From: SAKAMOTO Shizuo <sas@pat.cl.nec.co.jp>
Real-Date: Wed, 01 Mar 1995 23:05:56 +0900
Subject: [infotalk,03753] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available 
Message-Id: <9503011405.AA22935@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>



#  あれ、、この部分は誰のパッチだっけか。。私が書いたわけでは
#ないので間違っているかもしれませんが ;-)

沖さん:
> ...CreateLocalized()と...CreateSimple()が同じ親関数を持っていたのであっ
> て...CreateLtoR()とは違っていました。
> 
> しかし,L10Nの時だけCreateSimpleを使うというのはいまいち理由がわかりませ
> ん。このへんの理由を教えてもらえませんか?

  ...CreateLtoR()は

	・文字単位は1バイト
	・テキストの方向はLeft->Right

を仮定していると理解していますが。。該当パッチを当てている箇所で
はこの仮定に反する文字を処理することはないということでしょうか?

--
		NEC 情報メディア(研) 坂本靜生(sas@pat.cl.nec.co.jp)
				tel:044-856-2145  fax:044-856-2236


From: OKI Yukihiro <yoki@beams.nagaokakyo.kyoto.jp>
Real-Date: Wed, 01 Mar 1995 20:41:39 +0900
Subject: [infotalk,03752] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available 
Message-Id: <199503011141.UAA16620@firework.beams.nagaokakyo.kyoto.jp>


沖です。

すみません,調子にのって間違ったことをいってしまいました。

>>>>> "坂本" == SAKAMOTO Shizuo <sas@pat.cl.nec.co.jp> writes:

>> この部分をどうしてこのように分割したんでしょうか? 内部での振舞いは一
>> 緒のはずです。どちらか一方にまとめても問題ないと思います。

坂本>   手元のマニュアル(*1)では

坂本> 	・XmStringCreateSimple()(*2)と ・XmStringCreate()でフォントセッ
坂本> ト要素タグとして XmFONTLIST_DEFAULT_TAG(*3)を指定

坂本> は同じであるとありますが、XmStringCreateLtoR()と同じようには読めま
坂本> せんでした。本当に同じなんでしょうか??

...CreateLocalized()と...CreateSimple()が同じ親関数を持っていたのであっ
て...CreateLtoR()とは違っていました。

しかし,L10Nの時だけCreateSimpleを使うというのはいまいち理由がわかりませ
ん。このへんの理由を教えてもらえませんか?

 沖 幸弘


From: "Y.Mizuno, Osaka, Japan" <ymizuno@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.jp>
Real-Date: Wed, 01 Mar 1995 21:18:19 +0900
Subject: [infotalk,03751] Entrance Examination for ...
Message-Id: <0098CBA2.70FB98F0.24572@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.JP>


水野@阪大です. 以下の投稿は,ここには場違いですが,皆様の知識をお借り
したく,投稿します.私立大学の大震災シフトの日程情報について,です.
ご存知のかた,教えて下さい.

−−−−−−ここから−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私立大学の場合,これからもまだ受験できる大学の資料は,ばらばらに発表され
ているそうです.#入試センターでは,判らない。

特に,被災者のために変更された日程とか,被災者のための特別授業料免除
などの資料を,まとめている機関がなくて,調べるのに苦労するそうです.

以下は,現在調べることの出来た「まだ間に合う  私立大学受験日 一覧」です.

そこでお願い: 
>>> 以下の大学「以外で」,被災者に配慮した大学の情報を持っておられる
>>> 方はぜひ,ここに追加する資料として,連絡をお願いします.

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
        〜まだ間に合う〜
                大学受験日一覧

以下の大学は、出願/受験が可能です。
出願の詳細などは必ず大学へお問い合せ下さい。

                                                                 合格
    大学名           学部(学科)       出願期間         入試日    発表日  備考
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
旭川大              経済                                3/12      3/18
流通経済大                            2/20〜3/6着       3/10      3/17     ※ヒ
北里大              獣医,水産                           3/12      3/17     ※ヒ
日本女子大              全            3/1〜8 消印       3/15      3/17     ※ヒ
明治学院大              全            3/6(試験当日)     3/6                ※ヒ
関東学園大          済,営,法          3/10 着         書類選考    3/15     ※ヒ
金沢工業大          工                                  3/12
京都精華大          人文(人文)      2/13〜2/28        3/6       3/11     ※ヒ
阪南大                                3/15〜3/24        3/30               ※ヒ
甲南女子大          文                2/27〜3/3消印     3/10      3/14     ※ヒ
神戸国際大          経済              2/24〜3/6消印     3/19      3/24
聖和大              人文              3/3〜3/17消印     3/29      4/1
園田学園大                            2/20〜 28消印     3/8       3/14
ノートルダム女子大  文(英文,生活文化) 3/1〜7 着         3/11      3/16     ※ヒ
日本大              国際関係              〜3/3         3/9       3/17
埼玉医大            医                    〜3/1         3/4       3/9
                                                      (2次3/12)  (2次3/17)
大阪国際大          政経                  〜3/3         3/13               ※ヒ
    〃              経営情報              〜3/3         3/14               ※ヒ
相愛大              国文,英米語,家政  2/27〜3/7         3/9       3/13     ※ヒ
兵庫大                  全            2/24〜3/11        3/17      3/24     ※ヒ
宝塚造形芸術大      造形                  〜3/22        3/24
大手前女子大        文                2/17〜2/28        3/10               ※ヒ
芦屋大                                    〜2/28
桃山学院大                                〜3/2
近畿大              法,理工,文芸,農  3/10(窓口3/11,12)  3/16
  〃                九州工,                〃           3/16
  〃                商経,薬                〃           3/17
  〃                生物理工,工            〃           3/17
大阪産業大          済,営,工I,工II    3/1〜3/3 消印     3/10               ※ヒ
九州東海大          工,農             2/20〜3/2         3/10
関東学院大          文,法             2/19〜3/1 着      3/8       3/10


