーザ(10 人以上も 10 ユーザで OK)です.

>  遡及データ入力の関係などで、「どこにもない」ということを明快には言えな
> いのではないでしょうか?これは図書館側に同情してしまいます。

図書館が持っているデータベースには,当然納入されていない本は
はいっていないんですよね.
これはそのデータベースの目的がそういうものだからなんですが,地方の
図書館や大学図書館はともかく国会図書館は役割がちょっと違うと思うんです.

国会図書館は出版された本はある程度把握していて,もちろん全部では
ありませんが,どれが納入されていないかもわかってはいるのですが,
それはデータベース化されていないようなのです.

確かに出版されたかどうかは,実物を確認しないと難しいかもしれないし,
今から過去の分をさかのぼって調べて入力するのが大変なことはわかって
いますが,今からでも遅くないから,これから出版される物だけでも
データだけは全部入れていって欲しい.

それと,どうせ大学とか県立クラスの図書館の本のデータと合わせて
データベースを作っても,抜けてる部分はほとんどおなじで,きっと
児童書とコミックなんですよ.
こんな優先順位の低い物に,労力をかけるが無駄だという説もあるの
かもしれません.

> 元の国会図書館の話題に戻れば、せっかく作成したデータを公開していただく
> ことはすごく公共の利益(人類の知識の蓄積!)に貢献することなのですが、す
> でに三菱総研や日外アソシエーツさんで営業されているわけですから、彼らより
> も効率的にサービスできる自信がないと、なかなか一挙公開というのは難しいと
> 思います。国会図書館自体も新たなサービスでコストだけがかかるのは困るでしょ
> うし。

これは私は逆だと思います.
国会図書館がデータを公開しないことによって利益を得るのではなく,
それで飯をくっているならサービスの質で勝負するべきだと思いますが.
-----
WASHISAKA, Mitsukazu  (wasisaka@rouge.ntt.jp)


From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 28 Mar 1995 00:29:59 +0900
Subject: [infotalk,03956] Re: citation of infotalk 
Message-Id: <9503271530.AA11231@rouge.ntt.jp>


> このinfotalkでの,興味深い記事を,他のMLに,転載したいのですが,
> なにか,ガイドラインは,ありますか?
>
> #具体的には,鷲坂さんの,国会図書館の記事ですが,今後のためによろしく.

もはや infotalk はどこまで流れていっているかわからない状態なので,
私の出した物なら転送してもらってもかまわないです.

ただ,転送した先で何らかの反響があった時には,教えていただけると
うれしいです.
-----
WASHISAKA, Mitsukazu  (wasisaka@rouge.ntt.jp)