From: Shin MICHIMUKO <smitimko@src.sony.co.jp>
Real-Date: Mon, 27 Mar 95 20:34:14 +0900
Subject: [infotalk,03955] Re: about jmarc
Message-Id: <9503271134.AA11603@srcwsf.src.sony.co.jp>
大変参考になります。
In message <9503270208.AA10235@rouge.ntt.jp> you write:
> > では、三菱総研が提供しているDIALINEのトップメニューの最初にあります。コ
> > マンドインタフェースが嫌いでなければ、比較的簡単に利用できます。
> これは 1 分 290 円だと聞いています.
> NACSIS の方は,1 接続 30 円という話だったように思います.
NACSISは共同研究目的が条件ですから、金だけで解決したいところには不利か
なと思っておりました。それに共同研究目的でも、利用できるようになってまだ
1年半ですから、それほど一般的ではないかなと思っておりました。意外に使わ
れているのかも知れませんね。
> 更新の遅さだけでなく,JP/MARC は国会図書館に納入された本しか載らない
> ので,それも補うことを目的としているはずです.
[infotalk,03951]では毎週更新されているということでしたが、出版からのタ
イムラグがやはり利用者としては気になります。そういう意味で半年とかかかる
と以前は言われていた気がしますが、最近は違うのでしょうか?(情報の科学と
技術誌とかには、少なくともそういう記事は最近は出てないみたいですし)。
> うちでは,図書館が JBISC を私が TRCD を買ってます.
TRCDというのは東販のCDでしょうか。
> JBISC とか TRCD とか,書籍関係の CDROM の生データ部分は,このマニュアルが
> あれば(もちろんこのマニュアルだけでは難しい部分もある),基本的には読み
> 出せると思います.
はい。トライしてみることもあるのですが、技術力が低くてなかなかうまくい
きません(J-BISCではないのですが)。MTは、書籍にはフォーマットが書いてあ
りますね。MTの装置が手近なところにはないだけです;)。
> もっとも,インデクスデータの部分はお手上げなので,検索ソフトを自作する
> あるいは WAIS とか Gopher とかで検索できるようすれば,UNIX でも使える
> ようになるはずです.
はい。WAISを使えるかなと思っておりました。データフォーマットの変更にも
強いですから。まだfreeWAIS1.1を日本語化するには至っておりませんが、やは
り WAISの高速性には脱帽です。
> この話を国会図書館で聞いた時には,「この本はどの図書館にもない」という
> ことを表すのには,1 フィールドも追加する必要はないのだから,ぜひ作って
> くれとは言っておきましたが...
遡及データ入力の関係などで、「どこにもない」ということを明快には言えな
いのではないでしょうか?これは図書館側に同情してしまいます。
元の国会図書館の話題に戻れば、せっかく作成したデータを公開していただく
ことはすごく公共の利益(人類の知識の蓄積!)に貢献することなのですが、す
でに三菱総研や日外アソシエーツさんで営業されているわけですから、彼らより
も効率的にサービスできる自信がないと、なかなか一挙公開というのは難しいと
思います。国会図書館自体も新たなサービスでコストだけがかかるのは困るでしょ
うし。
個人的には、変なサポートは一切しなくても、公開だけでもして欲しいもので
すが、、、。なにしろインターネットなら個人宅からアクセスできますからね。
県立図書館にはまだ個人ではアクセスできません:)。
== Money is one of the minimum condition to do anything, but... ========
smitimko@src.sony.co.jp (Shin MICHIMUKO)
============================================ Freedom is everything. ====
From: "Naoyoshi J. Yasuda" <nao@josquin.nichigai.co.jp>
Real-Date: Mon, 27 Mar 1995 19:50:58 +0900
Subject: [infotalk,03954] Re: about jmarc
Message-Id: <9503271050.AA21876@josquin.nichigai.co.jp>
安田@日外アソシエーツと申します。
Shin MICHIMUKO <smitimko@src.sony.co.jp> さん:
> CD-ROM(J-BISCとか)は、J/MARCの更新の遅さを補おうという市場ニーズを埋
>めるためのものだと理解しています。日外ASSISTから利用できるBOOKのデータベー
>スのほうが、私は新着図書に関してはCD-ROMよりも利用価値が高いと思っており
>ます(常に最新だから)。ただ、ASSISTは、(いわゆる)半角カナでの操作が煩
>わしいです。私の検索の仕方が悪いのでしょうけれど。
>
> CD-ROMは、検索ソフトに縛られる(UNIXマシンでは検索ソフトが動かない!)
