From: toshimi@nri.co.jp (Toshimi Yokoyama)
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 20:55:48 +0900
Subject: [infotalk,03295] Re: Information from Financial Institutions
Message-Id: <199501311155.UAA10413@kamakura.nri.co.jp>
横山@野村総合研究所と申します。
<199501310601.PAA09860@kamakura.nri.co.jp>の記事において
toshimi@nri.co.jpさんは書きました。
> > 関西大震災に関する各種金融機関からの情報を掲載するWWWページです。
> > http://www.nri.co.jp/quake/
> 現在、日本銀行様、野村證券様、千代田生命様、住友火災海上保険様からの
> 情報を掲載しております。以下に、内容の一覧を掲載致します。
先程のメールの中で、住友海上火災保険様の社名を記述ミスしておりました。
大変申し訳ございません。特に、関係者の方々には深くお詫び申し上げます。
# やりとりの都合上、情報の中には、情報を提供して頂いた金融機関と十分
# チェックせぬまま私の責任で公開したものも含まれております。同じよう
# なミスがないよう気をつけますが、何がおかしな点がございましたら、ご
# 指摘下さい。(^.^;)
なお、先程、以下の情報を追加致しました。
(1)日本銀行からのお知らせ
○傷んだお金の引換えについて
(平成7年1月31日)
(2)さくら銀行からのお知らせ
○被災者の皆様への緊急措置および仮営 業所一覧
・フリーダイアルの設置、仮営業所の設置などについて
(平成7年1月30日)
○兵庫県南部地震被災者の方々に対する特別措置についてのお知らせ
・手数料の免除扱いに関する特別措置について
(平成7年1月20日)
○兵庫県南部地震被災者の方々に対する 緊急支援についてのお知らせ
・定期預金、個人向けローン、企業向け融資、手数料に
関する特別措置について
(平成7年1月18日)
○兵庫県南部地震の被害対策本部設置に ついて
(平成7年1月18日)
○兵庫県南部地震の被災者救済に対する 義援金協力について
(平成7年1月17日)
--
野村総合研究所 マルチメディア室 横山利美 E-mail: toshimi@nri.co.jp
〒240 横浜市保土ヶ谷区神戸町134番地 NRIタワー
Tel:045-336-8477 Fax:045-336-1443
From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 19:09:37 +0900
Subject: [infotalk,03294] Re: Browser Remote Control
Message-Id: <9501311011.AA10354@tophamhat.trl.mei.co.jp>
井上@松下電器です。
FROM:仲林さん(naka@nttaip.min.ntt.jp)/ON:'95年1月31日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> ご存知の方も多いと思いますが,Mosaic では外部の
> プログラムからシグナル(SIGUSR1)を送ると,予め特定の
> ファイル(/tmp/Mosaic.PID, PID は Mosaic のプロセスID)に
> 書いておいた URL をアクセスしてくれる,という機能が
> 備わっています.
> → http://www.ncsa.uiuc.edu/SDG/Software/Mosaic/Docs/remote-control.html
この機能は全然しりませんでした。こういう機能は兼ねてから「ほしいな」
と思っていたもので、暇があったら社内でアイデア提案でもしようとか考えて
たんですが…恥かかずにすみました。どうもありがとうございます(^^;)
> Mosaic2.5 ではさらに CCI が加わってもっといろいろな
> 制御ができるようになりましたが,上の仕掛けもそのまま使えます.
CCI…とは?上記のNCSAのページからは発見できなかったのですが、何の略
でしょうか?
> で,他のメジャーなブラウザでもこのような仕掛けが
> 使えるものがあるのだろうか,というのが私の質問です.
残念ながら仲林さんの質問にはお答えできないのですが(そういう機能自体
知らなかったので…(_O_))。
この機能を使えば、私が前から考えていたモノが実現できるはずです。その
モノとは…。
1.文字放送よろしく、ユーザが触らなくても内容がパタパタ変化するページ
2.オセロ、4人マージャン等の対戦ゲーム。
ただ、Mosaic←→httpdとは独立したレベルで、クライアントとサーバが通
信し合って、Mosaicに適当なタイミングでトリガをかける(=シグナルを送る)
プロセスが必要になりますね。
また、対戦ゲームの場合だとクライアント間の同期も重要になります(…と
いっても、それほど複雑な機構を用意する必要はないと思いますが…。)
#あ、ネットワークがまた混みそう…(^^;;)
 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V▼丶 松下電器産業 マルチメディアシステム研究所 井上 和紀
巛/ _ kinoue@trl.mei.co.jp
// Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________
From: SHIOBARA Hiroaki <h_siobar@hoffman.cc.sophia.ac.jp>
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 18:34:03 +0900
Subject: [infotalk,03293] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <9501310934.AA14553@hoffman.cc.sophia.ac.jp>
In message <199501310848.RAA11322@pink.mri.co.jp>
Naoki Sugiyama <sugiyama@mri.co.jp> writes:
>> # でも今度こそはLioNじゃなくてI18Nにしたいから、そうはいかんか。(^_^;;
>AI> いやーん って読むのかな?
>やっぱり、”いいやん”でしょう。
ああっ。やっぱり、こっちのほうがセンスがいいっ。
でも、i18n 版の愛称が、日本人にしかできない読みなしでつくとい
う(l10n)のは、何か皮肉な話なのかも。しかも京阪神地方のローカ
リゼーションがかかっている。
---
/* 塩原宏明@四年.ロシア語.外国語.上智大 h_siobar@hoffman.cc.sophia.ac.jp */
From: Kiyoshi NAKABAYASHI <naka@nttaip.min.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 18:26:44 +0900
Subject: [infotalk,03292] Browser Remote Control
Message-Id: <199501310926.SAA01052@versace.min.ntt.jp>
NTT情報研の仲林と申します.
>> From: TAKADA Toshihiro <takada@mdma.brl.ntt.jp>
>> はい。infotalkメーリングリストに加えました。
高田さん,どうもありがとうございました.
新たに ML に加えていただきました.
みなさん,よろしくお願いします.
加えていただいたそうそう質問で申し訳ないのですが,
ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします.
ご存知の方も多いと思いますが,Mosaic では外部の
プログラムからシグナル(SIGUSR1)を送ると,予め特定の
ファイル(/tmp/Mosaic.PID, PID は Mosaic のプロセスID)に
書いておいた URL をアクセスしてくれる,という機能が
備わっています.
→ http://www.ncsa.uiuc.edu/SDG/Software/Mosaic/Docs/remote-control.html
Mosaic2.5 ではさらに CCI が加わってもっといろいろな
制御ができるようになりましたが,上の仕掛けもそのまま使えます.
で,他のメジャーなブラウザでもこのような仕掛けが
使えるものがあるのだろうか,というのが私の質問です.
実は現在作っているアプリケーションで,外部ビューアとして
起動したプログラムの方でボタンをクリックして URL を要求する,
ということができるようにしたい,と思っています.
そのとき,使えるブラウザを Mosaic だけに限定しないで,
できるだけ品揃えを多くしておきたいので,
このようなことをお聞きしている次第です.
シグナルでもソケットでも手段はなんでもよいのですが,
プログラム間の通信で新しい URL を取ってきてくれる,という
機能は一般的なものなのでしょうか?
ちなみに netscape は SIGUSR1 を送ったら素直に kill されて
しまいました ^^;) PDS ではないので,こういったかゆいところの
情報も手に入りにくいのかな,と思います.
