From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Mon, 30 Jan 1995 22:53:01 +0900
Subject: [infotalk,03247] Re: Hanshin daishinsai Index.
Message-Id: <4420.791473981@frig.mt.cs.keio.ac.jp>
いとぢゅん@けいおうやがみです。
In message <199501301348.WAA27574@sphere.csl.ntt.jp>, Hitoaki Sakamoto writes:
> いただければ幸いです。この索引のURLは、
> (1) http://www.iij.ad.jp/earthquake/ntt/eqc/
> (2) http://www.toyo-eng.co.jp/NewHome/QUAKE/eqc/
> (3) http://azumi.shinshu-u.ac.jp/QUAKE/eqc/
> (4) http://www.riken.go.jp/news/QUAKE/eqc/
> (5) http://www.race.u-tokyo.ac.jp/QUAKE/ntt/QUAKE/eqc/
> (6) http://www.nttam.com/QUAKE/eqc/
> (7) http://www.kdd.com/quake/ntt/eqc/
> 以上のように複数ありますが、
自動ミラーしていたらいつのまにかうちにもありました。
http://www.csl.sony.co.jp/earthquake/ntt/QUAKE/eqc/
みたいです。
itojun
From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 30 Jan 1995 22:48:56 +0900
Subject: [infotalk,03246] Hanshin daishinsai Index.
Message-Id: <199501301348.WAA27574@sphere.csl.ntt.jp>
infotalkの皆様
ちゃんとアナウンスをするのを怠っていましたが、土曜日に
お知らせしていた阪神大震災の内容別の情報索引を本日から公
開しました。
今のところ、新着情報からのリンクのみですが、よろしければ
各地の地震情報を紹介されているページからも、リンクをはって
いただければ幸いです。この索引のURLは、
(1) http://www.iij.ad.jp/earthquake/ntt/eqc/
(2) http://www.toyo-eng.co.jp/NewHome/QUAKE/eqc/
(3) http://azumi.shinshu-u.ac.jp/QUAKE/eqc/
(4) http://www.riken.go.jp/news/QUAKE/eqc/
(5) http://www.race.u-tokyo.ac.jp/QUAKE/ntt/QUAKE/eqc/
(6) http://www.nttam.com/QUAKE/eqc/
(7) http://www.kdd.com/quake/ntt/eqc/
以上のように複数ありますが、
(8) http://www.ntt.jp/QUAKE/eqc/
にアクセスがあると、適切なmirror先を紹介するようにしてお
ります。
主として内部からの参照を目的としている文書の場合には (1)〜
(7)の中で一番ネットワーク的に近いと思われるホストの URLを、
主として外部からの参照を目的としている文書の場合には NTTの
URL(8)を指定していただきたいと思います。
よろしくお願いします。
坂本仁明
From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 30 Jan 1995 22:01:10 +0900
Subject: [infotalk,03245] Re: JMARC Book information
Message-Id: <9501301301.AA13230@rouge.ntt.jp>
> 米国の議会図書館は以前からMARCを公開していたので、日本の国会図書館
> も続けて欲しいと思っています。当方で、データベースユーザーを集めた
> INETDBメーリングリスト(130名規模)を主宰していますので、署名等の
> 必要がありましたら御協力できるかと思います。
どうもありがとうございます.
ただ,データ更新の作業等を考えると,国会図書館で正式にサービスとして
やっていただくのが,よいと思っています.
> |また,国立国会図書館は来年度 SINET に接続されますので,国立国会図書館
> |側の体制が早期に整うようであれば,正式なサービスが国立国会図書館から提
> |供されることになると思います.
>
> これは国会図書館が今後サービスをする方向というのは、どのように現時
> 点で決まっているのか、ご存じでしたら教えていただきたいのですが。
国会図書館の方は,Library of Congress 以上のものにしたいと話しては
おられましたが,何も具体的なことは決まっていないと思います.
だからこそ,国会図書館に意見を述べる良い機会ですし,国会図書館の方々も
実際にインターネットを使っている方々の意見を参考にしたいとのことですので
こうして欲しい,こうやったらどうかという皆さんの意見や提案を電話で
直接述べるあるいは,私に mail してください.
効果を考えれば,やはり直接,電話で話されるのが良いと思います.