>ので私は嫌いです。誰か、CD-ROMのデータを取り出すテクニックをまとめた書籍
>とか御存知ありませんか?あと、本当にCD-ROMやASSISTのデータベースで、すべ
>ての新刊がカバーされているかどうかというのも、疑問ではあります。
たまたま私の係わっている会社の業務内容について言及されているので、
簡単に触れさせてください。
# 上記の内容を社内で確認してもらった所、次のような返事をもらいました。
# これはMLの内容を無制限に社内公開している物ではなく、私自信では
# 的確な記述ができないため、社内から意見をもらったものです。
===================ここから引用=====================
NICHIGAI ASSIST の中にある「BOOK」という DB は,書籍
取次会社に毎日入って来る書籍そのものからデータを起こ
しているものです.従っていわゆる流通本が主体になって
います.非流通本も別のルートで集めてはいますが,少数
派です.
一方 J/MARC は,国会図書館に納本された書籍からデータ
を起こしているので,納本されない書籍のデータは当然入
りません.その代わり官庁出版物などのあまり書店に出な
い書籍のデータはまあ充実していると言えるでしょう.
「BOOK」は取次を通る時点で元データを採集しますので,
その後の入力やデータ処理に時間はある程度掛かりますが
書店の店頭に並ぶまでにもそれなりの時間が掛かるので,
結構タイムラグは短いはずです.
===================ここまで引用=====================
以上です。宣伝めいて失礼しました。(_ _)
----
やすだ@日外アソシエーツ (nao@nichigai.co.jp)
安田 直義, 日外アソシエーツ株式会社, 技術開発部
〒143 大田区大森北1-23-8 第3下川ビル
Tel: 03-3763-7581 FAX: 03-3764-1350
From: MASUTANI Yasuhiro <masutani@me.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 27 Mar 95 17:51:15 JST
Subject: [infotalk,03953] Re: Time stamps in $HOME/.mosaic-global-history ?
Message-Id: <9503270851.AA02154@gull.me.es.osaka-u.ac.jp>
>>>>> On Mon, 27 Mar 95 17:11:14 +0900, hosono@si.gunma-u.ac.jp said:
細野> Mosaic-2.5b4 のソースを見ても bugfix されていませんので,
う,そうなんですか.
細野> 中川@図書館情報大学さんのパッチを流用する形になると思い
細野> ます.
コンパイルができない人のために(私のような),せっかくならば,このパッチ
を適用したバイナリをanonymous FTPに置いていただけると,大変ありがたい
です.
よろしくお願いします.>各ftpサイトの管理者様.
/* 升谷 保博 /大阪大学 基礎工学部 機械工学科 */
/* 560大阪府豊中市待兼山町1-3 /TEL: 06-850-6207直通 /FAX: 06-850-6212 */
From: hosono@si.gunma-u.ac.jp
Real-Date: Mon, 27 Mar 1995 17:27:12 +0900
Subject: [infotalk,03952] Re: Time stamps in $HOME/.mosaic-global-history ?
Message-Id: <199503270827.RAA17608@leopard.si.gunma-u.ac.jp>
細野@群大.社情です.
>>>>> MASUTANI Yasuhiro <masutani@me.es.osaka-u.ac.jp> writes:
升谷> とのことでしたが,先日,
升谷> ftp://ftp.rokoh.gen.u-tokyo.ac.jp/pub/network/www/Mosaic-2.5b4
升谷> に置かれてるSPARC用のバイナリを入手して試したところ,このバグは直って
升谷> いないようです.
Mosaic-2.5b4 のソースを見ても bugfix されていませんので,
中川@図書館情報大学さんのパッチを流用する形になると思い
ます.