                (注) 備考欄の“※ヒ”は被災者対象と明記している分です。

ーーーーここまでーーーーここまでーーーーここまでーーーー



___
______________________________________________________________________________
Yoshi MIZUNO YMIZUNO@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.JP RCNPVX::YMIZUNO YMIZUNO@JPNRCNP
  __     OSAKA   ___  UNIVERSITY  _     JAPAN   __     Post:Ibaraki, Osaka 567
 /__)           /                /\  /         /__)       Fax:+81,(6)-879-8899 
/\__esearch    /___enter  for   /  \/uclear   /  hysics     Voice:(6)-879-8943
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


From: Yasuhiro Morishita / 森下泰宏 <yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp>
Real-Date: Wed, 01 Mar 1995 21:09:15 +0900
Subject: [infotalk,03750] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic 
Message-Id: <199503011209.VAA14247@centns.cc.kagu.sut.ac.jp>


東京理科大学の森下(オレンジ)です。

>>>でもOpenWindowsのものでも問題なく動きそうな気がします。Sunの
>>>場合jaロケールでEUCをサポートしていますから。
>> 
>>  XlibはローカルはCしかサポートしてません。
>> ですので、Sun Openwinではsetenv LANG Cをしないと怒られますよ。
> 
> えー、今見つけたんですが、
> /usr/openwin/lib/locale/ja/XLIBI18N/xlibi18n.so.1っていうファ
> イルがありますよね?このへんをうまく使えばできるような気もす
> るんですが、、、。

今試しましたが、変な裏技を使わなくても特に問題なく日本語ロケー
ルでOpenWindowsを使ってタイトルバーに日本語が出ました。

% setenv OPENWINHOME /usr/openwin
% setenv LANG ja
% Mosaic

の順でやればOKのようです(OPENWINHOMEが未定義だとcore dump
しました)。
--
森下 泰宏, Yasuhiro 'Orange' Morishita
東京理科大学情報処理センター ネットワーク部門
Tel: 03(3269)6011 ext.1742  E-Mail: yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp
米長「どうもそういう顔してたからパッと馬で引いちゃったんだ」


From: Yasuhiro Morishita / 森下泰宏 <yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp>
Real-Date: Wed, 01 Mar 1995 20:12:13 +0900
Subject: [infotalk,03749] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic 
Message-Id: <199503011112.UAA14099@centns.cc.kagu.sut.ac.jp>


望月@富士総研さん:
>>でもOpenWindowsのものでも問題なく動きそうな気がします。Sunの
>>場合jaロケールでEUCをサポートしていますから。
> 
>  XlibはローカルはCしかサポートしてません。
> ですので、Sun Openwinではsetenv LANG Cをしないと怒られますよ。

えー、今見つけたんですが、
/usr/openwin/lib/locale/ja/XLIBI18N/xlibi18n.so.1っていうファ
イルがありますよね?このへんをうまく使えばできるような気もす
るんですが、、、。

森下


From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Wed, 1 Mar 1995 19:16:58 +0900
Subject: [infotalk,03748] [Q]proxy destination
Message-Id: <199503011016.TAA03113@sts201.pier.fuji-ric.co.jp>



望月@富士総研です。

>  同様に、アクセス先(即ちサーバ側)のIPアドレスを限定することは可能な
>のでしょうか?

 delegateのREACHABLEでは駄目ですか?

*  望月 靖史               E-mail-No.:yasushi@pier.fuji-ric.co.jp   *
* (株)富士総合研究所 システム企画部  システム技術開発室           *
*          TEL:(03)3869-2120  FAX:(03)3869-3704                     *



From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Wed, 01 Mar 1995 17:42:45 +0900
Subject: [infotalk,03747] [Q]proxy destination
Message-Id: <9503010842.AA13754@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

  proxyサーバの設定で、アクセス元(即ちクライアント側)のIPアドレスを
限定することができますよね?

  同様に、アクセス先(即ちサーバ側)のIPアドレスを限定することは可能な
のでしょうか?

  確か以前、FireWallの外にあるサーバのうち、『好ましくないもの :-)』を
壁の内側のユーザに見せたくない…、という話がこのMLでも出た記憶がある
のですが…。

  ポインタだけでも分かれば参考にします。どなたか、教えていただけないで
しょうか??

