From: SAKAMOTO Shizuo <sas@pat.cl.nec.co.jp>
Real-Date: Tue, 28 Feb 1995 21:37:42 +0900
Subject: [infotalk,03723] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <9502281237.AA20693@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>
細野@群大.社情さん:
> #未だに 2.5b4-l10n は試してません.:-p
まだbetaですしね :-)。
> これは src/{accept,support}.c が SysV 系だったら bzero() 等を
> memset() 等に置換するようにしていないからだと思います.
うむむ、某EWS4800(SysV4.x)ではbzero()がlibcに入っているなぁ
:-X。どうしようかな。。
> でも,まだ src/child.c に wait3() があるから libucb.a は必要
> かな.
こちらは(あってるかどうか自信ないですが ^^;)waitpid()を使うよ
うにパッチを作り2.5b4-l10n+に含めています。-DSYSVで効くように修
正しておこうかな。。
From: hosono@si.gunma-u.ac.jp
Real-Date: Tue, 28 Feb 1995 21:25:59 +0900
Subject: [infotalk,03722] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <199502281225.VAA05135@leopard.si.gunma-u.ac.jp>
細野@群大.社情です.
#未だに 2.5b4-l10n は試してません.:-p
>>>>> Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp> writes:
望> それと/usr/ucblib/libucb.aは必要ですね。これはbzeroなどを利用しているた
^^^^^
これは src/{accept,support}.c が SysV 系だったら bzero() 等を
memset() 等に置換するようにしていないからだと思います.
#これはバグだから,開発元に連絡した方がいいのかな.
でも,まだ src/child.c に wait3() があるから libucb.a は必要
かな.
望> 最終的には、Makefileでの定義を
望> syslibs = -lnsl -ldl -lc /usr/lib/libsocket.a /usr/ccs/lib/libgen.a\
望> /usr/lib/libelf.a /usr/ucblib/libucb.a /usr/lib/libw.a
望> としました。
-dl についてはまだ見てません.(_ _)
---
細野@群大.社情.基礎
E-mail: hosono@si.gunma-u.ac.jp
URL: http://www.si.gunma-u.ac.jp/~hosono/
From: SAKAMOTO Shizuo <sas@pat.cl.nec.co.jp>
Real-Date: Tue, 28 Feb 1995 21:10:42 +0900
Subject: [infotalk,03721] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available
Message-Id: <9502281210.AA20569@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>
すみません、詳しくないので教えて下さい。
沖さん:
> *** libXmx/Xmx.c.orig Thu Dec 22 19:21:36 1994
> --- libXmx/Xmx.c Tue Feb 14 23:29:20 1995
> ***************
> *** 58,63 ****
> --- 58,69 ----
> extern char *strdup ();
> #endif
>
> + #ifdef L10N
> + #define myStringCreateLtoR(a,b) XmStringCreateSimple(a)
> + #else
> + #define myStringCreateLtoR(a,b) XmStringCreateLtoR(a,b)
> + #endif
> /* ---------------------------- FILE VARIABLES ---------------------------- */
>
> /* Variables accessed through Xmx.h as extern. */
>
> この部分をどうしてこのように分割したんでしょうか? 内部での振舞いは一緒の
> はずです。どちらか一方にまとめても問題ないと思います。
手元のマニュアル(*1)では
・XmStringCreateSimple()(*2)
と
・XmStringCreate()でフォントセット要素タグとして
XmFONTLIST_DEFAULT_TAG(*3)を指定
は同じであるとありますが、XmStringCreateLtoR()と同じようには読め
ませんでした。本当に同じなんでしょうか??
(*1)NEC EWS4800の日本語Motifプログラミングレファレンスと、
IXI Motif1.2のMotif1.2 Programmer's Referenceの2冊
を調べました。
(*2)これは古い関数で現在はXmStringCreateLocalized()に置
き換えられているようです。
(*3)Xmx.cの中ではXmSTRING_DEFAULT_CHARSETが指定されてい
る。NEC EWS4800とIXI Motif1.2(for SunOS4.1)では両者
は_XmStrings[]の異なる箇所に#defineされています。
--
NEC 情報メディア(研) 坂本靜生(sas@pat.cl.nec.co.jp)
tel:044-856-2145 fax:044-856-2236
From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Tue, 28 Feb 1995 20:08:46 +0900
Subject: [infotalk,03720] Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <199502281108.UAA03110@sts201.pier.fuji-ric.co.jp>
望月@富士総研です。
> libucb.aを使わないで済ます方が望ましいと思います。こいつはBSD
>互換コンパイラで利用されるライブラリで、上のように混用した場合の
>動作は保証できないんだと思いますよ、多分。
># 混ぜるな、危険って奴ですか。
そうですね。前回の2.4の時には以下にも正常に動作している感じだったので
気にしていなかったんですが.....
