From: Hiroyuki NAKAMURA <nakamura@nri.co.jp>
Real-Date: Tue, 14 Mar 1995 20:56:17 +0900
Subject: [infotalk,03879] Re: Security (Re: http://msushi.com)
Message-Id: <9503141154.AA25146@nrims0.nri.co.jp>
On Tue, 14 Mar 1995 13:53:27 JST, KOJI ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp> said:
>> 引きの際の認証などだと、誰がやるのが自然かよくわからないのですが…。
>> こういった議論へのポインタなど、ご存知の方は教えて頂けると幸いです。
> Ecashはご存知ですか?
はい、ID は貰ったんですがまだ 100 CyberBucks は貰っていません(^^;
電子通貨の場合は、現行通貨との兌換性を保証する/しないの違いはあるとし
ても、その通貨の正当性を保証するのはネットワーク上の銀行(ecashの場合は
First Digital Bank?)でいいのかなという気がしますが、一方の secure な
WWW を商取引などに使おうとした際の Certification Authority は誰がやる
べきなんでしょうか? 『事故があった時の責任』とかを負わされるんでは、
CA 自体は有料サービスでないと引き取り手がいないような気がして。
まあ、こういう理想的な話をしていても、中村@昌寿司さんがおっしゃるよう
に日本で実現させるにはいろいろと関門があるのかも知れませんね。
◎〜 中村'博之: nakamura@nri.co.jp 〜◎
◎〜 野村総合研究所 技術研究開発部 〜◎
From: SHIOBARA Hiroaki <h_siobar@st.rim.or.jp>
Real-Date: Tue, 14 Mar 1995 20:24:31 +900
Subject: [infotalk,03878] Re: http://msushi.com
Message-Id: <9503141124.AA00142@foobar.st.rim.or.jp>
tsuchiya@sysrap.cs.fujitsu.co.jp (Satoshi TSUCHIYA) さんは書きました:
>この手の取引のために、SHTTPなどによるクレジットカード番号等の安全な転
>送手法とDigiCashなどの電子キャッシュという2つの流れがあるようです。
日経産業新聞の '95/2/22 なんかで書いてあったんですけれど、ディジキャッ
シュは従来の金融秩序からしてまったくの未知数だとかそういう理由で、財務
省が運用開始を見送るように圧力かけたりされてるんですって?
国家体制自体を揺るがしかねない(とは大袈裟かしらん)から、たしかにやっ
ていることはアナーキーですが、実際にはどうなってしまうんでしょうね。い
まはちゃんと動いてるのかな?
よだん:
う〜む。はじめてディジキャッシュのはなしを聞いたときに;
「そんなの成立するんかいな。電子決済のほうが安心だな〜」
などと思ってしまったのは、もう僕も若くない、保守的になったということな
んだろうか^^; それをいうなら日経を読んで話のタネにするという、一年前に
は生理的に受け付けなかったことを考えれば、なおさら保守的になっていると
いう感じもしますけど。
---
○ ○ しおばらひろあき@りむねっと(http://www.st.rim.or.jp/~h_siobar)
へ ▽ へ ///// ここで一句: 汚染許すな 馬肥やせ /////
From: Jun Ebihara <jun@soum.co.jp>
Real-Date: Tue, 14 Mar 1995 20:15:33 +0900
Subject: [infotalk,03877] Re: FURIGANA --- WWW Pages for Children
Message-Id: <199503141115.UAA23892@ami.soum.co.jp>
えびはらです。tea-netにBCCしています。
以前、ここに子どもむけのWWWページという話しを出したのですが、
「横浜美術館子どものアトリエニュース」のページができたので
みてやってください。
<a href=http://www.soum.co.jp/yokohama/piccola/>
横浜美術館子どものアトリエニュース</a>
です。
いまやってるロバートフランク展の情報もちょっと載せてみました。
こっちはhttp://www.soum.co.jp/yokohama/
から引けます。
---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962
jun@soum.co.jp http://www.soum.co.jp/~jun
それはttyドライバのせいなんだよ。
From: tsuchiya@sysrap.cs.fujitsu.co.jp (Satoshi TSUCHIYA)
Real-Date: Tue, 14 Mar 95 16:27:59 JST
Subject: [infotalk,03876] http://msushi.com
Message-Id: <9503140727.AA01350@sigma200.sysrap.cs.fujitsu.co.jp>
>>>>> 時は Tue, 14 Mar 95 16:05:18 +0900 に,
>>>>> Masayoshi Nakamura(Stanford) <masayang@sukiyaki.nri.com> さん曰く
Kaoru> 私は金融関係や暗号には素人なのですが、「手形」など日本特有(?)