どのような情報でもご存知の方がいらっしゃいましたら,
よろしくお願いします.
=======
仲林 清@NTT情報研
Tel: 0422(59)4740 Fax: 0422(59)3061
E-mail: naka@nttaip.min.ntt.jp
From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 18:22:09 +0900
Subject: [infotalk,03291] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <9501310924.AA10083@tophamhat.trl.mei.co.jp>
井上@松下電器です。
FROM:たかださん(takada@mdma.brl.ntt.jp)/ON:'95年1月31日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> >Mosaic 2.4-L10Nは、中国語や韓国語、アラビア語など
> >も(確か)サポートしていましたよね?
> > 充分、“I18N”だと思うのですが…。
>
> あれは、正式名称は "Multi-localization Enhancement of Mosaic" でして、
> そのココロは、中国語や韓国語(アラビア語は駄目)のlocalizationを *切り
> 換えて* 使用できるという意味になっています。
>
> 例えば中国語と韓国語が同一ページに自由に混在させることが出来るように
> ならない限り、internationalization とは名乗れないですよね。
なるほど!…納得致しました。“Localization”と言ってしまうと「謙遜し
過ぎかな?」と感じてしまったのですが、“Multi-Localization”と解釈する
と妥当なのですね。
#一つ賢くなった気分…(^^;)
FROM:いこまさん(ikoma@azure.isl.nara.sharp.co.jp)/ON:'95年1月31日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> むかし、台湾人のエンジニアと食事をしていたときの話です。
> 招き猫の説明をしていたのですが、そのときついでにこんな話をしました。
:
> ところが、そのとき同席していた同僚(日本人)が、「そうだったのか、知らな
> かった。じつは、私は手首がぐるっと回転するようになっている招き猫を見た
> ことがある...」
>
> 以来、私は手首の回転する招き猫を探しているのですが、まだ実物にお目にか
> かったことはありません。どこかでみかけたらぜひ教えてください。
この招き猫も、Multi-L10Nなわけですね。「I18Nな招き猫」も見てみたいも
のですが、やぱり両手を使うのだろうか…???
 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V▼丶 松下電器産業 マルチメディアシステム研究所 井上 和紀
巛/ _ kinoue@trl.mei.co.jp
// Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________
#昔あった川柳:「葬儀屋の、隅にひっそり、招き猫。」
From: Naoki Sugiyama <sugiyama@mri.co.jp>
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 17:48:11 +0900
Subject: [infotalk,03290] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <199501310848.RAA11322@pink.mri.co.jp>
杉山@MRIです。
>>>>> On Tue, 31 Jan 1995 17:10:26 JST, 飯島昭博<aki@kubota.co.jp> said:
> あ、それイイな。今度からそれを正式名称にしようかな。(^_^;
> # でも今度こそはLioNじゃなくてI18Nにしたいから、そうはいかんか。(^_^;;
AI> いやーん って読むのかな?
やっぱり、”いいやん”でしょう。
みんなで言おう、「もさいく、いいやん」!。
From: SHIOBARA Hiroaki <h_siobar@hoffman.cc.sophia.ac.jp>
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 17:28:39 +0900
Subject: [infotalk,03289] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <9501310828.AA07755@hoffman.cc.sophia.ac.jp>
In message <199501310731.QAA06732@mdma.brl.ntt.jp>
TAKADA Toshihiro <takada@mdma.brl.ntt.jp> writes:
>あ、それイイな。今度からそれを正式名称にしようかな。(^_^;
># でも今度こそはLioNじゃなくてI18Nにしたいから、そうはいかんか。(^_^;;
I,i,o
o,n
なので、「イーオン」と呼ぶとか。
す、すみませんっ、私には売るほども扇ぐほどもセンスはありませんっ。
---
○ ○ 塩原宏明 mkII@ロシア語.上智(h_siobar@hoffman.cc.sophia.ac.jp)
へ ▽ へ 天知る 地知る お味噌汁 アクを抜くまで フタ取るな
From: Hirotaka Yoshioka <hyoshiok@jp.oracle.com>
Real-Date: Tue, 31 Jan 95 17:17:01 JST
Subject: [infotalk,03288] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <9501310817.AA08575@jphp1.jp.oracle.com>
> >> > 87年 に dlopen 相当のことができた会社がいくつあったかなぁ?
> >> って,ちなみにどんな機能ですか?
> って、動的にmodule を link-in してくる機能です。
> そこらじゅう interpreter にでもしなければ、 I18N と
> L10N をまともに区別できないだろうから、それができたか
> ほんとにそこらじゅう interpreter にしたのかな?と思って。
あ,なるほど.VMSであればV1よりできます.
だから77年にはできたわけですね.
LIB$FIND_IMAGE
(あーなつかしい)
共有可能ライブラリであれば,起動時にバインディングするのが
デフォルトでした.
よ
--
Hirotaka Yoshioka
email: hyoshiok@jp.oracle.com (office)
hirotaka@st.rim.or.jp (home)
http://www.st.rim.or.jp/~hirotaka/
From: 飯島昭博<aki@kubota.co.jp>
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 17:10:19 +0900
Subject: [infotalk,03287] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <199501310810.RAA13828@kbtmx.eto.kubota.co.jp>
> あ、それイイな。今度からそれを正式名称にしようかな。(^_^;
> # でも今度こそはLioNじゃなくてI18Nにしたいから、そうはいかんか。(^_^;;
いやーん って読むのかな?
--
クボタ NDBプロジェクト F1BM-069 OPEN-ML-014 DCT-003
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@kubota.co.jp
From: Hideki.Hiura@Eng.Sun.COM
Real-Date: Tue, 31 Jan 95 00:08:43 -0800
Subject: [infotalk,03286] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <9501310808.AA05999@momo.Eng.Sun.COM>
>> ところで、上の2つは、どういう意味の違いがあるのでしょう?直観的に考
>> えれば、
>>
>> ・Localization: 局所化: ある一部地域での使用に適した形にすること
>> ・Internationalization: 国際化: 全世界で使用できる形にすること
I18N は、言語特有な部分を排除すること、もしくは、 encapslate する
手段をあたえること、 L10N は、言語特有な部分を追加すること、いうのが
最も近いと思います。
高田さんが、 Multi localization と名付けた時には、なんとおくゆかしく
かつ、正確な言葉使いをするひとだろう、とおもいました。
最近の手法では、I18N で、言語固有な部分を除いた frame work 実装し
(CSI - code set independence + language independence + common
interface with locale announcement) そのうえに、dynamic binding
などの手法を用いて、locale 固有 の module を bind する、もしくは、
locale ensitive な interpreter を用意して、locale ごとの data を
読み込み、そのbehavior を変える、という方法がとられています。
>> という雰囲気ですが、Mosaic 2.4-L10Nは、中国語や韓国語、アラビア語など
>> も(確か)サポートしていましたよね?
>>
>> 充分、“I18N”だと思うのですが…。
高田さんとは、 Stanford でお会いした時に、どうやって Multi
localization から Internationalization + localization にするか
御相談したのですが、実の所、実用上、人によっては、現状で十分 I18N
とも言えると思います。
それをそういわないのが高田さんの研究者としての志の高さでしょう ;-)
Hideki HIURA, hhiura@Sun.COM
SunSoft, Inc. Mountain View, CA.