---
細野@群大.社情.基礎
E-mail: hosono@si.gunma-u.ac.jp
URL: http://www.si.gunma-u.ac.jp/~hosono/
From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 27 Mar 1995 15:51:56 +0900
Subject: [infotalk,03951] Re: about jmarc
Message-Id: <9503270651.AA10817@rouge.ntt.jp>
> 書籍はほとんど毎日発行されるわけですから、けっして十分ではないのですが、
> JAPAN/MARCのアップデートの頻度はそれほど小さくない--少なくとも、J-BISCの
> 発行頻度よりは大きい--と思います。
JAPAN/MARC は国会図書館内では,毎週更新されているとのことでした.
JBISC は MT で売っているのは,確か月 1 で,CDROM は 3 ヶ月に 1 回
(これも契約によっては毎月更新というのがあるのかもしれません)だったと
思います.
-----
WASHISAKA, Mitsukazu (wasisaka@rouge.ntt.jp)
From: harigaya@etlcom.etl.go.jp
Real-Date: Mon, 27 Mar 95 15:24:49 JST
Subject: [infotalk,03950] Citation << Re: Hello
Message-Id: <9503270624.AA02026@etlcom.etl.go.jp>
On 03/27/95(13:45) you hosono@si.gunma-u.ac.jp wrote
in <199503270501.OAA17494@leopard.si.gunma-u.ac.jp> (aist.mail-lists.infotalk:2769/etlinn):
|詳しくは <a href="http://siva.cshl.org/gd/gd.html">ここ</a>を
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
|参照して下さい.
最近こういった形で引用を行う Netnews 記事や mail が増えて
いるのは,Netscape 等で mail/news を読むことを意図して
いるのでしょうか.実際に「ここ」のところが強調されて表示
されますよね.こういう引用をする人は少なくとも Netscape
等で mail/news をやっているんでしょうね.
/ \ | / \ Dr. Kikuo Harigaya
/___\ | / / \ \ Address: Fundamental Physics Section,
_|_ -+- /____\ Electrotechnical Laboratory, Tsukuba 305, Japan
\|/ | / | | \ TEL: +81-298-58-5151, FAX: +81-298-58-5375
-+- | +--+ URL: http://www.etl.go.jp/People/harigaya/
From: Mitsuru Aoki/青木充 <mitsuru@hepl.phys.nagoya-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 27 Mar 1995 14:25:24 +0900
Subject: [infotalk,03949] Re: Hello
Message-Id: <199503270525.OAA11694@hepws-3.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp>
青木@名古屋大です。
>>>>> "細野さん" == hosono <hosono@si.gunma-u.ac.jp> writes:
細野さん> 細野@群大.社情です.
細野さん> gd (gd1.1.1.tar.Z)というのはどうですか.
細野さん> ソースは最寄りの anon-FTP で入手できると思います.
なるほど、ある所にはあるものですね。どうもありがとうございます。
青木 充 名古屋大学理学部物理学科Nhe研(高エネルギー物理)
Aoki Mitsuru Internet: mitsuru@hepl.phys.nagoya-u.ac.jp
<A HREF="http://hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/docs/mitsuru">My Home Page</A>
From: shimono@nagano.ac.jp (Takao Shimono)
Real-Date: Mon, 27 Mar 1995 14:08:06 +0900
Subject: [infotalk,03948] Re: about jmarc
Message-Id: <199503270508.OAA29288@nagano.ac.jp>
長野大学の下野です。誤りを訂正してもらえることを期待して、これも相原さん
にCCしておきます。
>> CD-ROM(J-BISCとか)は、J/MARCの更新の遅さを補おうという市場ニーズを埋
>> めるためのものだと理解しています。日外ASSISTから利用できるBOOKのデータベー
>> スのほうが、私は新着図書に関してはCD-ROMよりも利用価値が高いと思っており
>> ます(常に最新だから)。ただ、ASSISTは、(いわゆる)半角カナでの操作が煩
>> わしいです。私の検索の仕方が悪いのでしょうけれど。
>
>更新の遅さだけでなく,JP/MARC は国会図書館に納入された本しか載らない
>ので,それも補うことを目的としているはずです.
