From: Kenji Rikitake <kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp>
Real-Date: Mon, 6 Mar 1995 21:01:17 +0900
Subject: [infotalk,03796] w3.el 2.1.85 will fix MULE bugs (Re: w3.el
Message-Id: <199503061201.VAA01960@reseau.reseau.toyonaka.osaka.jp>


w3.el 2.1.85は、MULEでの不具合と(2.1.84で直っていますが下で述べるバグ
が2.1.84では直っていない)

kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp (Kenji Rikitake) writes:
 ]// 2.1.83も試してみたんですが、こっちはもっと本質的なバグ
 ]// (urlのcacheがlocal fileに対して動作しない)があるので、

のバグをfixしたものになるようです。

FYI,
// Kenji


From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 06 Mar 1995 23:07:03 +0900
Subject: [infotalk,03795] Re: netscape 1.1b1 
Message-Id: <2584.794498823@hike2.hike.te.chiba-u.ac.jp>


池田@千葉大です。

>Date: Mon, 6 Mar 95 21:57:29 +0900
>Message-Id: <9503061256.AA09710@itrad.sec.nikko.co.jp>
>From: okawa@itrad.sec.nikko.co.jp (Akio Okawa in IT-RD/Development)
>
> 日興證券(株)の大川と申します(以後大川@日興)。
> 
> Netscape1.1b1 に関する情報が飛び交っており、大変参考になります。
> 私もダウンロードしてみましたが、unix 版でテストしてみたのですが、
> 漢字が表示できません。
> 
>   1.元々サポートしていない。

これが正解でしょう。しかし,時間の問題?


From: "T.Takinaka" <takinaka@asd3.sdd2.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Mon, 6 Mar 95 22:09:54 JST
Subject: [infotalk,03794] Re: Q:time stamp on WWW documents
Message-Id: <9503061309.AA08675@asd3.sdd2.mt.nec.co.jp>



滝中@NECです。
>WWW server の documents がいつ作成または更新されたか
>その日付・時間などを知る方法はないでしょうか。日時がわか
>ればどちらが先に発表したか、なども決められるようになりま
>すね、いちおう……。 cern_httpd.3.0 だと、cache の life 
>time を決めるのに、その文章が作成・更新された日時の情報
>をもとに計算する、というのがあったように思うのですが、
>cern httpd ならばそういうことが可能なのでしょうか。
cernならじゃないと思いますが、
例えばhttp://www.ntt.jp/SQUARE/index-j.htmlの場合だと
telnet www.ntt.jp 80
GET /SQUARE/index-j.html HTTP/1.0
(もう一回リターン)
とかしてtelnetでhttpdにアクセスしてやるとLast-Modifiedの時刻もわかります。
-----------------------------------------------------------------------------
      日本電気株式会社 第四C&Cシステム事業本部
      第二システム開発本部第三応用システム開発部
        滝中 徹 (NEC local http://orion.asd3.sdd2.mt.nec.co.jp/)
      E-Mail : takinaka@asd3.sdd2.mt.nec.co.jp  TEL : 03-3456-7526
      (NEC local TELNET : 8-20-29750  〒 : 20-29740)



From: okawa@itrad.sec.nikko.co.jp (Akio Okawa in IT-RD/Development)
Real-Date: Mon, 6 Mar 95 21:56:56 JST
Subject: [infotalk,03793] Re: netscape 1.1b1
Message-Id: <9503061256.AA09710@itrad.sec.nikko.co.jp>


初めまして。

日興證券(株)の大川と申します(以後大川@日興)。


Netscape1.1b1 に関する情報が飛び交っており、大変参考になります。
私もダウンロードしてみましたが、unix 版でテストしてみたのですが、
漢字が表示できません。

  1.元々サポートしていない(もっと説明を読めばわかる)。
  2.ウマイ設定がある。
  3.必殺の設定がある。

のどれでしょう?  ご存じの方はご享受ください。
何分まだまだ掛けだしなもので。


///////////////////////////////////
日興證券 投資開発部
大川 明夫
E-Mail: okawa@itrad.sec.nikko.co.jp
Tel:    +81-3-5566-3712
Fax:    +81-3-5566-3858
///////////////////////////////////





From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Mon, 06 Mar 1995 21:40:35 +0900
Subject: [infotalk,03792] Re: Q:time stamp on WWW documents
Message-Id: <9503061240.AA11637@bls3.aist-nara.ac.jp>