From: TAKADA Toshihiro <takada@mdma.brl.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 17:04:24 +0900
Subject: [infotalk,03285] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <199501310804.RAA07158@mdma.brl.ntt.jp>
たかだです。
In article <9501310740.AA09595@tophamhat.trl.mei.co.jp> you write:
> ところで、上の2つは、どういう意味の違いがあるのでしょう?直観的に考
>えれば、
> ・Localization: 局所化: ある一部地域での使用に適した形にすること
> ・Internationalization: 国際化: 全世界で使用できる形にすること
>という雰囲気ですが、
私も実は詳しくはなかったりするんですが(^_^;)、だいたいそんなところで
しょう。
>Mosaic 2.4-L10Nは、中国語や韓国語、アラビア語など
>も(確か)サポートしていましたよね?
> 充分、“I18N”だと思うのですが…。
あれは、正式名称は "Multi-localization Enhancement of Mosaic" でして、
そのココロは、中国語や韓国語(アラビア語は駄目)のlocalizationを *切り
換えて* 使用できるという意味になっています。
例えば中国語と韓国語が同一ページに自由に混在させることが出来るように
ならない限り、internationalization とは名乗れないですよね。
--------
話はちょっと逸れて...
今回の地震の件で、亡くなられた方の名簿やその他の情報がWWWに載せられ
ましたが、それを見た海外の人達から、何件も、「これを読みたいのだか日
本語が表示できない」というメールを貰いました。
こんな時に不謹慎なのですが、世界中に流通するブラウザが国際化されてい
てが当たり前、という状況であればこういう問題も生じないのだろうな、な
どと考えてしまいました。
========================================================================
NTT Basic Research Labs. TAKADA Toshihiro
<http://www.ntt.jp/people/takada/> takada@mdma.brl.ntt.jp
========================================================================
From: Takao Ikoma <ikoma@azure.isl.nara.sharp.co.jp>
Real-Date: Tue, 31 Jan 95 17:02:29 +0900
Subject: [infotalk,03284] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <9501310802.AA00419@azure.isl.nara.sharp.co.jp>
はじめまして。シャープのいこまです。
> > ところで、上の2つは、どういう意味の違いがあるのでしょう?直観的に考
> > えれば、
> >
> > ・Localization: 局所化: ある一部地域での使用に適した形にすること
> > ・Internationalization: 国際化: 全世界で使用できる形にすること
> >
> > という雰囲気ですが、Mosaic 2.4-L10Nは、中国語や韓国語、アラビア語など
> > も(確か)サポートしていましたよね?
> >
> > 充分、“I18N”だと思うのですが…。
むかし、台湾人のエンジニアと食事をしていたときの話です。
招き猫の説明をしていたのですが、そのときついでにこんな話をしました。
戦後、日本に駐留していた兵隊の間で、招き猫が好運を呼ぶお守りとして好評
で、米国にも大量に輸出されたそうです。しかし、米国では、掌を前に向け
たジェスチャーはだれかを招くようには見えない、ということで、輸出仕様と
して掌を後ろに向けた招き猫が作られたんだそうです。
この話をすると、彼は(L10Nで苦労してたんです)、「おお、それはローカライ
ゼーションというやつだな」とわかってくれました。
ところが、そのとき同席していた同僚(日本人)が、「そうだったのか、知らな
かった。じつは、私は手首がぐるっと回転するようになっている招き猫を見た
ことがある...」
以来、私は手首の回転する招き猫を探しているのですが、まだ実物にお目にか
かったことはありません。どこかでみかけたらぜひ教えてください。
いこま
(いきなり出てきてヨタ話でごめんなさい。でも実話なんです)
From: Hideki.Hiura@Eng.Sun.COM
Real-Date: Mon, 30 Jan 95 23:42:39 -0800
Subject: [infotalk,03283] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <9501310742.AA05896@momo.Eng.Sun.COM>
>> PIP - Producing International Products v2.0 だったけなを
>> (社内向けの国際化のガイドライン)そのころつくっていて,
>> L10NとI18Nを区別していたように思います.
>> 国際化そのものは83,4年ころにヨーロッパの連中がモデルを
>> 作ってアジア関係のは86年ころにいろいろやっていたような
>> 気がしています.
すすんでいたのですね。
>> > 87年 に dlopen 相当のことができた会社がいくつあったかなぁ?
>>
>> って,ちなみにどんな機能ですか?
って、動的にmodule を link-in してくる機能です。
そこらじゅう interpreter にでもしなければ、 I18N と
L10N をまともに区別できないだろうから、それができたか
ほんとにそこらじゅう interpreter にしたのかな?と思って。
Hideki HIURA, hhiura@Sun.COM
SunSoft, Inc. Mountain View, CA.
From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 16:38:20 +0900
Subject: [infotalk,03282] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <9501310740.AA09595@tophamhat.trl.mei.co.jp>
井上@松下電器です。
FROM:Hiura(Hideki.Hiura@Eng.Sun.COM)/ON:'95年1月31日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> >> L 1 0 N ってどういう語源なのでしょうか?
>
> L10N: L ocalizatio N
> <- 10文字 ->
なるほど!
> I18N: I nternationalizatio N
> <- 18 文字 ->
ところで、上の2つは、どういう意味の違いがあるのでしょう?直観的に考
えれば、
・Localization: 局所化: ある一部地域での使用に適した形にすること
・Internationalization: 国際化: 全世界で使用できる形にすること
という雰囲気ですが、Mosaic 2.4-L10Nは、中国語や韓国語、アラビア語など
も(確か)サポートしていましたよね?
充分、“I18N”だと思うのですが…。
 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V▼丶 松下電器産業 マルチメディアシステム研究所 井上 和紀
巛/ _ kinoue@trl.mei.co.jp
// Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________
From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 16:32:19 +0900
Subject: [infotalk,03281] Re: Infomosaic for Macintosh
Message-Id: <9501310734.AA09560@tophamhat.trl.mei.co.jp>
井上@松下電器です。
FROM:youchan(youchan@se.fujitsu.co.jp)/ON:'95年1月31日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
TAKAGI> 1月も暮れようとしていますが、
TAKAGI> 富士通の Infomosaic Macintosh版 はまだ出ないのでしょうか?
TAKAGI> #そんなに難しい理由があるのだろうか。行末の句読点禁則処理とか、
TAKAGI> #FORM まわりの日本語化をきっちりやっているからなのだろうか…
TAKAGI> #Windows版はどんな出来栄え?
youchan> えっと、日本語化の途中でオリジナルのバグが多量にでて、単純な日本語化
youchan> ではすんでいません。担当者が来週からスキーなので今週中に出荷センタに
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「頑張って下さい」と担当の方にお伝え下さい。
#↑スキーを頑張れって意味じゃないですよ!(^^;)
* * *
Infomosaicは私の所でも購入を考えているのですが(とりあえずWindows版)、
既に使っている人によれば、完成度はかなりのものだそうですよ(同じく
Windows版)。
FORMの日本語化もさることながら、テキストの折り返しなども奇麗にやって
くれるそうです。
同じく商用WWWクライアントとして、AirMosaicが出ていますが、こちらはき
ちんと処理してくれないそうで、今の所Infomosaicに軍配が上がっている模様
です。
#オリジナルのMosaic 2.4-L10Nは、使いこむと確かに不具合が出てきますね。
#(↑でも私はUNIX WSオンリーなので、これしか使っていません。)
youchan> けど。それいがいはさほど問題はでていません。NetScapeとくらべられると
youchan> あれですが、漢字変換部分とかは 問題がないようです。
Windows版 Netscape + mpatch は(人の端末で)少し使ったことがあるので
すが、「特権保護エラー(?)」があまりに頻発して、イヤになりました。
#↑Windowsそのものの問題なのでしょうね。
* * * * *
ところで、前述のとおり私は専らUNIX WS(SPARCstation2 + X11R5)ユーザな
ので、WWWのブラウジングには専らMosaic 2.4L10N(「ライオンさん」←この
通り名、気に入りました :-))を使っています。
これ以外に、日本語対応でお勧めのブラウザって、何があるのでしょうか?