Kaoru> の商慣行への対応などが必要だったりする、ということでしょうか?
私も素人ですが、今注目されているのは、個人がクレジットカードなどで
オンラインショッピングをやるような小さな取引についてです。
小額の取引では回線費用にあまりお金をかけられない、
インターネットならいろいろなところからアクセスができる、
というのでインターネット上の小額取引が注目されているのだと思います。
金融関係の取引については今までのように専用線ベースでやっていくのでしょ
う。(物理的に別の回線を通すというのはセキュリティ確保の基本ですね。)
小額で不定期で散発的な取引について spontanous(自発的)という言葉で形容
されています。ひらたくいうとテレフォンショッピング系統の取引ですね。
この手の取引のために、SHTTPなどによるクレジットカード番号等の安全な転
送手法とDigiCashなどの電子キャッシュという2つの流れがあるようです。
眠ると小人が来るんだよ〜
---------------------------------------------------------------------------
TSUCHIYA Satoshi | tsuchiya@sysrap.cs.fujitsu.co.jp | NIFTY-ID:GDC02435
土 屋 哲 (狼疾の人) | 富士通マルチメディアプロジェクト推進本部 企画部
From: Shuhei Murakoshi <shuhei@sit.shimz.co.jp>
Real-Date: Tue, 14 Mar 1995 16:14:28 +0900
Subject: [infotalk,03875] Re: cost of phone line
Message-Id: <9503140714.AA07533@bros.sit.shimz.co.jp>
中村さんがBay Areaのどの辺にいるのか知りませんが、
(Stanford大学の近くだろうと想像していますが)
>> 前者については、CRLという業者に加入しました。最近のローカルニュース
>> グループ(ba.internet)を見るかぎりでは、ここの評判はよくないようです。
>> (話中が多いらしい) ただ、私は月額固定の契約($150/month)で加入しました
>> ので、一旦接続されれば、回線がなんらかの理由で切れるまで接続しっぱなし
>> にしています。よって話中は気になりません。回線品質ですが、14.4kでは問
>> 題ないようです。一週間も繋げていると、回線が切れることがありますが、安
>> いのでこんなもんでしょう。
SanJoseがlocal callの範囲ならば、rahul.netも安いと思うのですが。
洋書の輸出を手がけているspi-usa.comはrahul.netを使っています。
info@rahul.netで、案内が入手できるはず。
StanfordからSanJoseへはたぶんlocal call外になりますが。
(long distanceにもなりませんけど)
--Shuhei Murakoshi (shuhei@sit.shimz.co.jp)
Institute of Technology, Shimizu Corporation
From: Kazufumi-MIT-Mitani <mit@ieee.hokudai.ac.jp>
Real-Date: Tue, 14 Mar 1995 16:11:23 +0900
Subject: [infotalk,03874] Re: cost of phone line
Message-Id: <9503140711.AA22653@iees1.ieee.hokudai.ac.jp>
From: Masayoshi -Mark- Nakamura <masayang@msushi.com>
Subject: [infotalk,03872] cost of phone line
Date: Tue, 14 Mar 95 15:59:26 +0900
masayang> 中村@昌寿司です。
まさやん.おひさしぶり.三谷@北大です.