-----
WASHISAKA, Mitsukazu (wasisaka@rouge.ntt.jp)
From: Isao Hirayama <isao@st.rim.or.jp>
Real-Date: Mon, 30 Jan 1995 21:25:36 +0900
Subject: [infotalk,03244] Re: JMARC Book information
Message-Id: <199501301225.VAA27521@mars.st.rim.or.jp>
平山@虎ノ門情報研究所と申します。
|このサービス大変便利なので活用させて頂いております。
|そこで質問ですが、現在3/末迄の実験公開との事ですが3/末以降
|このサービスを利用したい場合、それは可能でしょうか?
|有償で可能ならばその登録方法をご教授願いますか?
MRI情報サービス(株)さんがDIALINEという商用データベースシステ
ムでJAPAN-MARCを提供をしてくださっています。NIFTYやPC-VANからもゲー
トウェイで利用でき、通信速度は2400BPSで、290円/分で利用できます。
若干検索システムがちがいますけど、通常の書籍の検索ならどちらを利用し
ても同じだと思います。
米国の議会図書館は以前からMARCを公開していたので、日本の国会図書館
も続けて欲しいと思っています。当方で、データベースユーザーを集めた
INETDBメーリングリスト(130名規模)を主宰していますので、署名等の
必要がありましたら御協力できるかと思います。
|また,国立国会図書館は来年度 SINET に接続されますので,国立国会図書館
|側の体制が早期に整うようであれば,正式なサービスが国立国会図書館から提
|供されることになると思います.
これは国会図書館が今後サービスをする方向というのは、どのように現時
点で決まっているのか、ご存じでしたら教えていただきたいのですが。
◇◇ 虎ノ門情報研究所 (Toranomon Institute of Information) ◇◇
◇◇ 平山 勲(Isao Hirayama) 旧姓:西川 Intelligence Manager ◇◇
◇◇ isao@st.rim.or.jp KFD00534(Nifty) Voice:03-5472-3070 ◇◇
From: obara@kuamp.kyoto-u.ac.jp (Kazuhiro Obara)
Real-Date: Mon, 30 Jan 95 19:41:35 JST
Subject: [infotalk,03243] [News!]eq-info ML
Message-Id: <9501301041.AA27573@wiener.kuamp.kyoto-u.ac.jp>
尾原@KCSとともうします。
神戸南震災に関して,新たなメ−リングリストを発足致しました。
以下,案内を掲示します。
----------------------------------------------------------------------------
eqinfo-Mailing List のご案内
インターネットやさまざまな商用ネットでは,
神戸南震災に関する情報を自ら収集し,告知していくグループが現れてきました。
しかしながら,その収集範囲・方法・形式や情報の発信先など各グループ独自の
もののため,今度は情報収集に関する情報が混乱してきています。
そこで,このメ−リングリスト(以下,ML)では情報のための情報のみに
議題を限定し,情報収集および発信の効率化を図っていこうと考えています。
ですから,本MLでは「東灘区某中学ではおむつが不足しています。」といった
具体的な情報をとりあげるのではなく,その情報がどのような手段で得られ,
どういった形式でどこに発信しているのかといったことを議題として
扱っていくわけです。
具体的には,とりあげるべき議題として,例えば
収集情報のフォーマットの統一化
情報発信先の情報分野別リストの作成
など,協力しあえることはたくさんあると思います。
最後に扱う議題の性質上,MLの参加者に
一つでも多くの情報収集グループの代表者ないしはメンバーが必要です。
そのためには,一つの商用ネットやインターネット内のみに留まらず,
多くのネット間にまたがった存在になることが望まれます。
それゆえ,このメ−リングリストに関する情報をすこしでも多くのネットやMLに
流して下さるようお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
・登録方法
インターネット上
eqinfo-control@kuamp.kyoto-u.ac.jp 宛に
Subject: APPEND で電子メールを送って下されば,自動登録されます。
1 宛先が eqinfo-control@kuamp.kyoto-u.ac.jp であること、
2 Subject が APPEND であること
3 そのときのメールの本文が自己紹介文となること,
に注意してください。
また,案内にも書きましたが 一つでも多くの情報収集グループの参加を
望みます,そこでどなたか,PC-VANなど,nifty 以外の商用ネットへの転載を
お願い出来ないでしょうか,どうか御願いします。
ML管理者:尾原 和啓 <obara@kuamp.kyoto-u.ac.jp>
京都大学工学研究科応用システム科学専攻
応用人工知能論講座修1年
尾原 和啓 < obara@kuamp.kyoto-u.ac.jp >
From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 30 Jan 1995 17:58:37 +0900
Subject: [infotalk,03242] Re: JMARC Book information
Message-Id: <9501300858.AA12721@rouge.ntt.jp>
> このサービス大変便利なので活用させて頂いております。
> そこで質問ですが、現在3/末迄の実験公開との事ですが3/末以降
> このサービスを利用したい場合、それは可能でしょうか?