・tkWWW…は、少しだけ使って見ましたが、どうも画面が好みじゃない。
・arena…は、さっき動かしたら X のサーバごと落ちました(-.-#)
レスポンスや使い勝手、環境設定のやり方などを見ると、やはり私の中では
Netscape(「モジラさん」)が理想です。
Netscapeのようなインラインイメージ展開ポリシーを持っていて、しかも日
本語対応のブラウザ(もちろんproxy対応)があれば、乗り換えたいな、と思っ
ています。
…現状ではまだ、ないでしょうね…。
 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V▼丶 松下電器産業 マルチメディアシステム研究所 井上 和紀
巛/ _ kinoue@trl.mei.co.jp
// Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________
#日本語を喋れるモジラさんが早く現れてくれれば、それがいいんですが…。
From: TAKADA Toshihiro <takada@mdma.brl.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 16:31:21 +0900
Subject: [infotalk,03280] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <199501310731.QAA06732@mdma.brl.ntt.jp>
たかだです。
In article <199501310245.LAA17640@crux.chubu.hitachi-his.co.jp> you write:
>> Mosaic ライオンさんで日本語の HTML テキストをファイルに落とす場合、
> モジラのように愛称で読んでおります。
あ、それイイな。今度からそれを正式名称にしようかな。(^_^;
# でも今度こそはLioNじゃなくてI18Nにしたいから、そうはいかんか。(^_^;;
> えっと、Mosaic-l10n の app-defaults でファイル保存コードを変更できない
> のかなぁっと思ったのですが...
そこら辺は全くの手抜きでして、現在、HTML等をセーブするときは、内部
コードをそのまま吐いているだけです。したがって、漢字コードは、日本
語の場合はEUCになります。
それを変更する手立ては、今の所ありません。ごめんなさい。
========================================================================
NTT Basic Research Labs. TAKADA Toshihiro
<http://www.ntt.jp/people/takada/> takada@mdma.brl.ntt.jp
========================================================================
From: Hirotaka Yoshioka <hyoshiok@jp.oracle.com>
Real-Date: Tue, 31 Jan 95 16:18:05 JST
Subject: [infotalk,03279] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <9501310718.AA03225@jphp1.jp.oracle.com>
> >> DECで国際化を議論していたときには
> >> もうあったから87年よりまえだとは思うんですが.
> これってI18N ぢゃ?
> I18N は L10N より遥か前からありますが、そのころ、すでに
> L10N を I18N から区別していたんですか?
記憶で書いているので大間違いかもしれません.
PIP - Producing International Products v2.0 だったけなを
(社内向けの国際化のガイドライン)そのころつくっていて,
L10NとI18Nを区別していたように思います.
国際化そのものは83,4年ころにヨーロッパの連中がモデルを
作ってアジア関係のは86年ころにいろいろやっていたような
気がしています.
もちろんそのころはXPGもX11もありゃしませんでした.
> 87年 に dlopen 相当のことができた会社がいくつあったかなぁ?
って,ちなみにどんな機能ですか?
よ
--
Hirotaka Yoshioka
email: hyoshiok@jp.oracle.com (office)
hirotaka@st.rim.or.jp (home)
http://www.st.rim.or.jp/~hirotaka/
From: 飯島昭博<aki@kubota.co.jp>
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 16:08:56 +0900
Subject: [infotalk,03278] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <199501310708.QAA06994@kbtmx.eto.kubota.co.jp>
> > L 1 0 N ってどういう語源なのでしょうか?
>
> 間の文字数をかぞえて
> L10N = Localization I18N = Internationization
> なのだそうで…
> 常識問題だったのか… (- -; タラタラ
> # まだ他で見たことないような…
私も IP meeting 94 で -l10n した 高田さんの講演で知りました。
--
クボタ NDBプロジェクト F1BM-069 OPEN-ML-014 DCT-003
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@kubota.co.jp
From: Hideki.Hiura@Eng.Sun.COM
Real-Date: Mon, 30 Jan 95 23:00:28 -0800
Subject: [infotalk,03277] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <9501310700.AA05725@momo.Eng.Sun.COM>
>> 発信地はどこなんでしょうね.
こんなおまぬけな acronym は US には違いないでしょうが
>> DECで国際化を議論していたときには
>> もうあったから87年よりまえだとは思うんですが.
これってI18N ぢゃ?
I18N は L10N より遥か前からありますが、そのころ、すでに
L10N を I18N から区別していたんですか?
I18N の名のもとに、腐れ direct L10N をしていた会社は
いっぱい知っているけど。
87年 に dlopen 相当のことができた会社がいくつあったかなぁ?
Hideki HIURA, hhiura@Sun.COM
SunSoft, Inc. Mountain View, CA.
From: Hirotaka Yoshioka <hyoshiok@jp.oracle.com>
Real-Date: Tue, 31 Jan 95 15:50:09 JST
Subject: [infotalk,03276] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <9501310650.AA00614@jphp1.jp.oracle.com>
> >> あー,それでめしを食っている私っていったい.しくしく.;_;
> >> 最初に見たのはいつのことだったんだろうか?
> 記憶にある限りでは6年は前ね。
発信地はどこなんでしょうね.DECで国際化を議論していたときには
もうあったから87年よりまえだとは思うんですが.
誰かask_enetで聞いてみてください>DECの方 :-)
よ
--
Hirotaka Yoshioka
email: hyoshiok@jp.oracle.com (office)
hirotaka@st.rim.or.jp (home)
http://www.st.rim.or.jp/~hirotaka/
From: Hideki.Hiura@Eng.Sun.COM
Real-Date: Mon, 30 Jan 95 22:41:40 -0800
Subject: [infotalk,03275] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <9501310641.AA05676@momo.Eng.Sun.COM>
>> あー,それでめしを食っている私っていったい.しくしく.;_;
>> 最初に見たのはいつのことだったんだろうか?
記憶にある限りでは6年は前ね。
Hideki HIURA, hhiura@Sun.COM
SunSoft, Inc. Mountain View, CA.
From: matznaga@pu-toyama.ac.jp
Real-Date: Tue, 31 Jan 95 15:30:57 +0900
Subject: [infotalk,03274] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <9501310630.AA19770@tran.pu-toyama.ac.jp>
> > >ライオンって なに?
> L 1 0 N ってどういう語源なのでしょうか?
Localization
\ 10文字 /
From: hoshi@foolhp.ap.kagu.sut.ac.jp
Real-Date: Tue, 31 Jan 95 01:29:48 -0500
Subject: [infotalk,03273] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <199501310629.PAA15202@lab.core.ntt.jp>
星@東京理科大学と申します。いつもはROMなのですが。
> >ライオンって なに?