masayang> 遅い!のひとことのhttp://msushi.comに皆さんアクセスしていただきまして、
masayang> 感謝しております。
masayang>
masayang> 皆さんからいくつか質問を受けたのが、「どうやってインターネットに接続し
masayang> ているのか?」「コストは?」という質問です。
インターフェースの3月号をみてね?? じゃないの:)
三谷@北大
From: Masayoshi Nakamura(Stanford) <masayang@sukiyaki.nri.com>
Real-Date: Mon, 13 Mar 1995 22:17:11 -0800
Subject: [infotalk,03873] Re: http://msushi.com
Message-Id: <199503140617.WAA22949@sukiyaki.nri.com>
中村@昌寿司です。
>>>>> On Tue, 14 Mar 95 00:08:07 +0900, Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp> said:
Kaoru> 私は金融関係や暗号には素人なのですが、「手形」など日本特有(?)
Kaoru> の商慣行への対応などが必要だったりする、ということでしょうか?
今、アメリカに住んでいますが、銀行のシステム日米どっちが発達しているの
だろう??と不思議に思うことがしばしばあります。
日本ではあまりにも普通に行われている銀行間振り込みですが、米国ではあま
り普及していません。電話料金、電気代、CATV代金、、、大抵は小切手
(パーソナルチェック)ですませます。カードを使った場合でも精算は小切手が
普通です。(自動引き落しはオプション)
小切手はオフラインのトランザクションですから、銀行のシステムはある時刻
に起動されるバッチ処理で精算されることになりましょう。(推定でいってい
ますが、小切手にサインした瞬間とかそれを相手に渡した瞬間に残高が変わる
とも思えませんから、多分あっていましょう)
こういうところに電子取り引きを導入するのは、わりとスムーズにいきそうで
す。その日の取り引きデータをバッチ的に反映させればいいのですから。
一方、日本のように銀行のオンラインが発達してしまうといろいろと面倒かも
しれませんね。電子取り引きのセキュリティの議論以前に(以下自粛)
中村@昌寿司の息子として発言
From: Masayoshi -Mark- Nakamura <masayang@msushi.com>
Real-Date: Mon, 13 Mar 95 22:58:09 -0800
Subject: [infotalk,03872] cost of phone line
Message-Id: <9503140658.AA01190@msushi.com>
中村@昌寿司です。
遅い!のひとことのhttp://msushi.comに皆さんアクセスしていただきまして、
感謝しております。
皆さんからいくつか質問を受けたのが、「どうやってインターネットに接続し
ているのか?」「コストは?」という質問です。
前者については、CRLという業者に加入しました。最近のローカルニュース
グループ(ba.internet)を見るかぎりでは、ここの評判はよくないようです。
(話中が多いらしい) ただ、私は月額固定の契約($150/month)で加入しました
ので、一旦接続されれば、回線がなんらかの理由で切れるまで接続しっぱなし
にしています。よって話中は気になりません。回線品質ですが、14.4kでは問
題ないようです。一週間も繋げていると、回線が切れることがありますが、安
いのでこんなもんでしょう。
電話については、このあたりの業者(Pacific Bell)に加入する際の「フラット
レートオプション」を活用しています。これは市内通話は発呼回数や接続時間
に関わらずに月額$9弱でいいよ、という料金体系です。(もちろん、市外通
話や国際電話はそれなりに課金されます)
御存知のように、米国の電話業者は長距離と地域とで分割されています。他の
地域業者も同様のサービスをしているはずです。
日本ではこれからインターネットが家庭(というか、皆さんの仕事の延長とい
うか:-)に進出していこうか、という状況のようですが、この通話料金が下が
らない限り、大規模な普及は難しいんじゃないかな、と感じています。待って
いれば、各家庭に光ファイバという説もありますが、「今」も大事ですよね。
#と、ここまで書いて、このMLがNTTさんのマシンで配布されるのを思い
#だした私(^ ^)
masayang
From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Tue, 14 Mar 95 15:42:42 +0900
Subject: [infotalk,03871] Re: Yen rate (Matome)
Message-Id: <9503140642.AA01325@yuri.cec.co.jp>
こんにちは。長谷川(享)@中央電子です。
95年03月09日(木) 09時10分に「[infotalk,03830] Yen rate 」の中で
私はこのように申しました:
> 為替レートのデータがある Web site なんてあるんでしょうかね?