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________


From: Yasuhiro Morishita / 森下泰宏 <yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp>
Real-Date: Wed, 01 Mar 1995 16:31:50 +0900
Subject: [infotalk,03746] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic 
Message-Id: <199503010731.QAA13115@centns.cc.kagu.sut.ac.jp>


東京理科大学の森下(オレンジ)です。

私:
> freeWAISのソースをちょっとだけ眺めてみたところではどうせこれ
> はデフォルトで/dev/nullのようなので、特に問題ないように思い
> ますがいかがでしょうか。

> + #ifndef notdef

+ #ifdef notdef

が正解ですね。すみませんでした。

あと、OpenWindowsの件ですがたぶん何か必ずOpenWindows流のおま
じないがあるはずですので、手がすいたら(すくあてはないですが)
見てみることにします。
--
森下 泰宏, Yasuhiro 'Orange' Morishita
東京理科大学情報処理センター ネットワーク部門
Tel: 03(3269)6011 ext.1742  E-Mail: yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp
米長「どうもそういう顔してたからパッと馬で引いちゃったんだ」


From: hosono@si.gunma-u.ac.jp
Real-Date: Wed, 1 Mar 1995 15:53:18 +0900
Subject: [infotalk,03745] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <199503010653.PAA05592@leopard.si.gunma-u.ac.jp>


細野@群大.社情です.

>>>>> Yasuhiro Morishita / 森下泰宏  <yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp> writes:
森> でもOpenWindowsのものでも問題なく動きそうな気がします。Sunの
森> 場合jaロケールでEUCをサポートしていますから。

OpenWindows ではうまく表示されませんでした.(;_;)
---
細野@群大.社情.基礎
E-mail: hosono@si.gunma-u.ac.jp
URL:    http://www.si.gunma-u.ac.jp/~hosono/


From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Wed, 1 Mar 1995 15:41:51 +0900
Subject: [infotalk,03744] Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic 
Message-Id: <199503010641.PAA01902@sts201.pier.fuji-ric.co.jp>



望月@富士総研です。

 森下さんの御助言のおかげをもちまして
X11R6のライブラリを利用することで日本語が
タイトルなどに表示されるようになりました。

 どうもありがとうございました。

やっぱりベンダー版のXよりMIT版のXのほうがベターなのかな?

*  望月 靖史               E-mail-No.:yasushi@pier.fuji-ric.co.jp   *
* (株)富士総合研究所 システム企画部  システム技術開発室           *
*          TEL:(03)3869-2120  FAX:(03)3869-3704                     *



From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Wed, 1 Mar 1995 15:32:39 +0900
Subject: [infotalk,03743] Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic 
Message-Id: <199503010632.PAA01857@sts201.pier.fuji-ric.co.jp>



望月@富士総研です。

>でもOpenWindowsのものでも問題なく動きそうな気がします。Sunの
>場合jaロケールでEUCをサポートしていますから。

 XlibはローカルはCしかサポートしてません。
ですので、Sun Openwinではsetenv LANG Cをしないと怒られますよ。
X11R6にてやってみます。



From: Yasuhiro Morishita / 森下泰宏 <yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp>
Real-Date: Wed, 01 Mar 1995 15:20:16 +0900
Subject: [infotalk,03742] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic 
Message-Id: <199503010620.PAA12678@centns.cc.kagu.sut.ac.jp>


望月さん:
>  日本語ロケールということはXlibはOpenWindowsのを利用していないということ
> でしょうか?

はい、以前のメールにも書いたようにSunのMotifは通常のX11R6と
リンクして問題なく動きましたので、こちらでは腰下(-lX11など)
はXC的X11R6で動かしています。

でもOpenWindowsのものでも問題なく動きそうな気がします。Sunの
場合jaロケールでEUCをサポートしていますから。
--
森下 泰宏, Yasuhiro 'Orange' Morishita
東京理科大学情報処理センター ネットワーク部門
Tel: 03(3269)6011 ext.1742  E-Mail: yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp
米長「どうもそういう顔してたからパッと馬で引いちゃったんだ」


From: Yasuhiro Morishita / 森下泰宏 <yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp>
Real-Date: Wed, 01 Mar 1995 15:13:32 +0900
Subject: [infotalk,03741] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic 
Message-Id: <199503010613.PAA12647@centns.cc.kagu.sut.ac.jp>


坂本さん:
> 0.4
> だと関数名も変わっていますからもう少し変更しなきゃいけなくなります。

あ、0.4なんて出ているんですか(今は0.3.1を使っています)。では
これを試してみます。

# と言いながらなかなか時間がとれないのですが。
# それとも時間が取れないときの方が現実逃避のおかげで作業が進
# むのかな。:-)
--
森下 泰宏, Yasuhiro 'Orange' Morishita
東京理科大学情報処理センター ネットワーク部門
Tel: 03(3269)6011 ext.1742  E-Mail: yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp
米長「どうもそういう顔してたからパッと馬で引いちゃったんだ」