> >Mosaic-l10n が lion に見えるのかな?
> あはは...。センスいいですねぇ。
> Mosaic-l10n は使ってないけど、これからはライオンさんと呼ぼうかな。
最初からそれを狙ったネーミングなんだと思っていました。
L 1 0 N ってどういう語源なのでしょうか?
L ocalizatio N = l10n
^^^^^^^^^^ここんところに10個の文字。
I nternationalizatio N = i18n
^^^^^^^^^^^^^^^^^^ここんところに18個の文字。
だったと記憶しています。では。
---
日 |3久 __ mail:hoshi@foolhp.ap.kagu.sut.ac.jp
生 | 生 http://foolhp.ap.kagu.sut.ac.jp/~hoshi
<<光影矢のごとし>>
From: Hirotaka Yoshioka <hyoshiok@jp.oracle.com>
Real-Date: Tue, 31 Jan 95 15:27:31 JST
Subject: [infotalk,03272] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <9501310627.AA28518@jphp1.jp.oracle.com>
> 自己ふぉろー
> # まだ他で見たことないような…
あー,それでめしを食っている私っていったい.しくしく.;_;
最初に見たのはいつのことだったんだろうか?
よ
--
Hirotaka Yoshioka
email: hyoshiok@jp.oracle.com (office)
hirotaka@st.rim.or.jp (home)
http://www.st.rim.or.jp/~hirotaka/
From: 飯島昭博<aki@kubota.co.jp>
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 15:18:47 +0900
Subject: [infotalk,03271] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <199501310618.PAA01484@kbtmx.eto.kubota.co.jp>
> > Mosaic-l10n は使ってないけど、これからはライオンさんと呼ぼうかな。
>
> 最初からそれを狙ったネーミングなんだと思っていました。
> L 1 0 N ってどういう語源なのでしょうか?
1234567890
localization です。間の 10文字を省略するので l10n。
各国化ですか。
123456789012345678
i18nは internationalization ですね。こっちが国際化。
--
クボタ NDBプロジェクト F1BM-069 OPEN-ML-014 DCT-003
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@kubota.co.jp
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Tue, 31 Jan 95 15:12:58 +0900
Subject: [infotalk,03270] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <9501310613.AA07273@oracion.center.nitech.ac.jp>
自己ふぉろー
> 最初からそれを狙ったネーミングなんだと思っていました。
> L 1 0 N ってどういう語源なのでしょうか?
間の文字数をかぞえて
L10N = Localization
I18N = Internationization
なのだそうで…
メイルで教えて頂きました。
常識問題だったのか… (- -; タラタラ
# まだ他で見たことないような…
高木@名工大
From: hosono@si.gunma-u.ac.jp
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 15:15:47 +0900
Subject: [infotalk,03269] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <199501310615.PAA24896@leopard.si.gunma-u.ac.jp>
>>>>> takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu) writes:
高木> L 1 0 N ってどういう語源なのでしょうか?
Localization の L と n の間の 10 文字を省略したものです.
この話からはずれまして...
MacWeb 2.00A3 では multiple Prefs に対応とあるのですが,
当方ではうまくいきません.どなたかうまくできた方はおられ
るでしょうか.
Pref から起動すると,ウィンドウが開かず,New Window で開
こうとすると,こけてしまいます.(Q840AV + 漢字Talk7)
---
細野@群大.社情.基礎
E-mail: hosono@si.gunma-u.ac.jp
URL: http://www.si.gunma-u.ac.jp/~hosono/
From: toshimi@nri.co.jp (Toshimi Yokoyama)
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 15:01:53 +0900
Subject: [infotalk,03268] Information from Financial Institutions
Message-Id: <199501310601.PAA09860@kamakura.nri.co.jp>
こんにちは、横山@野村総合研究所と申します。
<9501250849.AA08330@nrims0.nri.co.jp>の記事において
nakamura@nri.co.jpさんは書きました。
> 関西大震災に関する各種金融機関からの情報を掲載するWWWページです。
>
> http://www.nri.co.jp/quake/
現在、日本銀行様、野村證券様、千代田生命様、住友火災海上保険様からの
情報を掲載しております。以下に、内容の一覧を掲載致します。
内容に改変がない限り、再配布をして頂いて構いません。また、インデック
ス情報を提供されているサーバからリンクを張って頂けると幸いです。
なお、證券や銀行、保険などを区別しておりませんので、リンクのタイトル
は、Information from Financial Industry and Government Body とでもし
て頂ければ幸いです。
# 合ってんのかな(^.^;)
---------------------------- index.html から ----------------------------
兵庫県南部地震に関する各種金融機関からの情報
日本銀行からのお知らせ
以下の内容は、日本銀行様の許諾を得て掲載しております。
内容の改変がない限り、再配布をして頂いて構いません。
兵庫県南部地震で被災した金融機関による 預金等の払い出しを
支援する日本銀行の措置等について
(平成7年1月19日)
兵庫県南部地震で被災した金融機関による 預金等の払い出しを
支援する日本銀行の措置について(その2)
(平成7年1月19日)
「兵庫県南部地震」にかかわる日本銀行神戸支店および
大阪支店の週末(1月28日(土)、29日(日))臨時営業について
(平成7年1月26日)
野村證券からのお知らせ
以下の内容は、野村證券様の許諾を得て掲載しております。
内容の改変がない限り、再配布をして頂いて構いません。
「平成7年兵庫県南部地震」の被害と 対応について
・被害店舗とお客様への対応について
(平成7年1月18日)
兵庫県南部地震に伴う「特別対応」に ついて
・有価証券などの売却、および有価証券(本券)の保管について
(平成7年1月19日)
兵庫県南部地震の被災地の皆様へのお 見舞とお知らせ
・支店の再開、ご相談窓口、有価証券の売却、保管について
(平成7年1月21日)
「兵庫県南部地震」に伴う社員寮等の 開放について
・被災地の受験生への社員寮の開放について
(平成7年1月24日)
千代田生命からのお知らせ
以下の内容は、千代田生命様の許諾を得て掲載しております。
内容の改変がない限り、再配布をして頂いて構いません。
兵庫県南部地震に対する お見舞いとお見舞い金の寄贈について
(平成7年1月19日)
兵庫県南部地震に対する 緊急対応について
・新規契約者貸付の特別金利の適用、個人住宅資金の取扱、企業向けの
ご支援、 被災地における臨時営業などについて
(平成7年1月20日)
阪神大震災における対応 について
・被災地における臨時営業、フリーダイアルの設置、被災地への医師派
遣などについて
(平成7年1月25日)
住友火災海上保険からのお知らせ
以下の内容は、住友火災海上保険様の許諾を得て掲載しております。
内容の改変がない限り、再配布をして頂いて構いません。
兵庫県南部地震に関する お見舞と保険相談コーナーのご案内
・保険相談コーナーの開設とご連絡・ご相談・お問い合わせ
フリーダイアルの設置などについて
(平成7年1月29日)
--
野村総合研究所 マルチメディア室 横山利美 E-mail: toshimi@nri.co.jp
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Tue, 31 Jan 95 14:53:41 +0900
Subject: [infotalk,03267] Re: Infomosaic for Macintosh
Message-Id: <9501310553.AA07251@oracion.center.nitech.ac.jp>
> TAKAGI> 富士通の Infomosaic Macintosh版 はまだ出ないのでしょうか?