奈良先端科学技術大学院大学の知念です。


From: hyoshida@rib.okayama-u.ac.jp (Hideya YOSHIDA)
Subject: [infotalk,03782] Q:time stamp on WWW documents
Date: Mon, 6 Mar 95 17:49:30 +0900

> すね、いちおう……。 cern_httpd.3.0 だと、cache の life 
> time を決めるのに、その文章が作成・更新された日時の情報
> をもとに計算する、というのがあったように思うのですが、
> cern httpd ならばそういうことが可能なのでしょうか。

HTTP のドキュメント (internet draft だったかな) には、更新されているか
どうかの信頼性を求める計算式が示されていますし、CERN だけでなく NCSA
の httpd でもヘッダに更新された日付が付いてくるので、多くの情報に対し
てその計算を施す事が出来ると思います。
# それ以外は未調査ですが...


ところで、この計算式が有効かどうかをしめした文献をご存知の方はいらっしゃ
いませんか ?

---
	k-chinen@is.aist-nara.ac.jp


From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Mon, 06 Mar 1995 21:32:28 +0900
Subject: [infotalk,03791] Re: Q:time stamp on WWW documents
Message-Id: <9503061232.AA11545@bls3.aist-nara.ac.jp>



From: hyoshida@rib.okayama-u.ac.jp (Hideya YOSHIDA)
Subject: [infotalk,03782] Q:time stamp on WWW documents
Date: Mon, 6 Mar 95 17:49:30 +0900

> WWW server の documents がいつ作成または更新されたか
> その日付・時間などを知る方法はないでしょうか。日時がわか

HTTP の Header にのっているので、それを利用すると良いと思います。

CERN だと

    HTTP/1.0 200 Document follows
    MIME-Version: 1.0
    Server: CERN/3.0
    Date: Monday, 06-Mar-95 12:03:02 GMT
    Content-Type: text/html
    Content-Length: 1443
    Last-Modified: Monday, 23-Jan-95 05:39:36 GMT

NCSA だと

    HTTP/1.0 200 OK
    Date: Monday, 06-Mar-95 ? GMT
    Server: NCSA/1.3
    MIME-version: 1.0
    Content-type: text/html
    Last-modified: Tuesday, 17-Jan-95 ? GMT
    Content-length: 1750

という感じで情報と一緒に付いてきます。


> ればどちらが先に発表したか、なども決められるようになりま
> すね、いちおう……。 cern_httpd.3.0 だと、cache の life 


ソースを読んだわけではありませんが、ヘッダにのっている日付は情報を蓄え
たファイルの日付だと思います。
次のようにサーバに対して 『GET path HTTP/1.0』と改行を送ると、ヘッダと
URL で示された情報が送られてきます。

    % telnet shika.aist-nara.ac.jp 80
    Trying 163.221.40.55...
    Connected to yankees.aist-nara.ac.jp.
    Escape character is '^]'.
    GET / HTTP/1.0

    HTTP/1.0 200 OK
    Date: Monday, 06-Mar-95 ? GMT
    Server: NCSA/1.3
    MIME-version: 1.0
    Content-type: text/html
    Last-modified: Tuesday, 17-Jan-95 ? GMT
    Content-length: 1750

    <HEADER>
    <TITLE>
    SHiKA Project  HOMEPAGE
    </TITLE>
   .
   .
   .


---
	k-chinen@is.aist-nara.ac.jp


From: machi@crl.go.jp
Real-Date: Mon, 6 Mar 95 21:16:33 PST
Subject: [infotalk,03790] RE: Internet Phone 
Message-Id: <Chameleon.4.01.1.950306211918.machi@kiwi.sta.go.jp>


まっち町澤%通信総研@自己フォローです.

>早速、使ってみました.
>
>ちなみに、IRCで自分で Topic 興すのってどうすれば良いのでしょう?

Topicsの指定で新しい名前を打ち込めば、それで作成されるのですね.
米国とはそこそこの音質で遊べますが、英国とはしんどいですね.回線が遅
いようで、声がモコモコになってしまい、まったく会話になりません.


