From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Fri, 24 Mar 1995 21:35:13 +0900
Subject: [infotalk,03930] Re: Hello 
Message-Id: <9503241235.AA18604@tophamhat.trl.mei.co.jp>



はじめまして青木さん。井上@松下電器と申します。

   FROM:青木さん(mitsuru@hepl.phys.nagoya-u.ac.jp)/ON:'95年3月24日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 皆さんはじめまして、青木@名古屋大学と言うものです。
> 
> Infotalk-ML に加えていただけたので、とりあえず自己紹介させていただきま
> す。私は研究室では root 兼 postmaster をしていますが、更に www と 
> anonymous ftp そして、学科内ローカルな ML の管理をしています。www は去
> 年の秋に行った国際会議の広報をきっかけに立ち上げまして、現在では研究室
> の紹介がメインになっています。ftp は表向きは国際会議の報告を公開する事
> が目的ですが、個人的に集めたプログラムやデータをいれたりしています。

  半年たらずでここまでやるとは…、最近は雑誌などでもノウハウを得ること
ができるとは言え、脱帽です。
  私も1年ほど前からローカルなWWWサーバの立ち上げを任されて、このMLの
方々に大変お世話になりながらなんとか技術を高めて来ました。

#もっとも、最近はデジタルスチルカメラなんぞという玩具^H^H研究資材を手
#に入れたりしたものだから、画像作成にしか力入ってなかったりしますが…(^^;)

> 個人的には CGI を使ったゲームを作る事に興味があります。試しに作ったプ
> ログラムが http://www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/cgi-bin/3dttt にありま
> すので興味がある方は試してみて下さい。

  おお!これは面白い!!

#ところでこれ、ルールも説明も入ってないですが、4目並べでいいんですよね?

  僕もゲームが好きな方なので、こういう趣味的な展開にはものすごく興味が
あります。インターネットで対戦ゲームなど出来たら面白いですね!

  これまでのWWWシステムだと、サーバからクライアントに能動的に働き掛け
る機能がなかったので対戦は難しいかな?と思っていたのですが、NCSA
Mosaic 2.5のCCIや、Netscape 1.1BのPushPull(←どちらもまだ使ったことは
ないです…)を使えば、オセロや将棋、マージャン等の対戦ゲームが実現でき
るのではないかと思っています。

#インターネット上で、「ストリートファイターII」のような対戦格闘ゲー
#ムを作ることが密かに夢だったりするんですが…無理かな?(^^;)

  ところで、青木さんの3dttで遊んでみて、幾つか教えて頂きたいことがある
のですが…。

  cgi-bin以下にある"3dttt"は自作でしょうか?ISMAPとのデータの受渡しに
興味があります。(+0000000+00000000.....というのは何物なんだろう?実行
ファイルを動的に生成してるとか?)

  あと、イメージの描画はどうやっているのでしょうか?(昔のBASIC言語の
ように)丸や直線を座標ベースで描画して、それをgifに落しているように見
えるのですが、そのようなツールがあるのですか?フリーソフトであれば是非
紹介して下さい。

  それでは!

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________


From: Junji MORIMITSU <morimitsu@jrdv04.enet.dec-j.co.jp>
Real-Date: Fri, 24 Mar 95 20:39:20 +0900
Subject: [infotalk,03929] Information from KOBE CITY HALL
Message-Id: <9503241131.AA11497@jrdmax.jrd.dec.com>


はじめまして。もりみつ@日本DEC [digital] と申します。
メンバーではありませんが、アドレスをたまたま(^^;)知ってましたので、、、

以下の通りですのでお送り致します。もし万一重複した場合は連絡の
行き違いと思って、私に文句のメールをお送り下さい。

==BEGIN==
%From: Kazuyoshi Shimizu <kshimz@starnet.ad.jp>
%Date: Fri, 24 Mar 95 20:09:56 +0900
%Message-Id: <516.quake-vg@kobe-u.ac.jp>
%Subject: Information from KOBE CITY HALL