> えっと、日本語化の途中でオリジナルのバグが多量にでて、単純な日本語化
> ではすんでいません。担当者が来週からスキーなので今週中に出荷センタに
> いくとおもいます。
なるほど、考えてみればオリジナルは Alpha バージョンですものね。
売るとなったら Known Bugs とかいってられないですもんね。
> youchan@Infomosaicの担当ではないけど5m後ろでファイナルチェックをして
> います。
ということはもうすぐですね。がんばってくださいとお伝えくださいまし。
たかぎひろみつ@名工大
From: Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp (MATSUMOTO Yutaka - Sun JTC)
Real-Date: Tue, 31 Jan 95 14:48:10 JST
Subject: [infotalk,03266] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <9501310548.AA19276@katsu.Japan.Sun.COM>
> > Mosaic-l10n は使ってないけど、これからはライオンさんと呼ぼうかな。
>最初からそれを狙ったネーミングなんだと思っていました。
(; ;)
>L 1 0 N ってどういう語源なのでしょうか?
localization を短くして、l10n
internationalization だと、i18n
です。
-- taka@Japan.Sun.COM
From: "Ken'ichi Morito (森戸健一)" <morito@iecs.kansai-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 14:45:15 +0900
Subject: [infotalk,03265] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <9501310545.AA27837@iecom26.iecs.kansai-u.ac.jp>
森戸 @ 関西大学 M2 です。
> 最初からそれを狙ったネーミングなんだと思っていました。
> L 1 0 N ってどういう語源なのでしょうか?
localization が長いから l + 10文字 + n なんだと
聞いたことがあります。
同じようなのに、
internationalization --> i18n がありますよね。
--
* 森戸 健一 morito@iecs.kansai-u.ac.jp
* 関西大学工学部管理工学科情報処理工学研究室 06-387-5352(direct)
From: Hideki.Hiura@Eng.Sun.COM
Real-Date: Mon, 30 Jan 95 21:44:42 -0800
Subject: [infotalk,03264] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <9501310544.AA05358@momo.Eng.Sun.COM>
>> L 1 0 N ってどういう語源なのでしょうか?
L10N: L ocalizatio N
<- 10文字 ->
I18N: I nternationalizatio N
<- 18 文字 ->
I14Y: I nteroperabilit Y
<- 14 文字 ->
Hideki HIURA, hhiura@Sun.COM
SunSoft, Inc. Mountain View, CA.
From: Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 14:25:20 +0900
Subject: [infotalk,03263] Re: Infomosaic for Macintosh
Message-Id: <9501310525.AA24989@enterprise.se.fujitsu.co.jp>
youchan@Infomosaicの担当ではないけど5m後ろでファイナルチェックをして
います。
In article <9501310513.AA07206@oracion.center.nitech.ac.jp>, takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu) writes:
TAKAGI> 1月も暮れようとしていますが、
TAKAGI> 富士通の Infomosaic Macintosh版 はまだ出ないのでしょうか?
TAKAGI> #そんなに難しい理由があるのだろうか。行末の句読点禁則処理とか、
TAKAGI> #FORM まわりの日本語化をきっちりやっているからなのだろうか…
TAKAGI> #Windows版はどんな出来栄え?
えっと、日本語化の途中でオリジナルのバグが多量にでて、単純な日本語化
ではすんでいません。担当者が来週からスキーなので今週中に出荷センタに
いくとおもいます。一応、a8ベースでだすらしいです。a17ベースはもうしば
らくかかりそうです。
WindowsはPrinter回りに不具合が出ていますね。NCSAオリジナルのバグです
けど。それいがいはさほど問題はでていません。NetScapeとくらべられると
あれですが、漢字変換部分とかは 問題がないようです。
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Tue, 31 Jan 95 14:20:11 +0900
Subject: [infotalk,03262] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <9501310520.AA07216@oracion.center.nitech.ac.jp>
> >ライオンって なに?
> >Mosaic-l10n が lion に見えるのかな?
> あはは...。センスいいですねぇ。
> Mosaic-l10n は使ってないけど、これからはライオンさんと呼ぼうかな。
最初からそれを狙ったネーミングなんだと思っていました。
L 1 0 N ってどういう語源なのでしょうか?
高木@名工大
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Tue, 31 Jan 95 14:13:55 +0900
Subject: [infotalk,03261] Infomosaic for Macintosh
Message-Id: <9501310513.AA07206@oracion.center.nitech.ac.jp>
1月も暮れようとしていますが、
富士通の Infomosaic Macintosh版 はまだ出ないのでしょうか?
#そんなに難しい理由があるのだろうか。行末の句読点禁則処理とか、
#FORM まわりの日本語化をきっちりやっているからなのだろうか…
#Windows版はどんな出来栄え?
たかぎひろみつ@名工大
From: SHIOBARA Hiroaki <h_siobar@hoffman.cc.sophia.ac.jp>
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 14:10:43 +0900
Subject: [infotalk,03260] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <9501310510.AA16133@hoffman.cc.sophia.ac.jp>
In message <199501310103.KAA27609@kbtmx.eto.kubota.co.jp>
=?ISO-2022-JP?B?GyRCSFNFZz48R24bKEI=?= <aki@kubota.co.jp> writes:
>> Mosaic ライオンさんで
>ライオンって なに?
>Mosaic-l10n が lion に見えるのかな?
あはは...。センスいいですねぇ。
Mosaic-l10n は使ってないけど、これからはライオンさんと呼ぼうかな。
l10n バージョンを全部ひっくるめて「ライオン」さんと呼ぶとかもいいな。
---
しおばらひろあき@ロシア語.上智大
From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Tue, 31 Jan 95 13:26:33 +0900
Subject: [infotalk,03259] Re: SlipNot
Message-Id: <9501310426.AA00305@mugi.cec.co.jp>
こんにちは。長谷川(享)@コンピュータ部.中央電子です。
95年01月31日(火) 12時54分に「[infotalk,03257] SlipNot 」の中で
(株)クボタの飯島 さん曰く:
>
> さて さっそく Lynxを作ろうと思うのですが、
> Lynxって proxy WWW serverに対応していますか?
対応しています.
( http://kufacts.cc.ukans.edu/about_lynx/lynx2_3.html より)
PROTOCOL_proxy and no_proxy environment variables.
Lynx version 2.2 and beyond support the use of proxy servers
that can act as firewall gateways and cacheing servers.
Each protocol used by Lynx can be mapped seperately using
PROTOCOL_proxy environment variables of the form:
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社
From: Shin-ya Sato <sato@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 13:14:48 +0900
Subject: [infotalk,03258] Re: Tokyo_to_WWW_Server
Message-Id: <199501310414.NAA29644@sphere.csl.ntt.jp>
長谷川(享)@コンピュータ部.中央電子 san:
> # この Document moved の取り決めが書かれた文章を
> # どっかで見た事があるような無い様な...
HTTPの仕様をご覧になったのですね、きっと。
久しぶりにHTTPのdraftを見てみたら、
The Location header field is an earlier form of the
URI-header and is considered obsolete.
