From: Toyoshi SAMESHIMA <samesima@ips.tytlabs.co.jp>
Real-Date: Thu, 02 Mar 1995 19:14:40 JST
Subject: [infotalk,03761] I'm sorry
Message-Id: <199503021014.KAA00936@oth-adm.app.tytlabs.co.jp>
MLのみなさまへ
豊田中央研究所の鮫島(samesima@ips.tytlabs.co.jp)と申します.
昨日,今日と私の設定ミスのためにいろいろなMLへ御迷惑をかけ
てしまいました.おそらく,みなさまへも影響があったと思います.
大変失礼ながら,このメールにてみなさまへのお詫びとさせて頂きます.
どうもすみませんでした.
今後,気をつけますので,また,よろしくお願いします.
------------------------------------------------------------
Name: 鮫島 豊志
E-Mail: Toyoshi SAMESHIMA <samesima@ips.tytlabs.co.jp>
Employment: (株) 豊田中央研究所
システム1部 数理・情報研究室
〒480-11 愛知県愛知郡長久手町長湫横道41-1
Telephon +81-561-63-6140 Extension 3844
Facsimile +81-561-63-5"わすれちゃった"
------------------------------------------------------------
From: toshimi@nri.co.jp (Toshimi Yokoyama)
Real-Date: Thu, 2 Mar 1995 15:50:31 +0900
Subject: [infotalk,03760] mosaic/netscape login
Message-Id: <199503020650.PAA02580@kamakura.nri.co.jp>
横山@野村総合研究所と申します。
<9503010444.AA12790@tophamhat.trl.mei.co.jp>の記事において
kinoue@trl.mei.co.jpさんは書きました。
> HotWiredがどういうものか知らないので、ひょっとすると外してるかも知れ
> ませんが…(_O_)
HotWired では、NCSA httpd に手を入れて、自前のユーザ管理用DBを
アクセスするようにしているそうです。
--
野村総合研究所 マルチメディア室 横山利美 E-mail: toshimi@nri.co.jp
From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Thu, 2 Mar 1995 11:22:34 +0900
Subject: [infotalk,03759] Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <199503020222.LAA00870@sts201.pier.fuji-ric.co.jp>
望月@富士総研です。
>Solaris の国際化 architecture では、locale 固有 behavior
>を提供するものは、すべて shared object として外出しにし、
>基本部から locale 固有部分を encapslate し、実行時に
>binding をするようになっています。
>ですので、Solaris では、Xlib や、libc は、static link しないで
>使ってくださいませ。
早速、static linkしないでやってみました。
hotlistなどのinsert時に入力サーバーの漢字入力機能が働くんですね。
ただ、EUCであるため文字化けしてしまうのが悲しいですね。
もう少しでパソコン版と同等になるかな?(^^;
* 望月 靖史 E-mail-No.:yasushi@pier.fuji-ric.co.jp *
* (株)富士総合研究所 システム企画部 システム技術開発室 *
* TEL:(03)3869-2120 FAX:(03)3869-3704 *
From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Thu, 2 Mar 1995 09:07:00 +0900
Subject: [infotalk,03758] Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <199503020007.JAA00402@sts201.pier.fuji-ric.co.jp>
望月@富士総研です。
Hiura> libX11.a は C locale のみ、libX11.so は locale ごとの国際化
Hiura> module を dynamic load してくるようになっています。
Hiura> Solaris の国際化 architecture では、locale 固有 behavior
Hiura> を提供するものは、すべて shared object として外出しにし、
Hiura> 基本部から locale 固有部分を encapslate し、実行時に
Hiura> binding をするようになっています。
Hiura> ですので、Solaris では、Xlib や、libc は、static link しないで
Hiura> 使ってくださいませ。
正確な回答をありがとうございました。
私の知識不足から誤った情報をこのMLに流してしまい、申し訳ありませんでした。
* 望月 靖史 E-mail-No.:yasushi@pier.fuji-ric.co.jp *
* (株)富士総合研究所 システム企画部 システム技術開発室 *
* TEL:(03)3869-2120 FAX:(03)3869-3704 *
From: Hideki.Hiura@Eng.Sun.COM
Real-Date: Wed, 01 Mar 95 11:32:52 -0800
Subject: [infotalk,03757] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <9503011932.AA28603@momo.Eng.Sun.COM>
> h樋浦さん、御無沙汰しています。もう何年になるでしょうか。
ずいぶんたちましたね。
その間に所属もずいぶんかわったみたいだし ;-)
# この時間だとそっちは明け方でしょ?
> なるほど、libX11.soがxlibi18nをlocaleに応じてくっつけるとい
> う感覚でしょうか。
その通りです。
reply したあと、メールを読み進むと、オレンジくんから、
すでに「解明しましたレポート」がでていたので、私のメールは
蛇足でしたね。
> # やっとSolaris2.4が届いたので、自分のマシンをアップグレード
> # しました。こんなにちゃんと動くSolarisのinstallerは生まれて
> # 初めて使いました。:-)
ははは...