                      まっち町澤@通信総研




From: KUBOTA Hideyuki <kubota@nttbed.ntt-f.co.jp>
Real-Date: Mon, 06 Mar 1995 21:07:00 +0900
Subject: [infotalk,03789] Re: netscape 1.1b1 
Message-Id: <9503061207.AA13352@nttbed.ntt-f.co.jp>


> 	Mac版は、日本語表示に成功していません。

当方では Options/Preferences/Fonts and Colors で なんちゃら Encoding と 
JIS にして, Font を Osaka にしただけで日本語表示されましたが…

ちなみに 840AV & 漢字talk7.1 です。

					久保田 英之
					kubota@nttbed.ntt-f.co.jp


From: machi@crl.go.jp
Real-Date: Mon, 6 Mar 95 20:30:00 PST
Subject: [infotalk,03788] RE: Internet Phone 
Message-Id: <Chameleon.4.01.1.950306203439.machi@kiwi.sta.go.jp>


まっち町澤@通信総研です.

>友人からインターネット・フォーンというプログラムの話がきました。
>NTT、ATT真っ青という製品だと思うのですが...

早速、使ってみました.
が、IRCに顔を出す日本人が居ないので言語の壁にはばまれて、
早々に退散してしまいました (^^;) どこか、日本人の多いTopic
ないでしょうか?

ちなみに、IRCで自分で Topic 興すのってどうすれば良いのでしょう?

わたしのPC(WinNote VL9200)のマイクはノイズが多く、相手に迷惑を
掛けてしまいそうなのも、ちょっと臆病にさせています.

                      まっち町澤@通信総研




From: Hiroshi MATSUO / 松尾 啓志 <matsuo@mat.elcom.nitech.ac.jp>
Real-Date: Mon, 06 Mar 1995 19:34:21 +0900
Subject: [infotalk,03787] Re: netscape 1.1b1 
Message-Id: <9503061034.AA28328@mars.elcom.nitech.ac.jp>


松尾@名工大です。
>>>>> ">" == Makoto Nagano <nagano@aoyama.ctct.ctc.citoh.co.jp> writes:

    >>  国内のFTPサーバーに置いていただくことは出来ませんでしょうか?

とりあえず緊急避難的に
ftp://ftp.elcom.nitech.ac.jp/pub/

-rw-r--r--  1 matsuo    1390739 Mar  6 19:32 n16e11b1.exe
-rw-r--r--  1 matsuo    1503204 Mar  6 19:32 netscape-1.1b1.hqx
-rw-r--r--  1 matsuo    1592506 Mar  6 19:32 netscape-v11b1-export.sparc-sun-solaris2.3.tar.Z
-rw-r--r--  1 matsuo    3395036 Mar  6 19:32 netscape-v11b1-export.sparc-sun-sunos4.1.3_U1.tar.Z

におきました。(もう少ししたらいろいろなところにミラーされるでしょう)

まつお



From: nagano@aoyama.ctct.ctc.citoh.co.jp (Makoto Nagano)
Real-Date: Mon, 6 Mar 1995 18:40:43 -0700
Subject: [infotalk,03786] Re: netscape 1.1b1
Message-Id: <9503060942.AA16286@aoyama.ctct.ctc.citoh.co.jp>


YAMAZAKI masahiro さんが 17:25 95.3.6 +0900ごろに
「[infotalk,03780] Re: netscape 1.1b1」の件で:

>すいません。上記にanonymousでもftpでも入ろうとしましたが、loginできません。
>
>通常のanonFTPは、できないのでしょうか?
>
 出来るはずです。

 ただ、”今忙しいのでちょっと待ってからやって”という由のメッセージが帰って
きています。(私もGetする事が出来ません。)

 国内のFTPサーバーに置いていただくことは出来ませんでしょうか?


 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 シーティーシー・テクノロジー株式会社
 首都圏技術部 東京技術第6グループ 
  長野 誠



From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Mon, 06 Mar 95 18:50:28 +0900
Subject: [infotalk,03785] Re: netscape 1.1b1 
Message-Id: <9503060950.AA27916@oracion.center.nitech.ac.jp>


 > ついでに報告を。
 > 	Unix版に続いてWindows版を試してみました。日本語も正しく表示
 > 	されます。Mac版は、日本語表示に成功していません。

こちらでは Macintosh 版も日本語表示は (ある程度) うまくいきました。
多少おかしなところもあり DeleGate ML でもこの話題でモチキリです。
池田さんのところではどのように「成功」しなかったのでしょうか?