皆様からの Reply で
http://www.goldpages.com/travel/Curency.htm
Travel Section: Currency Exchange
http://akebono.stanford.edu/yahoo/Economy/Markets_and_Investments/Currency_Exchange/
Economy: Markets and Investments: Currency Exchange
の2つのリンクリスト+αより
<UL>
<LI><A HREF="gopher://una.hh.lib.umich.edu/">
gopher://una.hh.lib.umich.edu</A> /
<A HREF="gopher://una.hh.lib.umich.edu/11/ebb">
ebb</A> /
<A HREF="gopher://una.hh.lib.umich.edu/11/ebb/monetary">
Monetary Statistics</A>
<UL>
<LI><A HREF="gopher://una.hh.lib.umich.edu/00/ebb/monetary/tenfx.frb">
JST 0 時 (EST 10 時) の外国為替レート</A>
<LI><A HREF="gopher://una.hh.lib.umich.edu/00/ebb/monetary/noonfx.frb">
JST 2 時 (EST 12 時) のレート</A>
<LI><A HREF="gopher://una.hh.lib.umich.edu/00/ebb/monetary/fxratesm.frb">
毎月のレート</A>
</UL>
<LI><A HREF="http://www.dna.lth.se/cgi-bin/rates?JPY+ALL">
Foreign Exchange Rates</A>
[<A HREF="http://www.dna.lth.se/">www.dna.lth.se</A> : Sweden]
<BR>
毎日 JST 2 時 (18:00 Swedish time) 更新
<LI><A HREF="http://caticsuf.csufresno.edu:70/0/atls/rates">
毎日のレート</A>
[<A HREF="http://caticsuf.csufresno.edu:70/">
caticsuf.csufresno.edu:70</A>]
<LI><A HREF="http://www.ora.com/cgi-bin/ora/currency">
Koblas Currency Converter</A> :
<A HREF="http://www.ora.com/cgi-bin/ora/currency?Japan">
日本から見たレート</A>
[<A HREF="http://www.ora.com/">www.ora.com</A>]
<BR>
毎週更新
<LI><A HREF="gopher://gopher.undp.org/00/uncurr/exch_rates">
国連 Official Exchange Rates</A>
[<A HREF="gopher://gopher.undp.org/">gopher.undp.org</A>]
</UL>
等があることが分かりました。 どうもありがとうございました。
# キーワードは Travel だったのか。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社
From: Tomoaki.Yamaguchi@ts.ctc.citoh.co.jp
Real-Date: Tue, 14 Mar 95 14:04:43 JST
Subject: [infotalk,03870] Thank You (Re: Wher is patch command document?)