清水@西宮市門戸東町です。

どなたか、メーリングリスト "infotalk" へ、以下の情報を投稿して下さいませんか。
(ここから)〜(ここまで)の間は改編しないで下さい。

なお、転載された方は、事後で結構ですので、
山本 裕計さん(PXU02551@niftyserve.or.jp) まで、その旨メールして下さい。
宜しくお願いいたします。


−−−−−−−−−(ここから)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


神戸市の職員の方より、依頼されましたので掲示致します。
なお、この文書は転載可能です。どこに掲示してかを把握するため、
転載先を私宛てにメールいただくようお願いします。

山本 裕計(PXU02551@niftyserve.or.jp)

----------------------------------------------------------------------
                          平成7年3月23日
                          市   長   室

       「神戸の復興に向けての提言募集」応募要領
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.目的
  今回の震災で神戸市は甚大な被害を受け、現在全力を傾けて復旧に取り組
 んでいます。
  今後、神戸市の再生をめざした復興計画を策定していくことになりますが、
 この計画にできるかぎり多くのかたの意見を反映させていくために、震災を
 経験した市民はもとより、全国の方々から復興に向けた提言を寄せていただ
 くことになりました。
  また、インターネットを通じて全世界に対しても提言募集を呼びかけます
 (別文書参照)。

2.応募資格   特に制限なし

3.応募方法
 (1)郵 送: 郵便番号650 神戸市中央区加納町6−5−1
                    神戸市広聴課 提言募集係
 (2)FAX: 078−333−1528
 (3)電子メール:[送信先]pmaster@kobe-cufs.ac.jp
       (NIFTY-Serveをご利用の方は、上記の送信先名の前に'INET:'
       と、PC-VANをご利用の方は、上記の送信先名の前に'INET#'と
       つけて送信してください。)

4.募集期限   4月21日(金) (郵送は、当日消印有効)
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5.提言の内容
  防災や震災復興に向けてのできるだけ実際の体験・経験に基づいた建設的
  な提言、身近な工夫など       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
6.提言のテーマ(例)
 「今回の震災で実際に役立った工夫」
 「ボランティア活動を通して思ったこと」
 「住んでいる町での地震や災害に対する取り組み」
 「神戸の魅力の再生」

7.提言の記入要領
 (1)テーマ(テーマはできるだけ具体的なものに絞り込んでください。複数
   のテーマにわたる場合は、別の用紙に記入して下さい。)
 (2)要約(200字以内)
 (3)本文(2,000字以内)
 (4)図面・絵など(A4サイズで3枚以内)
 (5)住所、氏名、年齢、職業または学校名、(団体の場合は、団体名、代表
   者名、連絡先)

8.問い合わせ先
  神戸市広聴課 提言募集係 Tel.078−322−5168
  *応募要領は、FAXサービス「078−360−0200」で、メニュー
   コード6で取り出せます。


----------------------------------------------------------------------

         インターネットによる海外提言募集
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.目的
  インターネットを用いて、今回国内で行う提言募集にあわせて、海外から
 も提言を受け、神戸の復興計画に役立たせる。

2.応募資格   特に制限なし

3.応募方法
  インターネットに神戸の被災情報、復旧・復興状況を入力するとともに提
 言募集を行い、自由にアクセスしてもらう。
  電子メール[送信先]pmaster@kobe-cufs.ac.jp

4.募集期限   4月21日(金)まで

5.提言の内容
  海外での地震後の体験、また震災後の都市計画に関わった知識・経験に基
 づく、震災復興や防災についての建設的な提言、身近な工夫など

6.提言のテーマ(例)
 (1)災害に強い街づくりの推進計画
 (2)震災後の神戸港の復興に向けた振興策
 (3)震災後の経済・商業振興計画
 (4)神戸の訪問客・観光客を増やす施策

7.提言の方法
 ・英語で1500語以内
 ・図面・絵などの添付可
 ・住所、氏名、年齢、職業または学校名、(団体の場合は、団体名、代表
  者名、連絡先)