残念ながら今のところ 3 月以降の公開に関しては許可をいただいておりません.
もっとも効果的な方法は,
国立国会図書館総務部企画課
電話 03 (3581) 2331 内線 2111
FAX 03 (3597) 5617
に電話をしていただいて,「国立国会図書館から正式なサービスが提供される
までは,ぜひ,継続してください」とお願いすることだと思います.
また,国立国会図書館は来年度 SINET に接続されますので,国立国会図書館側の
体制が早期に整うようであれば,正式なサービスが国立国会図書館から提供
されることになると思います.
> もし私の知らない範囲でこういったサービスがあるのでしたら申し訳
> ありませんでした。
図書館流通センターに期待しましょう :-)
でも TRCD は売り物なので難しいかな.
-----
WASHISAKA, Mitsukazu (wasisaka@rouge.ntt.jp)
From: Tsutom Nagura (名倉努) <nagura@str.hitachi.co.jp>
Real-Date: Mon, 30 Jan 1995 17:40:50 +0900
Subject: [infotalk,03241] Re: JMARC Book information
Message-Id: <9501300845.AA01263@hstrgw.str.hitachi.co.jp>
名倉@日立です。
いつもROPとしていろいろ参考にさせて頂いており恐縮に思っています。
WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp> writes:
鷲坂さん> Real-Date: Mon, 30 Jan 1995 16:34:16 +0900
鷲坂さん> Ml-Name: infotalk
鷲坂さん> Mail-Count: 03239
鷲坂さん> アナウンスが遅れましたが,JMARC Book information の検索を
鷲坂さん> ローマ字でもできるようにしました.
鷲坂さん> Japan MARC のデータは訓令式であること,すべてのデータには
鷲坂さん> 読みがふっていないこと,出版者には読みが付いていない等あり,
鷲坂さん> 漢字で検索する時とは,若干使い勝手と出力が異なる場合があります.
鷲坂さん> 注意する点は,書名の最初の文字,著者の姓/名の最初の文字は
鷲坂さん> 大文字であることと,著者名は,姓,名 (ex O^e,Kenzaburo^)と
鷲坂さん> いうように(姓の後にはコンマを,コンマと名の間にはスペースを
鷲坂さん> 入れない)指定してください.
鷲坂さん> URL は http://www.ntt.jp/jmarc/index-e.html です.
鷲坂さん> 詳細データの方には,読みの情報はまだ入っていませんが,近々
鷲坂さん> こちらも読みの入った物と置き換えます.
鷲坂さん> -----
鷲坂さん> WASHISAKA, Mitsukazu (wasisaka@rouge.ntt.jp)
このサービス大変便利なので活用させて頂いております。
そこで質問ですが、現在3/末迄の実験公開との事ですが3/末以降
このサービスを利用したい場合、それは可能でしょうか?
有償で可能ならばその登録方法をご教授願いますか?
#このサービスが無くなってしまうと非常に淋しいのですが...
