From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Thu, 23 Feb 1995 21:27:02 +0900
Subject: [infotalk,03647] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic 
Message-Id: <9502231227.AA12519@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

  FROM:坂本さん(sas@pat.cl.nec.co.jp)/ON:'95年2月23日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>   今回作成したパッチではできません。リソースで設定可能にはできま
> す。To do listに入れておきましょう ^^;。。

  よろしくお願いします(_O_)

> >   …あとは、OpenWindows 2.X使用時にバックの色がめちゃくちゃになる現象
> > (どうやら、最初に読み込んだインラインイメージの、最初のパレット色がバッ
> > クグラウンドに割り当てられてしまうみたい)が直っていると嬉しいのですが、
> > 「いい加減WS側の環境を新しくせい!」と言われてしまいそうですね(^^;)
> 
>   これは、こちらでは試せません。パッチを作って下されば ^^;、謹ん
> でマージさせて頂きます _o_。

  (^^;;;)

  根本的な原因を特定するのにえらく手間がかかってしまいそうで、ちょっと
手を出しかねています(MosaicのソースとOpenWinの挙動&バグを両方勉強し
ないといけませんから)。

  今の所、「ページの先頭でグレー1色のイメージを読み込んでおけば、バッ
クグラウンドの色化けはしない」という現象を利用して、自分の所のサーバの
ページには一々対処を施してあります。

#Windows版Netscapeに、1〜2ドットの小さいイメージをインライン展開する
#と「特権違反」で落ちる、というバグがあるようで、このバグを発見するま
#で、またまた悩まされたりしましたが…(^^;)

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________


From: SAKAMOTO Shizuo <sas@pat.cl.nec.co.jp>
Real-Date: Thu, 23 Feb 1995 21:08:48 +0900
Subject: [infotalk,03646] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic 
Message-Id: <9502231208.AA12886@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>



  NECの坂本です。


小山@東芝さん:
> ところで、当方の環境(SunOS4.1.3, X11R5, OpenWare/Motif2.0)だけかも
> 知れませんが…
	:
> srcを眺めていた所、以下の箇所を修正すれば 日本語が表示できるように
> なりました。Editでも、今の所問題なく日本語の入力ができるようです。
> 他の箇所への影響はないと思うのですが、宜しかったら試して頂けないで
> しょうか?

  OpenWare/Motif固有の問題のように思えます。次のように変更して取
り入れさせて頂くということでいいでしょうか? OpenWare/Motifを持っ
ていない(知らない ^^;)ので、(副作用のチェックも含めて)どなたか教
えて下さい。

	:
>   #ifdef L10N
> + /****************/
> + #if 0

#ifdef OPENWARE に変更

>   #define myStringCreateLtoR(a,b) XmStringCreateSimple(a)
> + #else
> + #define myStringCreateLtoR(a,b) XmjpCreateConcatWords(a, XmjpDEFAULT_CHARSET_ARRAY)
> + #endif
> + /****************/
>   #else
	:

--
		NEC 情報メディア(研) 坂本靜生(sas@pat.cl.nec.co.jp)
				tel:044-856-2145  fax:044-856-2236


From: Noriaki KOYAMA / 小山徳章 <nori@ssel.toshiba.co.jp>
Real-Date: Thu, 23 Feb 1995 20:49:01 +0900
Subject: [infotalk,03645] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <9502231149.AA20022@titi.ssel.toshiba.co.jp>


小山@東芝です。

>   NECの坂本と申します。 Mosaic 2.5beta4に対するl10nパッチの件です。

ありがとうございます(^^

ところで、当方の環境(SunOS4.1.3, X11R5, OpenWare/Motif2.0)だけかも
知れませんが…
2.4-l10n の時から、hotlist の ScrolledList に日本語が表示できず、
今回の2.5-l10nでは… と思っていたのですが、やはり表示できませんでした。

srcを眺めていた所、以下の箇所を修正すれば 日本語が表示できるように
なりました。Editでも、今の所問題なく日本語の入力ができるようです。
他の箇所への影響はないと思うのですが、宜しかったら試して頂けないで
しょうか?