たかぎ@名工大


From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 06 Mar 1995 18:28:41 +0900
Subject: [infotalk,03784] Re: netscape 1.1b1 
Message-Id: <15355.794482121@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>


池田@千葉大学です。

>Date: Mon, 6 Mar 95 17:25:28 +0900
>Message-Id: <199503060824.RAA03266@ipastc.stc.ipa.go.jp>
>From: YAMAZAKI masahiro <yamazaki@ipastc.stc.ipa.go.jp>
>
> > 
> > 	ftp://ftp.mcom.com/netscape1.1b1/mac/
> > 	ftp://ftp.mcom.com/netscape1.1b1/windows/
> > 	ftp://ftp.mcom.com/netscape1.1b1/unix/
> > です。unix版をanonFTPでdownloadして動かしてみました。
> > 大変すばらしい。
> 
> すいません。上記にanonymousでもftpでも入ろうとしましたが、loginできません。
> 
> 通常のanonFTPは、できないのでしょうか?

夕べReleaseされて、おそらく今日は日本からのAccessがおおいと思います。
確認のためFTPを試みましたが、Too many loginで入れませんでした。
通常のanonFTPでOKです。夜になって空いた頃(といってもよその国が昼に
なる!)試みてはいかがでしょうか。

日本でも他のsiteでmirrorされていると思います。

ついでに報告を。
	Unix版に続いてWindows版を試してみました。日本語も正しく表示
	されます。Mac版は、日本語表示に成功していません。



From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Mon, 06 Mar 95 17:56:01 +0900
Subject: [infotalk,03783] Re: netscape 1.1b1 
Message-Id: <9503060856.AA27600@oracion.center.nitech.ac.jp>


 > > 	ftp://ftp.mcom.com/netscape1.1b1/mac/
 > > 	ftp://ftp.mcom.com/netscape1.1b1/windows/
 > > 	ftp://ftp.mcom.com/netscape1.1b1/unix/
 > すいません。上記にanonymousでもftpでも入ろうとしましたが、loginできません。
 > 通常のanonFTPは、できないのでしょうか?

私が昨日朝やった時は込んでいたようです。
ftp.mcom.com の他に ftp2.mcom.com というのもあるようで、
そちらに何度かトライしているうちにつながりました。

たかぎ@名工大


From: hyoshida@rib.okayama-u.ac.jp (Hideya YOSHIDA)
Real-Date: Mon, 6 Mar 95 17:46:30 JST
Subject: [infotalk,03782] Q:time stamp on WWW documents
Message-Id: <9503060846.AA20266@niguxp.ddbj.nig.ac.jp>


吉田@岡山大学資源生物科学研究所と申します。

WWW server の documents がいつ作成または更新されたか
その日付・時間などを知る方法はないでしょうか。日時がわか
ればどちらが先に発表したか、なども決められるようになりま
すね、いちおう……。 cern_httpd.3.0 だと、cache の life 
time を決めるのに、その文章が作成・更新された日時の情報
をもとに計算する、というのがあったように思うのですが、
cern httpd ならばそういうことが可能なのでしょうか。
------
Hideya YOSHIDA (hyoshida@rib.okayama-u.ac.jp)
Research Institute for Bioresources, Okayama Univ., JAPAN
TEL:+81-86-434-1220(dialin);FAX:+81-86-421-0699



From: Hideki Yamamoto <hyama@kansai.oki.co.jp>
Real-Date: Mon, 06 Mar 1995 17:40:24 +0900
Subject: [infotalk,03781] input,select in Mosaics on Windows 3.1
Message-Id: <199503060840.RAA05731@aquarius.carrot.kansai.oki.co.jp>



はじめまして、山本(秀)@沖電気と申します。

Windows 版のWWWのビューア(いわゆる Mosaic ソフトウェア)について
どなたか教えもらえませんか。

Windows 3.1 にインストールした
NCSA Mosaic 2.0 Alpha 5, Alpha 9 では、
HTML の Form タグの各要素に日本語が含まれている
ページの場合、その日本語が化けてしまいます。

具体的には、input, select, textarea の value 値に
日本語(SJIS)を記述した場合、
日本語が正しく表示されずに化けてしまいます。

なお、Alpha 9 にいたっては、
漢字文字列で書いたボタンも正しく表示されません。

この問題について何か情報をお持ちのかたがおられませんか。
この問題の生じない商用のWindows用の Mosaic をご存知ならば
その情報でも結構です。

よろしくお願いします。
----------- * ---------- * -----------
山本秀樹  沖電気工業(株)関西総合研究所 
Tel. 8-68-2041,  Fax 8-68-2008


