From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Sun, 29 Jan 1995 23:57:44 +0900
Subject: [infotalk,03224] Re: fax service
Message-Id: <199501291457.XAA24360@sphere.csl.ntt.jp>
Faxによるサービスとして、運輸省が被災地域の交通運行状況FAX
情報サービスをやっているそうです。以下、そのあんないです。
坂本仁明
------------------------------------------------------------------------
兵庫県南部地震被災地域の交通運行状況FAX情報サービス
運輸省
御利用の手引、メニュー一覧 平成7年 1月29日現在
------------------------------------------------------------------------
◆◆御利用方法◆◆
1.プッシュ回線の電話でおかけください。また、ダイヤル回線の場合、
トーンボタンがついている電話機ではトーン信号に切り換えますとご
利用になれます。
2.次のいずれかの情報センタに電話をします。
東京 03-3940-6000 札幌 011-210-6000
大阪 06-455-6000 仙台 022-268-6000
名古屋 052-453-6000 広島 082-223-6000
福岡 092-482-6000
音 声:「こちらはファクシミリ情報BOXセンターです。ガイダンスに
従って操作を行なって下さい。ガイダンスの途中の操作も可能で
す。それでは、ご希望のBOX番号と#を押してください。」
3.下のメニューのいずれかのBOX番号を入れて#を押して下さい。
(例:鉄道関連情報を全てを取り出す場合 101#)
~~~~~~BOX番号
音 声:「FAX番号を市街局番から押し、続けて#を押して下さい」
4.ご自身のFAX番号を入れる (○○−○○○−○○○○#)
音 声:「○○(ご自身のFAX番号)ですね。これまでの指定でよろし
ければ#を、やり直す場合には0#を、引き続きほかのBOXを
取り出される方で、同じFAXに取り出す場合には2#、違うF
AXに取り出す場合には、1#を押して下さい。」
5.#、または(0#、2#、1#)を押して下さい。
音 声:「ご指定のFAXにお送りします。電話を切ってしばらくお待ち
ください。」
------------------------------------------------------------------------
情報メニューBOX番号一覧
1.列車運行状況路線図 BOX No.100 1枚
2.鉄道関連情報すべて(1.3.4.5.6.7全て) BOX No.101 8枚
3.鉄道不通区間・復旧見込み BOX No.102 1枚
4.鉄道運行区間・運行状況 BOX No.103 2枚
5.不通区間の迂回ルート・運行状況 BOX No.104 2枚
6.新幹線不通区間代替バス運行状況 BOX No.105 1枚
7.神戸市付近代替バス運行状況 BOX No.111 1枚
8.バス運行状況すべて(6.7.を含む) BOX No.110 5枚
9.旅客船運行状況 BOX No.120 3枚
10.航空機の臨時便運行予定 BOX No.130 3枚
------------------------------------------------------------------------
From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Sun, 29 Jan 1995 23:50:25 +0900
Subject: [infotalk,03223] Re: fax service
Message-Id: <9501291450.AA09747@rouge.ntt.jp>
神戸市で fax を使った情報サービスが始まったそうです.
TV のニュースによると,音声ガイダンスで情報が取り出せるそうです.
Fax の電話から call して 9 でメニューが取り出せるそうです.
> NHK サイガイオシラセ 905#−07/24 1.29
>
> FAXの 「あじさいネット」で 生 活 情 報 提 供
> 〜 神 戸 市 〜
> ●ガス・水 道 など復 旧 に 関 す る も の
> ●医 療 ・福 祉 情 報
> ●交 通 情 報
> ●ゴミ収 集 の 予 定 など
> FAX… 0 7 8 −3 6 0 −0 2 0 0
> ▼市 内 避 難 所 の 80%に FAX設 置 済 み
-----
WASHISAKA, Mitsukazu (wasisaka@rouge.ntt.jp)
From: Jun Ebihara <jun@soum.co.jp>
Real-Date: Sun, 29 Jan 1995 18:11:36 +0900
Subject: [infotalk,03222] Re: Campus-Wide Information with movie....