From: hosono@si.gunma-u.ac.jp
Real-Date: Wed, 1 Mar 1995 14:55:03 +0900
Subject: [infotalk,03740] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <199503010555.OAA05569@leopard.si.gunma-u.ac.jp>


>>>>> infotalk-request@square.ntt.jp writes:
森> freeWAISのソースをちょっとだけ眺めてみたところではどうせこれ
森> はデフォルトで/dev/nullのようなので、特に問題ないように思い
森> ますがいかがでしょうか。

結局 HTWAIS.c 内で log_file_name は参照されていないみたい
ですね.(2.5b4 でも)
---
細野@群大.社情.基礎
E-mail: hosono@si.gunma-u.ac.jp
URL:    http://www.si.gunma-u.ac.jp/~hosono/


From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Wed, 1 Mar 1995 14:52:38 +0900
Subject: [infotalk,03739] Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <199503010552.OAA01457@sts201.pier.fuji-ric.co.jp>



望月@富士総研です。
>これを入れて、日本語ロケールでMosaicを起動したところ、正常に
>メニューバーも漢字で表示させるようになりました。これはうれし
>いですね。

 日本語ロケールということはXlibはOpenWindowsのを利用していないということ
でしょうか?



From: SAKAMOTO Shizuo <sas@pat.cl.nec.co.jp>
Real-Date: Wed, 01 Mar 1995 14:43:45 +0900
Subject: [infotalk,03738] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic 
Message-Id: <9503010543.AA21894@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>



森下さん:
> > direct-WAIS support (freeWAIS)を入れた時に,libwww2/HTWAIS.c
> > 内の変数 log_file_name を static にした気がする.
> 
> 私は以下のように単に#ifdef notdef/#endifしてしまいました。
> 
> freeWAISのソースをちょっとだけ眺めてみたところではどうせこれ
> はデフォルトで/dev/nullのようなので、特に問題ないように思い
> ますがいかがでしょうか。

  NCSA MosaicはfreeWAISの0.1とリンクするように作ってあるんですね。
だから0.202〜0.3あたりだと上のような変更が必要になりますね。0.4
だと関数名も変わっていますからもう少し変更しなきゃいけなくなりま
す。

--
		NEC 情報メディア(研) 坂本靜生(sas@pat.cl.nec.co.jp)
				tel:044-856-2145  fax:044-856-2236


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Wed, 01 Mar 1995 13:44:07 +0900
Subject: [infotalk,03737] Re: mosaic/netscape login 
Message-Id: <9503010444.AA12790@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

   FROM:mizuki(mizuki@mag.keio.ac.jp)/ON:'95年3月1日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 上野瑞木@慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科といいます。
> 
> どなたか、Mosaic/Netscapeで、サイトへのアクセスを
> HotWiredのように、user authenticationをlogin/passwdで
> 制限する方法をご存知ないでしょうか。
> もし公開されているsourceがあるなら合わせて教えて欲しいです。
> よろしくお願いします。

  HotWiredがどういうものか知らないので、ひょっとすると外してるかも知れ
ませんが…(_O_)

  cern httpdなどの、WWWサーバプロセスの側でlogin名/passwdによるアクセ
ス制限を掛けることは可能です。

  [infotalk, 1625]あたりが参考になると思います。

(http://www.ntt.jp/people/takada/ml/archive/infotalk/199407/19940721.html#1
  でも参照できます。)

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________


From: Yasuhiro Morishita / 森下泰宏 <yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp>
Real-Date: Wed, 01 Mar 1995 13:40:55 +0900
Subject: [infotalk,03736] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic 
Message-Id: <199503010440.NAA11881@centns.cc.kagu.sut.ac.jp>


東京理科大学の森下(オレンジ)です。

こがよういちろうさん:
> Mosaic*XmText.fontList:         -*-fixed-*-*-*-*-14-*-*-*:
> Mosaic*XmTextField.fontList:    -*-fixed-*-*-*-*-14-*-*-*:
> Mosaic*fontList:                -*-fixed-*-*-*-*-14-*-*-*:
> 
> としたらどうなりますか?

これを入れて、日本語ロケールでMosaicを起動したところ、正常に
メニューバーも漢字で表示させるようになりました。これはうれし
いですね。

ただ14dotはいまいちなので、16dotにしました。このへんは好みの
問題でしょう。:-)

AIX(setenv LANG ja_JP)でもSolaris(setenv LANG ja)でもうまく
動きました。

森下


From: Yasuhiro Morishita / 森下泰宏 <yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp>
Real-Date: Wed, 01 Mar 1995 13:14:53 +0900
Subject: [infotalk,03735] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic 
Message-Id: <199503010414.NAA11547@centns.cc.kagu.sut.ac.jp>


細野@群大さん:
> static link は,-Bstatic (/opt/SUNWspro/bin/cc) もしくは
> -static (gcc) を指定するだけじゃ駄目なのでしょうか?

通常問題ないのですが、shared libraryしか提供されていないよう
な場合などに問題が起こるようです。

あとSolarisで-static(私はgccなので)するのは結構コツというか、
おまじないというかがあるようです。例えばOpenWindowsのlibX11.a
の中でdlopen()とかを呼んでいたりするようです。

> direct-WAIS support (freeWAIS)を入れた時に,libwww2/HTWAIS.c
> 内の変数 log_file_name を static にした気がする.