なんて書いてありました。うかうかしていると置いていかれてし
まう...。
佐藤 進也
From: 飯島昭博<aki@kubota.co.jp>
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 12:53:47 +0900
Subject: [infotalk,03257] SlipNot
Message-Id: <199501310353.MAA15695@kbtmx.eto.kubota.co.jp>
(株)クボタの飯島です。
Internet USERを見ると Windowsで modem経由で WWWを使うアプリ
SlipNotてのがあるそうです。
動作原理は WSに modemでログインして Lynxを動かし、
それの画面出力(テキスト)を SlipNotが解釈して Windowsに表示します。
イメージとかは xmodem,ymodemでダウンロードして表示するそうです。
いままでは Dialup pppで IPで通信出来ないと WWWは使えませんでしたが、
これは WSにログイン出来ればいいのです。
さて さっそく Lynxを作ろうと思うのですが、
Lynxって proxy WWW serverに対応していますか?
--
クボタ NDBプロジェクト F1BM-069 OPEN-ML-014 DCT-003
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@kubota.co.jp
From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Tue, 31 Jan 95 12:31:28 +0900
Subject: [infotalk,03256] Re: Tokyo_to_WWW_Server
Message-Id: <9501310331.AA00659@yuri.cec.co.jp>
こんにちは。長谷川(享)@コンピュータ部.中央電子です。
95年01月30日(月) 12時39分に「[infotalk,03234] Re: Tokyo_to_WWW_Server 」の中で
Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp> さん曰く:
>
> > ところで これ http://www.ntt.jp/QUAKE/eqc/ と表示されますが、
> > クリックすると http://www.riken.go.jp:80/ に行きます。
> >
> 簡単に言うと、プログラムを修正して HTTPで返すメッセージをかえていま
> す。これは接続してくるホスト毎に、適切なミラーサーバを紹介するためです。
#3251 のやり方は固定したサーバーにリダイレクトするのですが
このプログラムはアクセスして来たドメインを見て
一番近い所にリンクするんですね?
(cec.co.jp だと iij につながった)
> い。よろしくお願いします。この clientでも大丈夫だったという御報告も大
> 歓迎です。
では,変わった(?) client で
www_2.15 (ラインモードブラウザ with libwww 2.17)
直接ジャンプ
tkWWW Ver 0.11
This document has moved here を表示
Lynx 2.3jp BETA(with libwww2.14)
直接ジャンプ
ということは cern の libwww 2.14 以上を使用しているクライアント
は OK かな?
まあ,直接ジャンプしないクライアントでも here を選択すれば良いのだから
問題は無いと思いますけど.
95年01月30日(月) 13時51分に「[infotalk,03236] Re: auto forward WWW server 」の中
で
Youki Kadobayashi <youki-k@is.aist-nara.ac.jp> さん曰く:
> Location Redirect ですね。そういうスクリプトがあります。
これは key に従って URL を振り分け
<HEAD><TITLE>Document moved</TITLE></HEAD>
...............
を出力するわけですか.なるほど.
# この Document moved の取り決めが書かれた文章を
# どっかで見た事があるような無い様な...
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社
From: 桐山博史<kiri@crux.chubu.hitachi-his.co.jp>
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 11:45:25 +0900
Subject: [infotalk,03255] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <199501310245.LAA17640@crux.chubu.hitachi-his.co.jp>
桐山@日立情報です。
>>>>> Tue, 31 Jan 1995 10:03:48 JST 頃,
>>>>> 飯島昭博<aki@kubota.co.jp> さんがおっしゃいました。
> Mosaic ライオンさんで日本語の HTML テキストをファイルに落とす場合、
aki> ライオンって なに?
aki> Mosaic-l10n が lion に見えるのかな?
モジラのように愛称で読んでおります。
>>>>> Tue, 31 Jan 1995 10:56:25 JST 頃,
>>>>> Kaoru Wakatsuki <j1393666@c1.kagu.sut.ac.jp> さんがおっしゃいました。
Kaoru>
Kaoru> この件につきまして、ライオンとはいったい何でしょうか?
Kaoru>
飯島様がおっしゃられました通りです。
紛らわしい表現をしまして申し訳ありませんでした。
Kaoru> コードの変換プログラムのことなのでしょうか??
Kaoru> それでしたら、nkfというプログラムをお使いになればよろしいのではないので
Kaoru> しょうか?
Kaoru>
Kaoru> 今回のインターネットマガジン第3号の付属CD-ROMの中にもそれらしきプロ
Kaoru> グラム
Kaoru> が入っていましたのでそこからも得られるのでないでしょうか?
Kaoru>
えっと、Mosaic-l10n の app-defaults でファイル保存コードを変更できない
のかなぁっと思ったのですが...
宜しくお願い致します。
-------------------------------------------------------------------------------
Kiriyama Hirofumi kiri@tube.hitachi-his.co.jp
From: shimono@nagano.ac.jp (Takao Shimono)
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 11:28:09 +0900
Subject: [infotalk,03254] Re: JMARC Book information
Message-Id: <199501310228.LAA01451@hanareyama.nagano.ac.jp>
長野大学の下野です。
最近このMLはトラフィックが多いので全部は読んでいません。
At 9:25 PM 95.1.30 +0900, Isao Hirayama wrote:
>|このサービス大変便利なので活用させて頂いております。
>|そこで質問ですが、現在3/末迄の実験公開との事ですが3/末以降
>|このサービスを利用したい場合、それは可能でしょうか?
>
>|有償で可能ならばその登録方法をご教授願いますか?
>
> MRI情報サービス(株)さんがDIALINEという商用データベースシステ
>ムでJAPAN-MARCを提供をしてくださっています。NIFTYやPC-VANからもゲー
>トウェイで利用でき、通信速度は2400BPSで、290円/分で利用できます。
>若干検索システムがちがいますけど、通常の書籍の検索ならどちらを利用し
>ても同じだと思います。
現時点で研究者が利用するなら、文部省学術情報センター(NACSIS)だと思います。
一回の接続につき(何時間、何度検索しても)30円です。最近は大学関係者だけで
はなく、どこかの学会の会員であれば利用登録ができるようになっています。電話
回線のほかにInternetからtelnetでも利用できます。(ir.nacsis.ac.jp) もっとも
使い勝手がよいとは思いませんが。
DIALINEがJAPAN/MARCの検索サービスを提供しているのは、そもそもJAPAN/MARCの
作成をNDL(国立国会図書館)から請け負っているのがMRI(三菱総研)だという事情が
あるように記憶しますが、違ったかな? > 詳しい方
私もNDL自身がInternetでサービスする方が望ましいと考えているので署名などの
運動があれば参加したいと思います。
Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp
From: Kaoru Wakatsuki <j1393666@c1.kagu.sut.ac.jp>
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 10:56:13 +0900
Subject: [infotalk,03253] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <9501310156.AA44167@sutkals.c1.kagu.sut.ac.jp>
桐山@日立情報さんは
> Mosaic ライオンさんで日本語の HTML テキストをファイルに落とす場合、
> シフト JIS コードにするにはどうすれば良いのでしょうか?
> また、プリンタに送る場合もシフト JIS にしたいのですが、プリントコマ
> ンドを変えるところまでで行きづまってしまいました。
> どうぞ宜しくお願いいたします。
と書かれました。
この件につきまして、ライオンとはいったい何でしょうか?
コードの変換プログラムのことなのでしょうか??
それでしたら、nkfというプログラムをお使いになればよろしいのではないので
しょうか?
今回のインターネットマガジン第3号の付属CD-ROMの中にもそれらしきプログラム
が入っていましたのでそこからも得られるのでないでしょうか?
