From: Yasuhiro Morishita / 森下泰宏 <yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp>
Real-Date: Fri, 03 Mar 1995 19:47:49 +0900
Subject: [infotalk,03765] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic 
Message-Id: <199503031047.TAA25727@centns.cc.kagu.sut.ac.jp>


樋浦さん:
> そうとう軽くなったはずですよ。

そうですね。感覚でいうと、

Solaris2.1:	鉄下駄を履いているように重かった
Solaris2.3:	ようやく普通の人になった
Solaris2.4:	体を鍛えてスポーツマンになった

という感じです。

> また、2.3 のように、パッチをたくさん
> あてなくても ;^.^

え? もう52個パッチをあてましたけど。;-)

# インストールCDのPatchesにたくさん入っていました。

森下


From: Yasuhiro Morishita / 森下泰宏 <yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp>
Real-Date: Fri, 03 Mar 1995 19:13:01 +0900
Subject: [infotalk,03764] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic 
Message-Id: <199503031013.TAA25613@centns.cc.kagu.sut.ac.jp>


樋浦さん:
>> OPENWINHOMEが未定義だとcore dump しました
> 
> え”!
> それは....今の Solaris ではバグになるはず.........
> Xlib の中で死んでます?

ええと、こんな感じです(Solaris 2.3です)。

あと、/usr/openwin/lib/app-deafaults/Mosaicを作成
(ln -s /usr/local/X11R6/lib/X11/app-defaults/Mosaic)してあり
ます。

結果は以下のようになりました。

(1)LANG、OPENWINHOMEが未定義だと、

  - XKeysymDBを読むのに失敗する
  - app-defaultsを読むのに失敗する
  - trussしてみると、
	access("/usr/lib/X11/app-defaults/Mosaic", 4)   Err#2 ENOENT
	open("/usr/lib/X11/XKeysymDB", O_RDONLY, 035737613660) Err#2 ENOENT
	open("/usr/lib/X11/XtErrorDB", O_RDONLY, 035737612670) Err#2 ENOENT
    となっている。

(2)unsetenv LANG;setenv OPENWINHOME /usr/openwinとすると、

  - XKeysymDBは読めるようになる
  - app-defaultsを読むのに失敗する
  - core dumpはしない

(3)unsetenv OPENWINHOME; seetenv LANG jaとすると、

  - XKeysymDBに行く前にcore dumpする。tracebackはこんな感じ。

(gdb) where
#0  0xef56542c in objectClassRec ()
#1  0xef53c2d0 in objectClassRec ()
#2  0x33994 in RealFatal () at main.c:133
#3  0x33a84 in FatalProblem (sig=11) at main.c:162
#4  0xef53ada0 in objectClassRec ()
#5  0x8 in ?? ()
#6  0xef6e54b8 in objectClassRec ()
#7  0xef6c0e50 in objectClassRec ()
#8  0xef6b1b34 in objectClassRec ()
#9  0xef6d0e3c in objectClassRec ()
#10 0xef74aa24 in objectClassRec ()
#11 0xef74b4cc in objectClassRec ()
#12 0xef74b580 in objectClassRec ()
#13 0xef744908 in objectClassRec ()
#14 0xef7449fc in objectClassRec ()
#15 0xef74b8b4 in objectClassRec ()
#16 0x38014 in mo_do_gui (argc=1, argv=0xeffffad4) at gui.c:2164
#17 0x33b24 in main (argc=1, argv=0xeffffad4) at main.c:231

  - trussはこんな感じ。

open("/usr/lib/X11/locale.alias", O_RDONLY, 0666) Err#2 ENOENT
open("/usr/lib/X11/locale.alias", O_RDONLY, 0666) Err#2 ENOENT
open("/usr/lib/X11/locale.alias", O_RDONLY, 0666) Err#2 ENOENT
open("/usr/lib/X11/locale.alias", O_RDONLY, 0666) Err#2 ENOENT
open("/usr/lib/X11/ja/Codeset", O_RDONLY, 0666) Err#2 ENOENT
open("/usr/lib/X11/ja/Codeset", O_RDONLY, 0666) Err#2 ENOENT
    Incurred fault #6, FLTBOUNDS  %pc = 0xEF461E84
      siginfo: SIGSEGV SEGV_MAPERR addr=0x00000000
    Received signal #11, SIGSEGV [caught]
      siginfo: SIGSEGV SEGV_MAPERR addr=0x00000000
write(2, "\n C o n g r a t u l a t".., 42)      = 42
...

