From: Hideki SHIBAIKE <schweig@dad.kit.ac.jp>
Real-Date: Wed, 8 Mar 95 22:02:57 JST
Subject: [infotalk,03827] Bomb invoked by netscape 1.1b1/MacPPC
Message-Id: <9503081302.AA02954@grober.dad.kit.ac.jp>



芝池@京都工芸繊維大学と申します。

Infotalkのやり取りを、いつも年外もなく、楽しく読み耽っております
中年ROMLです。

ところで、ftp://SunSITE.sut.ac.jp/pub/archives/WWW/netscape/betaから
netscape1.1b1 for Macintoshを頂いてきて、macPPC-6100/60AVにインストール
しました(ここまでは、正常に修了していると思います)。
しかし、起動を試みると、初期画面が表示される前に、

	システムエラー  エラータイプ11

という爆弾が出て、restartを余儀なくされてしまいます。
Easy Install、Custom Install(Fat Binary)共に試しましたが、結果は
同じでした。OSは、無改造のKT 7.1.2です。

インストール時のFatal errorという気がしないでもないですが、
InitのConflict等で何かお気づきのことがありましたらご教示ください。
ちなみに、InitはExtension manager 2.0.1で管理しています。

よろしくお願い致します。

     /    /     /  __  __/      Hideki SHIBAIKE
        /      /      /         Department of Architecture and Design
   /          /      /          Kyoto Institute of Technology
__/    __  __/    __/           Internet: schweig@dad.kit.ac.jp


From: Mitsuhiro ARAKI <e0761@mosk.tytlabs.co.jp>
Real-Date: Wed, 08 Mar 95 20:49:01 +0900
Subject: [infotalk,03826] editing http server file by Macintosh
Message-Id: <9503081149.AA28223@mosksv1.mosk.tytlabs.co.jp>


荒木@豊田中央研究所です.

http server に置いてある HTML file を,WWW client の user interface を
介して Macintosh の (任意の) editor (や word processor) を使って edit 
する方法を,教えてください.

client の種類によっては「CCI を介すればできる」というようなことを読ん
だ/聞いた記憶がありますが,できれば client に依存しない方法を知りたい
です.

また,ちゃんと server 側の user 登録情報に従って,access 制御できる方
法を希望しています.



ですから,例えば「FORM の TEXTAREA を editor がわりに使って実現する」
という方法は,「Macintosh の editor を使って」という点で問題があるので,
考慮から除外しています.


なお,これを実現する上では,server においてある file は CAP などを介し
て,Macintosh からも共有している,くらいのことは必要だと思っていますの
で,
  「WWW client の user interface を介して Macintosh の editor (や word
    processor) を使って,Macintosh にある file を edit する方法を,教
    えてください」
という質問と思っていただいて結構です.

   (file 名は server 側の記述で,自由に指定できる必要があります)


よろしくお願いします.
--
荒木 円博 (豊田中央研究所 内線 3844)


From: machi@crl.go.jp
Real-Date: Wed, 8 Mar 95 17:04:29 PST
Subject: [infotalk,03825] RE: Internet Phone 
Message-Id: <Chameleon.4.01.1.950308171330.machi@peach.crl.go.jp>


まっち町澤@通信総研です。

>hisaka-h> がーん。 IRCのサーバで 音声を通す…。
>hisaka-h> それって、すげー無謀な気がするんですが…。

実際の通信手順を見た訳ではないのですが、安藤さんや motonori さんが
言われてるように、

>IRC で接続相手を見付けて,音声交換のための接続は,直接張りに
>行くらしいです(なので,firewall の内側では使えない…,と
>試した人が申しておりました:)

のようです。firewall を越すためには、delegate などが対応するのを待つしか
ないのでしょうね。

>とすると,3人以上で会話することはできないのでしょうか?

会話中に他の人に接続しようとしても接続できません。IRCをつかってる
といっても、ほんとに、接続のきっかけにするだけで、パーティコールみ
たいなことができるわけでもありません。

				まっち





From: Motonori NAKAMURA <motonori@cs.ritsumei.ac.jp>
Real-Date: Wed, 08 Mar 1995 13:40:25 +0900
Subject: [infotalk,03824] Re: RE: Internet Phone 
Message-Id: <9563.794637625@cs.ritsumei.ac.jp>


>>>>> On Wed, 8 Mar 95 10:58:01 +0900, Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp> said:

hisaka-h> がーん。 IRCのサーバで 音声を通す…。
hisaka-h> それって、すげー無謀な気がするんですが…。

私も,そう思っていました.いくらなんでも,無茶すぎると.

hisaka-h> #DCCなら問題ないんかなぁ。

私が試したわけではないのですが,実は,DCC的な実装のようで,
IRC で接続相手を見付けて,音声交換のための接続は,直接張りに
行くらしいです(なので,firewall の内側では使えない…,と
試した人が申しておりました:)

とすると,3人以上で会話することはできないのでしょうか?