install server を一台作って、そこから net install すると
早くて更に快適になりますよ。
> # 数時間使ったところではなんだか2.3と比べてシステム負荷がか
> # なり軽くなったというか、なんとなく洗練されたように思うので
> # すがどんなもんでしょう。
そうとう軽くなったはずですよ。また、2.3 のように、パッチをたくさん
あてなくても ;^.^ けっこうちゃんと動いてくれますし。
そうそう、CPU も SuperSPARC II をサポートしてるから、
CPU board 交換もできます。
> # しかしどうして今まで動いていたX11R6の-lthreadがうまく動か
> # ないのでしょう。おかげでX11R6は作り直す羽目になりました。
あれれ?
Hideki HIURA, hhiura@Sun.COM
SunSoft, Inc. Mountain View, CA.
From: Yasuhiro Morishita / 森下泰宏 <yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp>
Real-Date: Thu, 02 Mar 1995 03:54:22 +0900
Subject: [infotalk,03756] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <199503011854.DAA15047@centns.cc.kagu.sut.ac.jp>
東京理科大学の森下(オレンジ)です。
h樋浦さん、御無沙汰しています。もう何年になるでしょうか。
> libX11.a は C locale のみ、libX11.so は locale ごとの国際化
> module を dynamic load してくるようになっています。
>
> Solaris の国際化 architecture では、locale 固有 behavior
> を提供するものは、すべて shared object として外出しにし、
> 基本部から locale 固有部分を encapslate し、実行時に
> binding をするようになっています。
なるほど、libX11.soがxlibi18nをlocaleに応じてくっつけるとい
う感覚でしょうか。
そう言えばこのあたりはまさにちょっと前このMLでも話題になった
i18n/l10nの手法(定義!?)にかかわる部分ですよね。
--
森下 泰宏, Yasuhiro 'Orange' Morishita
東京理科大学情報処理センター ネットワーク部門
Tel: 03(3269)6011 ext.1742 E-Mail: yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp
# やっとSolaris2.4が届いたので、自分のマシンをアップグレード
# しました。こんなにちゃんと動くSolarisのinstallerは生まれて
# 初めて使いました。:-)
# 数時間使ったところではなんだか2.3と比べてシステム負荷がか
# なり軽くなったというか、なんとなく洗練されたように思うので
# すがどんなもんでしょう。
# しかしどうして今まで動いていたX11R6の-lthreadがうまく動か
# ないのでしょう。おかげでX11R6は作り直す羽目になりました。
From: Hideki.Hiura@Eng.Sun.COM
Real-Date: Wed, 01 Mar 95 10:49:31 -0800
Subject: [infotalk,03755] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <9503011849.AA28429@momo.Eng.Sun.COM>
> OPENWINHOMEが未定義だとcore dump しました
え”!
それは....今の Solaris ではバグになるはず.........
Xlib の中で死んでます?
Hideki HIURA, hhiura@Sun.COM
SunSoft, Inc. Mountain View, CA.
From: Hideki.Hiura@Eng.Sun.COM
Real-Date: Wed, 01 Mar 95 10:08:28 -0800
Subject: [infotalk,03754] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <9503011808.AA28249@momo.Eng.Sun.COM>
> >でもOpenWindowsのものでも問題なく動きそうな気がします。Sunの
> >場合jaロケールでEUCをサポートしていますから。
>
> XlibはローカルはCしかサポートしてません。
libX11.a は C locale のみ、libX11.so は locale ごとの国際化
module を dynamic load してくるようになっています。
Solaris の国際化 architecture では、locale 固有 behavior
を提供するものは、すべて shared object として外出しにし、
基本部から locale 固有部分を encapslate し、実行時に
binding をするようになっています。
ですので、Solaris では、Xlib や、libc は、static link しないで
使ってくださいませ。
Hideki HIURA, hhiura@Sun.COM
SunSoft, Inc. Mountain View, CA.