From: YAMAZAKI masahiro <yamazaki@ipastc.stc.ipa.go.jp>
Real-Date: Mon, 06 Mar 1995 17:24:43 +0900
Subject: [infotalk,03780] Re: netscape 1.1b1 
Message-Id: <199503060824.RAA03266@ipastc.stc.ipa.go.jp>


> 
> 	ftp://ftp.mcom.com/netscape1.1b1/mac/
> 	ftp://ftp.mcom.com/netscape1.1b1/windows/
> 	ftp://ftp.mcom.com/netscape1.1b1/unix/
> です。unix版をanonFTPでdownloadして動かしてみました。
> 大変すばらしい。

すいません。上記にanonymousでもftpでも入ろうとしましたが、loginできません。

通常のanonFTPは、できないのでしょうか?

---
   
 山崎 真裕 : Masahiro Yamazaki
 情報処理振興事業協会(IPA) コンピュータウイルス対策室
  e-mail: yamazaki@stc.ipa.go.jp(Office)
          ymasa@leo.bekkoame.or.jp(Home)




From: Hideki.Hirayama@usnet.us.net
Real-Date: Mon, 06 Mar 1995 00:23:29 EST
Subject: [infotalk,03779] Re: Internet Phone
Message-Id: <9503060523.AA00028@us.net>


Yoshinori Sakamoto <yosino-s@is.aist-nara.ac.jp> さんは書きました:

>純粋な疑問なんですが、電信電話関係の法律的には OK なんでしょうか?
>日本の場合と、外国の場合で違うかとは思いますが。

するどいですね。どうなんでしょう?一応今米国におりますし、かなりの
数の人が既に会話を始めているようですが....みんなFBIにつかまってしま
うとも思いにくいですけど....

この辺、日本ではどうなんでしょうか?

ちなみに、これは信じられないくらいクリアーな音声で会話ができます。
さすがに、二人が同時にしゃべることはできないようですけど、すごい
技術だと思います。随分まえのPC マガジンに記事が載っていましたが、
かれらは1.5Mbit/sの銅線でTV並みの画像をソフトだけで圧縮・送信する
技術をもっているそうです。

mpgをつかったというオラクル社のVideo On Demandのデモをディズニー
ワールドで見てきましたが、完全にこの辺は完成された技術のようでし
た。

こうした圧縮技術は日本のケーブル・テレビ会社に色々な意味で朗報だ
と思うのですが、結局は規制との戦いになるのでしょうね。^^; 非常に
興味を持つ技術の分野です。

平山 秀樹

===============================================
Hideki Hiryama
Kogod College of Business Administration,
The American University


From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 06 Mar 1995 11:50:12 +0900
Subject: [infotalk,03778] Re: Internet Phone 
Message-Id: <9552.794458212@hike3.hike.te.chiba-u.ac.jp>



>Date: Mon, 6 Mar 95 11:38:51 +0900
>Message-Id: <9503060238.AA20417@alpha226.aist-nara.ac.jp>
>From: Yoshinori Sakamoto <yosino-s@is.aist-nara.ac.jp>
>
> 坂本佳則@横矢研.奈良先端大%奈良県工業技術センターです。
> From: Hideki.Hirayama@usnet.us.net
> Subject: [infotalk,03776] Internet Phone
> Date: Mon, 6 Mar 95 11:00:32 +0900
> 
> > 友人からインターネット・フォーンというプログラムの話がきました。
> > NTT、ATT真っ青という製品だと思うのですが...
> 
> 純粋な疑問なんですが、電信電話関係の法律的には OK なんでしょうか?
> 日本の場合と、外国の場合で違うかとは思いますが。

OS/2 Warp V3にはおまけとして Multimedia Video Conference
のsoftがついているようです。発注しているところです。

千葉大学 池田宏明


From: Yoshinori Sakamoto <yosino-s@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Mon, 06 Mar 1995 11:38:41 +0900
Subject: [infotalk,03777] Re: Internet Phone
Message-Id: <9503060238.AA20417@alpha226.aist-nara.ac.jp>


坂本佳則@横矢研.奈良先端大%奈良県工業技術センターです。
From: Hideki.Hirayama@usnet.us.net
Subject: [infotalk,03776] Internet Phone
Date: Mon, 6 Mar 95 11:00:32 +0900

> 友人からインターネット・フォーンというプログラムの話がきました。
> NTT、ATT真っ青という製品だと思うのですが...