*** libXmx/Xmx.c.bak	Thu Feb 23 20:39:33 1995
--- libXmx/Xmx.c	Thu Feb 23 20:20:48 1995
***************
*** 59,65 ****
--- 59,71 ----
  #endif
  
  #ifdef L10N
+ /****************/
+ #if 0
  #define myStringCreateLtoR(a,b) XmStringCreateSimple(a)
+ #else
+ #define myStringCreateLtoR(a,b) XmjpCreateConcatWords(a, XmjpDEFAULT_CHARSET_ARRAY)
+ #endif
+ /****************/
  #else
  #define myStringCreateLtoR(a,b) XmStringCreateLtoR(a,b)
  #endif


From: SAKAMOTO Shizuo <sas@pat.cl.nec.co.jp>
Real-Date: Thu, 23 Feb 1995 20:44:01 +0900
Subject: [infotalk,03644] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <9502231144.AA12794@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>



  NECの坂本です。

井上@松下電器さん:
> > 		.実行時に環境変数
> > 			no_proxy
> > 		 で、代理サーバを経由しないホストを指定。
> 
>   この設定は、環境変数ではなくリソースで設定することは出来ないのでしょ
> うか?2.4-L10Nにこの機能が加わった時も同じことを疑問に思ったのですが…。

  今回作成したパッチではできません。リソースで設定可能にはできま
す。To do listに入れておきましょう ^^;。。

> ##さらにひょっとすると、no_proxyをリソースで設定する機能は、
> ##Mosaic2.4でも存在していたりするのでしょうか???

  オリジナルでは存在しません。利用できるリソースは、
src/xresources.hの中に書かれていますので御参照下さい。。


>   …あとは、OpenWindows 2.X使用時にバックの色がめちゃくちゃになる現象
> (どうやら、最初に読み込んだインラインイメージの、最初のパレット色がバッ
> クグラウンドに割り当てられてしまうみたい)が直っていると嬉しいのですが、
> 「いい加減WS側の環境を新しくせい!」と言われてしまいそうですね(^^;)

  これは、こちらでは試せません。パッチを作って下されば ^^;、謹ん
でマージさせて頂きます _o_。

--
		NEC 情報メディア(研) 坂本靜生(sas@pat.cl.nec.co.jp)
				tel:044-856-2145  fax:044-856-2236


From: KAWAMOTO Yosihisa <kawamoto@ics.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 23 Feb 1995 20:11:44 +0900
Subject: [infotalk,03643] Re: bindist Mosaic 2.5b4-l10n
Message-Id: <199502231112.UAA05622@cattleya.ics.es.osaka-u.ac.jp>


川本@大阪大学です.

In message <199502230944.SAA06659@kbtmx.eto.kubota.co.jp>
	飯島昭博 <aki@kubota.co.jp> wrote:

>  # Author :  川本@大阪大学 (KAWAMOTO Yosihisa <kawamoto@ics.es.osaka-u.ac.jp>)
>  # Subject:  [infotalk,03635] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic

> > ftp://ftp.lab.kdd.co.jp/Japan/Mosaic-l10n+ に置きました。

ちなみに, これは私が書いたわけではありません. 念のため.

> > ftp://ftp.center.osaka-u.ac.jp/pub/ODINS/WWW/Mosaic-l10n/
> > ftp://ftp.ics.es.osaka-u.ac.jp/unix/NETWORK/WWW/client/mosaic/
> > にも置きました.
> 
> ところで 作ったバイナリは どこかに置いて貰えるのでしょうか?

とりあえず私のところには置く余裕がありますので, 連絡して頂ければ
置きたいと思います.
--
iかわもと よしひさ!               kawamoto@ics.es.osaka-u.ac.jp


From: miura@isl.ntt.jp (MIURA Fumiaki)
Real-Date: Thu, 23 Feb 1995 19:01:03 +0900
Subject: [infotalk,03642] Re: HTML comment out
Message-Id: <199502231001.TAA23165@amie.isl.ntt.jp>


On Feb 23, 18:52, +0900, Toshimi Yokoyama wrote:
Subject: [infotalk,03640]  HTML comment out
| 情報ありがとうございました。しかし、修正するのが大変だ。。。

こういう場合、
    jstevie `findとegrep -lを適当に組み合わせる`
をやってるんですが、もっとマトモな方法もあるでしょうか。
# スクリプトで自動書換えができるほどマトモな文章は書いてないし。
--
	▽R← 三浦史光 X;M 
	R←+/,(?1↑ρM)/M←X≠.- 運命 X▽ 


From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Thu, 23 Feb 95 18:56:50 +0900
Subject: [infotalk,03641] Re: bindist Mosaic 2.5b4-l10n 
Message-Id: <9502230956.AA17190@asama.ulis.ac.jp>