J-BISCってそれほど頻繁に発行されていますか。僕は、J-BISCというのはJAPAN/
MARCのデータに検索ソフトを付けて販売しているだけのもので、当然JAPAN/MARC
よりも情報の鮮度はずっと劣ったものだと理解しておりました。(その場合の利
点は、通信費とDB使用料を気にせず好きなだけ利用できること、です。)
書籍はほとんど毎日発行されるわけですから、けっして十分ではないのですが、
JAPAN/MARCのアップデートの頻度はそれほど小さくない--少なくとも、J-BISCの
発行頻度よりは大きい--と思います。
たとえば、いまNACSIS-IRに入ると、
WELCOME TO NACSIS-IR JPM DATABASE. (REL. 950301)
と出ますから、これは3月1日版なのでしょう。
ただ、各提供機関(たとえば、NACSIS、大型計算機センター、データベース業者
)がどのくらいの頻度でMTを入手し、どのくらい迅速に自分のところのDBにアッ
プデートをかけているかということで差が出てくるかもしれません。
以前fj.booksに書きましたが、JAPAN/MARCは国立国会図書館に所蔵されている図
書に対する目録で、納本されてからデータが作成されるため、出版からのタイム
ラグの発生は原理的に避けられません。新刊書の情報を持たないので流通や販売
の世界では利用できないという現実があるのはご存じのとおりです。
# 青木さんの3dttt、何度かtryしましたが、一度も勝てませんでした :-(
Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp
From: Takahiro Kanbe <taka@fxis.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Mon, 27 Mar 1995 14:01:39 +0900
Subject: [infotalk,03947] Re: about jmarc
Message-Id: <199503270501.OAA07621@litra.nwt.fxis.fujixerox.co.jp>
> これは私も当然そうだと思いますが,どうも日本という国は
> 国民の税金で作ったものは国民のものではなくて国のものという
> 考えのようです.
「国のもの」でも全然構わないんですが, 問題はその「国」が国家とか役所で
あって国民でないところですね. 国民にサービス(無料という意味ではありま
せん)を提供するという意識が欠如しているのでしょうか.
「国の財産」というのもよく聞く言葉ですが :-(
--
神戸 隆博(かんべ たかひろ) FXIS/TAD
From: hosono@si.gunma-u.ac.jp
Real-Date: Mon, 27 Mar 1995 14:01:23 +0900
Subject: [infotalk,03946] Re: Hello
Message-Id: <199503270501.OAA17494@leopard.si.gunma-u.ac.jp>
細野@群大.社情です.
>>>>> Mitsuru Aoki/青木充 <mitsuru@hepl.phys.nagoya-u.ac.jp> writes:
青木> 適当なプログラム(この辺かなり汚い)で ppm のファイルを作って、後は
青木> ImageMagik の convert で gif に変換しているだけです。なにか gif を吐き
青木> 出す事のできるグラフィックライブラリがあるならば、私も教えて欲しいです。
gd (gd1.1.1.tar.Z)というのはどうですか.
ソースは最寄りの anon-FTP で入手できると思います.
詳しくは <a href="http://siva.cshl.org/gd/gd.html">ここ</a>を
参照して下さい.
---
細野@群大.社情.基礎
E-mail: hosono@si.gunma-u.ac.jp
URL: http://www.si.gunma-u.ac.jp/~hosono/
From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 27 Mar 1995 13:37:48 +0900
Subject: [infotalk,03945] Re: about jmarc
Message-Id: <9503270437.AA10434@rouge.ntt.jp>
鷲坂@さっきは厚木いまは武蔵野です.
> 長野大学の下野隆生です。(届いていない記事があるので的を外しているか
> もしれません。なお、NDLの相原さんにCCしています。)
とある情報によると相原さんは今頃はパリだそうなので,
返事は遅くなるでしょう.
> 私見ですが、国の機関である国立国会図書館が目録づくりにコスト計算をあ
> てはめるのは適当でないように思います。国内で発行された出版物に対し、
> 正確かつ迅速にアクセスできることは国民に与えられた権利ではないでしょ
> うか。
これは私も当然そうだと思いますが,どうも日本という国は
国民の税金で作ったものは国民のものではなくて国のものという
考えのようです.
