From: takashi@tomato.ie.akita-u.ac.jp
Real-Date: Mon, 27 Feb 95 23:09:02 +0900
Subject: [infotalk,03706] WWW, My home page.
Message-Id: <9502271409.AA22548@tomato.ie.akita-u.ac.jp>
こんにちは、佐藤@秋田大学 と申します。
秋田大学では、実はひっそりと WWW サーバをたちあげています。
なぜひっそりかというと、秋田大学から東北大へ線がつながって
いるのですが、間に弘前大を経由し、そのうえ回線がとても細い
からです。
でも公開しているものは宣伝してもいいかなと思い、勝手におし
らせしてしまいます。
ということで、私の Home Page は
http://yuri.ie.akita-u.ac.jp/naritaki/takashi.html
です。
鳥海山に登ったときの写真があります。皆さんの感想をお待ちし
ております。
それでは。
--------------------------------------------------------
秋田大学 鉱山学部 情報工学科 瀧森研究室
佐藤 貴志 E-mail: takashi@tomato.ie.akita-u.ac.jp
http://yuri.ie.akita-u.ac.jp/naritaki/takashi.html
--------------------------------------------------------
From: Ogura Yoshito <ogura@ndc.ngsk.sony.co.jp>
Real-Date: Mon, 27 Feb 95 20:08:10 +0900
Subject: [infotalk,03705] Re: FURIGANA --- WWW Pages for Children
Message-Id: <9502271108.AA19476@sndn17.ndc.ngsk.sony.co.jp>
おぐらですが。どうでもいいかもしれんっすが、
>えびはらです。
>
>> これはすごい。ATOKでしたっけ。学年別辞書なんていうのがあったと思うから,
>> それ使って書けば少しぐらいは楽できるかもしれませんね。
>
>対象学年にあわせて出力してくれるフィルタプログラムとかあると
>便利かもしれませんね。
>html2gakunen -6 story.ja.html > story.ja-6.html
>とか。(-.-)
こりって学習指導容量かなんかが変わっちゃったりすると変えていっちゃっ
たりしちゃうわけっすか?
小倉 義人
ogura@ndc.ngsk.sony.co.jp
From: Sugawara Hiroyuki <sugawara@sazae3.system.tsh.cae.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 27 Feb 1995 20:07:09 +0900
Subject: [infotalk,03704] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <9502271107.AA17425@sazae3.system.tsh.cae.ntt.jp>
>>>>> ">" == Noriaki Koyama <nori@ssel.toshiba.co.jp> writes:
>> IXI Motif1.2 でコンパイルしたところ、メインウィンドウのタイトル
>> 表示、ViewSourceでの表示、hotlist、<form> のGUI部品 で、日本語の
>> 表示ができませんでした。日本語入力については全く反応しませんでした。
SunOS4.1.3, X11R5, X11R6, kinput2, IXI Motif1.2.3 で上記ができない
事を確認しました。
しかし、EditSource したらのっぺらぼうのwindowとmuleが出てきてビッ
クリしてしまった。EDITORにmuleを設定してただけのことだった...
:-) suga
From: Jun Ebihara <jun@soum.co.jp>
Real-Date: Mon, 27 Feb 1995 19:16:31 +0900
Subject: [infotalk,03703] Re: FURIGANA --- WWW Pages for Children
Message-Id: <199502271016.TAA13251@ami.soum.co.jp>
えびはらです。
> これはすごい。ATOKでしたっけ。学年別辞書なんていうのがあったと思うから,
> それ使って書けば少しぐらいは楽できるかもしれませんね。
対象学年にあわせて出力してくれるフィルタプログラムとかあると
便利かもしれませんね。
html2gakunen -6 story.ja.html > story.ja-6.html
とか。(-.-)
#わかち書きフィルタってjumanでできるかな。ううう。
> kakasiっていうのをよく知らないんですが。漢字をひらがなに変換するフィルターの
> ようなものですか?
そうです。これとWAISを組み合わせるというのもありましたね。
---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962
jun@soum.co.jp http://www.soum.co.jp/~jun
それはttyドライバのせいなんだよ。
From: TAMURA Kent <kent@muraoka.info.waseda.ac.jp>
Real-Date: Mon, 27 Feb 1995 15:09:48 +0900
Subject: [infotalk,03702] Re: http
Message-Id: <199502270610.PAA19905@mura05.muraoka.info.waseda.ac.jp>
けんと@わせだです
>>>>> On Thu, 23 Feb 95 00:35:48 +0900, Maybe TABOO <y-koga@ccs.mt.nec.co.jp> said:
> o 愛が足りない
Maybe> これですね :-)
うむむ:-)
Maybe> NCSA httpd や CERN httpd のログは Common Logfile Format で記述されてい
Maybe> ます。
ということで、普通は log に残さないものなんですね。
ありがとうございました。
Kent @ WASEDA Univ., Tokyo, Japan / kent@muraoka.info.waseda.ac.jp
/ PDD03033@niftyserve.or.jp
From: Jun Ebihara <jun@soum.co.jp>
Real-Date: Mon, 27 Feb 1995 14:14:50 +0900
Subject: [infotalk,03701] Re: Announcement of our WWW Server
Message-Id: <199502270514.OAA12739@ami.soum.co.jp>
えびはら@創夢です。
> (1)九州の芸術家(もしくはその友人)で、情報をのせたいひと。
> のせる条件として、自分で情報を作成出来るひと。
> (2)おなじような試みを行っている所のURL。または管理者のmail
> アドレス。
> URL http://www.eecs.kumamoto-u.ac.jp/others/irie/menu.html
水戸芸術館 http://www.soum.co.jp/mito/
横浜美術館 http://www.soum.co.jp/yokohama/
の情報を実験で載せています。
リンク張り合うとかその他もろもろの協力はできると思います。
#来訪者リストにURL/HTMLを載せてくれたりするとうれしいです。
---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962
jun@soum.co.jp http://www.soum.co.jp/~jun
それはttyドライバのせいなんだよ。
From: SHIOBARA Hiroaki <h_siobar@st.rim.or.jp>
Real-Date: Mon, 27 Feb 1995 13:56:16 +900
Subject: [infotalk,03700] Re: MIME incompatibility
Message-Id: <9502270456.AA00109@foobar.st.rim.or.jp>
infotalk って、こういう話題もでるんですね。
Hideki.Hirayama@usnet.us.net さんは書きました:
>MIMEヘッダーというのもいくつもバージョンがあるのでしょうか?それとも
>日本と米国(あ、netcomは米国のプロバイダーです)でMIMEの仕様に違いが
>あるのでしょうか?