中川@図書館情報大学です。

>>>>> In article <199502230944.SAA06659@kbtmx.eto.kubota.co.jp>, 
>>>>> On Thu, 23 Feb 95 18:44:20 +0900, 
>>>>> Subject: [infotalk,03639] bindist Mosaic 2.5b4-l10n,
>>>>> "IA" == ISO-2022-JP  <infotalk@square.ntt.jp> wrote:

IA>  # Author :  川本@大阪大学 (KAWAMOTO Yosihisa <kawamoto@ics.es.osaka-u.ac.jp>)
IA>  # Subject:  [infotalk,03635] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
> ftp://ftp.lab.kdd.co.jp/Japan/Mosaic-l10n+ に置きました。
> ftp://ftp.center.osaka-u.ac.jp/pub/ODINS/WWW/Mosaic-l10n/
> ftp://ftp.ics.es.osaka-u.ac.jp/unix/NETWORK/WWW/client/mosaic/
> にも置きました.

IA> ところで 作ったバイナリは どこかに置いて貰えるのでしょうか?
IA> DEC OSF/1 v1.3では 作りました。v2.0 v3.0はないので出来ません。
IA> Mips RISC-OS 4.52は 格闘中。

SONY-NEWS OS 4.2 でできました。
次は空栗鼠(Solaris 2.3:-)です。
--
 へ  へ   		
 `く `  * ;;	        図書館情報大学学部4年次      
   つ  /	        中川 格 / NAKAGAWA Itaru. 
/(    )			E-mail : itaru@ulis.ac.jp
 _/  \_     http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html


From: t1-yokoyama@nri.co.jp (Toshimi Yokoyama)
Real-Date: Thu, 23 Feb 1995 18:50:53 +0900
Subject: [infotalk,03640] HTML comment out 
Message-Id: <199502230950.SAA15014@kamakura.nri.co.jp>


こんにちは、横山@野村総合研究所です。

<9502230923.AA16982@asama.ulis.ac.jp>の記事において
itaru@ulis.ac.jpさんは書きました。

> v2.5 のおかげではっきりしました。:-)
> <!-- comment --> のようです。
> では。

情報ありがとうございました。しかし、修正するのが大変だ。。。

# コメントを止めたほうが良いのかと書いておきながら、殆んどほったらかしに
# していた私、、、(^.^;)
--
野村総合研究所  マルチメディア室  横山利美   E-mail: toshimi@nri.co.jp


From: 飯島昭博<aki@kubota.co.jp>
Real-Date: Thu, 23 Feb 1995 18:44:28 +0900
Subject: [infotalk,03639] bindist Mosaic 2.5b4-l10n
Message-Id: <199502230944.SAA06659@kbtmx.eto.kubota.co.jp>


 # Author :  川本@大阪大学 (KAWAMOTO Yosihisa <kawamoto@ics.es.osaka-u.ac.jp>)
 # Subject:  [infotalk,03635] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
> ftp://ftp.lab.kdd.co.jp/Japan/Mosaic-l10n+ に置きました。
> ftp://ftp.center.osaka-u.ac.jp/pub/ODINS/WWW/Mosaic-l10n/
> ftp://ftp.ics.es.osaka-u.ac.jp/unix/NETWORK/WWW/client/mosaic/
> にも置きました.

ところで 作ったバイナリは どこかに置いて貰えるのでしょうか?
DEC OSF/1 v1.3では 作りました。v2.0 v3.0はないので出来ません。
Mips RISC-OS 4.52は 格闘中。
--
	クボタ NDBプロジェクト	F1BM-069 OPEN-ML-014 DCT-003
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@kubota.co.jp


From: SAKAMOTO Shizuo <sas@pat.cl.nec.co.jp>
Real-Date: Thu, 23 Feb 1995 18:33:46 +0900
Subject: [infotalk,03638] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <9502230933.AA12305@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>



  NECの坂本です。

中川@図書館情報大学さん:
> さっそくパッチとソースを入手しコンパイルしてみました。
> (堀田@KDDさんありがとうございます。)

  おかしなところや直した方がよいところ、要望などありましたら教え
て下さいね。


> #最後に宣伝をば
> 私の自作の正規のアクセス時間を保存するパッチ
> (http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/free-src/Mosaic_real_date.html)
> は、Mosaic-2.5b4-l10n+ にもそのまま適用できました。
> まず Mosaic-2.5b4-l10n+.patch をあててから私のパッチをあててください。

  こちらは次回(があれば!? ^^;)のパッチに是非加えさせて頂きたい
と思います。問題ないですよね。

#  2.5のbetaなしが出た時点でたかださんに引き継げばいいのかな?
#それともまとめるのはこっちでやった方がいいですか? > たかださん

--
		NEC 情報メディア(研) 坂本靜生(sas@pat.cl.nec.co.jp)
				tel:044-856-2145  fax:044-856-2236


