From: takashi@tomato.ie.akita-u.ac.jp
Real-Date: Mon, 20 Mar 95 23:30:43 +0900
Subject: [infotalk,03910] Out
Message-Id: <9503201430.AA20123@tomato.ie.akita-u.ac.jp>


# help


From: 22406680@people.or.jp
Real-Date: 20 Mar 95 22:34:33 JST
Subject: [infotalk,03909] about domain name problems
Message-Id: <2F6D8469.983C.005@people.or.jp>


長尾@nettalkです。
domain name に商号の不正使用によく似た問題が
起こる事に興味をもっています。
以前Macdonalds のdomain name を個人がもって
いたという話題が以前infotalkでもでていたと思う
のですが、そのようなことに関して情報の集まっている
ところがあったら教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
(Macdonalds の話しのログもなくしてしまいました。
教えていただけたらとてもうれしいです。)

**  情報ボランティア募集中! 
**  NETTALK   Tadashi Nagao(22406680@people.or.jp)     


From: ETO Kouichirou <t91069ke@sfc.keio.ac.jp>
Real-Date: Tue, 14 Mar 1995 22:01:18 +0900
Subject: [infotalk,03908] PushPull and Meta
Message-Id: <199503141301.WAA15850@heaven.sfc.keio.ac.jp>


えとです。

Netscape 1.1b1 になってから、新しくダイナミックなドキュメン
トを生成する方法ができました。PushPullと言われている機能です。

ためしにこれを使って、時計をつくってみました。

http://andro.sfc.keio.ac.jp/eto/nph-clock.cgi

Netscape 1.1b1 で見ると、ページの中に時計がでてくると思います。
10秒ごとに更新されます。ソースは、

http://andro.sfc.keio.ac.jp/eto/nph-clock.txt

で見られます。作り方は、

http://home.netscape.com/home/demo/1.1b1/pushpull.html

を参照してください。

NCSA httpd で server push のプログラムをするとき、一箇所だけ
ひっかかりました。普通にCGIのプログラムにしただけだと、httpd
は、プログラムが終るまで出力しないで待ってしまいます。そこで
httpdがパースしないで直接出力するように指定しなければなりま
せん。で、ファイルネームの先頭に "nph-" というのをつけると、
httpdはファイルのパースをしないで、直接外にだしてくれます。
この場合は、Content-type だけじゃなくて、

HTTP/1.0 200 OK

などの、HTTPの応答メッセージもCGIのほうでだしてやる必要があ
ります。

また、今度は client pull と言われる機能ですが、HTMLのドキュ
メントそれ自身に、他のURLを自動的でよびだす設定をくわえるこ
とができます。たとえば、あるドキュメントを読むと、10秒後に自
動的に別のドキュメントに飛ぶとか、HTMLファイルをうけとると同
時に、MPEGのファイルをとりにいく、などの設定ができます。つま
り、以前東洋エンジニアリングの山下さんがやりたいとおっしゃら
れていた、ドキュメントがでると同時に鐘の音をならす、といった
こともできるようになったわけです。あ、でも音ではまだ確認して
ませんが。

サンプルです。

==> mpeg-test.html <==
<meta http-equiv=REFRESH content="5; URL=http://localhost/fire.mpg">
<h1>This is test.</h1>

というHTMLファイルをつくって、URLで指定したところ
(http://localhost/fire.mpg) にmpegなりサウンドファイルなりを
置きます。これをよびだすと、5秒後に自動的に fire.mpg を読み
にいくはずです。もちろん "5" のところを他の数値に変えればそ
の秒数になります。0 にすると、HTMLファイルが表示されたすぐ後
になります。

ためしに、

http://andro.sfc.keio.ac.jp/eto/mpeg-test.html

を、Netscape 1.1b1 で見てみてください。

クリスマスバージョンには間に合いませんでしたが、今度のバージョ
ンではぜひこれを使って、音付きのページを作ってください。:-)  >山下さん

もちろんまだNetscapeでしか使えないわけですが、仕様的には、か
なり一般性があると思うので、これから普及していくのではないで
しょうか。


そう、前のメールで、Netscapeは数式がまだじゃん、とかなんとか
書きましたが、よく調べてみたらHTML3では、まだ数式の仕様は固
まってなかったです。まだサポートしてないのも当然ですね。失礼
しました。

w3-mode だと、数式もサポートしてると聞いたことがあるんだけど、
どうなんだろう。ちょっと調べてみましたが、それらしいところは
見付かりませんでした。<sub>とか<sup>のことかなぁ。eqnをembed
してるところはみつかったんだけど、まさかこれのことじゃないだ
ろうなぁ…

とりあえず、そんなところで。それでは。

江渡 浩一郎