> 閑話休題。At 1:08 PM 95.3.26 +0900, Hitoaki Sakamoto wrote:
> > 一般に、国会図書館のデータ(JMARC?)は、どのようにすれば手に入れ
> >られるのでしょう。CD-ROMということは、パソコンならアクセスできる
> >のかな?有料でも良いとすれば、どこかでオンラインの検索サービスを
> >受けることはできるのでしょうか....。
>
> J-BISCですが、個人が利用することを想定した価格設定にはなっていない
> と思います。ちなみに、問い合わせ先は(社)日本図書館協会です。
遡及版と呼ばれるやつが 50 万ぐらいで,カレント版と呼ばれるやつが
3 ヶ月ごとに更新で年間 18 万ぐらいだったと思います.
-----
WASHISAKA, Mitsukazu (wasisaka@rouge.ntt.jp)
From: MASUTANI Yasuhiro <masutani@me.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 27 Mar 95 13:36:25 JST
Subject: [infotalk,03944] Re: Time stamps in $HOME/.mosaic-global-history ?
Message-Id: <9503270436.AA25822@gull.me.es.osaka-u.ac.jp>
升谷@阪大です.
Mosiac 2.5b-l10n における $HOME/.mosaic-global-history 内の時刻につい
ての質問です.以前に,ここで話題になった時に
>>>>> On Fri, 6 Jan 95 14:22:08 +0900,
MORIWAKI Satoshi (森脇敏) <moriwaki@is.s.u-tokyo.ac.jp> said:
> M.Y> 古いヒストリーを消して整理しようと思ったのですが,このファイル中を覗い
> M.Y> てみると,各行のURLの後の日時がどれも同じです(@_@).どうやら,全てが最
> M.Y> 後にMosaicを使い終った時刻になるようです.
> M.Y>私の使っているMosaicがおかしいのでしょうか? あるいは,どこかに設
> M.Y> 定するところがあるのでしょうか?
>これは仕様なのかバグなのかわかりませんが、コードを見ると....
森脇> http://www.ncsa.uiuc.edu/SDG/Software/XMosaic/help-on-version-2.5b4.html
森脇> にはMosaic for X の v2.4 の bugであるということが明記されていまして、
森脇> v2.5 beta 4で改善されているようです。
とのことでしたが,先日,
ftp://ftp.rokoh.gen.u-tokyo.ac.jp/pub/network/www/Mosaic-2.5b4
に置かれてるSPARC用のバイナリを入手して試したところ,このバグは直って
いないようです.
皆さんのところではいかがですか?
/* 升谷 保博 /大阪大学 基礎工学部 機械工学科 */
/* 560大阪府豊中市待兼山町1-3 /TEL: 06-850-6207直通 /FAX: 06-850-6212 */
From: Mitsuru Aoki/青木充 <mitsuru@hepl.phys.nagoya-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 27 Mar 1995 12:59:05 +0900
Subject: [infotalk,03943] Re: Hello
Message-Id: <199503270359.MAA10367@hepws-3.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp>
青木@名古屋大です。
私の作った 3dttt に対して興味を持っていただけて嬉しく思います。
いくつか問い合わせをいただいたので、すこし技術的な説明をさせていただき
ます。
>>>>> "井上さん" == Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp> writes:
井上さん> はじめまして青木さん。井上@松下電器と申します。
井上さん> ところで、青木さんの3dttで遊んでみて、幾つか教えて頂き
井上さん> たいことがあるのですが…。
井上さん> cgi-bin以下にある"3dttt"は自作でしょうか?ISMAPとのデー
井上さん> タの受渡しに興味があります。(+0000000+00000000.....とい
井上さん> うのは何物なんだろう?実行ファイルを動的に生成してるとか?)