From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Thu, 23 Feb 95 18:23:46 +0900
Subject: [infotalk,03637] Re: HTML comment out 
Message-Id: <9502230923.AA16982@asama.ulis.ac.jp>


中川@図書館情報大学です

>>>>> In article <199502160203.LAA07368@kamakura.nri.co.jp>, 
>>>>> On Thu, 16 Feb 95 11:05:13 +0900, 
>>>>> Subject: [infotalk,03561] HTML comment out ,
>>>>> "TY" == Toshimi Yokoyama <infotalk@square.ntt.jp> wrote:

TY> こんにちは、横山@野村総合研究所です。
TY> 結局今のところ、コメントの記述は止めておいた方が良いんでしょう
TY> かね。。

v2.5 のおかげではっきりしました。:-)
<!-- comment --> のようです。
では。

#先ほどのメールに書き忘れたので...
--
 へ  へ   		
 `く `  * ;;	        図書館情報大学学部4年次      
   つ  /	        中川 格 / NAKAGAWA Itaru. 
/(    )			E-mail : itaru@ulis.ac.jp
 _/  \_     http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html


From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Thu, 23 Feb 95 18:11:43 +0900
Subject: [infotalk,03636] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic 2.5b4 L10N 
Message-Id: <9502230911.AA16856@asama.ulis.ac.jp>


中川@図書館情報大学です。

>>>>> In article <9502230419.AA11139@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>, 
>>>>> On Thu, 23 Feb 95 13:20:24 +0900, 
>>>>> Subject: [infotalk,03631] Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re:  Mosaic 2.5b4 L10N,
>>>>> "SS" == SAKAMOTO Shizuo <infotalk@square.ntt.jp> wrote:

SS>   NECの坂本と申します。 Mosaic 2.5beta4に対するl10nパッチの件
SS> です。

SS> わたし:
>   今週中にはまとめたいと思っておりますので ^^;、期待せずにお待ち
> 下さいませ。
SS>ftp://ftp.nec.co.jp//pub/infosys/WWW/Mosaic/Mosaic-l10n+/Mosaic-2.5b4-l10n+.patch.gz

さっそくパッチとソースを入手しコンパイルしてみました。
(堀田@KDDさんありがとうございます。)

Mosaic v2.5 では Hotlist を階層化させたり、できるようですね。
また HTML version 2 を解釈できるとか。

"Help On Mosaic Version 2.5 beta 4" に
  Warning: Now that Mosaic 2.5b4 correctly parses HTML 2.0 text, specifically
  <--comments--> and the <HEAD> tag, many poorly written documents on the Web
  now appear broken. Document authors, check and repair your HTML!
と書いてあり、チェックし直さなければならないようです。
私のページはいくつかはねられました。(;_;)

HTML v2 DTD と HTML DTD を比較して書き換える必要があるのですが、
そうすると たぶん Mosaic 2.4-l10n からはちゃんと見れなくなる可能
性があります。どこらへんまで compatible があるのかわかりませんが、
調整が難しくなりそうですね。

#最後に宣伝をば
私の自作の正規のアクセス時間を保存するパッチ
(http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/free-src/Mosaic_real_date.html)
は、Mosaic-2.5b4-l10n+ にもそのまま適用できました。
まず Mosaic-2.5b4-l10n+.patch をあててから私のパッチをあててください。
--
 へ  へ   		
 `く `  * ;;	        図書館情報大学学部4年次      
   つ  /	        中川 格 / NAKAGAWA Itaru. 
/(    )			E-mail : itaru@ulis.ac.jp
 _/  \_     http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html


From: KAWAMOTO Yosihisa <kawamoto@ics.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 23 Feb 1995 16:55:10 +0900
Subject: [infotalk,03635] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <199502230755.QAA01945@cattleya.ics.es.osaka-u.ac.jp>


川本@大阪大学です.

In message <199502230625.PAA10058@besot.lab.kdd.co.jp>
	Takao Hotta/堀田孝男 <hotta@besot.lab.kdd.co.jp> wrote:

> > さっそく入手しようとしたら limit of user で 門前払いを受けてしま
> > いました。パッチを入手した人は他の anonymous FTP site にも置いていただけないでしょうか?