8.問い合わせ先
  神戸市市長室国際課 電話 078−322−5010
           FAX 078−322−2382

−−−−−−−−−(ここまで)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 スターネット株式会社 システム技術部 ネットワーク技術課  清水和佳

   (e-mail: kshimz@starnet.ad.jp  TEL: 06-220-4448   FAX: 06-233-2666)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
==END==
--
	もりみつじゅんじ(東京都府中市) morimitsu@jrd.dec-j.co.jp


From: Mitsuru Aoki/青木充 <mitsuru@hepl.phys.nagoya-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 24 Mar 1995 19:08:43 +0900
Subject: [infotalk,03928] Hello
Message-Id: <199503241008.TAA25059@hepws-3.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp>


皆さんはじめまして、青木@名古屋大学と言うものです。

Infotalk-ML に加えていただけたので、とりあえず自己紹介させていただきま
す。私は研究室では root 兼 postmaster をしていますが、更に www と 
anonymous ftp そして、学科内ローカルな ML の管理をしています。www は去
年の秋に行った国際会議の広報をきっかけに立ち上げまして、現在では研究室
の紹介がメインになっています。ftp は表向きは国際会議の報告を公開する事
が目的ですが、個人的に集めたプログラムやデータをいれたりしています。

個人的には CGI を使ったゲームを作る事に興味があります。試しに作ったプ
ログラムが http://www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/cgi-bin/3dttt にありま
すので興味がある方は試してみて下さい。

#最近のアクセスはこればっかりだったりする。

青木  充		名古屋大学理学部物理学科Nhe研(高エネルギー物理)
Aoki Mitsuru		Internet: mitsuru@hepl.phys.nagoya-u.ac.jp
<A HREF="http://hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/docs/mitsuru">My Home Page</A>
ぷるぷるぷるーと  うらうらうらぬす  ねぷねぷねぷちゅーん


From: Wataru Hasegawa <hase@ogw_mailserver.ogw.ei.hosei.ac.jp>
Real-Date: Fri, 24 Mar 1995 16:05:39 +0900
Subject: [infotalk,03927] 
Message-Id: <9503240705.AA02642@ogw_mailserver.ogw.ei.hosei.ac.jp>


# off

WATARU Hasegawa / Hosei Univ. / 


From: shimono@nagano.ac.jp (Takao Shimono)
Real-Date: Fri, 24 Mar 1995 15:02:20 +0900
Subject: [infotalk,03926] mcdonalds.com
Message-Id: <199503240602.PAA21645@nagano.ac.jp>


長野大学の下野です。

唐突ですが、CMUのLycosというカタログ(http://lycos.cs.cmu.edu)を使って
みました。向こうの人の力業は凄いですね。

そんなわけで「マクドナルドどっと混む」の件ですが、
http://www.kentlaw.edu:70/exec0:-T+law.listserv.cyberia-l:/bin2/httpnews?mcd
onalds
というのはいかがでしょう。

# Noneというsubjectのmailが来たのはDayoneの新versionでしょうか :-)

Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp



From: ueda@infor.kanazawa-it.ac.jp (上田 政弘/UEDA Masahiro)
Real-Date: Fri, 24 Mar 1995 14:12:29 --900
Subject: [infotalk,03925] None
Message-Id: <9503240512.AA10299@dydo.infor.kanazawa-it.ac.jp>


# off

--
----
金沢工業大学 工学部 情報工学科   大洞研究室  上田 政弘(うえだ まさひろ)
                  E-mail ueda@infor.kanazawa-it.ac.jp 
                Forget your worries and gimme yoursmile.