もし私の知らない範囲でこういったサービスがあるのでしたら申し訳
ありませんでした。
#公的なこのMLを私的な確認の為に使用しましてどうもすみません。
株式会社 日立製作所 ストレージ システム 事業部 製品開発本部 ソフト技術センタ
〒250 神奈川県小田原市中里322-2(日立システムプラザ小田原)
名倉 努 Tel: 0465-49-4900(代表)内線51930 自動オペレータ Fax: 0465-49-4849
Tel: 0465-48-1111(大代表) E-mail: nagura@str.hitachi.co.jp
From: Kazuyuki Taruma <taruchan@teabreak.kobe-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 30 Jan 95 17:26:35 JST
Subject: [infotalk,03240] earthquake info. from www.kobe-u.ac.jp
Message-Id: <9501300826.AA26483@teabreak.kobe-u.ac.jp>
樽磨@神戸大(www-admin@www.kobe-u.ac.jp)と申します。
すでに、多数のサイトの方からリンクをはっていただき、
また、NEC, NTT 等の方には、ミラーしていただいておりますが、
ちゃんとアナウンスしていなかったことに気付き、おそまきながら
www-admin@kobe-u.ac.jp として、アナウンスさせていただきます。
災害発生後の 1 月 19 日より、
(日)http://www.kobe-u.ac.jp/kobequake/kobequake-jp.html
(英)http://www.kobe-u.ac.jp/kobequake/kobequake.html
に、神戸大学の被害状況(人、物)、神戸大学当局からのアナウンス
等を公開しています。
今後、神戸大学工学部内に開設された地震情報センターからの
学術調査報告等掲載させていただく予定です。
アクセスが困難な場合にそなえ、
ftp://ftp.kobe-u.ac.jp/pub/www/kobequake/kobequake.tar
を、毎夜アップデートしています。
From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 30 Jan 1995 16:34:16 +0900
Subject: [infotalk,03239] JMARC Book information
Message-Id: <9501300734.AA12203@rouge.ntt.jp>
アナウンスが遅れましたが,JMARC Book information の検索を
ローマ字でもできるようにしました.
Japan MARC のデータは訓令式であること,すべてのデータには
読みがふっていないこと,出版者には読みが付いていない等あり,
漢字で検索する時とは,若干使い勝手と出力が異なる場合があります.
注意する点は,書名の最初の文字,著者の姓/名の最初の文字は
大文字であることと,著者名は,姓,名 (ex O^e,Kenzaburo^)と
いうように(姓の後にはコンマを,コンマと名の間にはスペースを
入れない)指定してください.
URL は http://www.ntt.jp/jmarc/index-e.html です.
詳細データの方には,読みの情報はまだ入っていませんが,近々
こちらも読みの入った物と置き換えます.
-----
WASHISAKA, Mitsukazu (wasisaka@rouge.ntt.jp)
From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Mon, 30 Jan 95 15:46:11 +0900
Subject: [infotalk,03238] Re: virtual library
Message-Id: <9501300646.AA23735@asama.ulis.ac.jp>
中川@図書館情報大学です。
>>>>> In article <199501300623.PAA06459@muras4.muraoka.info.waseda.ac.jp>,
>>>>> On Mon, 30 Jan 95 15:24:02 +0900,
>>>>> Subject: [infotalk,03237] virtual library,
>>>>> "TK" == TAMURA Kent <infotalk@square.ntt.jp> wrote:
TK> けんと@わせだ です
TK> 以前 fj.infosystems.www で「日本版の virtual library を作って
TK> いる」という記事を見た覚えがあるのですが、その URL を教えて頂け
TK> ないでしょうか。
URLは
http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/html/virtual-library/
です。
まだあまりデータ量はありませんが少しずつ入れていくつもりなので
よろしくお願いします。
--
#日本版の virtual library の発起人
へ へ
`く ` * ;; 図書館情報大学学部4年次
つ / 中川 格 / NAKAGAWA Itaru.