> ftp://ftp.lab.kdd.co.jp/Japan/Mosaic-l10n+
> 
> に置きました。

ftp://ftp.center.osaka-u.ac.jp/pub/ODINS/WWW/Mosaic-l10n/
ftp://ftp.ics.es.osaka-u.ac.jp/unix/NETWORK/WWW/client/mosaic/

にも置きました.
--
iかわもと よしひさ!               kawamoto@ics.es.osaka-u.ac.jp


From: Takao Hotta/堀田孝男<hotta@besot.lab.kdd.co.jp>
Real-Date: Thu, 23 Feb 1995 15:25:58 +0900
Subject: [infotalk,03634] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic
Message-Id: <199502230625.PAA10058@besot.lab.kdd.co.jp>




> さっそく入手しようとしたら limit of user で 門前払いを受けてしま
> いました。パッチを入手した人は他の anonymous FTP site にも置いていただけないでしょうか?
> よろしくお願いします。
> 
> Mosaic v.2.5b4 の方は他にも他にもサイトがあるのでそちらから取り
> 寄せていますが....。
> 


ftp://ftp.lab.kdd.co.jp/Japan/Mosaic-l10n+

に置きました。

---
〒356 埼玉県上福岡市大原2-1-15		堀田孝男
国際電信電話株式会社 (KDD) 		hotta@lab.kdd.co.jp
研究所ネットワークエンジニアリング支援グループ




From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Thu, 23 Feb 95 15:16:26 +0900
Subject: [infotalk,03633] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic 2.5b4 L10N 
Message-Id: <9502230616.AA10818@asama.ulis.ac.jp>


中川@図書館情報大学です。

>>>>> In article <9502230419.AA11139@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>, 
>>>>> On Thu, 23 Feb 95 13:20:24 +0900, 
>>>>> Subject: [infotalk,03631] Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re:  Mosaic 2.5b4 L10N,
>>>>> "SS" == SAKAMOTO Shizuo <infotalk@square.ntt.jp> wrote:

SS>   NECの坂本と申します。 Mosaic 2.5beta4に対するl10nパッチの件
SS> です。

SS>   一通りまとめましたのでアナウンスさせて頂きます。パッチは、
SS>     ftp://ftp.nec.co.jp//pub/infosys/WWW/Mosaic/Mosaic-l10n+/Mosaic-2.5b4-l10n+.patch.gz
SS> です。`+'とは`+others'くらいの気持です ;-)。

さっそく入手しようとしたら limit of user で 門前払いを受けてしま
いました。パッチを入手した人は他の anonymous FTP site にも置いていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

Mosaic v.2.5b4 の方は他にも他にもサイトがあるのでそちらから取り
寄せていますが....。

--
 へ  へ   		
 `く `  * ;;	        図書館情報大学学部4年次      
   つ  /	        中川 格 / NAKAGAWA Itaru. 
/(    )			E-mail : itaru@ulis.ac.jp
 _/  \_     http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Thu, 23 Feb 1995 14:52:14 +0900
Subject: [infotalk,03632] Re: Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic 2.5b4
Message-Id: <9502230552.AA11254@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

  FROM:sas(sas@pat.cl.nec.co.jp)/ON:'95年2月23日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>   NECの坂本と申します。 Mosaic 2.5beta4に対するl10nパッチの件
> です。
		:
>   一通りまとめましたのでアナウンスさせて頂きます。パッチは、

  Mosaic 2.5beta4の「ライオン化」に御尽力された方々に深く感謝します。
お疲れ様でした。

  あいにく今手元にMotifがないのでコンパイルできないのですが、近いうち
にやりたいと思います。

  ところで…。

> 		.実行時に環境変数
> 			no_proxy
> 		 で、代理サーバを経由しないホストを指定。

  この設定は、環境変数ではなくリソースで設定することは出来ないのでしょ
うか?2.4-L10Nにこの機能が加わった時も同じことを疑問に思ったのですが…。

  うちの場合、研究所内にローカルなサーバが立ち上がることが頻繁にあるの
で、できればapp-defaultsのように一元管理できる領域にno_proxy情報を入れ
たいという欲求があるのです。

  これまではproxyサーバ(cern_httpd_3.0pre5.1)のconfiguration中に
no_proxyの記述をしていたのですが、どうやらリストの要素数に制限があるら
しく、先頭から16ホスト(?)までしか認識してくれません。

#ひょっとして、3.0preなしでは改善されているとか…?pre6以降、どうも
#2段proxyの具合が悪いようで、うちの環境ではうまく動作しないのです。

##さらにひょっとすると、no_proxyをリソースで設定する機能は、
##Mosaic2.4でも存在していたりするのでしょうか???


