From: narita@grape.kkb.yamanashi.ac.jp (NARITA Masahiro)
Real-Date: Sat, 25 Feb 95 19:25:08 JST
Subject: [infotalk,03693] Educational Resoureces Guide Page
Message-Id: <9502251025.AA03183@grape.kkb.yamanashi.ac.jp>


成田@山梨大学と申します。

日本語を母語とする学習者,教師,教育研究者向けに
「なりたまの教育情報ガイド」というリソースガイドをつくりました。

URL : http://jizo.cer.yamanashi.ac.jp/narita/edudir/edudirhome.html
です。

よろしくお願いします。
-----
成田雅博
山梨大学教育学部 附属教育実践研究指導センター
fax 0552-20-8790



From: narita@grape.kkb.yamanashi.ac.jp (NARITA Masahiro)
Real-Date: Sat, 25 Feb 95 19:21:34 JST
Subject: [infotalk,03692] Re: new page opened.
Message-Id: <9502251021.AA03177@grape.kkb.yamanashi.ac.jp>


成田@山梨大学と申します。

At  6:23 PM 95.2.25 +0900, 佐藤 周 /Shuu Satoh wrote:

> 電源地域情報基盤整備モデル事業の一環として、和歌山県、奈良
>県、三重県にまたがる熊野地域に関する画像情報データベースを作
>成しています。

「熊野フィールドミュージアム」の一部なのですね。
なかなかおもしろそうでした。
高校生がアクセスしてくると,修学旅行の行き先がちょっと変わる
可能性もありますよね。

このページみて,じっさいに行ってみたくなったとか。

うちのところでつくっている「教育情報ガイド」に早々登録させて
いただきました。
-----
成田雅博
山梨大学教育学部 附属教育実践研究指導センター
fax 0552-20-8790



From: 佐藤 周/Shuu Satoh <shuu-s@fumi.eco.wakayama-u.ac.jp>
Real-Date: Sat, 25 Feb 1995 18:23:18 +0900
Subject: [infotalk,03691] new page opened.
Message-Id: <199502250923.SAA18237@fumi.eco.wakayama-u.ac.jp>


佐藤@和歌山大学と申します。

 電源地域情報基盤整備モデル事業の一環として、和歌山県、奈良
県、三重県にまたがる熊野地域に関する画像情報データベースを作
成しています。そのうちの一部について、関係者から許可を得まし
たので、WWW-server上で公開することに致しました。

 ちょっと見には観光案内にしか見えないかもしれませんが、今後
もできるだけ改善していきたいと思っています。

 報告書も書かないといけませんので、皆様の御意見、御感想をお
待ちしています。^_^;

 なお、同じページにフラクタル圧縮された画像も用意しています。
現在のところ、Windows machine とmacintosho 用のviewerしかな
いそうですので、ワークステーションでmosaicしている方々は見ら
れないかもしれません。悪しからず、御了承下さい。

	URL: http://fumi.eco.wakayama-u.ac.jp/KFM/index.htm

追伸
	和歌山の観光情報も作りました。
	URL: http://fumi.eco.wakayama-u.ac.jp/Kenchou/Html/index.html
	です。

	----------------------------
	佐藤 周@和歌山大学経済学部
	shuu-s@fumi.eco.wakayama-u.ac.jp
	http://fumi.eco.wakayama-u.ac.jp/Satoh/shuu.html


From: KAMADA Toshiyuki <tkamada@auecc.aichi-edu.ac.jp>
Real-Date: Sat, 25 Feb 1995 13:57:32 +0900
Subject: [infotalk,03690] Re: WWWで検索できる英英辞典
Message-Id: <199502250457.NAA20465@hirosige.auetech.aichi-edu.ac.jp>


Subjectの件ですが、

<a href="http://www.cs.cmu.edu:8001/Web/references.html">On-line reference works</a> (辞典など)

なんてのは、どうですか?