Message-Id: <9503140504.AA02006@ts.ctc.citoh.co.jp>
早速情報を御寄せいただき感謝しております。山口@CTCサポートセンター
です。
> “patch”Command のドキュメントに関し、その入手方法を御存じの方がいら
>っしゃいましたら御教え下さいますよう、御願い致します。
>
> 以上、よろしく御願い申し上げます。
本日(1995/ 3/14)御質問させていただきました、上記“patch”Command ド
キュメントの入手方法に対し、Sony の佐藤りょう様、川本@大阪大学様より DM
にて、山下@松下技研様より、infotalk 上にて、以下の御回答をいただきまし
た。
From:Sony の佐藤りょう様
GNU Patch 2.1 付属の“patch”Command Online Manual(patch.man)を
御送りいただきました。
From:川本@大阪大学様
archi で検索したときの Key Word が不適当であり、“patch-”などで検
索すれば発見できるはずである旨の情報をいただきました。
From:山下@松下技研様
Key Word“pathc-2.1.tar.gz”で検索した場合の archie 実行結果をいた
だきました。
また、薮本@松下様より、DM にて /usr/man/man1/patch.1 が存在しているの
ではないかとの情報をいただきましたが、私の環境(SunOS 4.1.3-JLE1.1.3_U1
)では存在していませんでした。
おかげさまで、“patch”Command の使用方法を確認することが可能になりま
した。
いまだ Mail が到着していないものの、上記の方々以外にも回答を御寄せくだ
さった方が多数いらっしゃることと思いますが、合わせてこの場で御礼を申し上
げます。
この度の私の質問に対し情報を御寄せいただき、誠に有難うございました。厚
く御礼申し上げると共に、深く感謝致しております。
それでは、失礼いたします。
v /u)/u) v CTC サポートセンター 山口 友朗
v (= ''=) ) v E-Mail : Tomoaki.Yamaguchi@ts.ctc.citoh.co.jp
v (o o)/ v===========================================================
v O---O v 我示彼力 然為無必要天上扉等 恐堕天不映真如其眼
From: KOJI ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Tue, 14 Mar 1995 13:52:59 +0900
Subject: [infotalk,03869] Re: Security (Re: http://msushi.com)
Message-Id: <199503140453.NAA07713@shiva.race.u-tokyo.ac.jp>
東大の安東です。
> 引きの際の認証などだと、誰がやるのが自然かよくわからないのですが…。
> こういった議論へのポインタなど、ご存知の方は教えて頂けると幸いです。
Ecashはご存知ですか?
http://www.digicash.com/ecash/ecash-home.html
を御覧下さい。
--------------------------------------------------------------------
Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Design Science Group, Research into Artifact Center for Engineering,
the Univ. of Tokyo
URL http://www.race.u-tokyo.ac.jp/users/chutzpah/
Phone: +81-3-5453-5882 FAX: +81-3-3467-0648
From: hyamasi@mrit.mei.co.jp (Hiroshi Yamashita 山下博)
Real-Date: Tue, 14 Mar 95 13:36:20 JST
Subject: [infotalk,03868] Re: Wher is patch command document?
Message-Id: <9503140436.AA04521@chobi.mrit.mei.co.jp>
山下@松下技研 と申します。
Yamaguchi> archie で探してみたのですが、様々な Soft の Patch File
Yamaguchi> が見つかるばかりで、“patch”Command のドキュメント、もし
Yamaguchi> くはそれが含まれていそうな File は見当たりませんでした。
archie patch-2.1.tar.gz (多分最新版のソースとドキュメントが入っている)
の結果です。
Host bash.cc.keio.ac.jp
Location: /pub/mirror/GNU