Message-Id: <199501290911.SAA10165@ami.soum.co.jp>
えびはらです。
In <infotalk,03221>
Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp> writes:
> 中川@図書館情報大学です。
> 動画を用いた Campus-Wide Information を WWW で公開しているところ
> を探しています。国内/外は問いません。もし何かお薦めのページがあ
> りましたら教えてください。
ぱっとおもいつくのが東京理科大学でしょうか。
http://www.sut.ac.jp/
です。
---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
それはttyドライバのせいなんだよ。 http://www.soum.co.jp/~jun
http://www.soum.co.jp/mito/168とか
http://www.soum.co.jp/yokohamaを書き直しに会社に来たきょうこのごろ。(-.-;
From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Sun, 29 Jan 95 17:14:16 +0900
Subject: [infotalk,03221] Campus-Wide Information with movie....
Message-Id: <9501290814.AA14900@asama.ulis.ac.jp>
中川@図書館情報大学です。
動画を用いた Campus-Wide Information を WWW で公開しているところ
を探しています。国内/外は問いません。もし何かお薦めのページがあ
りましたら教えてください。
では。
--
へ へ
`く ` * ;; 図書館情報大学学部4年次
つ / 中川 格 / NAKAGAWA Itaru.
/( ) E-mail : itaru@ulis.ac.jp
_/ \_ http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html
From: anchor@db.open.rd.nttdata.jp (Tatsuya Nakamura)
Real-Date: Sun, 29 Jan 95 15:23:59 JST
Subject: [infotalk,03220] Q:: pstwm
Message-Id: <9501290623.AA00515@mint.db.open.rd.nttdata.jp>
中村@NTTデータと申します。
X11R5のウィンドウマネージャーにpstwm(ver2.4?)という非常に
便利なものがありましたが、これはX11R6の上でも動作するのでしょ
うか?また、X11R6に移植されているのでしょうか?
(pstwm があまりにも便利だったものですから...)
#makeの仕方が悪かったのか、rootだとX11R6でも動作している(
#しているように見える?)のですが、個人の環境ではコアを吐い
#てしまいます。
---
中村 竜也
NTTデータ通信(株)技術開発本部
オープンシステムセンンタ
anchor@db.open.rd.nttdata.jp
From: Jun Ebihara <jun@soum.co.jp>
Real-Date: Sun, 29 Jan 1995 14:05:59 +0900
Subject: [infotalk,03219] Re: ? SGML to RTF converter
Message-Id: <199501290506.OAA09594@ami.soum.co.jp>
えびはらです。
In <infotalk>,03198>
saty@skuld.ossi.com (Mr. Tsuchiya) writes:
> html2XXXというのは確かにみかけませんね。
rtf2htmlってのはみかけたりするんですけどね。(-.-)
---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp http://www.soum.co.jp/~jun
それはttyドライバのせいなんだよ。
From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Sun, 29 Jan 95 08:35:49 +0900
Subject: [infotalk,03218] Re: Mosaic User's manual, PS version...
Message-Id: <9501282335.AA09388@asama.ulis.ac.jp>
中川@図書館情報大学です。
早々のリプライありがとうございました。
>>>>> In article <9501282307.AA26771@sarakura.isct.kyutech.ac.jp>,
>>>>> On Sun, 29 Jan 95 08:07:47 +0900,
>>>>> Subject: [infotalk,03217] Re: Mosaic User's manual, PS version...,
>>>>> "M" == morita <infotalk@square.ntt.jp> wrote:
M> 守田@九州工業大学です
M> ||Mosaic for X の ユーザマニュアルの PS 版を探しているのですが、見
M> ||つかりません。どなたかどこにあるかご存知でしょうか?
M> 私も捜しことがあるのですが,見つけることはできませんでした.
M> HTMLの利用促進のため,わざと用意されなかったとも考えられます.
M> 使い方でなく概要を述べたものなら,各地のanon FTPサーバーの
M> WWWのデイレクトリ内にあるのですが.
ユーザマニュアルを見つけるためにあっちこっち見て回ったのですが、
そのときたまたま CERN で提供している HTML ドキュメントを PS に変
換する Makefile を見つけました。:-)
中身を見てみたのですが、トップページからたどれるページやイメージのほとんど
すべてをもってこないと完全な PS version を作れないみたいで
ちょっとがっかりしてます。まあ当然と言えば当然のことなのですが....