私は以下のように単に#ifdef notdef/#endifしてしまいました。

freeWAISのソースをちょっとだけ眺めてみたところではどうせこれ
はデフォルトで/dev/nullのようなので、特に問題ないように思い
ますがいかがでしょうか。

*** libwww2/HTWAIS.c.ORG	Thu Dec 22 19:23:01 1994
--- libwww2/HTWAIS.c	Wed Mar  1 13:07:56 1995
***************
*** 74,80 ****
--- 74,82 ----
  
  extern int WWW_TraceFlag;	/* Control diagnostic output */
  extern FILE * logfile;		/* Log file output */
+ #ifndef notdef
  char *log_file_name = "/dev/null";
+ #endif
  
  PRIVATE char	line[2048];	/* For building strings to display */
  				/* Must be able to take id */
--
森下 泰宏, Yasuhiro 'Orange' Morishita
東京理科大学情報処理センター ネットワーク部門
Tel: 03(3269)6011 ext.1742  E-Mail: yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp


From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Wed, 1 Mar 1995 11:32:11 +0900
Subject: [infotalk,03734] Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <199503010232.LAA01247@sts201.pier.fuji-ric.co.jp>



 望月@富士総合研究所です。

Koga> > Hosono> 望>  現在の所の問題点はタイトルやhotlistにて日本語が表示できないことです。
Koga> > Hosono> 私は 2.4-l10n でも表示できていないのですが,2.4-l10n の場合は
Koga> > Hosono> どうしたらいいのでしょうか.
Koga> >  2.4-l10nの時にはあきらめました。
Koga> Mosaic*XmText.fontList:         -*-fixed-*-*-*-*-14-*-*-*:
Koga> Mosaic*XmTextField.fontList:    -*-fixed-*-*-*-*-14-*-*-*:
Koga> Mosaic*fontList:                -*-fixed-*-*-*-*-14-*-*-*:

 2.5b-l10nではだめでした。2.4-l10nでも同様です。

*  望月 靖史               E-mail-No.:yasushi@pier.fuji-ric.co.jp   *
* (株)富士総合研究所 システム企画部  システム技術開発室           *
*          TEL:(03)3869-2120  FAX:(03)3869-3704                     *



From: SAKAMOTO Shizuo <sas@pat.cl.nec.co.jp>
Real-Date: Wed, 01 Mar 1995 11:21:31 +0900
Subject: [infotalk,03733] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic 
Message-Id: <9503010221.AA21355@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>



森下(オレンジ)@東京理科大さん:
> > これは src/{accept,support}.c が SysV 系だったら bzero() 等を
> > memset() 等に置換するようにしていないからだと思います.
> 
> これは単に、"mosaic.h"を読ませるようにすればOKでしょう。例え
> ばこんな感じです。

  なるほど、この中で#defineしてありますね。

	:
> >   うむむ、某EWS4800(SysV4.x)ではbzero()がlibcに入っているなぁ 
> > :-X。どうしようかな。。
> 
> 私のまわりの環境では、Solarisは一貫してbzero()は入っていなく、
> SONY NEWSやEWS-4800は入っているようです。まさかSVR4.2
> (EWS/NEWSはSVR4.2ベースでSolarisはSVR4ベース)で復活したなん
> てことはないですよね。:-)

  EWS4800はリリース番号が6.xまでがSVR4ベース、7.x〜9.xまでが
SVR4.2ベース、10.x以降がSVR4.2MPベース :-p です。SVR4ベースの
Rel6.2(01)でもbzero()が入っていますね。10.xは手元にありませんが、
たぶん同じでしょう。


> 世間一般ではやはりSolarisが多いようで、SVR4にはbzero()はない
> と思っているソフトウェアがかなり多いようです。最近はどんなOS
> でもだいたいPOSIXですから、やはりSVR4のの場合には
> memset()/memmove()を使うか、あるいはヘッダファイル等で(例え
> ば<X11/Xfuncs.h>のように)マクロ定義するのがよいでしょう。

  わかりました。ちょっとソースを眺めてみますね。。

--
		NEC 情報メディア(研) 坂本靜生(sas@pat.cl.nec.co.jp)
				tel:044-856-2145  fax:044-856-2236


From: Maybe TABOO <y-koga@ccs.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Wed, 01 Mar 1995 11:10:33 +0900
Subject: [infotalk,03732] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <199503010211.LAA26742@spls64.ccs.mt.nec.co.jp>


From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Subject: [infotalk,03731]  Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Date: Wed, 1 Mar 95 11:05:25 +0900

> Hosono> 望>  現在の所の問題点はタイトルやhotlistにて日本語が表示できないことです。
> Hosono> 私は 2.4-l10n でも表示できていないのですが,2.4-l10n の場合は
> Hosono> どうしたらいいのでしょうか.
>  2.4-l10nの時にはあきらめました。