>> もしかして/usr/ucblib/libucb.aや-lmalloc, -ldlはいらないのでしょうか?
> -lmalloc/-ldlは特に指定しなくとも大丈夫ではないでしょうか。
えーと、-ldlはやっぱり駄目ですね。
/usr/openwin/lib/libX11.aで利用しているので....(^^;
それと/usr/ucblib/libucb.aは必要ですね。これはbzeroなどを利用しているた
めです。但し、-lcを入れたことでOKとなりました。
最終的には、Makefileでの定義を
syslibs = -lnsl -ldl -lc /usr/lib/libsocket.a /usr/ccs/lib/libgen.a\
/usr/lib/libelf.a /usr/ucblib/libucb.a /usr/lib/libw.a
としました。
それと、warningが気になるので
src/mosaic.hの146行目に
+#ifndef MO_MACHINE_TYPE
#if defined(__hpux)
#define MO_MACHINE_TYPE "HP-UX"
#endif
(途中省略)
#ifndef MO_MACHINE_TYPE
#define MO_MACHINE_TYPE "Unknown Platform"
#endif
+#endif
としました。
以上です。
* 望月 靖史 E-mail-No.:yasushi@pier.fuji-ric.co.jp *
* (株)富士総合研究所 システム企画部 システム技術開発室 *
* TEL:(03)3869-2120 FAX:(03)3869-3704 *
From: Jun Ebihara <jun@soum.co.jp>
Real-Date: Tue, 28 Feb 1995 19:55:53 +0900
Subject: [infotalk,03719] Re: FURIGANA --- WWW Pages for Children
Message-Id: <199502281055.TAA14396@ami.soum.co.jp>
えびはらです。
> >対象学年にあわせて出力してくれるフィルタプログラムとかあると
> >便利かもしれませんね。
> >html2gakunen -6 story.ja.html > story.ja-6.html
> >とか。(-.-)
> こりって学習指導容量かなんかが変わっちゃったりすると変えていっちゃっ
> たりしちゃうわけっすか?
文部省がサーバの内容アップデートすると自動的に出力内容がかわったり
するとだいぶ嫌かも。(-.-;
---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962
jun@soum.co.jp http://www.soum.co.jp/~jun
それはttyドライバのせいなんだよ。
From: SAKAMOTO Shizuo <sas@pat.cl.nec.co.jp>
Real-Date: Tue, 28 Feb 1995 19:21:02 +0900
Subject: [infotalk,03718] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <9502281021.AA20210@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>
NECの坂本です。
Solaris2.xは持ってないので ^^; 確かめられませんが、NEC
EWS4800(SystemV Rel4.x)からの類推です。Makefile.solarisのライブ
ラリ部分はいぢってないっす :-p。
望月@富士総合研究所さん:
> Makefileの中でFor Solaris (2.x)では
> syslibs = -lnsl /usr/lib/libsocket.a /usr/ccs/lib/libgen.a\
> /usr/lib/libelf\.a /usr/ucblib/libucb.a
> と定義されてますよね。
もしlibucb.aを利用するんなら、-lc をlibucb.aの前に書いてリンク
してみて下さい。名前が同じで動作が違う ^^; 関数があるんでしょう。
libucb.aを使わないで済ます方が望ましいと思います。こいつはBSD
互換コンパイラで利用されるライブラリで、上のように混用した場合の
動作は保証できないんだと思いますよ、多分。
# 混ぜるな、危険って奴ですか。
> 私のは
> syslibs = -lmalloc -lnsl -ldl /usr/lib/libsocket.a /usr/ccs/lib/libgen.a /u\sr/lib/libelf.a /usr/ucblib/libucb.a /usr/lib/libw.a
> として"-lmalloc"と"-ldl"を追加してます。
> 2.4の時に必要だったような気がしていたもので....
>
> もしかして/usr/ucblib/libucb.aや-lmalloc, -ldlはいらないのでしょうか?
-lmalloc/-ldlは特に指定しなくとも大丈夫ではないでしょうか。
--
NEC 情報メディア(研) 坂本靜生(sas@pat.cl.nec.co.jp)
tel:044-856-2145 fax:044-856-2236
From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Tue, 28 Feb 1995 19:02:10 +0900
Subject: [infotalk,03717] Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <199502281002.TAA01536@sts201.pier.fuji-ric.co.jp>
望月@富士総合研究所です。
Sakamoto>望月@富士総合研究所さん:
素早い反応をありがとうございます。
Sakamoto>> それより気になっているのはLocalにSaveしようとしてファイルブラウザを
Sakamoto>> 開いた際に正常に動作していないことです。
Sakamoto>> カレントのディレクトリしか見えてきません。
Sakamoto>>
Sakamoto>> どなたかこのような症状に陥っておられる方はおられませんか?
