From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 24 Jan 1995 23:39:36 +0900
Subject: [infotalk,03116] RE: RE: RE: RE: FAX SERVICE
Message-Id: <9501241439.AA00370@rouge.ntt.jp>
> 特定の番号(現在2つ)に電話をかけてプッシュトーンで情報ボックスを選び
> ファックスイメージをgetするという仕組みです。
できれば英語のメッセージと情報も用意した方がいいと思います.
TV では被災された外国の方の情報があまり入って来ないのですが,
そういった方々の方が,すぐそばに頼れる知人がいる可能性が
少ないように思うので,情報や様々な保護の手から漏れてしまっている
可能性があると思います.
外国の方の情報を取りまとめているところがあるなら,そこと話をして
情報をいただくがいいと思います.
配られている地図もローマ字 or 英語版があればいいのですが.
-----
WASHISAKA, Mitsukazu (wasisaka@rouge.ntt.jp)
From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 24 Jan 1995 23:17:03 +0900
Subject: [infotalk,03115] Re: RE: RE: FAX SERVICE
Message-Id: <9501241417.AA00301@rouge.ntt.jp>
> FAX の画像フォーマットは,G3 なら MH か MR ですが,
> 鈴木さんの方は flexfax で受けるなら MH になるというか
> +FDCS で MH にセットできるはずです.
flexfax と書きながら gnufax (netfax) のつもりで書いてしまいました.
たしか flextfax って tiff でセーブするんですねよ.
(tiff のスペックでは中に MH や MR がほとんどそのままはいったはず...)
-----
WASHISAKA, Mitsukazu (wasisaka@rouge.ntt.jp)
From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 24 Jan 1995 22:35:02 +0900
Subject: [infotalk,03114] Re: RE: RE: FAX SERVICE
Message-Id: <9501241335.AA00210@rouge.ntt.jp>
> MORITA> で、あらかじめミラーサイトを何箇所かに設定してから公開すれば万全だと
> MORITA> 思います。FAXデータの画像フォーマットは何でしょうか?
> MORITA> ファイルは取敢ず着信時間順にならべるとして、着信したデータを分類する
> MORITA> 作業はミラーサイト(のHTMLファイル)に任せるのがいいと思います。
>
> HTMLも 着信と同時に作成するスクリプトが動くといいなぁ…。
> っていうのは無謀な願いかなぁ。もう今あるデータを収集、分類するのもけっ
> こう大変です。
FAX の画像フォーマットは,G3 なら MH か MR ですが,
鈴木さんの方は flexfax で受けるなら MH になるというか
+FDCS で MH にセットできるはずです.
g3topbm [-reversebits] fax_file | pbmreduce 3 | ppmtogif > gif_file
reversebit がいるかどうかは,+FBOR が 0 か 1 か(default 0)で
決まりますから,1 なら reversebit が必要です.
どれくらい縮小すればいいかですが,A4 fine mode だと,横 1728 dots
縦 2288 dots ぐらいなので 2 or 3 ですね.
後は HTML をはく適当な shell script とセットにすれば,gif 版はほぼ
自動化できるはずです.
> これって 誰か FAXのデータを OCRにかけてくれるひとっていないんでしょう
> か?テキストに落ちてくるとすごーく嬉しいきがします…。
> って今のOCRの認識率ではムリかなぁ。
Mac で fax 受けて,OCR にかけるソフトってありそうだけど.
認識率が悪くても,手で入力するよりははるかにましだと思いますよ.
-----
WASHISAKA, Mitsukazu (wasisaka@rouge.ntt.jp)
From: Ryoichi Hajima <hajima@crimson.gen.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Tue, 24 Jan 1995 22:31:47 +0900
Subject: [infotalk,03113] Re: RE: RE: RE: FAX SERVICE
Message-Id: <199501241331.WAA25069@tanelorn.gen.u-tokyo.ac.jp>
In <infotalk:03109>
"Youhei Morita (KEK Computing Center) <morita@kekvax.kek.jp> "さん:
>そうですね。1次ミラー、2次ミラー、とだんだんカスケードさせて
>いくしかないんじゃないでしょうか?
1次情報をもつサーバは公開せずに、ミラーサーバに配るのに専念するのが
いいんじゃないでしょうか。
------------------------------------------------
羽島 良一 東京大学工学部システム量子工学科
Ryoichi Hajima 03-3812-2111 内線 6991
From: Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp (MATSUMOTO Yutaka - Sun JTC)
Real-Date: Tue, 24 Jan 95 22:09:18 JST
Subject: [infotalk,03112] Etrance Exam Info
Message-Id: <9501241309.AA09182@katsu.Japan.Sun.COM>
>大学入試センターから情報を頂いたんですが、かすれたファックスを読みつつ
>入力に非常に時間がかかってます。
大学入試センターって、Inernet につながっていたと思うのですが、
こういうときには、役にたたないのですね。(; ;)
-- taka@Japan.Sun.COM
From: Youhei Morita (KEK Computing Center) <morita@kekvax.kek.jp>
Real-Date: Tue, 24 Jan 95 22:00:13 GMT+9:00
Subject: [infotalk,03111] RE: RE: RE: RE: FAX SERVICE
Message-Id: <9501241249.AA24367@kekux.kek.jp>
森田@高エネ研です。
> 特定の番号(現在2つ)に電話をかけてプッシュトーンで情報ボックスを選び
> ファックスイメージをgetするという仕組みです。
わかりました。なるほど、これならいいですね。AtlasMateの
出力もこの方式なら、利用者から見れば必ず紙で受け取るわけ
だから、問題ないかな?