純粋な疑問なんですが、電信電話関係の法律的には OK なんでしょうか?
日本の場合と、外国の場合で違うかとは思いますが。

_      _ 
‖\    ‖  --------------------------《坂本佳則》Room:B206 --+
‖ 奈良先端科学技術大学院大学(学生)    ITC (Yokoya.lab)     |
‖    \‖AIST   yosino-s@itc.aist-nara.ac.jp (Nara)      |
 ̄  [りゅういち] as GDH00411@niftyserve.or.jp   (NiftyServe)  |
--------------------------------------------------------------+


From: Hideki.Hirayama@usnet.us.net
Real-Date: Sun, 05 Mar 1995 21:03:50 EST
Subject: [infotalk,03776] Internet Phone
Message-Id: <9503060203.AA00027@us.net>


友人からインターネット・フォーンというプログラムの話がきました。
NTT、ATT真っ青という製品だと思うのですが...

平山 秀樹

Hideki-san,  a company (or individual) in Israel has developed software that 
will permit two people (using the same software) to connect, via the 
internet (using IRC) and have a VOICE   conversation anyplace in the world 
with no phone charges (obviously) other than those of the service/provider!  
Now, it will be possible for you to talk with your friends and relatives in 
Japan and have no phone bill!  The software is  "INTERNET PHONE"  It is not, 
however, like a telephone connection.  It uses recorded (digitized) speech.

You can download a demo copy of the software from:    http://www.vocaltec.com   
or ftp from:  ftp.vocaltec.com

System requirements are 486cpu, running microsoft windows, sound board, a 
microphone and a headphone or speakers.  Registered copy is 49.00 us until 
(I believe, April 1 at which price will increase to 99.00 us  (with the 
dollar still falling against the yen <G> it will be almost free!)

===============================================
Hideki Hiryama
Kogod College of Business Administration,
The American University


From: Tomoaki.Yamaguchi@ts.ctc.citoh.co.jp
Real-Date: Mon, 6 Mar 95 10:58:16 JST
Subject: [infotalk,03775] Re: Database Connection
Message-Id: <9503060158.AA11708@ts.ctc.citoh.co.jp>


  どうも、山口@CTCサポートセンターと申します。

平山  英樹  様
>拝啓
>
>またまた、超初心者質問かもしれませんが、インターネットを通じて
>データベースの接続というのはあるのでしょうか?
(略)
>もちろん、商用のデータをインターネットを通じて交換するくらい危険
>なことはないのかもしれませんが、可能性としてパソコンとUNIXサーバ
>ーをTCP/IPを通して接続するというのは可能なのでしょうか?もしでき
>たとしたら、かなりのコストダウンにつながり得ると彼らの話を聞いて
>て考えたのですが、いかがなものでしょうか?すでに、そういう商用
>利用の例はあるのでしょうか?インターネットって結局超大型のパケ
>ット通信網だと考えてよろしいのですよね?

      上記、TCP/IP を使用した UNIX 上の DataBase サーバーと PC クライア
    ントの接続ですが、接続は可能で、現在ではこちらの方が一般的です。

      私は実際 SYBASE という RDBMS のサポートを行なう部署に所属していま
    すが、PC Windows 上の RDMBS アクセス用ソフト(PowerBuilder 等の開発
    ツールや、Key SQL 等のミドルウェア)を使用してクライアント側のシステ
    ムを開発される御客様が増えてきております。

      ただ、Internet を使用した接続ということになりますと、御考えの通り
    セキュリティの問題もありますし、また、クライアントがサーバーに要求し
    た処理の内容によっては、膨大な量のデータがクライアントへ送信されるた
    め、ネットワークに著しい負荷がかかることもあります。

  以上、少しでも御役に立てれば幸いに思います。


v   /u)/u)  v   CTC  サポートセンター                     山口  友朗
 v (= ''=) ) v            E-Mail : Tomoaki.Yamaguchi@ts.ctc.citoh.co.jp
v  (o   o)/ v===========================================================
 v  O---O    v  我示彼力  然為無必要天上扉等  恐堕天不映真如其眼