Mosaic*XmText.fontList:         -*-fixed-*-*-*-*-14-*-*-*:
Mosaic*XmTextField.fontList:    -*-fixed-*-*-*-*-14-*-*-*:
Mosaic*fontList:                -*-fixed-*-*-*-*-14-*-*-*:

としたらどうなりますか?
----
こがよういちろう@NEC NW技研
y-koga@ccs.mt.nec.co.jp


From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Wed, 1 Mar 1995 11:09:33 +0900
Subject: [infotalk,03731] Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <199503010209.LAA01211@sts201.pier.fuji-ric.co.jp>



望月@富士総合研究所です。

Hosono> 細野@群大.社情です.
Hosono> 
Hosono> >>>>> Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp> writes:
Hosono> 望>  現在の所の問題点はタイトルやhotlistにて日本語が表示できないことです。
Hosono> 
Hosono> 私は 2.4-l10n でも表示できていないのですが,2.4-l10n の場合は
Hosono> どうしたらいいのでしょうか.

 2.4-l10nの時にはあきらめました。
もうしばらくしたら時間がとれそうなので判明したら御報告致します。

仕事におわれてソースをじっくり見ている時間がないので....(^^;

*  望月 靖史               E-mail-No.:yasushi@pier.fuji-ric.co.jp   *
* (株)富士総合研究所 システム企画部  システム技術開発室           *
*          TEL:(03)3869-2120  FAX:(03)3869-3704                     *



From: hosono@si.gunma-u.ac.jp
Real-Date: Wed, 1 Mar 1995 10:55:03 +0900
Subject: [infotalk,03730] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <199503010155.KAA05416@leopard.si.gunma-u.ac.jp>


細野@群大.社情です.

>>>>> Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp> writes:
望>  現在の所の問題点はタイトルやhotlistにて日本語が表示できないことです。

私は 2.4-l10n でも表示できていないのですが,2.4-l10n の場合は
どうしたらいいのでしょうか.
---
細野@群大.社情.基礎
E-mail: hosono@si.gunma-u.ac.jp
URL:    http://www.si.gunma-u.ac.jp/~hosono/


From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Wed, 1 Mar 1995 10:29:55 +0900
Subject: [infotalk,03729] Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <199503010129.KAA01186@sts201.pier.fuji-ric.co.jp>



望月@富士総合研究所です。

 私の発言から皆様に大変御協力頂きありがとうございます。
Solaris 2.3J + OpenWindows + Sun Motif SDK + gcc2.6.0の
環境にて現在までに行なった修正をまとめて報告致します。


・坂本さんらがまとめて下さったパッチを当てる。
	URL:ftp://ftp.nec.co.jp//pub/infosys/WWW/Mosaic/\
			Mosaic-l10n+/Mosaic-2.5b4-l10n+.patch.gz

・松井@電中研さんの御指摘とおりリソースファイルの変更
	app-default.*にMosaic*supSubFontSet:がない
	Mosaic*plainFontSet:をコピーして,Mosaic*supSubFontSet:を作成
・小山@東芝さんの御指摘とおり当方の環境では関係ありませんがパッチ当て
   (OPENWARE/Motifを利用している人のみ)
	*** libXmx/Xmx.c.bak	Thu Feb 23 20:39:33 1995
	--- libXmx/Xmx.c	Thu Feb 23 20:20:48 1995
	***************
	*** 59,65 ****
	--- 59,71 ----
	  #endif
  
	  #ifdef L10N
	+ /****************/
	+ #ifndef OPENWARE
	  #define myStringCreateLtoR(a,b) XmStringCreateSimple(a)
	+ #else
	+ #define myStringCreateLtoR(a,b)\
		 XmjpCreateConcatWords(a, XmjpDEFAULT_CHARSET_ARRAY)
	+ #endif
	+ /****************/
	  #else
	  #define myStringCreateLtoR(a,b) XmStringCreateLtoR(a,b)
	  #endif

・森下@東京理科大学さんの御指摘により以下のパッチを当てる
     (/usr/ucblib/libucb.aをリンクしたくない人のみ)
	*** src/accept.c.ORG	Thu Feb 23 17:52:03 1995
	--- src/accept.c	Mon Feb 27 17:33:28 1995
	***************
	*** 26,27 ****
	--- 26,29 ----
  
	+ #include "mosaic.h"
	+ 
	  ListenAddress NetServerInitSocket(portNumber)
	*** src/support.c.ORG	Thu Dec 22 19:24:44 1994
	--- src/support.c	Mon Feb 27 17:34:30 1995
	***************
	*** 5,6 ****
	--- 5,8 ----
  
	+ #include "mosaic.h"
	+ 
	  int ReadBuffer(s,data,numBytesToRead)

・森下@東京理科大学さんの御指摘により以下のコンパイルオプションを付ける
     (/usr/ucblib/libucb.aをリンクしたくない人のみ)
	-DUSE_WAITPID(wait3()を利用しないため)

・自分なりにコンパイル時に出るredefineのwarningを嫌って修正
	*** mosaic.h.~	Thu Feb 23 17:33:24 1995
	--- mosaic.h	Tue Feb 28 19:57:32 1995
	***************
	*** 144,149 ****
	--- 144,150 ----
	  #define GLOBAL_TYPE_MAP "/usr/local/lib/mosaic/mailcap"
	  #endif