  …あとは、OpenWindows 2.X使用時にバックの色がめちゃくちゃになる現象
(どうやら、最初に読み込んだインラインイメージの、最初のパレット色がバッ
クグラウンドに割り当てられてしまうみたい)が直っていると嬉しいのですが、
「いい加減WS側の環境を新しくせい!」と言われてしまいそうですね(^^;)

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________
#Windowsでマトモに使えるWWWブラウザが欲しい。WebSurferもイマイチだったし…。


From: SAKAMOTO Shizuo <sas@pat.cl.nec.co.jp>
Real-Date: Thu, 23 Feb 1995 13:19:45 +0900
Subject: [infotalk,03631] Mosaic 2.5b4 L10N is available (Re: Mosaic 2.5b4 L10N
Message-Id: <9502230419.AA11139@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>



  NECの坂本と申します。 Mosaic 2.5beta4に対するl10nパッチの件
です。


わたし:
>   今週中にはまとめたいと思っておりますので ^^;、期待せずにお待ち
> 下さいませ。

  一通りまとめましたのでアナウンスさせて頂きます。パッチは、

    ftp://ftp.nec.co.jp//pub/infosys/WWW/Mosaic/Mosaic-l10n+/Mosaic-2.5b4-l10n+.patch.gz

です。`+'とは`+others'くらいの気持です ;-)。


  Mosaic 2.5b4のソースは同じく、

    ftp://ftp.nec.co.jp//pub/infosys/WWW/Mosaic/Unix/source/Mosaic-2.5b4.tar.Z

にありますのでご利用下さい。パッチの内容を簡単に記したREADMEを下
につけておきますので御参照下さい。

--
		NEC 情報メディア(研) 坂本靜生(sas@pat.cl.nec.co.jp)
				tel:044-856-2145  fax:044-856-2236



README.Mosaic-2.5b4-l10n+ ------------------------- 22, Feb, 1995

  本パッチは主にNCSA Mosaic Ver2.5beta4をL10N化する目的で作成さ
れたものです。本パッチ作成者は本パッチの著作権を全て放棄します。
本パッチを適用したことにより受けた損害は一切関知しません。利用者
の責任において利用してください。

	+	+	+	+	+	+	+


  本パッチはNCSA Mosaic Ver2.5beta4をL10N化する目的で作成されま
した。他にも機能の拡張やバグの修正が行われています。以下にそのリ
ストを示します。

--------[機能拡張リスト]-----------------------------------------
	+ 2.5に新しく追加されたsubsubfont/superscript/subscript/table
	  等を含んだL10N化。
		.コンパイル時に`-DL10N'オプションを指定。

	+ 環境変数no_proxyを追加。キャッシュ付代理サーバ利用時に、
	  reload imageでインライン画像を含んだキャッシュの更新。シフト
	  キーを押しながらリンクを辿ってもキャッシュを更新する。
		.実行時に環境変数
			no_proxy
		 で、代理サーバを経由しないホストを指定。

	+ 日本語行頭/行末における禁則処理を追加。
		.Xリソースの
			Mosaic*gyoumatuKinsoku
			Mosaic*gyoutouKinsoku
		 で禁則処理する文字を列挙。

	+ 2byte文字+改行+2byte文字の場合、改行を無視する。

	+ MIMEエンコードされたヘッダを持つネットニュースをデコード。
		.コンパイル時に`-DMIME_HEAD'オプションを指定。
		.Mimeheadに含まれているlibmms.aのインストールが必要。
		.以下の制限事項あり ^^;。
			*ヘッダのfoldingに未対応。
			*Subject/FromのみMIMEデコード。
			*Body中の<..@..>という文字列は、電子メールアド
			*レスと解釈してしまう。

	+ 電子メール発信時のコード変換とヘッダのMIMEエンコード。
		.Xリソースの
			Mosaic*mailFilterCommand:	nkf -j | toMime
		 と指定 ^^;。このときnkfとmimeheadに含まれているtoMime
		 のインストールが必要。

	+ NEC EWS4800におけるテキストフィールドにおける日本語表示が可
	  能。

	+ XOVERを持つnntpサーバに対応。

	+ NEC EWS4800でのaudio annotation機能追加。
		.本patch添付の音声入力用プログラム、`record'のインストー
		 ルが必要。`make record'で作成できる。インストールする
		 パスに注意。