(4)setenv OPENWINHOME /usr/openwin; setenv LANG jaだと、

  - XKeysymDBは読めるようになる
  - app-defaultsを読むのに失敗する
  - core dumpはしない
  - trussしてみると、
	open("/usr/openwin/lib/X11/XKeysymDB", O_RDONLY, 035737613660) = 4
	access("/usr/lib/X11/ja/app-defaults/Mosaic", 4) Err#2 ENOENT
	access("/usr/lib/X11/app-defaults/Mosaic", 4)   Err#2 ENOENT
    になっている。

どうも、/usr/openwin/bin/openwinコマンドを見る限り、
Solaris2.3では、OPENWINHOME XFILESEARCHPATH HELPPATHの3つの
環境を自分で定義してやらないとうまく動かないようです。

森下


From: Kenji Rikitake <kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp>
Real-Date: Fri, 3 Mar 1995 14:53:30 +0900
Subject: [infotalk,03763] Re: w3.el 2.1.82 doesn't work with Japanese 
Message-Id: <199503030553.OAA20724@reseau.reseau.toyonaka.osaka.jp>


sato@sphere.csl.ntt.jp (Shin-ya Sato) writes:
 ]  アルゴリズムそのものが悪いという訳ではないようですね。作者
 ]  によるとnon-ISO charactersを文書に入れちゃうWindows losers
 ]  のために、ある8bitコードを置き換えるようにしたそうです。

これがヒントになって、w3-beta.elでもとりあえず日本語表示ができるところ
までこぎつけました。もうちょっとちゃんとテストしないといけませんが、こ
れでw3-old.elからは脱却できそうです。助かりました。

 ]  Muleでw3-modeを動かしている場合には、この置き換えをしない
 ]  ように修正する、と言っていました。

以下はずばりこのためのfixです。このfixでは不充分かもしれませんが。

 ]  P.S. loserというのはcomputer jargonなのですね。

loserはhacker's jargonですね :)

// Kenji
// 以下w3 2.1.82のためのunofficial patchです。
// 2.1.83も試してみたんですが、こっちはもっと本質的なバグ
// (urlのcacheがlocal fileに対して動作しない)があるので、
// fixするのはまた次の機会になりそうです。

*** w3-parse.el.orig	Sun Feb 26 11:03:35 1995
--- w3-parse.el	Fri Mar  3 14:41:47 1995
***************
*** 67,69 ****
  	  (narrow-to-region st nd)
! 	  (subst-char-in-region st nd ?\222 ?')
  	  (goto-char (point-min))
--- 67,74 ----
  	  (narrow-to-region st nd)
! ;;; this substition makes multilingual text unreadable
! ;;; so disable this for Mule
! ;;; by Kenji Rikitake 3-MAR-1995
! 	  (if (not (boundp 'MULE))
! 	    (subst-char-in-region st nd ?\222 ?'))
! ;;; end of patched region
  	  (goto-char (point-min))



From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Fri, 03 Mar 1995 14:28:35 +0900
Subject: [infotalk,03762] Re: [Q]proxy destination 
Message-Id: <9503030528.AA20754@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

   FROM:望月さん(yasushi@pier.fuji-ric.co.jp)/ON:'95年3月1日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> >  同様に、アクセス先(即ちサーバ側)のIPアドレスを限定することは可能な
> >のでしょうか?
> 
>  delegateのREACHABLEでは駄目ですか?

  あ、なるほど!
  delegateのドキュメント WhatIsDeleGate.jp, と、SecurityNotice.jp 
を見て理解できました。

  どうもありがとうございます(_O_)

#やっぱりdelegateってすごい…。cernは切っちゃおうかな… :-)

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________