From: d11792@dentsu.co.jp (Kakizoe Naohiro)
Real-Date: Fri, 24 Mar 95 13:26:06 JST
Subject: [infotalk,03924] Re:CLUBKING
Message-Id: <9503240426.AA20729@mail-gw.dentsu.co.jp>


御興味を持っていただきありがとうございます。
メールでお返事さしあげようかどうか迷ったのですが、皆さまのご意見、お知恵を賜
りたく思い、
重ねて駄文を書き込ませていただきます。

『矢吹@NHKスペシャル』さんご質問の、
>>4/1 より先述の www.inter.co.jp 上に、桑原茂一さん率いる『CLUBKING』のページ
>>が始まります。(URLは、www.inter.co.jp/CLUBKING/ の予定)
>>フリーペーパー『Dictionary』の4/10発行号の内容を盛り込んだ形でスタートになり
>>ます。
>
>これは、フリーペーパー『Dictionary』のように宣伝媒体として、経済的に自立した
>存在としてプランされているものなのでしょうか?
>それとも、柿添様のボランティアとか、『Dictionary』に付随した活動として成立す
>る物なのでしょうか。

ですが、基本的にはボランティアと考えて下さって結構です。
今のところは(4月の号では)『Dictionary』本誌に載っているような広告は入って
いません。
(だいたいWWW上の広告自体、今の時期の日本で成り立つのかどうかも『模索中』と
しか言えませんしねぇ… ^ ^; )

経緯はといいますと、柿添@電通ではなく、構成作家/ライターとして桑原氏と個人
的に知り合い、
(具体的にはbluefilmプロジェクトの作詞など)
@会社員としておつきあいのあるinter.co.jpさんと、技術的にはatom.co.jpさんに
賛同していただき今回に到る、
と言う感じです。この場をお借り、と言うより強奪して謝辞を述べさせていただきま
す。ありがとうございます。

昨晩も桑原茂一氏、佐々木潤さん達と
『WWWって、手軽に素早く情報をまき散らすことの出来るあたりが、
クラブのチラシと似ているよね』などと話していたのですが、
とにかくも、なんか楽しそうだからやってみよ、音も入るしね、という軽いノリです
ので、
暖かく見守ってやって下さい。


#しかし著作権がらみのことがよく分からない。
#後輩のケン"Japanese Techno God"イシイが、
#やはりテクノのページを作りたいと言っているのですが
#結構アタマを悩ませています。
#広告の動向と含めてどなたか詳しい方、教えて下さい。
#著作物使用料規定 第12節、ってのがどう理解すればいいのやら…
#あっ、これは柿添@ライター<xor@and.or.jp>の独り言ってことで。


長々と書いてしまったのでオマケのHTML (Netscape Extensions) Tips。
長文を書いているとき、『ああ、行間がもう少し開けばなぁ』と思ったことはありま
せんか?
日本語の文章をの折り返しの為に" "を入れるという1.1では廃れてしまいがちな古式
ゆかしい
しなびたTipsにもうひと味加えて。(神田川料理道場みたい)
<font size=+3> </font> 等とやると、行間が開いてかなり見やすくなります。
(このやり方で『Dictionary』の『A to Z』は書こうと思っています。見たことない
人、ごめんなさい)

蛇足でした。
                     柿添 尚弘 拝
                    Kakizoe Naohiro



From: hmizushi@gan1.ncc.go.jp (Hiroshi Mizushima)
Real-Date: Fri, 24 Mar 1995 01:52:16 +0900
Subject: [infotalk,03923] Re: Subway attack list on NCC-gopher
Message-Id: <9503231653.AA01242@gan1.ncc.go.jp>


>今回のサリンによる地下鉄の無差別殺人事件によって、
>死亡または入院された方のリストを毎日新聞社のご協力により、
>がんセンターのGopher-serverに載せました。
>
>とりあえず3月21日現在の情報で、日本語のみです。
>
>URL:GOPHER://gopher.ncc.go.jp:70/11/NEWS/Sarin/Mainichi
>
>にあります。
>検索はまだ出来ません。ご了承下さい。

英語(ローマ字)バージョンと、その検索システムが出来ました。
なお、ローマ字は当方で作成しましたので、間違っている可能性がありますので
ご了承下さい。
-----------
水島 洋@国立がんセンター・がん情報研究部