それでは。
+------------------------- メールアドレス ---------------------------+
| 若月 薫 |
| 東京理科大学理学部応用化学科石井研究室 |
| E-mail:j1393666@c1.kagu.sut.ac.jp |
| または mk93666@ch.kagu.sut.ac.jp |
+--------------------------------------------------------------------+
From: 飯島昭博<aki@kubota.co.jp>
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 10:03:51 +0900
Subject: [infotalk,03252] Re: Question Mosaic Lion.
Message-Id: <199501310103.KAA27609@kbtmx.eto.kubota.co.jp>
> Mosaic ライオンさんで日本語の HTML テキストをファイルに落とす場合、
ライオンって なに?
Mosaic-l10n が lion に見えるのかな?
--
クボタ NDBプロジェクト F1BM-069 OPEN-ML-014 DCT-003
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@kubota.co.jp
From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Tue, 31 Jan 95 09:46:58 +0900
Subject: [infotalk,03251] Re: auto forward WWW server
Message-Id: <9501310046.AA00486@yuri.cec.co.jp>
こんにちは。長谷川(享)@コンピュータ部.中央電子です。
95年01月30日(月) 13時01分に「[infotalk,03235] auto forward WWW server 」の中で
飯島昭博 <aki@kubota.co.jp> さん曰く:
> > > ところで これ http://www.ntt.jp/QUAKE/eqc/ と表示されますが、
> > > クリックすると http://www.riken.go.jp:80/ に行きます。
> > > これって どうやって forwardしてるのでしょうか?
> > > NTTのサーバ側で forwardしてると思うのですが。
> >
> > プログラムを修正して HTTPで返すメッセージをかえています。
> > これは接続してくるホスト毎に、適切なミラーサーバを紹介するためです。
>
> 理由は 予想してましたが、
> どのレベルで プログラムを修正しているのでしょうか?
>
> この WWWサーバの振り分け というのは 非常に有効な技術だと思います。
NTT では「プログラムを修正」ということなのでちょっと違うのですが
ごく簡単なやり方としては
NCSA httpd の場合 srm.conf に
Redirect /foo/var http://別のサイト/other
として振り分ける事が可能です.
(http://そのサイト/foo/var/xxx/yyy.html が
http://別のサイト/other/xxx/yyy.html に行く)
CERN の場合も
Redirect /hypertext/WWW/* http://www.cern.ch/WebDocs/*
で Redirect できそうです.(未確認)
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社
From: 桐山博史<kiri@crux.chubu.hitachi-his.co.jp>
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 09:35:11 +0900
Subject: [infotalk,03250] Question Mosaic Lion.
Message-Id: <199501310035.JAA17012@crux.chubu.hitachi-his.co.jp>
桐山@日立情報と申します。
Mosaic ライオンさんで日本語の HTML テキストをファイルに落とす場合、
シフト JIS コードにするにはどうすれば良いのでしょうか?
また、プリンタに送る場合もシフト JIS にしたいのですが、プリントコマ
ンドを変えるところまでで行きづまってしまいました。
どうぞ宜しくお願いいたします。
# ライオンとモジラどっちが強いのかなぁ。
-------------------------------------------------------------------------------
Kiriyama Hirofumi kiri@tube.hitachi-his.co.jp
From: Shin MICHIMUKO <smitimko@src.sony.co.jp>
Real-Date: Tue, 31 Jan 95 09:38:11 +0900
Subject: [infotalk,03249] Re: JMARC Book information
Message-Id: <9501310038.AA22179@srcwsf.src.sony.co.jp>
みちむこです。
In message <9501310000.AA03117@hstrgw.str.hitachi.co.jp> you write:
> 鷲坂さん> 国会図書館の方は,Library of Congress 以上のものにしたいと話しては
> 鷲坂さん> おられましたが,何も具体的なことは決まっていないと思います.
LCをデータベース以外では利用したことがないのでなんとも言えませんが、
telnet でアクセスできるくらいにはするということでしょうか。期待したいで
す。
> 鷲坂さん> 直接述べるあるいは,私に mail してください.
> 鷲坂さん> 効果を考えれば,やはり直接,電話で話されるのが良いと思います.
> #ちょっと恐いですがfjに投稿し皆さんの反応を見てそのログを国会図書館側に
> #上げるというのは如何でしょうか?
その時には協力いたします。
== Money is one of the minimum condition to do anything, but... ========
smitimko@src.sony.co.jp (Shin MICHIMUKO)
============================================ Freedom is everything. ====
From: Tsutom Nagura (名倉努) <nagura@str.hitachi.co.jp>
Real-Date: Tue, 31 Jan 1995 08:55:24 +0900
Subject: [infotalk,03248] Re: JMARC Book information
Message-Id: <9501310000.AA03117@hstrgw.str.hitachi.co.jp>
名倉@日立です。
> 米国の議会図書館は以前からMARCを公開していたので、日本の国会図書館
> も続けて欲しいと思っています。当方で、データベースユーザーを集めた
> INETDBメーリングリスト(130名規模)を主宰していますので、署名等の
> 必要がありましたら御協力できるかと思います。
鷲坂さん> どうもありがとうございます.
鷲坂さん> ただ,データ更新の作業等を考えると,国会図書館で正式にサービスとして
鷲坂さん> やっていただくのが,よいと思っています.
そうですね!私もその意見に賛成です。
ということは現在DBはnttさんに借り置きしてあるのですね。
#正式リリース迄はDB更新を行なわないという条件で現在の運用を継続して
#頂くとか...(nttさんもたいへんでしょうから。)
> |また,国立国会図書館は来年度 SINET に接続されますので,国立国会図書館
> |側の体制が早期に整うようであれば,正式なサービスが国立国会図書館から提
> |供されることになると思います.
>
> これは国会図書館が今後サービスをする方向というのは、どのように現時
> 点で決まっているのか、ご存じでしたら教えていただきたいのですが。
数年前に土曜日の利用ができなくなりとても不便に感じています。
是非SINETに接続の際には公開して頂きたいですね。
#勉強不足で申し訳ありませんが国内でSINETとIIJは接続経路が
#あるのでしょうか? 国内の図書検索にUSを経由する事はないですよね?
鷲坂さん> 国会図書館の方は,Library of Congress 以上のものにしたいと話しては
鷲坂さん> おられましたが,何も具体的なことは決まっていないと思います.
鷲坂さん> だからこそ,国会図書館に意見を述べる良い機会ですし,国会図書館の方々も
鷲坂さん> 実際にインターネットを使っている方々の意見を参考にしたいとのことですので
鷲坂さん> こうして欲しい,こうやったらどうかという皆さんの意見や提案を電話で
鷲坂さん> 直接述べるあるいは,私に mail してください.
鷲坂さん> 効果を考えれば,やはり直接,電話で話されるのが良いと思います.
#ちょっと恐いですがfjに投稿し皆さんの反応を見てそのログを国会図書館側に
#上げるというのは如何でしょうか?
直接電話はどうも....
株式会社 日立製作所 ストレージ システム 事業部 製品開発本部 ソフト技術センタ
〒250 神奈川県小田原市中里322-2(日立システムプラザ小田原)
名倉 努 Tel: 0465-49-4900(代表)内線51930 自動オペレータ Fax: 0465-49-4849
Tel: 0465-48-1111(大代表) E-mail: nagura@str.hitachi.co.jp