	+ #ifndef MO_MACHINE_TYPE
	  #if defined(__hpux)
	  #define MO_MACHINE_TYPE "HP-UX"
	  #endif
	***************
	*** 179,184 ****
	--- 180,186 ----
	  #endif
	  #ifndef MO_MACHINE_TYPE
	  #define MO_MACHINE_TYPE "Unknown Platform"
	+ #endif
	  #endif

	  #ifdef __hpux

・Makefile.solarisの中で以下のように修正
	CC=gcc
	sysconfigflags = -DSOLARIS -DSVR4  -DMOTIF1_2 -DUSE_WAITPID
	syslibs = -lnsl -ldl -lc -lsocket -lgen -lelf -lw
	xinc = -I/usr/openwin/include -I/opt/SUNWmotif/include
	xlibs = /opt/SUNWmotif/lib/libXm.a /usr/openwin/lib/libXmu.a 
	xlibs += /usr/openwin/lib/libXt.a
	xlibs += /usr/openwin/lib/libXext.a /usr/openwin/lib/libX11.a
	xlibs += /usr/lib/libm.a

以上で動作しております。

 現在の所の問題点はタイトルやhotlistにて日本語が表示できないことです。
フォームでの日本語に関してはkinputをまだインストールしていないので
もうしばらくお待ち下さい。

*  望月 靖史               E-mail-No.:yasushi@pier.fuji-ric.co.jp   *
* (株)富士総合研究所 システム企画部  システム技術開発室           *
*          TEL:(03)3869-2120  FAX:(03)3869-3704                     *



From: hosono@si.gunma-u.ac.jp
Real-Date: Wed, 1 Mar 1995 10:23:58 +0900
Subject: [infotalk,03728] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <199503010123.KAA05404@leopard.si.gunma-u.ac.jp>


細野@群大.社情です.

>>>>> infotalk-request@square.ntt.jp writes:
森> これは単に、"mosaic.h"を読ませるようにすればOKでしょう。例え

私もこの手を使ってます.

森> そう言えば、私は昔(SunOS3.3の頃)からずっとSun{使って/管理し
森> て}ますけどSolarisの-lucbは、このところずっと使ってないです
森> ね。

同じく,BSD系 sigblock() 等は自作(?)して -lucb は使わずに
済ませてます.

森> あと通常使うバイナリは無理矢理static linkにすることもない
森> と思っていますので、こちらでは通常の-lで参照させるようにして
森> います。

static link は,-Bstatic (/opt/SUNWspro/bin/cc) もしくは
-static (gcc) を指定するだけじゃ駄目なのでしょうか?

森> ということでdirect-WAIS supportを入れて+ヘッダのMIME decode

direct-WAIS support (freeWAIS)を入れた時に,libwww2/HTWAIS.c
内の変数 log_file_name を static にした気がする.
---
細野@群大.社情.基礎
E-mail: hosono@si.gunma-u.ac.jp
URL:    http://www.si.gunma-u.ac.jp/~hosono/


From: Shin-ya Sato <sato@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Wed, 01 Mar 1995 10:08:32 +0900
Subject: [infotalk,03727] Re: w3.el 2.1.82 doesn't work with Japanese 
Message-Id: <199503010108.KAA03725@sphere.csl.ntt.jp>


 Kenji Rikitake <kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp>さん:
 > なるほど。2.1.80のw3-betaはうまく動いたのですが。

  アルゴリズムそのものが悪いという訳ではないようですね。作者
  によるとnon-ISO charactersを文書に入れちゃうWindows losers
  のために、ある8bitコードを置き換えるようにしたそうです。
  Muleでw3-modeを動かしている場合には、この置き換えをしない
  ように修正する、と言っていました。

  佐藤 進也

  P.S. loserというのはcomputer jargonなのですね。


From: Yasuhiro Morishita / 森下泰宏 <yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp>
Real-Date: Wed, 01 Mar 1995 02:18:09 +0900
Subject: [infotalk,03726] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic 
Message-Id: <199502281718.CAA09525@centns.cc.kagu.sut.ac.jp>


東京理科大学の森下(オレンジ)です。Mosaic-2.5b4l10n+を
Solaris2.3とAIX3.2.5/4.1.1でmakeして使っています。

現在Solaris2.3上では、「自分でコンパイルしたX11R6 + Sun純正
Motif」という構成で動かしています。SunのMotifはきれいに(とい
うか変な改造しないで)入っているようですので、腰下のライブラ
リは通常のX11R6で問題なく動作するようです。

もちろん、腰下がOpenWindowsでも問題なく動作するようです。

しかしAIX3.2.5/4.1.1では色々試したのですがどうも-lXmだけをこ
のように使うことができなかった(リンク時にエラーになる)ので、
XFILESEARCHPATHを./src/main.cでputenv()するという大技を使っ
て:-)、app-defaultsを普通のX11R6の位置に置けるようにして、
IBMのX11(R5なんですよこれが)を使って動かしています。

> これは src/{accept,support}.c が SysV 系だったら bzero() 等を
> memset() 等に置換するようにしていないからだと思います.