	+ .mosaiccciportのpermittionを
			Mosaic*cciPortFileMode
	  で指定可能に。

	+ Xリソースを
		Mosaic*xtermCommand:	kterm
	  に変更。

	+ スタート時に読み込むドキュメントをホームドキュメントとなるよ
	  うに変更。

--------[バグ修正リスト]-----------------------------------------
	+ XサーバのDirect Colorに対応(CHANGESにはver2.3で対応したと書
	  いてあるけど嘘です :-p)。

	+ L10NのSJIS->EUC変換部修正。

	+ L10Nのポストスクリプトフォント指定部の修正。

	+ その他小さなの修正。

--------[動作未確認リスト]---------------------------------------
	? IXI Motif1.2によるtext field日本語表示。
		.コンパイル時に`-DIXIMOSAIC1_2'を指定。但し動作未確認。

-----------------------------------------------------------------

  本パッチは主に以下の人達により作成されました(順不同/敬称略)。

NEC 第四C&Cシステム事業本部 第二システム開発本部
	滝中 徹		takinaka@asd3.sdd2.mt.nec.co.jp
NEC ネットワーキング技術研究所
	中川 好久	y-nakaga@ccs.mt.nec.co.jp
NEC ソフトウェア北海道 基本ソフトウェア事業部
	大野 聡司	ohno@bs1.dnes.nec.co.jp
NEC UXソフトウェア事業部
	近藤 雄公	kondou@uxd.fc.nec.co.jp
NEC 第二官庁システム事業部
	木村 匡伸	mkimura@s3.gsd.mt.nec.co.jp
NEC 情報メディア研究所
	井上 晃		inoue@pat.cl.nec.co.jp
	坂本 靜生	sas@pat.cl.nec.co.jp

  また以下のパッチ/ライブラリを利用させて頂きました。作者の方々には厚
く感謝致します(順不同)。

(*)NCSA Mosaic 2.4用L10Nパッチ
NTT 基礎研究所
	高田 敏弘さん		takada@mdma.brl.ntt.jp

(*)No_proxyパッチ
CERN(現Netscape Communications社??)
	Ari Luotonenさん	luotonen@dxcern.cern.ch

(*)NCSA Mosaic 2.4用IXI Motif1.2 日本語表示パッチ
富士通研究所 マルチメディア研究所
	塩内 正利さん		shiouchi@flab.fujitsu.co.jp

(*)Mimehead
電子技術総合研究所
	佐藤 豊さん		ysato@etl.go.jp

	+	+	+	+	+	+	+

					NEC情報メディア研究所
							坂本靜生
					    sas@pat.cl.nec.co.jp

README.Mosaic-2.5b4-l10n+ ---------------------------------------


From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Thu, 23 Feb 1995 10:59:54 +0900
Subject: [infotalk,03630] [Result]I can't install free-wais
Message-Id: <199502230159.KAA00495@sts201.pier.fuji-ric.co.jp>



 望月@富士総合研究所です。

 先ほど質問した

>もちろん.jumanrcはnewjumanのMakefileの-DRC_DEFAULTにて指定した場所に
>あります。
> ここでいうyour home directoryとはどこのことなのでしょうか?

 の件ですが、開発者であります富士通の渡辺様より回答を頂きましたので
御報告させて頂きます。

 wais-indexなどwais関連のコマンドが.jumanrcを探すホームディレクトリは
ir/Makefile内でCFLAGで定義されている
 RC_DEFAULT="\"/usr/local/newjuman/.jumanrc\""
です。
 そのため、.jumanrcが違う位置に存在している場合はこの部分を変更すること
で正常に動作するようです。

 ちゃんとMakefileなどをチェックせず質問を投げてしまった私のミスでした。
お騒がせ致しました。

*  望月 靖史               E-mail-No.:yasushi@pier.fuji-ric.co.jp   *
* (株)富士総合研究所 システム企画部  システム技術開発室           *
*          TEL:(03)3869-2120  FAX:(03)3869-3704                     *



From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Thu, 23 Feb 1995 09:57:54 +0900
Subject: [infotalk,03629] I can't install free-wais
Message-Id: <199502230057.JAA00425@sts201.pier.fuji-ric.co.jp>



望月@富士総合研究所です。

 いま SunOS 4.1.3_u1 + gcc 2.5.8にて日本語free-waisを
インストールしようとしています。

 SoftWare Designを参考にしながらやっているんですが、
どうしてもwaisindexを作成する際に

make[1]: Entering directory `/JUNET/local/wais-japanese/doc'
../bin/waisindex -d ../wais-sources/wais-docs -t text *.txt
17051: 0: Feb 23 09:44:09 1995: 6: Starting to build database ../wais-sourc\es/wais-docs
not found <.jumanrc> file in your home directory.