まず、+00000... というのはその場面の局面を示しています。本当なら
daemon でも走らせれば多少楽になるんですが、この時はそこまで考えが行か
なかったので少々汚い方式を取りました。+000... で書いておくと
NCSA-Mosaic や Netscape でそのまま PATH_INFO に書かれます。(CERN Httpd
を使っています)最初の + は Netscape ではうまく渡してくれなかったので付
け加えました。(GET /cgi-bin/3dttt?138,41 のようになってしまう。)
結局ユーザーからのアクセスは
GET /cgi-bin/3dttt/+00000000+00000100+00606100+00000000?138,41
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~
局面 Click した点
というようにやって来ることになります。あとは適当に処理するだけです。
井上さん> あと、イメージの描画はどうやっているのでしょうか?
適当なプログラム(この辺かなり汚い)で ppm のファイルを作って、後は
ImageMagik の convert で gif に変換しているだけです。なにか gif を吐き
出す事のできるグラフィックライブラリがあるならば、私も教えて欲しいです。
また、ソースコードを公開して欲しいという声も聞かれましたので、
ftp://ftp.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/pub/www/3dttt.c にいれておきました。
#本当は公開するのが恥ずかしい。
青木 充 名古屋大学理学部物理学科Nhe研(高エネルギー物理)
Aoki Mitsuru Internet: mitsuru@hepl.phys.nagoya-u.ac.jp
<A HREF="http://hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/docs/mitsuru">My Home Page</A>
From: shimono@nagano.ac.jp (Takao Shimono)
Real-Date: Mon, 27 Mar 1995 11:42:54 +0900
Subject: [infotalk,03942] Re: about jmarc
Message-Id: <199503270242.LAA26852@nagano.ac.jp>
長野大学の下野隆生です。(届いていない記事があるので的を外しているか
もしれません。なお、NDLの相原さんにCCしています。)
JMARC WWWのサービス停止の決定は実に残念ですね。できるだけ早くNDLによ
り正式なサービスとして再開されることを希望します。
私見ですが、国の機関である国立国会図書館が目録づくりにコスト計算をあ
てはめるのは適当でないように思います。国内で発行された出版物に対し、
正確かつ迅速にアクセスできることは国民に与えられた権利ではないでしょ
うか。
閑話休題。At 1:08 PM 95.3.26 +0900, Hitoaki Sakamoto wrote:
> 一般に、国会図書館のデータ(JMARC?)は、どのようにすれば手に入れ
>られるのでしょう。CD-ROMということは、パソコンならアクセスできる
>のかな?有料でも良いとすれば、どこかでオンラインの検索サービスを
>受けることはできるのでしょうか....。
J-BISCですが、個人が利用することを想定した価格設定にはなっていない
と思います。ちなみに、問い合わせ先は(社)日本図書館協会です。
Japan/MARCのデータの検索サービスは大手のパソコン通信ならどこでも利
用できると思います。(使ったことがないのでよく知りませんが、実際に
はゲートウェイを通してG-Searchかどこか別のデータベース業者に接続し
ているのではないでしょうか。少なくとも富士通系のNIFTYはそんな気がし
ます。)
ただし、この手のサービスの利用料金はきわめて高額です。以前にも書き
ましたが、研究者が安く利用しようと思うのなら文部省の学術情報センタ
ー(NACSIS)の情報検索サービスだと思います。
http://www.nacsis.ac.jp/ir/irapply-j.html
に案内があります。
日本のInternet関係者のNACSISに対する思いは複雑なものがあるかもしれ
ませんけど。
Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp
From: Shin MICHIMUKO <smitimko@src.sony.co.jp>
Real-Date: Mon, 27 Mar 95 11:16:18 +0900
Subject: [infotalk,03941] Re: about jmarc
Message-Id: <9503270216.AA06927@srcwsf.src.sony.co.jp>
みちむこです。
In message <9503270209.AA28543@tran.pu-toyama.ac.jp> you write:
> > みちむこです。まだfj.comp.databaseはできていないですよね(なんて、投票
> > していない人間の書くことじゃないですが)。
> かなり以前に出来て、もう記事も7本程届いています。
こちらにはできていないようです。社内で確認いたします。ご指摘ありがとう
ございました。
== Money is one of the minimum condition to do anything, but... ========
smitimko@src.sony.co.jp (Shin MICHIMUKO)
============================================ Freedom is everything. ====
From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 27 Mar 1995 11:08:47 +0900
Subject: [infotalk,03940] Re: about jmarc
Message-Id: <9503270208.AA10235@rouge.ntt.jp>
> In message <199503260408.NAA22037@sphere.csl.ntt.jp> you write:
> > 一般に、国会図書館のデータ(JMARC?)は、どのようにすれば手に入れ
>
> J/MARCは、以前MTでいくつかの大学に配布されていたようですが、オンライン
> では、三菱総研が提供しているDIALINEのトップメニューの最初にあります。コ
> マンドインタフェースが嫌いでなければ、比較的簡単に利用できます。
これは 1 分 290 円だと聞いています.