- motonori


From: KOJI ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Wed, 08 Mar 1995 13:36:28 +0900
Subject: [infotalk,03823] Re: RE: Internet Phone 
Message-Id: <199503080436.NAA02598@race-server.race.u-tokyo.ac.jp>


どうも、東大の安東です。

> がーん。 IRCのサーバで 音声を通す…。
> それって、すげー無謀な気がするんですが…。

音声を通す相手を見つけるだけのような気がしますが。

#最初は私も焦ってしまいました。

--------------------------------------------------------------------
Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Design Science Group, Research into Artifact Center for Engineering,
the Univ. of Tokyo
URL  http://www.race.u-tokyo.ac.jp/users/chutzpah/
Phone: +81-3-5453-5882			FAX: +81-3-3467-0648


From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 08 Mar 1995 11:17:13 +0900
Subject: [infotalk,03822] Re: netscape 1.1b1 
Message-Id: <22066.794629033@hike3.hike.te.chiba-u.ac.jp>



>Date: Wed, 8 Mar 95 09:27:29 +0900
>Message-Id: <9503080028.AA02936@notos.is.kochi-u.ac.jp>
>From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
>
> 
> > From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
> > >From: YAMAZAKI masahiro <yamazaki@ipastc.stc.ipa.go.jp>
> > >
> > > > 
> > > > 	ftp://ftp.mcom.com/netscape1.1b1/mac/
> > > > 	ftp://ftp.mcom.com/netscape1.1b1/windows/
> > > > 	ftp://ftp.mcom.com/netscape1.1b1/unix/
> > > > です。unix版をanonFTPでdownloadして動かしてみました。
> > > > 大変すばらしい。
> > 
> > ついでに報告を。
> > 	Unix版に続いてWindows版を試してみました。日本語も正しく表示
> > 	されます。Mac版は、日本語表示に成功していません。

Mac版の日本語表示は,EUC-JP, JIS, ShiftJIS何れについても
問題がなくなりました。(当研究室の亀山君による)
具体的には,
	1. FontをEUC-JPに設定する
	2. Proxyサーバを通す
	   [ここではJIS/ShiftJISを判定して,全てEUC-JPでClientに
	    返しています。]
---
池田宏明


From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Wed, 08 Mar 1995 10:57:57 +0900
Subject: [infotalk,03821] Re: RE: Internet Phone 
Message-Id: <9503080157.AA24081@onyx8.aist-nara.ac.jp>



そ、そうだったのか@はだです。

がーん。 IRCのサーバで 音声を通す…。
それって、すげー無謀な気がするんですが…。

現在の日本のIRCサーバはネットワーク的に弱いところに配置
されているものが、いくつかあり、
  それがよく切れてしまうという問題があげられています。
さらに、トラヒックをかけるとやっぱ IRCが動かなくなる気がする
んですが、大丈夫なんだろうか。。。。

#DCCなら問題ないんかなぁ。




From: machi@crl.go.jp
Real-Date: Wed, 8 Mar 95 09:56:11 PST
Subject: [infotalk,03820] RE: Internet Phone 
Message-Id: <Chameleon.4.01.1.950308100946.machi@peach.crl.go.jp>


>こんにちわ。はだ@ならせんたんです。

こんにちは。まっち町澤@通信総研です。

>>友人からインターネット・フォーンというプログラムの話がきました。
>>NTT、ATT真っ青という製品だと思うのですが...
>
>machi> 早速、使ってみました.
>machi> が、IRCに顔を出す日本人が居ないので言語の壁にはばまれて、
>machi> 早々に退散してしまいました (^^;) どこか、日本人の多いTopic
>machi> ないでしょうか?
>
>IRCって日本人すげー多い筈なんですが。。。。
>
>ってもしかして、 インターネットフォーンと
>インターネットリレーチャットがゴッチャ?