WWW 関係のいろんな文献を探していて思ったのですが、
WWW の仕組みについて書かれたドキュメントはたくさんあるのですが、
クライアントの機能の説明について書かれているものは、
ほとんどないですね。仕組みを説明しているものの中でも
クライアントの説明はどこそこにソースがありますとかそんな感じで....。
WWW のクライアントアプリケーションの比較みたいなものがあるとおも
しろいのでは?とつい思ってしまう。
# Mosaic のユーザ環境の説明をせよといわれると、
# いつも使っているものなのに説明しづらい ^^;;
# 取りあえず HTML 版のものでなんとか書き上げましたが
# 一覧が出来ないのですごく面倒だった。
--
へ へ
`く ` * ;; 図書館情報大学学部4年次
つ / 中川 格 / NAKAGAWA Itaru.
/( ) E-mail : itaru@ulis.ac.jp
_/ \_ http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html
From: morita <morita@isct.kyutech.ac.jp>
Real-Date: Sun, 29 Jan 95 08:07:36 +0900
Subject: [infotalk,03217] Re: Mosaic User's manual, PS version...
Message-Id: <9501282307.AA26771@sarakura.isct.kyutech.ac.jp>
守田@九州工業大学です
||Mosaic for X の ユーザマニュアルの PS 版を探しているのですが、見
||つかりません。どなたかどこにあるかご存知でしょうか?
私も捜しことがあるのですが,見つけることはできませんでした.
HTMLの利用促進のため,わざと用意されなかったとも考えられます.
使い方でなく概要を述べたものなら,各地のanon FTPサーバーの
WWWのデイレクトリ内にあるのですが.
====== 九州工業大学 工学研究科 電気工学専攻M2 システム研究室
====== 守田 智己 E-mail morita@isct.kyutech.ac.jp
From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Sun, 29 Jan 1995 03:20:18 +0900
Subject: [infotalk,03216] Hanshin earthquake INDEX.
Message-Id: <199501281820.DAA23280@sphere.csl.ntt.jp>
阪神大震災関係の日本語の情報を中心に、情報内容別の索引をまと
めています。
http://www.ntt.jp/QUAKE/eqc/
ですが、NTTの情報をミラーして下さっている各サイトにも届いている
と思います。例えば
http://www.iij.ad.jp/earthquake/ntt/eqc/
http://www.u-tokyo.ac.jp/~toshi/mirror/QUAKE/eqc/
http://www.riken.go.jp/news/QUAKE/eqc/
http://www.nttam.com/QUAKE/eqc/
です。そこで実際に他のページからポインタをはるまえに、infotalkの
皆さんの御感想、御意見をお聞かせいただけたらと思いました。infotalk
でfollowいただいても結構ですし、www-admin@seraph.ntt.jp宛にメールを
下さっても結構です。月曜日には公開したいと思いますが、追加した方が
良いと言う情報もお待ちしています。
この索引を作っていて、短い間に非常に多くの情報がインターネットを
使って交換されていることをあらためて感じました。
坂本仁明
From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp>
Real-Date: Sun, 29 Jan 95 00:54:24 +0900
Subject: [infotalk,03215] Re: [summary] HYOGO local info
Message-Id: <9501281554.AA00981@ebi.is.toyo-eng.co.jp>
東洋エンジニアリングの山下です。
> fj.misc, fj.misc.earthquake に集められた情報のサマリーのうち、
> 兵庫県(神戸市以外)のものです。広域的な情報も含んでいます。
> 01/27 16:30 現在、以下の地域の情報があります。
たいへん遅くなりましたが、HTML版を更新しました。
今回は、http://www.toyo-eng.co.jp/NewHome/QUAKE/summary.html から
各地域に分岐できるよう修正しましたので、リンクを張られる場合は
こちらへどうぞ。
また、コピーを置いて頂ける方には、
http://www.toyo-eng.co.jp/NewHome/QUAKE/summary.tar.gz (53754 bytes)
を用意しましたので、HTTP経由で持っていってください。
# annonymous ftp サーバが上がっていなくてすみません。(_ _)
東洋エンジニアリング 産業システム事業本部
産業システム研究所 情報基盤研究グループ
山下 薫 (平社員)
Tel: 0474-54-1991 Fax: 0474-54-1767
E-mail: kaoru@is.toyo-eng.co.jp (postmaster)
URL: http://www.toyo-eng.co.jp/
郵政省: 〒275 千葉県習志野市茜浜2-8-1