NACSIS の方は,1 接続 30 円という話だったように思います.
> CD-ROM(J-BISCとか)は、J/MARCの更新の遅さを補おうという市場ニーズを埋
> めるためのものだと理解しています。日外ASSISTから利用できるBOOKのデータベー
> スのほうが、私は新着図書に関してはCD-ROMよりも利用価値が高いと思っており
> ます(常に最新だから)。ただ、ASSISTは、(いわゆる)半角カナでの操作が煩
> わしいです。私の検索の仕方が悪いのでしょうけれど。
更新の遅さだけでなく,JP/MARC は国会図書館に納入された本しか載らない
ので,それも補うことを目的としているはずです.
国会図書館では,新着本が到着してから閲覧できるようになるまで,最低でも
1 月はかかるという話でした.
作業工程を見せてもらいましたが... :-<
市販 MARC と呼ばれるやつは,日外とか日販とか図書館流通センタとかから
購入できます.
うちでは,図書館が JBISC を私が TRCD を買ってます.
> CD-ROMは、検索ソフトに縛られる(UNIXマシンでは検索ソフトが動かない!)
> ので私は嫌いです。誰か、CD-ROMのデータを取り出すテクニックをまとめた書籍
> とか御存知ありませんか?あと、本当にCD-ROMやASSISTのデータベースで、すべ
> ての新刊がカバーされているかどうかというのも、疑問ではあります。
インデクスデータ部分はともかく,生データの部分だけならわりと簡単に
読み出せますよ.
JP/MARC の場合,MT のフォーマットは「JAPAN/MARC Manual」という本に
載っています.
JBISC とか TRCD とか,書籍関係の CDROM の生データ部分は,このマニュアルが
あれば(もちろんこのマニュアルだけでは難しい部分もある),基本的には読み
出せると思います.
もっとも,インデクスデータの部分はお手上げなので,検索ソフトを自作する
あるいは WAIS とか Gopher とかで検索できるようすれば,UNIX でも使える
ようになるはずです.
でも,検索ソフトがバージョンアップしたりすると,データフォーマットが
変わったりするんだよなぁ...
全部の本の情報が入っているかどうかに関しては,どこもカバーしきれて
いないと思います.
新聞にも載っていたと思いますが,関西第二図書館をにらんで各図書館が
持っているデータを全部まとめるという話が始まるそうです.
今,国会図書館には約 600 万冊(和書だけだと 200 万にたりないぐらい?)の
データがありますが,全部まとめれば 1000 万冊分ぐらいになるそうです.
でも,例によって,「この本はこの図書館にある」というデータベースを
作るのが目的で,すべての本をカバーすることが目的ではないので,「この
本はどの図書館にもない」という項目は入らないだろうという話でした.
この話を国会図書館で聞いた時には,「この本はどの図書館にもない」という
ことを表すのには,1 フィールドも追加する必要はないのだから,ぜひ作って
くれとは言っておきましたが...