:
>ちなみに、ALMAIL0.91Betaで読めなった、PINEで送ったメイルのヘッダー
>です。
僕の知っている限りでは、ALMAIL は MIME のファイル添付機能対応ではない
です。
ALMAIL の「ファイル添付機能」は、独自のもので、任意ファイルを uuencode
し、人間でも「あ、これは uuencode されたファイルの何番目だな...」とわ
かるような形で適宜分割して送付するものです。
#個人的には、このやりかたのほうがかわいくて好き...。
ALMAIL の「MIME ヘッダ対応」というのは、「ヘッダ部に MIME エンコードさ
れた日本語文字列を書き込める」という機能のことですよね。Windows のクラ
イアントではふつうそういう意味で使っていると思います ^_^)
---
○ ○ しおばらひろあき@りむねっと(http://www.st.rim.or.jp/~h_siobar)
へ ▽ へ ///// ここで一句: 汚染許すな 馬肥やせ /////
From: Hideki.Hirayama@usnet.us.net
Real-Date: Sun, 26 Feb 1995 22:08:24 EST
Subject: [infotalk,03699] MIME incompatibility
Message-Id: <9502270308.AA00020@us.net>
拝啓
大変、超初心者な質問で月曜日から恐縮ですが、これまでダイアルアップの
UNIX Shell Account(netcom.com, SUN-OS 4, pine使用)とSLIPによる、日
本語クライアントを使って来ましたが、一度としてUNIX側から送ったバイナ
リーファイルをWindows Client側でデコードできた試しがありません。
MIMEヘッダーというのもいくつもバージョンがあるのでしょうか?それとも
日本と米国(あ、netcomは米国のプロバイダーです)でMIMEの仕様に違いが
あるのでしょうか?お教えいただければ、幸いです。
ちなみに、ALMAIL0.91Betaで読めなった、PINEで送ったメイルのヘッダー
です。
MIME-Version: 1.0
Content-Type: MULTIPART/MIXED; BOUNDARY="1916234680-1273500039-793852994:#3461"
This message is in MIME format. The first part should be readable text,
while the remaining parts are likely unreadable without MIME-aware tools.
--1916234680-1273500039-793852994:#3461
Content-Type: TEXT/PLAIN; charset=US-ASCII
--1916234680-1273500039-793852994:#3461
Content-Type: APPLICATION/octet-stream; name="NIHONGO.ZIP"
Content-Transfer-Encoding: BASE64
Content-ID: <Pine.3.89.9502261814.A3461@netcom>
Content-Description:
UEsDBBQAAgAIAAVmWh6ZhMefZSQAADbzDAAMAAAASkFQQU5FU0UuQk1Q7d3d
les6cgbQHj87AIfgCCYAvzsnx+W0HAA9fpl1fVoEqwoFiKL2XvasmdPdEgWR
+AgQP//xn3//n3/9+T9//8f///s//v+//uXn57//9vPzt59/+zlzAAAAAAAA
.......
平山 秀樹
===============================================
Hideki Hiryama
Kogod College of Business Administration,
The American University
hideki@netcom.com
hideki@us.net
From: IRIE Takao <irie@kiki.kyusyu.cae.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 27 Feb 95 10:09:20 +0900
Subject: [infotalk,03698] Announcement of our WWW Server
Message-Id: <9502270109.AA00583@kiki.kyusyu.cae.ntt.jp>
こんにちは。入江と申します。
今回熊本大学様のご協力で自分のページを作る事ができました。
内容は「九州の芸術家達」というtitleで、九州で活躍中の芸術家
達の個展をWebで行っています。今の所一人の芸術家の作品しか
のせてなく、ちょっとさみしい思いをしております。そこで、この
場を借りまして、情報を集めます。よろしくお願いします。(_ _)
(1)九州の芸術家(もしくはその友人)で、情報をのせたいひと。
のせる条件として、自分で情報を作成出来るひと。
(2)おなじような試みを行っている所のURL。または管理者のmail
アドレス。
URL http://www.eecs.kumamoto-u.ac.jp/others/irie/menu.html
----
入江 賢生
bear@srv901.eecs.kumamoto-u.ac.jp
Office:irie@kyusyu.cae.ntt.jp