/( ) E-mail : itaru@ulis.ac.jp
_/ \_ http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html
From: TAMURA Kent <kent@muraoka.info.waseda.ac.jp>
Real-Date: Mon, 30 Jan 1995 15:23:06 +0900
Subject: [infotalk,03237] virtual library
Message-Id: <199501300623.PAA06459@muras4.muraoka.info.waseda.ac.jp>
けんと@わせだ です
以前 fj.infosystems.www で「日本版の virtual library を作って
いる」という記事を見た覚えがあるのですが、その URL を教えて頂け
ないでしょうか。
Kent @ WASEDA Univ., Tokyo, Japan / kent@muraoka.info.waseda.ac.jp
/ PDD03033@niftyserve.or.jp
From: Youki Kadobayashi <youki-k@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Mon, 30 Jan 1995 13:51:50 +0900
Subject: [infotalk,03236] Re: auto forward WWW server
Message-Id: <9501300451.AA16653@alpha210.aist-nara.ac.jp>
>>>>> On Mon, 30 Jan 95 13:01:44 +0900,
飯島昭博<aki@kubota.co.jp> said:
> この WWWサーバの振り分け というのは 非常に有効な技術だと思います。
Location Redirect ですね。そういうスクリプトがあります。
// 門林 雄基 <youki-k@is.aist-nara.ac.jp>
// 大阪大学基礎工学部情報工学科 / 奈良先端科学技術大学院大学
From: bcutter@stuff.com
Newsgroups: comp.archives
Subject: [comp.infosystems.www] cgi-bbcurn v0.1 : Simluates URNs with HTTP/1.0 Location Redirect
Followup-To: poster
Date: 7 Jul 1994 09:48:45 +0200
Organization: STUFF.com (http://www.stuff.com)
Lines: 78
Sender: x920031@rubb.rz.ruhr-uni-bochum.de
Approved: Jost.Krieger@rz.ruhr-uni-bochum.de
Message-ID: <2vgc0t$aph@rubb.rz.ruhr-uni-bochum.de>
References: <2v82oc$qqi@palan.palantir.com>
NNTP-Posting-Host: rubb.rz.ruhr-uni-bochum.de
X-Url: http://www.stuff.com/cgi-bin/bbcurn?user=bcutter&pkg=bbcurn
X-Batch-Name: archsave.1994-07-04
X-Original-Date: 4 Jul 1994 00:21:32 -0400
Archive-Name: auto/comp.infosystems.www/cgi-bbcurn-v0-1-Simluates-URNs-with-HTTP-1-0-Location-Redirect
I've written a program called cgi-bbcurn v0.1 that
simluates URNs with HTTP/1.0 Location Redirects. I've included
several sections from the documentation below. You'll find more
information, and references to the program at the URL
http://www.stuff.com/cgi-bin/bbcurn?user=bcutter&pkg=bbcurn
Brooks Cutter
bcutter@stuff.com
http://www.stuff.com/cgi-bin/bbcurn?user=bcutter
----------------------------------------------------------------------
About cgi-bbcurn
++++++++++++++++
cgi-bbcurn is a CGI/1.0 compliant script that uses HTTP/1.0 Location
redirection to map a bbcurn string to any Universal Resource Locator
(URL) (not just Hyper Text Transfer Protocol (http) URL's). cgi-bbcurn
will map a bbcurn to a document URL's, script URL's with argument
replacement, or another bbcurn. If a bbcurn is mapped to another
bbcurn, it will be resolved recursively until it can be mapped to a
URL. Mappings between a bbcurn and a URL is done through one or more
flat files. This allows for distributed maintenance of the bbcurn
namespace.
Program Features
++++++++++++++++
o There are no predefined categories. The person that installs the program can
configure cgi-bbcurn based on any scheme they'd like.
o one key=value pairs passed as arguments can be replaced in the matching
URL. This is useful for scripts, like man2html which passes a program name,
or document URL's that have multiple parts, like numbered chapters.
o The program uses a single flat file to match bbcurn's to URL's. Optionally,
you can configure it to read one or more external files so the bbcurn
namespace can be split up and maintained by multiple people. For myself, all
bbcurn's containing 'user=bcutter' are resolved with a file in my home
directory.
o Each file can have a global * bbcurn at the end of the file that will always
be matched. This is useful to provide a backup URL, in case it doesn't match
any other lines in the file.
What is a bbcurn
++++++++++++++++
a bbcurn is a string of one or more key=value pairs, seperated by the
ampersand (&) character, that typically represents a hierarchical
classification of a resource. The keys are defined by the person
installing the cgi-bbcurn package, and the only requirement is that
there is one or more key=value pairs in the bbcurn. A bbcurn is
resolved into a URL by passing it as a argument (QUERY_STRING for CGI
folks) to the cgi-bbcurn script.
Here are some examples of bbcurn's
The bbcurn for "Home Page for user bcutter" might be:
user=bcutter
The bbcurn for "SunOs 4.1.3 ls(1) man page" might be:
type=manpage&os=sunos&ver=4.1.3&prog=ls§=1
The bbcurn for "Frame Maker introduction page" might be:
appl=frame&file=intro
If you had installed the script cgi-bbcurn in /cgi-bin/, then the following
URL would point to bcutter's home page.
