From: ueda@infor.kanazawa-it.ac.jp (上田 政弘/UEDA Masahiro)
Real-Date: Sun, 26 Mar 1995 16:47:12 --900
Subject: [none given]
Message-Id: <9503260747.AA10860@dydo.infor.kanazawa-it.ac.jp>


うえだ@金沢工大 です。

脱退をしたいのですがどうすればよろしいでしょうか?

--
----
金沢工業大学 工学部 情報工学科   大洞研究室  上田 政弘(うえだ まさひろ)
                  E-mail ueda@infor.kanazawa-it.ac.jp 
                Forget your worries and gimme yoursmile.


From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Sun, 26 Mar 1995 13:08:19 +0900
Subject: [infotalk,03933] Re: about jmarc 
Message-Id: <199503260408.NAA22037@sphere.csl.ntt.jp>



> NTT から公開しているJP/MARC に関して,デモ & 中間報告 & 今後の
> 方針の検討のために 3/9 に国立国会図書館に行ってきました.
> 残念ながら公開期間の延長に関しては,認められませんでした.

  まぁ、最初からそういう約束だったのですから、仕方無いですね。

  一般に、国会図書館のデータ(JMARC?)は、どのようにすれば手に入れ
られるのでしょう。CD-ROMということは、パソコンならアクセスできる
のかな?有料でも良いとすれば、どこかでオンラインの検索サービスを
受けることはできるのでしょうか....。

坂本仁明
------
Hitoaki Sakamoto / Nippon Telegraph and Telephone Corp.
E-mail: hitoaki@sphere.csl.ntt.jp


From: "Y.Mizuno, Osaka, Japan" <ymizuno@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.jp>
Real-Date: Sun, 26 Mar 1995 06:25:37 +0900
Subject: [infotalk,03932] citation of infotalk
Message-Id: <0098DECA.DF57BC86.3456@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.JP>


水野@阪大といいます.#普段はROMです.

しつもんです.

このinfotalkでの,興味深い記事を,他のMLに,転載したいのですが,
なにか,ガイドラインは,ありますか?

1)原則として,引用不可.
2)原則として,引用は自由.
3)原則は,個別に,発信者と相談することになっている.

などの回答を想定しています.

#具体的には,鷲坂さんの,国会図書館の記事ですが,今後のためによろしく.


___
______________________________________________________________________________
Yoshi MIZUNO YMIZUNO@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.JP RCNPVX::YMIZUNO YMIZUNO@JPNRCNP
  __     OSAKA   ___  UNIVERSITY  _     JAPAN   __     Post:Ibaraki, Osaka 567
 /__)           /                /\  /         /__)       Fax:+81,(6)-879-8899 
/\__esearch    /___enter  for   /  \/uclear   /  hysics     Voice:(6)-879-8943
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Sun, 26 Mar 1995 02:35:02 +0900
Subject: [infotalk,03931] Re: about jmarc 
Message-Id: <9503251735.AA09449@rouge.ntt.jp>


報告が遅くなりましたが,国立国会図書館の件です.

NTT から公開しているJP/MARC に関して,デモ & 中間報告 & 今後の
方針の検討のために 3/9 に国立国会図書館に行ってきました.

残念ながら公開期間の延長に関しては,認められませんでした.
認められなかった理由は,次のようなものです.
私の理解した範囲で書いていますので,間違った部分があるかも知れません.

国会図書館がデータを電子化している費用等は,そのデータを販売する
ことによって得られる収益を見込んで,予算計画がたてられているらしい.
例えば JP/MARC の場合,国会図書館の外郭団体が JBISC という CDROM
として販売していて,その販売価格はあがった収益をもとに 3 年ごとに
見直されている(コスト回収は 3 ヶ年計画で作成されている).
3 ヶ月以上の長期に渡って,公開することになれば,これらの関連部門を
含めて計画の修整を行なう必要がある.

ようするに,今回は主に国会図書館の総務部企画課の方々と話をしてきた
のですが,公開が長期になると財務部門や外郭団体を含めた調整が必要に
なるといった感じでした.
ただ,企画課の方々には国会図書館からデータを公開する意思はあるので
具体的な計画はまったくありませんが,そのうち何らかの動きがあるかも
しれません.

それと,国会図書館はもうすぐ SINET に繋がります.
我々が訪問した時は,ちょうどケーブル布設工事が行なわれていました.
whois の結果を付けておきます.
そのうちに[状態]が Connected に変わるでしょう.

----- ここから ----- ここから ----- ここから -----
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名]                 NDL.GO.JP
f. [組織名]                     国立国会図書館
g. [Organization]               National Diet Library
h. [郵便番号]                   100
i. [住所]                       東京都 千代田区永田町1-10-1
j. [Address]                    1-10-1, Nagata-cho, Chiyoda-ku, Tokyo 100, Japan
k. [組織概要]                   政府機関
l. [Description]                Government
m. [運用責任者]                 TS152JP
n. [技術連絡担当者]             KO068JP

[状態]                          Assigned (96/01/31)
[割当年月日]                    95/01/23
[最終更新]                      95/01/23 13:10:49 (JST)
                                form@domain.nic.ad.jp

島村 隆夫 (Shimamura, Takao)                                           TS152JP
太田 憲治郎 (Ohta, Kenjiro)                                            KO068JP
----- ここまで ----- ここまで ----- ここまで -----

しかし,SINET に接続されることにも問題はあります.
国会図書館が SINET に接続されるのは,SINET に接続されている他の
組織との共同実験のためですので,その回線でデータを公開できるか
どうかは SINET 側との調整が必要になりますし,AUP の関係で,今の
NACSIS と同じで研究者だけに公開することになるかもしれません.

もし,SINET で上記のような問題があるようであれば,SINET だけ
でなく商用のネットワークプロバイダーとも接続を検討して欲しいとは
伝えてきましたが,予算の問題があるのでどうなるかはわかりません.
もっとも上記のような問題が起きないのが一番良いのですが...

あと,訪問した時に,今回の件とは関係ないことを聞いたり,設備をいくつか
見せてもらいました.
それについて書きますが,特にコメントはしません.

各地の県立図書館からは国会図書館のデータベースを使えるそうなのですが,
そのモデムラックには「通信速度 300bps/1200bps」と書かれた紙がはって
ありました.

JP/MARC を検索した方は気がついたと思いますが,「ー」は「−」になっています.
これは初期に導入された日立のマシンの内部コードのせいらしい.

新館の地下書庫にも入れてもらったのですが,新しい本が置いてある階を
除いて,各階に 1 人程度しか閲覧請求された本を取り出す係りの人がいません.
ある程度,その階の本の閲覧請求がたまってから,台車で本を取りに回るので
本の閲覧を依頼してから出てくるまで時間がかかる.

本を運搬しているバスケットは,やっぱり脱線することがあるらしい.

全部かどうかはわかりませんが,国会図書館は取り次ぎ店に納入された本の
半額を支払っていて,児童書やコミックが少ないのは,予算の関係上,優先
順位が低いから.

国会図書館に納入されていない本のデータベースは作っていない.

他にもなんかあったように思いますが,また思いだした時にでも...
-----
WASHISAKA, Mitsukazu  (wasisaka@rouge.ntt.jp)