	鎌田 敏之		tkamada@auecc.aichi-edu.ac.jp
				<http://www.auetech.aichi-edu.ac.jp/~tkamada/>


From: kuroda@pms.nagaokaut.ac.jp (黒田 卓)
Real-Date: Sat, 25 Feb 1995 10:57:03 +0900
Subject: [infotalk,03689] Re: FURIGANA --- WWW Pages for Children
Message-Id: <199502250153.KAA06947@mail.core.ntt.jp>


黒田@長岡技大です。
At  7:41 PM 95.2.24 +0900, Jun Ebihara wrote:
Ebihara>元のページはひとつで、ビューワのプルダウンメニューで対象とする学年が
Ebihara>えらべたりするんですよきっと。1年生ってメニュー選べば字がでかくなって、
Ebihara>ぜんぶひらがな。
これはすごい。ATOKでしたっけ。学年別辞書なんていうのがあったと思うから,
それ使って書けば少しぐらいは楽できるかもしれませんね。

Ebihara>MIMEでkakasi通すようにするとか。ほおら、みるみるうちにひらがな文書に。。
kakasiっていうのをよく知らないんですが。漢字をひらがなに変換するフィルターの
ようなものですか?

Ebihara>でも、どういう問題があるか提示することはできますよね。
Ebihara>がんがん話してどんどん問題を解決していくといーかも。
そうですね。神様,仏様,蛯原様・・・そしてinfotalkの皆々様なんて(^^;;)

Inoue>> いろいろためして結局こうしてみました。井上さんと同じですね。
Inoue>> http://www.soum.co.jp/yokohama/piccola/mori.htmlちゅうか。
Inoue>
Inoue>  早速読ませてもらいました。
ということで,私も読ませてもらいました。
少し気になったのは,漢字バージョンは作者のそのままと思っていいのでしょうか?
このへんも教育屋さんは結構気にしたりするんですよ。明らかに誤字なんだけど,
それをどうするか?手書き文字を写真製版で印刷してた時は直そうにも直せなかった
わけですが,ワープロに打ち直すとすれば訂正は簡単にできてしまう。
はたしてそれはやっていいのか悪いのか?
私なんかは,やってもらえると有り難いと思っていいるくちですが。(^^;)

Ebihara>こりはクライアントが変わるとフォントがかわっちゃうので痛烈に遺憾です。
これは利点でもあり,欠点でもあり・・・。
こんなフォントで見てね!なんてのはちょっとおしつけがましいし。

ほとんど前向きな提案ができない・・・(^^;;;)



From: kuroda@pms.nagaokaut.ac.jp (黒田 卓)
Real-Date: Sat, 25 Feb 1995 10:44:47 +0900
Subject: [infotalk,03688] WWWで検索できる英英辞典
Message-Id: <199502250141.KAA06898@mail.core.ntt.jp>


黒田@長岡技大です。
At  6:09 PM 95.2.24 +0900, Yukihiro Matsumoto wrote:
Matsumoto>まつもと ゆきひろ@トヨタケーラムです.
Matsumoto>|WWWで検索できる英英辞典があるのですから,漢和辞典なんかがあればい
いですね。
Matsumoto> ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
Matsumoto> これのURLを教えていただけません?
たとえば
http://crnvmc.cern.ch:80/FIND/DICTIONARY
とか。完全とは言えないまでも結構使えると思います。
英和,和英などもあるようですよ。
CUIのW3 Catalogあたりで検索かけるといくつか引っかかると思います。



From: saty@ossi.com (Mr. Tsuchiya)
Real-Date: Fri, 24 Feb 1995 11:20:30 +0800
Subject: [infotalk,03687] Next Common HTML level...
Message-Id: <9502241920.AA00608@skuld.ossi.com>


TAKAGI> たかぎ@名工大です。
>> HTML   ......   Mosaic-2.{0-4} for any, tkWWW, lynx, W3 mode for mule,
>> HTML 2 ......   Mosaic-2.5b4,
>> HTML + ......   Netscape,
>> HTML 3 ......   Arena,

TAKAGI> 私もよくわかってないのですが、

HTMLplusは HPの人が言い出して、現在は HTML 3.0として開発されています。
Netscapeの拡張はこれとは関係がありません。HTML 2.0は、Mosaicがいろいろ
拡張した点を基本に標準化していくものでIETFのWGで正式に作業がすすめられ
ています。

TAKAGI> 確かに「文書の構造を記述する」といっても限界がありますよね?
TAKAGI> 今後はいったいどうなっていくのでしょう? さっぱりわかりません。

人は文書に非常に柔軟な情報構造を求めますから、あらかじめ用意されている
論理的な意味を持つタグだけで表現しようとすると難しいものがあります。

HTMLが拡がったのは、単純で、そこそこ必要な要素ははいっていて、それでカ
バーできない要素はボールド体などの物理体裁を指定するタグで意図を伝える
ことができるようになっていたからかもしれません。