インターネットリレイチャット(IRC)を文字ベースで使ったことがないので、
良く分かりませんが、Internet Phone は IRC のサーバを利用してユーザ
の中継ぎをするようです。文字ベースのチャットソフトとでは話しは通じな
いので Topic に出てこないらしく、少なくとも

>#ちゃっと
>#みあ

は見えません ;-(

と、思っていたら、平山さんから Topic "Japan" で一緒にお話ししましょう。
と、お誘いを受けたので、今度やってみます。他の人も Japan に集いましょう。

					まっち




From: 飯島昭博<aki@kubota.co.jp>
Real-Date: Wed, 08 Mar 1995 10:10:04 +0900
Subject: [infotalk,03819] Re: netscape 1.1b1 
Message-Id: <199503080110.KAA00607@kbtmx.eto.kubota.co.jp>


> Windows 版で、inline image を表示しようとすると、なんたら違反に
> なります。

PC98では なりません。ただし16色です。

> 場所は、256_65x4.drv (だっけ?) あたりということです。
> ThinkPad230C (8M, PC-DOS) ですが、こいつがいかんのかな?

256_65x4.drv っていったら 画面回りのドライバで、各ビデオチップに対応し
た物が選択されインストールされます。

単に ThinkPad230C附属の ディスプレイドライバの出来がわるいだけではない
でしょうか?
--
	クボタ NDBプロジェクト	F1BM-069 OPEN-ML-014 DCT-003
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@kubota.co.jp


From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 8 Mar 95 09:28:50 JST
Subject: [infotalk,03818] Re: netscape 1.1b1
Message-Id: <9503080028.AA02936@notos.is.kochi-u.ac.jp>



> From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
> >From: YAMAZAKI masahiro <yamazaki@ipastc.stc.ipa.go.jp>
> >
> > > 
> > > 	ftp://ftp.mcom.com/netscape1.1b1/mac/
> > > 	ftp://ftp.mcom.com/netscape1.1b1/windows/
> > > 	ftp://ftp.mcom.com/netscape1.1b1/unix/
> > > です。unix版をanonFTPでdownloadして動かしてみました。
> > > 大変すばらしい。
> 
> ついでに報告を。
> 	Unix版に続いてWindows版を試してみました。日本語も正しく表示
> 	されます。Mac版は、日本語表示に成功していません。
> 

どこにコメントつけようかと迷いましたが、Windows 版で、
inline image を表示しようとすると、なんたら違反になります。
場所は、256_65x4.drv (だっけ?) あたりということです。

どなたか似た症状の方はいらっしゃいませんか?

ThinkPad230C (8M, PC-DOS) ですが、こいつがいかんのかな?
#c:\windows の dll をだいぶ書き換えられたけど、大丈夫だろうな。

---------------------------------------------------
 <a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi">
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------


From: hmatsui@soc.titech.ac.jp
Real-Date: Wed, 8 Mar 1995 00:26:09 +0900
Subject: [infotalk,03816] Re: FTPServer for Mac
Message-Id: <199503071519.AAA20593@soc-gw.soc.titech.ac.jp>


松井@東京工業大学です。

>手短に質問いたします。
>
>Macintosh用のFreeな、FTP Server プログラムってございませんか?
>
>(一応、System7上あるいは、KT7上で動くもの)
>
>---

何種類か存在しますが、その名の通り

        ftpd

というものがあります。

一応シェアウェアです。個人で使う場合は10ドルだそうです。(サイトでは250
ドル)
以下にドキュメントの一部を付けますので参考コンにしてください。

. What FTPd Does

FTPd is a Macintosh implementation of the Un*x FTP and Gopher server
protocol.  It should be compatible with most FTP clients, and all gopher
clients.  Basically it allows your mac to act as an FTP server so you (and
others) can access your files from anywhere around the world.  Obviously
there are some serious security considerations you should look in to before
using this software (see the Security Considerations section).  FTPd
requires System 7, MacTCP 1.1, and File Sharing enabled. It honours the
Users&Groups privileges and passwords, and supports multiple logins,
anonymous FTP (user name anonymous or ftp), as well as MacBinary and BinHex
transfers, and the メMACBモ FTP command.  You can run メFTPdモ as a foreground
application (displaying the log), or メFTPd (Background)モ as a background
only application.

それでは

□  松井啓之@熊田研(システム科学):東京工業大学                  □
□   hmatsui@soc.titech.ac.jp    〒152 東京都目黒区大岡山2-12-1     □
□   hmatsui@sys.titech.ac.jp    TEL:03-5734-3191 FAX:03-5734-2926  □
□   http://www.soc.titech.ac.jp/titsoc/kumata-lab/hmatsui.html     □