/cgi-bin/nph-bbcurn?user=bcutter
--
Brooks Cutter
bcutter@stuff.com
http://www.stuff.com/cgi-bin/bbcurn?user=bcutter
It's `date +%I%p`, do you know where your STUFF is? http://www.stuff.com
From: 飯島昭博<aki@kubota.co.jp>
Real-Date: Mon, 30 Jan 1995 13:01:44 +0900
Subject: [infotalk,03235] auto forward WWW server
Message-Id: <199501300401.NAA20785@kbtmx.eto.kubota.co.jp>
> > ところで これ http://www.ntt.jp/QUAKE/eqc/ と表示されますが、
> > クリックすると http://www.riken.go.jp:80/ に行きます。
> > これって どうやって forwardしてるのでしょうか?
> > NTTのサーバ側で forwardしてると思うのですが。
>
> プログラムを修正して HTTPで返すメッセージをかえています。
> これは接続してくるホスト毎に、適切なミラーサーバを紹介するためです。
理由は 予想してましたが、
どのレベルで プログラムを修正しているのでしょうか?
この WWWサーバの振り分け というのは 非常に有効な技術だと思います。
--
クボタ NDBプロジェクト F1BM-069 OPEN-ML-014 DCT-003
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@kubota.co.jp
From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 30 Jan 1995 12:39:09 +0900
Subject: [infotalk,03234] Re: Tokyo_to_WWW_Server
Message-Id: <199501300339.MAA25634@sphere.csl.ntt.jp>
> ところで これ http://www.ntt.jp/QUAKE/eqc/ と表示されますが、
> クリックすると http://www.riken.go.jp:80/ に行きます。
>
> これって どうやって forwardしてるのでしょうか?
> NTTのサーバ側で forwardしてると思うのですが。
簡単に言うと、プログラムを修正して HTTPで返すメッセージをかえていま
す。これは接続してくるホスト毎に、適切なミラーサーバを紹介するためです。
もしかしたら、最近のhttpdなら修正なしにできるのかもね。例えば、その返
事はtelnetで接続すればわかります。
nic.ad.jp% telnet www.ntt.jp 80
Trying 192.47.168.67 ...
Connected to narrow.ntt.jp.
Escape character is '^]'.
GET /QUAKE/ HTTP/1.0
HTTP/1.0 302 Found
Location: http://www.riken.go.jp:80/news/QUAKE/
Content-type: text/html
Date: Monday, 30-Jan-95 03:34:01 GMT
Server: NCSA/1.0
MIME-version: 1.0
<HEAD><TITLE>Document moved</TITLE></HEAD>
This document has moved <A HREF="http://www.riken.go.jp:80/news/QUAKE/">here</A>.<P>
</BODY>
Connection closed by foreign host.
NCSA Mosaicなどでは正しく動作することを、(だいたい)確認していますが、
これが原因ではないかと推測される、障害がありましたら私宛に御連絡くださ
い。よろしくお願いします。この clientでも大丈夫だったという御報告も大
歓迎です。
坂本仁明
From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Mon, 30 Jan 1995 12:31:43 +0900
Subject: [none given]
Message-Id: <199501300331.MAA10921@susie.nn.solan.chubu.ac.jp>
村山@中部大です。
# 相変わらず本題とは関係ないときにばかりですが・・・。(^^;
"Y.Mizuno, Osaka, Japan" <ymizuno@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.jp> さんの
Subject: [infotalk,03232] is fax service public ?
"Mon, 30 Jan 1995 12:15:34 JST" の電子メールで、
<> p.s. このメイルもApparently-to: を全てつけて出る,という「失敗」に
<> ならないように....
Subject: がないときにそのようになるような気がします。
# このメールがそうなっていたら、きっとそうでしょう。:)
--
村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
From: "Y.Mizuno, Osaka, Japan" <ymizuno@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.jp>
Real-Date: Mon, 30 Jan 1995 12:14:48 +0900
Subject: [infotalk,03232] is fax service public ?
Message-Id: <0098B3C3.8ADE7709.8804@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.JP>
各位
私はここ数日,このinfotalk-ML で教えて戴いた,e-mail-->fax のgateway
を利用しています.出力先は,現在のことろ,大阪YMCA です.