FILE -r--r--r-- 71541 Jun 12 1993 patch-2.1.tar.gz
Host etlport.etl.go.jp
Location: /pub/GNU
FILE -rw-r--r-- 71541 Jul 6 1993 patch-2.1.tar.gz
Location: /pub/ccipr/GNU
FILE -r--r--r-- 71257 Jul 6 1993 patch-2.1.tar.gz
Host ftp.ae.keio.ac.jp
Location: /pub/GNU
FILE -r--r--r-- 71541 Jun 12 1993 patch-2.1.tar.gz
Location: /pub/msdos/gnu
FILE -r--r--r-- 71541 Jun 12 1993 patch-2.1.tar.gz
Host ftp.cs.keio.ac.jp
Location: /pub/GNU
FILE -r--r--r-- 71541 Jun 12 1993 patch-2.1.tar.gz
Host ftp.cs.titech.ac.jp
Location: /pub/gnu
FILE -r--r--r-- 71541 Jun 11 1993 patch-2.1.tar.gz
Host ftp.csce.kyushu-u.ac.jp
Location: /pub/GNU/prep
FILE -rw-rw-r-- 71541 Jul 17 1994 patch-2.1.tar.gz
Host ftp.dit.co.jp
Location: /pub/misc
FILE -rw-r--r-- 71541 Jun 17 1993 patch-2.1.tar.gz
Host ftp.mei.co.jp
Location: /free/gnu/util
FILE -rw-r--r-- 71541 Jun 12 1993 patch-2.1.tar.gz
Host ftp.meiji.ac.jp
Location: /mirror/GNU
FILE -r--r--r-- 71541 Jun 12 1993 patch-2.1.tar.gz
Host ftp.ricoh.co.jp
Location: /pub/GNU
FILE -rw-r--r-- 71541 Jul 8 1993 patch-2.1.tar.gz
Host ftp.tohoku.ac.jp
Location: /.u1/GNU/prep
FILE -rw-r--r-- 71541 Jun 12 1993 patch-2.1.tar.gz
Host ftp.waseda.ac.jp
Location: /pub/GNU/prep
FILE -r--r--r-- 71541 Jun 12 1993 patch-2.1.tar.gz
Host ftp.wg.omron.co.jp
Location: /pub/GNU
FILE -rw-rw-r-- 71541 Jun 12 1993 patch-2.1.tar.gz
Host nuis.nuie.nagoya-u.ac.jp
Location: /GNU/prep
FILE -rw-rw-r-- 71541 Aug 23 12:06 patch-2.1.tar.gz
Host solaris.ims.ac.jp
Location: /pub/unix/gnu/prep
FILE -rw-rw-r-- 71541 Jun 12 1993 patch-2.1.tar.gz
Host srawgw.sra.co.jp
Location: /pub/gnu/tape
FILE -rw-r--r-- 71541 Jun 14 1993 patch-2.1.tar.gz
Host theta.iis.u-tokyo.ac.jp
Location: /pub1/GNU
FILE -rw-r--r-- 71541 Jun 12 1993 patch-2.1.tar.gz
Location: /pub1/unix/File
FILE -rw-r--r-- 71541 Jun 12 1993 patch-2.1.tar.gz
Host utsun.s.u-tokyo.ac.jp
Location: /ftpsync/prep
FILE -rw-rw-r-- 71541 Jun 12 1993 patch-2.1.tar.gz
Host wnoc-fuk.wide.ad.jp
Location: /pub/GNU/prep
FILE -rw-rw-r-- 71541 Jul 25 1994 patch-2.1.tar.gz
松下技研(株) 超機構研究所 山下 博 hyamasi@mrit.mei.co.jp
TEL (044)911-6351 FAX (044)911-0491 Pana-Van 7-381-2602
From: Tomoaki.Yamaguchi@ts.ctc.citoh.co.jp
Real-Date: Tue, 14 Mar 95 12:36:56 JST
Subject: [infotalk,03867] Wher is patch command document?