これは単に、"mosaic.h"を読ませるようにすればOKでしょう。例え
ばこんな感じです。

*** src/accept.c.ORG	Thu Feb 23 17:52:03 1995
--- src/accept.c	Mon Feb 27 17:33:28 1995
***************
*** 26,27 ****
--- 26,29 ----
  
+ #include "mosaic.h"
+ 
  ListenAddress NetServerInitSocket(portNumber)
*** src/support.c.ORG	Thu Dec 22 19:24:44 1994
--- src/support.c	Mon Feb 27 17:34:30 1995
***************
*** 5,6 ****
--- 5,8 ----
  
+ #include "mosaic.h"
+ 
  int ReadBuffer(s,data,numBytesToRead)

>   うむむ、某EWS4800(SysV4.x)ではbzero()がlibcに入っているなぁ 
> :-X。どうしようかな。。

私のまわりの環境では、Solarisは一貫してbzero()は入っていなく、
SONY NEWSやEWS-4800は入っているようです。まさかSVR4.2
(EWS/NEWSはSVR4.2ベースでSolarisはSVR4ベース)で復活したなん
てことはないですよね。:-)

世間一般ではやはりSolarisが多いようで、SVR4にはbzero()はない
と思っているソフトウェアがかなり多いようです。最近はどんなOS
でもだいたいPOSIXですから、やはりSVR4のの場合には
memset()/memmove()を使うか、あるいはヘッダファイル等で(例え
ば<X11/Xfuncs.h>のように)マクロ定義するのがよいでしょう。

> > でも,まだ src/child.c に wait3() があるから libucb.a は必要
> > かな.
> 
>   こちらは(あってるかどうか自信ないですが ^^;)waitpid()を使うよ
> うにパッチを作り2.5b4-l10n+に含めています。-DSYSVで効くように修
> 正しておこうかな。。

これはソースを見ててすぐ気がついたので、Makefile.solarisで
-DUSE_WAITPIDを定義してmakeしました。

話は変わって、-lucbについてです。

そう言えば、私は昔(SunOS3.3の頃)からずっとSun{使って/管理し
て}ますけどSolarisの-lucbは、このところずっと使ってないです
ね。

だいたいのソフトは問題なくわりと楽に移植できますし、変に
-lucbすると前のメールでも議論されていたように、例えば、
"-lc -lucb"の順で参照させるような言わば「ar xv
/usr/ucblib/libucb.aして.oを取り出してこっそりリンクしてバイ
ナリに入れ込んで使う」のにも匹敵するような「変なこと」をしな
ければならないので、さまざまなトラブルの元になりますよね。

あと通常使うバイナリは無理矢理static linkにすることもない
と思っていますので、こちらでは通常の-lで参照させるようにして
います。

ということでdirect-WAIS supportを入れて+ヘッダのMIME decode
ありで腰下がOpenWindowsのものとX11R6のもの、あと
AIX3.2.5/AIX4.1.1で付属のXを使用してコンパイルしたものを、そ
のうちどこか適当な場所に置こうと思っています。

# 早めにanonymous ftpに置くようにしたいと思っているのですが
# なかなか時間がとれないもので、、、。
# あ、置くバイナリは適宜Motif等のunbundledなライブラリは.aを
# リンクするようにします。
--
森下 泰宏, Yasuhiro 'Orange' Morishita
東京理科大学情報処理センター ネットワーク部門
Tel: 03(3269)6011 ext.1742  E-Mail: yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp


From: Mizuki Ueno <mizuki@mag.keio.ac.jp>
Real-Date: Wed, 01 Mar 1995 01:16:45 +0900
Subject: [infotalk,03725] mosaic/netscape login
Message-Id: <199502281616.BAA06323@b.gp.mag.keio.ac.jp>


上野瑞木@慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科といいます。

どなたか、Mosaic/Netscapeで、サイトへのアクセスを
HotWiredのように、user authenticationをlogin/passwdで
制限する方法をご存知ないでしょうか。
もし公開されているsourceがあるなら合わせて教えて欲しいです。
よろしくお願いします。


                     慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科
                                  修士課程1年    上野瑞木
                                    mizuki@sfc.keio.ac.jp
                                    mizuki@mag.keio.ac.jp




From: Kenji Rikitake <kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp>
Real-Date: Tue, 28 Feb 1995 22:35:10 +0900
Subject: [infotalk,03724] Re: w3.el 2.1.82 doesn't work with Japanese
Message-Id: <199502281335.WAA03222@reseau.reseau.toyonaka.osaka.jp>


sato@sphere.csl.ntt.jp (Shin-ya Sato) writes:
 ]  [...]昔のものがw3-old
 ]  にあって、これをloadすると正しく表示されます。新旧の切替え
 ]  は、w3.elのコメント部分を変えることで簡単にできます。

なるほど。2.1.80のw3-betaはうまく動いたのですが。今後時間のあるときに
試してみます。御教示ありがとうございました。

// Kenji