しかしまだ1本だとおもいますから,public には案内をしてはいないと思います。
このサービスは,このML 参加者のなかでのInternetを利用した震災復旧活動の
便宜のためのもの,と考えてよろしいでしょうか?
#ですから,事実上,利用者が限られている.
水野@阪大
p.s. このメイルもApparently-to: を全てつけて出る,という「失敗」に
ならないように....
___
______________________________________________________________________________
Yoshi MIZUNO YMIZUNO@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.JP RCNPVX::YMIZUNO YMIZUNO@JPNRCNP
__ OSAKA ___ UNIVERSITY _ JAPAN __ Post:Ibaraki, Osaka 567
/__) / /\ / /__) Fax:+81,(6)-879-8899
/\__esearch /___enter for / \/uclear / hysics Voice:(6)-879-8943
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
From: 飯島昭博<aki@kubota.co.jp>
Real-Date: Mon, 30 Jan 1995 11:53:49 +0900
Subject: [infotalk,03231] Re: Tokyo_to_WWW_Server
Message-Id: <199501300253.LAA13309@kbtmx.eto.kubota.co.jp>
> > 東京都がWWWサーバを立てて情報発信を始めたという記事を日経などで
> > 見たのですが、実際のhttpのアドレスなどをまだ見たことがありません。
>
> http://www.tokyo-teleport.co.jp/ ではないでしょうか。
そのようです。東京都から発表された報道資料のページがあります。
--
クボタ NDBプロジェクト F1BM-069 OPEN-ML-014 DCT-003
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@kubota.co.jp
From: himazu@isl.mei.co.jp (IMAZU Hideyo)
Real-Date: Mon, 30 Jan 1995 11:42:14 +0900
Subject: [infotalk,03230] status of QDB
Message-Id: <199501300242.LAA05581@aria.isl.mei.co.jp>
地震被災者データベース QDB の現状です。
■死亡者の登録
1/26・1/27の朝日新聞の死亡者名簿の情報を入れました。データは
http://www.mmjp.or.jp にあったものを使いました。そこにあったデータは名字
と名前の間に空白がありませんでしたが、手作業で入れました。名字・名前で検
索できます。
1/26 の情報だけを見てもかなり重複があるようですが(90件程度)、それは気
にせず、そのまま入れてあります。
現在 5899 件の情報が登録されています。
■ウェブのページ
QDB のことをお知らせするために http://www.mei.co.jp/qdb/qdb.html とい
うページを用意しました。
--
今津 英世(いまづ ひでよ) 松下電器 情報通信研究所
From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp>
Real-Date: Mon, 30 Jan 95 11:21:49 +0900
Subject: [infotalk,03229] Re: Tokyo_to_WWW_Server
Message-Id: <9501300221.AA03495@ebi.is.toyo-eng.co.jp>
山下@東洋エンジニアリングです。
> 東京都がWWWサーバを立てて情報発信を始めたという記事を日経などで
> 見たのですが、実際のhttpのアドレスなどをまだ見たことがありません。
> 先週くらいから始めたらしいのですが、ご覧になった方がいらっしゃいま
> したら、アドレスや概要などを教えていただけるとうれしいです(^^)。
http://www.tokyo-teleport.co.jp/ ではないでしょうか。
From: 飯島昭博<aki@kubota.co.jp>
Real-Date: Mon, 30 Jan 1995 11:24:34 +0900
Subject: [infotalk,03228] Re: Tokyo_to_WWW_Server
Message-Id: <199501300224.LAA09975@kbtmx.eto.kubota.co.jp>
> 東京都がWWWサーバを立てて情報発信を始めたという記事を
> 日経などで見たのですが、実際のhttpのアドレスなどをまだ
> 見たことがありません。
東京都がWWWサーバを用意したのではなくて、
情報提供だけなのではないでしょうか?
今 NTTの what's newページを見たら、
お知らせ
1月30日
阪神大震災(兵庫県南部地震)情報検索 (NTT,東京都)
てのがあります。 これかいな?
ところで これ http://www.ntt.jp/QUAKE/eqc/ と表示されますが、
クリックすると http://www.riken.go.jp:80/ に行きます。
これって どうやって forwardしてるのでしょうか?