Message-Id: <9503140336.AA15354@ts.ctc.citoh.co.jp>
どうも、山口@CTCサポートセンターと申します。
Mosaic や GhostScript 等の SoftWare に Patch をあてる際、“patch”とい
う Command を使用しますが、この“patch”Command の使用方法に関するドキュ
メントついて、その入手方法を御存じの方はいらっしゃいませんでしょうか。
私の環境では、“patch”Command の実行 File は存在していますが、その使
用方法に関する File が見当たりません。
現在のところ、“% patch < patch_file”として Patch をあてており、特に
問題が発生しているというわけでもないのですが、出来れば“patch”Command
のドキュメントを入手し、その使用方法を確認したいと思っています。
archie で探してみたのですが、様々な Soft の Patch File が見つかるばか
りで、“patch”Command のドキュメント、もしくはそれが含まれていそうな Fi
le は見当たりませんでした。
“patch”Command のドキュメントに関し、その入手方法を御存じの方がいら
っしゃいましたら御教え下さいますよう、御願い致します。
以上、よろしく御願い申し上げます。
v /u)/u) v CTC サポートセンター 山口 友朗
v (= ''=) ) v E-Mail : Tomoaki.Yamaguchi@ts.ctc.citoh.co.jp
v (o o)/ v===========================================================
v O---O v 我示彼力 然為無必要天上扉等 恐堕天不映真如其眼
From: Hiroyuki NAKAMURA <nakamura@nri.co.jp>
Real-Date: Tue, 14 Mar 1995 11:46:54 +0900
Subject: [infotalk,03866] Security (Re: http://msushi.com)
Message-Id: <9503140245.AA17013@nrims0.nri.co.jp>
中村'@NRIです。興味はあれども疎い分野なので…。
On Mon, 13 Mar 1995 11:34:35 JST,
tsuchiya@sysrap.cs.fujitsu.co.jp (Satoshi TSUCHIYA) said:
> 日本はできあがった技術を輸入すればいいという考え方もできますが、まった
> く漠然とですが、credit cardが発達したアメリカとは違った形のシステムが
> 必要ではないかという気もしています。
カード中心だと、別に日本に決済機能がなくてもアメリカ中心でなんでも回っ
てしまいそうな気がするのが怖いですね(^^;
> 電子取引のための認証体制づくりというのは一社だけでできるような話ではな
> いので 日本でも CommerceNetのような組織で合意づくりをする必要があるか
> もしれません。
認証機関の階層はどうなっているのがいいんでしょう? 個人の買い物が目的
ならカード会社あたりが集中的に持ってもいいかも知れませんが、相対の取り
引きの際の認証などだと、誰がやるのが自然かよくわからないのですが…。
こういった議論へのポインタなど、ご存知の方は教えて頂けると幸いです。
◎〜 中村'博之: nakamura@nri.co.jp 〜◎
◎〜 野村総合研究所 技術研究開発部 〜◎
From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp>
Real-Date: Mon, 13 Mar 95 23:42:10 +0900
Subject: [infotalk,03865] Re: http://msushi.com
Message-Id: <9503131442.AA22064@ebi.is.toyo-eng.co.jp>
東洋エンジニアリングの山下です。フォローありがとうございます。
土屋さん> WWWとSecurity関係ということでしたら、やはり CommerceNetではないでしょ
土屋さん> うか。(http://www.commerce.net/) ここはいろいろなところが集まっている
土屋さん> ので、後はいもづる式。
しまった、忘れていました。(^ ^;)
弊社の IMSプロジェクト(http://www.toyo-eng.co.jp/NewHome/IMS/index-e.html)
での関係があるので、当たってみます。
土屋さん> 日本ではまだあまり話題にはなっていないようですが、U.S.ではWWWを窓にし
土屋さん> た商取引のシステムづくりがホットな話題になっています。
土屋さん> 日本はできあがった技術を輸入すればいいという考え方もできますが、
土屋さん> まったく漠然とですが、credit cardが発達したアメリカとは違った形の
土屋さん> システムが必要ではないかという気もしています。
私は金融関係や暗号には素人なのですが、「手形」など日本特有(?)の
商慣行への対応などが必要だったりする、ということでしょうか?
土屋さん> 電子取引のための認証体制づくりというのは一社だけでできるような話
土屋さん> ではないので 日本でも CommerceNetのような組織で合意づくりをする
土屋さん> 必要があるかもしれません。
このあたりは、野村証券さんや日興證券さん、富士銀行さんなどの
方々がお詳しいのではないかと思います。CommerceNet のように、 Secure な
ものを目指すけど活動はオープンな組織は、日本では難しいのでしょうか?
それでは、また。