EBT社の DynaWebや OpenText社の文書データベースには、HTML以外のSGML文書
でも要求時に HTMLに fall backして送り返すという機能がついています。
ローカルには自分用のDTDを使用していろいろなタグを利用するとして、
外に出すときには HTMLに fall backするというのは一つの動きです。

もう一つの動きとしては、スタイルシートを一緒に転送してしまうという
動きもあります。

http://www.falch.no/~pepper/DSSSL-Lite/

http://www.ncsa.uiuc.edu/SDG/IT94/Proceedings/Autools/sperberg-mcqueen/sperberg.html

などをご覧下さい。

TAKAGI> よく 文字の大きさを指定するのに <Hx>...</Hx> を使っているページ
TAKAGI> を見かけます。ページ全域を <Hx>...</Hx> で囲んでいるところも見かけます。

多少ともSGMLに関わった身にとってみるとこういう事実は悲しく思います。大
変な勢いでHTML化された文書が増えていると思いますが、SGMLパーサで検証さ
れないままに情報が蓄積されていくと、SGMLの利点の一つである再利用の容易
性があまり活かされません。といっても手で書いた文書いちいち検証をかける
のは面倒なので、後に残すつもりの文書はSGMLとして検証をかけておくのがい
いですよ、とすすめる程度しかできませんが。(実際私も自分のHTML文書に検
証をかけたりしてません。)

関係ないですが、ソースコードのコメントに <A>を忍ばせてAWKなどで関数リ
ストを自動生成してソースコード内のアンカーへ飛べるようにしていますが、
結構便利です。



From: OKI Yukihiro <yoki@beams.nagaokakyo.kyoto.jp>
Real-Date: Sat, 25 Feb 1995 02:22:19 +0900
Subject: [infotalk,03686] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available
Message-Id: <199502241722.CAA17020@firework.beams.nagaokakyo.kyoto.jp>


沖です。

>>>>> "坂" == SAKAMOTO Shizuo <sas@pat.cl.nec.co.jp> writes:

坂>   おかしなところや直した方がよいところ、要望などありましたら教えて下
坂> さいね。

ということですので一言述べさせていただきます。

*** libXmx/Xmx.c.orig   Thu Dec 22 19:21:36 1994
--- libXmx/Xmx.c        Tue Feb 14 23:29:20 1995
***************
*** 58,63 ****
--- 58,69 ----
  extern char *strdup ();
  #endif
  
+ #ifdef L10N
+ #define myStringCreateLtoR(a,b) XmStringCreateSimple(a)
+ #else
+ #define myStringCreateLtoR(a,b) XmStringCreateLtoR(a,b)
+ #endif
  /* ---------------------------- FILE VARIABLES ---------------------------- */
  
  /* Variables accessed through Xmx.h as extern. */

この部分をどうしてこのように分割したんでしょうか? 内部での振舞いは一緒の
はずです。どちらか一方にまとめても問題ないと思います。 

*** src/main.c.orig     Thu Dec 22 19:23:51 1994
--- src/main.c  Wed Feb 22 12:12:09 1995
*** 207,212 ****
--- 216,236 ----
  #ifdef SOCKS
    SOCKSinit(argv[0]);
  #endif
+ 
+ #ifdef L10N
+ #ifdef sony_news
+   setlocale(LC_CTYPE, "");
+   XtSetLanguageProc(NULL, NULL, NULL);
+ #else
+ #ifdef MOTIF1_2
+   XtSetLanguageProc(NULL, NULL, NULL);
+ #endif /* MOTIF1_2 */
+ #endif /* sony_news */
+ #endif /* L10N */
    
    mo_do_gui (argc, argv);
  }
+ 
+ #ifdef L10N
+ char l10n_version_string[] = MO_VERSION_STRING;
+ #endif /* L10N */

sony_newsの時には必ずXtSetLanguageProcを呼ぶようですし,MOTIF1_2がデファ
インされた時も呼ばれるようですが,基本的にはR5,R6のクライアントならば呼
ばれるようにするべきでしょう。

#if XlibSpecificationRelease > 4
    XtSetLanguageProc(NULL, NULL, NULL);
#endif

BSD/386 1.1 + XFree86-3.1.1(X_LOCALE,USE_XWCHAR_STRING,USE_XMBTOWC)で
makeが完了しました。うまく動いているようですが,
<malloc.h>がないので<stdlib.h>をincludeするようにしたいのですが,どうい
うデファインにすればいいのかわかりません。(BSDでは不具合が出るOSが出そう 
な気がします)

 沖 幸弘