NTTのサーバ側で forwardしてると思うのですが。
--
クボタ NDBプロジェクト F1BM-069 OPEN-ML-014 DCT-003
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@kubota.co.jp
From: karube@cnse.mt.nec.co.jp (Tarou Karube)
Real-Date: Mon, 30 Jan 1995 10:53:41 +900
Subject: [infotalk,03227] Tokyo_to_WWW_Server
Message-Id: <9501300153.AA00293@isdn08.cnse.mt.nec.co.jp>
東京都がWWWサーバを立てて情報発信を始めたという記事を日経などで
見たのですが、実際のhttpのアドレスなどをまだ見たことがありません。
先週くらいから始めたらしいのですが、ご覧になった方がいらっしゃいま
したら、アドレスや概要などを教えていただけるとうれしいです(^^)。
-------------------------------------------------------------------------
NEC C&Cネットワークシステム技術本部 ソリューション開発部
軽部 太郎(Karube Taro)
mail: karube@cnse.mt.nec.co.jp(Business) nba00171@niftyserve.or.jp(private)
UYT28891(PC-VAN,Business)
telnet(内線),社内mail: 20-20830 外線(NTT): 03-3456-5476 FAX:3456-5477
From: Youjiro Uo <yuo@cs.titech.ac.jp>
Real-Date: Mon, 30 Jan 95 06:58:07 JST
Subject: [infotalk,03226] Jishin taisaku
Message-Id: <9501292158.AA11805@nan.cs.titech.ac.jp>
宇夫@東工大です。
知り合いがこのような情報が必要ということで、彼といろいろ検討しておりま
したが、やはりinfotalkの皆さんの実際に関わった人としてのなんらかの情報
が重要なのではないかと思いますので、こちらに書くことにしました。
なんらかのfeedbackがあれば良いなとかんがえております。
みなさんよろしくお願いします。
下記そのものに対する質問でも結構ですのでご意見お願い致します。
----------------------------------------------------------------------
今回の阪神大震災でにおいては情報をあつめて提供すべく、多くの
人がインターネット等の上で活動なさったと思いますが、その中で
情報の収集と流通、提供といった段階で様々な問題点を認識された
方も多かったのではないかと思います。
私たちは今回ある自治体において、知事選挙の候補による公開討論
会になんらかの形で提案する機会を得ることができました。その際
に、非常時における情報のサポートシステムとしてインターネット
等の情報ネットワークの構築および利用法を提案できるのではない
かと考えています。
食料、避難所など、人間の基本的な生活面でのサポートというもの
ももちろん重要でしたが、それと同様に求められていたのは情報で
あったと思います。しかし今回の震災についていえば、必要な情報
が必要な場所または人に届いたかというと、そうではなく、それは
なんらかの不備があったからではないかと考えれます。それは、い
ままでこのような状況が本格的に考られていなかったということに
起因するかも知れませんし、考えられていたとしても、想像を絶す
る規模の災害だったということが原因だったのかも知れません。し
かし、これからなんらかの対策を行うとするならば、今回必要とさ
れたシステム及び物を分析することは必要なことではないかと考え
られます。
そのようなわけで、ネットワーク自体に要求される仕組みや、行政
に用意されておくべき機構、一般の市民がどのような形態で利用で
きるかなど災害時の情報伝達ということについて考えて見たことの
ある方がいらっしゃいましたら、是非レポートいただきたいと考え
ております。
時間的に押しせまった中での原稿作成になりそうなので、できるの
ならすぐに反応をいただけるとうれしいです。
よろしくお願い致します。
細川 恒一郎
----------------------------------------------------------------------
--
Youjiro UO
From: "Takashi Ichihara <ichihara@rikax1.riken.go.jp>" <ichihara@rikax1.riken.go.jp>
Real-Date: Mon, 30 Jan 1995 01:29:05 JST
Subject: [infotalk,03225] Now Japanese Page is also available at RIKEN WWW server
Message-Id: <0098B369.56130086.9@rikax1.riken.go.jp>
遅くなりましたが,やっと日本語の page を作って,とくにこちら(理研)でミ
ラーしている地震情報に関するサーバーの記載等を書きました。 URL は
http://www.riken.go.jp/news/earthquake-j.html
です。
理化学研究所 放射線研究室/加速器研究施設
市原 卓 Ichihara@rikvax.riken.go.jp