Sakamoto>
Sakamoto> 想像ですが、、リンク時に-lucbなんてことはしてませんか?
Makefileの中でFor Solaris (2.x)では
syslibs = -lnsl /usr/lib/libsocket.a /usr/ccs/lib/libgen.a\
/usr/lib/libelf\.a /usr/ucblib/libucb.a
と定義されてますよね。
私のは
syslibs = -lmalloc -lnsl -ldl /usr/lib/libsocket.a /usr/ccs/lib/libgen.a /u\sr/lib/libelf.a /usr/ucblib/libucb.a /usr/lib/libw.a
として"-lmalloc"と"-ldl"を追加してます。
2.4の時に必要だったような気がしていたもので....
もしかして/usr/ucblib/libucb.aや-lmalloc, -ldlはいらないのでしょうか?
* 望月 靖史 E-mail-No.:yasushi@pier.fuji-ric.co.jp *
* (株)富士総合研究所 システム企画部 システム技術開発室 *
* TEL:(03)3869-2120 FAX:(03)3869-3704 *
From: SAKAMOTO Shizuo <sas@pat.cl.nec.co.jp>
Real-Date: Tue, 28 Feb 1995 18:39:54 +0900
Subject: [infotalk,03716] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <9502280939.AA20094@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>
望月@富士総合研究所さん:
> それより気になっているのはLocalにSaveしようとしてファイルブラウザを
> 開いた際に正常に動作していないことです。
> カレントのディレクトリしか見えてきません。
>
> どなたかこのような症状に陥っておられる方はおられませんか?
想像ですが、、リンク時に-lucbなんてことはしてませんか?
--
NEC 情報メディア(研) 坂本靜生(sas@pat.cl.nec.co.jp)
tel:044-856-2145 fax:044-856-2236
From: Shin-ya Sato <sato@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 28 Feb 1995 17:23:12 +0900
Subject: [infotalk,03715] Re: w3.el 2.1.82 doesn't work with Japanese pages
Message-Id: <199502280823.RAA02712@sphere.csl.ntt.jp>
Kenji Rikitake <kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp>さん:
> emacs用のブラウザw3.elの最新版2.1.82を入手して、mule 2.2pl1の上で試し
> てみましたが、日本語のページを見ようとすると、一瞬正しい日本語が書かれ
> るものの、すぐに '\221221 などの内部コード表現にすりかわってしまい読む
> ことができません。今は2.1.80を使ってしのいでいます。私の力ではどこにバ
> グがあるのかわかりません(ごめんなさい)。
私も試してみました。w3-betaというファイルに入っている新し
い表示アルゴリズムを使うとこうなってしまうようですね(作者
自身、beta display engineと呼んでいる)。昔のものがw3-old
にあって、これをloadすると正しく表示されます。新旧の切替え
は、w3.elのコメント部分を変えることで簡単にできます。
佐藤 進也
From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Tue, 28 Feb 1995 16:43:11 +0900
Subject: [infotalk,03714] Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <199502280743.QAA01214@sts201.pier.fuji-ric.co.jp>
望月@富士総合研究所です。
Sakamoto> 上記の構成でコンパイル時に -Dnec_ews ;-) を指定するとForm等で
Sakamoto> 日本語が表示できるという報告を受けました。どなたかチェックして頂
Sakamoto> けませんでしょうか?
一応、sysconfigflagsに付け足してやってみます。
結果は、後ほど御報告致します。
それより気になっているのはLocalにSaveしようとしてファイルブラウザを
開いた際に正常に動作していないことです。
カレントのディレクトリしか見えてきません。
どなたかこのような症状に陥っておられる方はおられませんか?