 となって失敗してしまいます。
もちろん.jumanrcはnewjumanのMakefileの-DRC_DEFAULTにて指定した場所に
あります。

 ここでいうyour home directoryとはどこのことなのでしょうか?

 お教え願えないでしょうか?


From: kava@cedu.pro.nhk.or.jp (Daisuke Kabashima)
Real-Date: Thu, 23 Feb 1995 04:18:02 +0900
Subject: [infotalk,03628] Japnese Wais client for Mac
Message-Id: <199502221917.EAA20134@cedu.pro.nhk.or.jp>


椛島@NHKです。

このMLで紹介されていた、newjuman を使った日本語WAISを使いはじめたのですが、
日本語が表示できるclientとしては、大山@慶応さんが改良されたxwaisしか確認して
いません。
そこで質問なのですが、
(1) shellから waissearch で使えるようにはならないでしょうか?
(2)Mac側で使えるclientはありませんでしょうか?


(1)に関しては、8bit通すshellなら大丈夫かな?とも思い、次のtcsh
version tcsh 6.05.00 (Cornell) 94/19/06 (sparc-sun-sunos4) options 8b,dl,al,kan,
rh
を入れてみたのですが、どうもうまくいきません。

(2)に関しては、MacWAIS1.29(MCCのもの)と、WAIS_for_Mac_1.2_Alpha.seaと
いうのをもってきて、delegateでSJISに変換&Font'patchin'させてみたのですが
どちらも日本語がうまく出ません。
MacWAIS1.29には、Preferancesで 'Character Transliteration'という項目が
あるので何とかなるかなと思い、Netscapeのようにresourceに細工する方法も
試してはみたのですが、うまくいきません。
#何をやっているかちゃんと把握してるか自信がありません。。。

そのうち自分でも何をやっているのかよくわからなくなってきてしまったので、
質問させてください。

ちなみに、wais-japaneseを動かしているマシンは、SparcStation IPX,
SunOS Release 4.1.3-JLE1.1.3_U1
wais-japaneseは、gcc-2.5.8で作りました。

よろしくお願いします。

#もしかして、WAISのサ−バ−なんてものがありますかね???

ps.
waisgateという選択肢があるのはわかっているのですが、これはNCSA-httpdをcompile
し直さないといけないんですよね???はずしていたらごめんなさい。
-----
kava@cedu.pro.nhk.or.jp     椛島@生涯学習.番制.NHK
                                Tel.    03-5478-2914
                                Fax.    03-5478-2940
                           



From: "Takashi Ichihara <ichihara@rikax1.riken.go.jp>" <ichihara@rikax1.riken.go.jp>
Real-Date: Thu, 23 Feb 1995 03:06:42 JST
Subject: [infotalk,03627] Re: [Q]Tools for ML-> HTML archives
Message-Id: <0098C652.F2E4EF95.6@rikax1.riken.go.jp>


   私の質問に対して,どうもいろいろな情報ありがとうございます。 非常
に参考になりました。

    理化学研究所 放射線研究室/加速器研究施設
    市原 卓      Ichihara@rikvax.riken.go.jp


From: Maybe TABOO <y-koga@ccs.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Thu, 23 Feb 1995 00:34:29 +0900
Subject: [infotalk,03626] Re: http
Message-Id: <199502221535.AAA02930@spls64.ccs.mt.nec.co.jp>


From: TAMURA Kent <kent@muraoka.info.waseda.ac.jp>
Subject: [infotalk,03617] http
Date: Wed, 22 Feb 95 17:01:17 +0900

>   HTTP で、
> 	GET / HTTP/1.0
> 	UserAgent: うにゃうにゃ
> 	From: kent@muraoka.info.waseda.ac.jp
> のようにすることで何からのリクエストかを明確にすることができるよ
> うに規定されていますが、手元で動いている NCSA httpd(バージョン不
> 明 ^^;) と CERN httpd 3.0 のどちらも UserAgent と From をログに
> 残してくれないようです。これは何故でしょうか。
> 	o 愛が足りない

これですね :-)

NCSA httpd や CERN httpd のログは Common Logfile Format で記述されてい
ます。
大したドキュメントはありませんが、

http://www11.w3.org/hypertext/WWW/Daemon/User/Config/Logging.html
http://hoohoo.ncsa.uiuc.edu/docs/setup/httpd/TransferLog.html

を眺めてください。

CERN httpd はデバッグモードで立ち上げるといろいろ情報を表示します。
----
こがよういちろう@NEC NW技研
y-koga@ccs.mt.nec.co.jp