-----
WASHISAKA, Mitsukazu (wasisaka@rouge.ntt.jp)
From: matznaga@pu-toyama.ac.jp
Real-Date: Mon, 27 Mar 95 11:09:09 +0900
Subject: [infotalk,03939] Re: about jmarc
Message-Id: <9503270209.AA28543@tran.pu-toyama.ac.jp>
> みちむこです。まだfj.comp.databaseはできていないですよね(なんて、投票
> していない人間の書くことじゃないですが)。
かなり以前に出来て、もう記事も7本程届いています。
From: TAKADA Toshihiro <takada@mdma.brl.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 27 Mar 1995 10:55:34 +0900
Subject: [infotalk,03938] Re: citation of infotalk
Message-Id: <199503270155.KAA27398@mdma.brl.ntt.jp>
たかだです。@管理人モード。
In article <0098DECA.DF57BC86.3456@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.JP> you write:
>このinfotalkでの,興味深い記事を,他のMLに,転載したいのですが,
>なにか,ガイドラインは,ありますか?
MLとしてのガイドラインとかは何もありません。ですから、回答は、
>3)原則は,個別に,発信者と相談することになっている.
でしょうか。
========================================================================
NTT Basic Research Labs. TAKADA Toshihiro
<http://www.ntt.jp/people/takada/> takada@mdma.brl.ntt.jp
========================================================================
From: Shin MICHIMUKO <smitimko@src.sony.co.jp>
Real-Date: Mon, 27 Mar 95 10:26:14 +0900
Subject: [infotalk,03937] Re: about jmarc
Message-Id: <9503270126.AA06357@srcwsf.src.sony.co.jp>
みちむこです。まだfj.comp.databaseはできていないですよね(なんて、投票
していない人間の書くことじゃないですが)。
In message <199503260408.NAA22037@sphere.csl.ntt.jp> you write:
> 一般に、国会図書館のデータ(JMARC?)は、どのようにすれば手に入れ
J/MARCは、以前MTでいくつかの大学に配布されていたようですが、オンライン
では、三菱総研が提供しているDIALINEのトップメニューの最初にあります。コ
マンドインタフェースが嫌いでなければ、比較的簡単に利用できます。
> られるのでしょう。CD-ROMということは、パソコンならアクセスできる
> のかな?有料でも良いとすれば、どこかでオンラインの検索サービスを
> 受けることはできるのでしょうか....。
CD-ROM(J-BISCとか)は、J/MARCの更新の遅さを補おうという市場ニーズを埋
めるためのものだと理解しています。日外ASSISTから利用できるBOOKのデータベー
スのほうが、私は新着図書に関してはCD-ROMよりも利用価値が高いと思っており
ます(常に最新だから)。ただ、ASSISTは、(いわゆる)半角カナでの操作が煩
わしいです。私の検索の仕方が悪いのでしょうけれど。
CD-ROMは、検索ソフトに縛られる(UNIXマシンでは検索ソフトが動かない!)
ので私は嫌いです。誰か、CD-ROMのデータを取り出すテクニックをまとめた書籍
とか御存知ありませんか?あと、本当にCD-ROMやASSISTのデータベースで、すべ
ての新刊がカバーされているかどうかというのも、疑問ではあります。
== Money is one of the minimum condition to do anything, but... ========
smitimko@src.sony.co.jp (Shin MICHIMUKO)
============================================ Freedom is everything. ====
From: matz@caelum.co.jp (Yukihiro Matsumoto)
Real-Date: Mon, 27 Mar 95 10:26:00 JST
Subject: [infotalk,03936] Re: reply for your message
Message-Id: <9503270126.AA03801@ix-02.nagoya.caelum.co.jp>
In message "[infotalk,03935] reply for your message"
on 95/03/27, Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp> writes:
|まつもと ゆきひろ@トヨタケーラムです.
すみません.宛先を間違えてしまいました.
From: matz@caelum.co.jp (Yukihiro Matsumoto)
Real-Date: Mon, 27 Mar 95 10:13:25 JST
Subject: [infotalk,03935] reply for your message
Message-Id: <9503270113.AA03784@ix-02.nagoya.caelum.co.jp>
まつもと ゆきひろ@トヨタケーラムです.
In message "your message"
on 95/03/26, 上田 政弘/UEDA Masahiro <ueda@infor.kanazawa-it.ac.jp> writes:
|うえだ@金沢工大 です。
|
|脱退をしたいのですがどうすればよろしいでしょうか?
chain-mail-request@kk.info.kanagawa-u.ac.jpに日本語でメイル
して下さい.ML管理人の平松さんに届くはずです.