* 望月 靖史 E-mail-No.:yasushi@pier.fuji-ric.co.jp *
* (株)富士総合研究所 システム企画部 システム技術開発室 *
* TEL:(03)3869-2120 FAX:(03)3869-3704 *
From: Kenji Rikitake <kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp>
Real-Date: Tue, 28 Feb 1995 15:31:21 +0900
Subject: [infotalk,03713] w3.el 2.1.82 doesn't work with Japanese pages (on Mule 2.2pl1)
Message-Id: <199502280631.PAA01226@reseau.reseau.toyonaka.osaka.jp>
emacs用のブラウザw3.elの最新版2.1.82を入手して、mule 2.2pl1の上で試し
てみましたが、日本語のページを見ようとすると、一瞬正しい日本語が書かれ
るものの、すぐに '\221221 などの内部コード表現にすりかわってしまい読む
ことができません。今は2.1.80を使ってしのいでいます。私の力ではどこにバ
グがあるのかわかりません(ごめんなさい)。
FYI,
// Kenji
From: SAKAMOTO Shizuo <sas@pat.cl.nec.co.jp>
Real-Date: Tue, 28 Feb 1995 15:57:05 +0900
Subject: [infotalk,03712] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic 2.5b4
Message-Id: <9502280657.AA19641@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>
望月@富士総合研究所さん:
> がしかし、
> Solaris 2.3J + OpenWindows + Sun Motif SDK + gcc.2.6.0の環境では
> コンパイルは通ったのですが(setenv LANG Cをしてコンパイルしてます)
> そして、日本語のページ(IIJの日本語のホームページなど)をみると
:
上記の構成でコンパイル時に -Dnec_ews ;-) を指定するとForm等で
日本語が表示できるという報告を受けました。どなたかチェックして頂
けませんでしょうか?
--
NEC 情報メディア(研) 坂本靜生(sas@pat.cl.nec.co.jp)
tel:044-856-2145 fax:044-856-2236
From: Hideki.Hirayama@usnet.us.net
Real-Date: Tue, 28 Feb 1995 00:40:31 EST
Subject: [infotalk,03711] Re: L10N info in English
Message-Id: <9502280540.AA00024@us.net>
Ryoichi Hajima <hajima@crimson.gen.u-tokyo.ac.jp> さんは書きました:
>どこかに、英語に翻訳された「日本語化 WWW viewer の情報」は、
>ないでしょうか?
ももい先生のにはかないませんが、私の拙い英文でよろしかったら、PC
環境用のガイドかFAQみたいのが下記のサイトにあります。お役にたてば、
幸いです。
ftp://ftp.netcom.com/pub/hi/hideki/hideki.html
平山 秀樹
===============================================
Hideki Hiryama
Kogod College of Business Administration,
The American University
From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Tue, 28 Feb 1995 12:39:03 +0900
Subject: [infotalk,03710] L10N info in English
Message-Id: <199502280339.MAA00647@sts201.pier.fuji-ric.co.jp>
望月@富士総合研究所です。
Hajima> どこかに、英語に翻訳された「日本語化 WWW viewer の情報」は、
Hajima> ないでしょうか?
セント・クラウド州立大学の桃井さんのページがいいのでは...
URL:http://condor.stcloud.msus.edu:20020/netscape.html
From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Tue, 28 Feb 1995 12:10:48 +0900
Subject: [infotalk,03709] Re: L10N info in English
Message-Id: <9062.793941048@frig.mt.cs.keio.ac.jp>
In message <199502280235.LAA12489@tanelorn.gen.u-tokyo.ac.jp>, Ryoichi Hajima writes:
> どこかに、英語に翻訳された「日本語化 WWW viewer の情報」は、
> ないでしょうか?
http://www.ntt.jp/japan/note-on-JP/browsers.html
は英語にみえますが、これじゃ足んないですか?
itojun
From: Ryoichi Hajima <hajima@crimson.gen.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Tue, 28 Feb 1995 11:35:11 +0900
Subject: [infotalk,03708] L10N info in English
Message-Id: <199502280235.LAA12489@tanelorn.gen.u-tokyo.ac.jp>
羽島です。
どこかに、英語に翻訳された「日本語化 WWW viewer の情報」は、
ないでしょうか?
以前、ここで、「翻訳のボランティアやります」っていう話がでたような
気がするんですが。
------------------------------------------------
羽島 良一 東京大学工学部システム量子工学科
Ryoichi Hajima 03-3812-2111 内線 6991
From: Kenji Rikitake <kenji@rcac.tdi.co.jp>
Real-Date: Tue, 28 Feb 1995 11:02:04 +0900
Subject: [infotalk,03707] Re: bindist Mosaic 2.5b4-l10n
Message-Id: <199502280202.LAA14417@daemun.rcac.tdi.co.jp>
yoki@beams.nagaokakyo.kyoto.jp (OKI Yukihiro) writes:
]友人のBSD/386 1.1のマシンでmakeしたバイナリができました。
]ftp://ftp.wg.omron.co.jp/pub/net/www/Mosaic-l10n+/binaries/
この下にあるバイナリは、BSD/OS 1.1のXaccel環境(L10Nしていない)では落ち
てしまいます。
// 手元にMotifはないのでkitbuildできない…
// Kenji