例の避難所他のデータを入力しているNiftyの人に直接伝えても
いいですか? それとも管理者は他にいたほうがいい?
地図の解像度を落とさずに送ろうとすると、かなりの枚数が
必要になりそうですね。ぎりぎり枚数を減らしたとして、何枚くらいに
収まりそうですか>市原さん?
あとは...鈴木さんの着信FAXのシステムが動きはじめたら、その
広報文を1枚載せておくと、利用者側から見ればFAXで受けて、
FAXで送りだせばよいから、使い方がわかりやすいかも。
他には...今津さんのQDBや郵政省の安否情報のデータベースなどの
動きをわかりやすくまとめておくとか。
他にいいアイデアがあったら教えてください。
$!+++
$! Youhei Morita <morita@kek.jp> tel +81-298-64-5476 fax +81-298-64-4402
$! National Laboratory for High Energy Physics -- Tsukuba, Ibaraki JAPAN
$!---
From: KOJI ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Tue, 24 Jan 1995 21:47:18 +0900
Subject: [infotalk,03110] Etrance Exam Info
Message-Id: <9501241247.AA12154@sagittarius>
安東です。
大学入試センターから情報を頂いたんですが、かすれたファックスを読みつつ
入力に非常に時間がかかってます。
一部、入力中ですが、チェックして頂けたらと思いURLを示します。
(リアルタイムで入力してます。)
http://www.race.u-tokyo.ac.jp/QUAKE/exam/
ほとんど生データですが、適宜改善していきます。
FAXが読みとれないもの(XXXで示してある)は明日早朝に確認に行きます。
すでに、意味のなくなったデータも含まれているのが、残念です。
すべて入力が終ってから、fj.misc,tnn.disaster.earthquake、さらに
NIFTYSERVEへポストします。
#あと、A4で18枚。。。
--------------------------------------------------------------------
Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Design Science Group, Research into Artifact Center for Engineering,
the Univ. of Tokyo
URL http://www.race.u-tokyo.ac.jp/users/chutzpah/
Phone: +81-3-5453-5882 FAX: +81-3-3467-0648
From: Youhei Morita (KEK Computing Center) <morita@kekvax.kek.jp>
Real-Date: Tue, 24 Jan 95 21:28:33 GMT+9:00
Subject: [infotalk,03109] RE: RE: RE: FAX SERVICE
Message-Id: <9501241216.AA23927@kekux.kek.jp>
森田@高エネ研です。
これは鈴木さんの提案されているFAX->FTP Gatewayの議論ですね?
MORITA> せっかくできたシステムを遊ばせておくのはもったいないので、
MORITA> fj.misc.earthquakeにアナウンスして欲しいところですが...
MORITA> その前にテストしたほうがいいかな? FTPのURLと、FAX No.をここで流して
MORITA> いただけますか?
HADA> 先にテストしとかないとまずいでしょうね。
HADA> それと、その FAX回線はボロボロになることが予想されるんですが、大丈夫な
HADA> んだろうか…。
そうですね。1次ミラー、2次ミラー、とだんだんカスケードさせて
いくしかないんじゃないでしょうか? その辺の実際とか、Shoemaker-Levyの
ミラーとして頑張った市原さんあたり、何かご意見は? (^_^)
MORITA> で、あらかじめミラーサイトを何箇所かに設定してから公開すれば万全だと
MORITA> 思います。FAXデータの画像フォーマットは何でしょうか?
MORITA> ファイルは取敢ず着信時間順にならべるとして、着信したデータを分類する
MORITA> 作業はミラーサイト(のHTMLファイル)に任せるのがいいと思います。
HADA> HTMLも 着信と同時に作成するスクリプトが動くといいなぁ…。
HADA> っていうのは無謀な願いかなぁ。もう今あるデータを収集、分類するのもけっ
HADA> こう大変です。
最初は取敢ず、 ftp://ftp.hoge.hoge.jp/pub/FAX/
でいいんじゃないかと思います。経験上、httpサーバーよりftpサーバー
が強いみたい。
MORITA> 載せる情報の候補は、私が思い付く範囲では、
MORITA> * 医療関係機関の連絡及び広報
MORITA> * アトピー患者向けなどの特殊物資輸送の要請
MORITA> * 自治体・行政からの被災者向け広報・経過報告
MORITA> * ボランティア組織から全国へのお願いの広報、被災者向け広報
MORITA> * ...
MORITA> 後は、実際に現場に行った人でないと、どんな情報が必要になるか
MORITA> わからない。
HADA> これって 誰か FAXのデータを OCRにかけてくれるひとっていないんでしょう
HADA> か?テキストに落ちてくるとすごーく嬉しいきがします…。
HADA> って今のOCRの認識率ではムリかなぁ。
HADA> # OCR + Plain2html で どこまで自動でページが作成できるか…。
御意。
まぁ、テキストに落とすのは、それこそボランティアが現われるのを待つ
のでしょうか...
$!+++
$! Youhei Morita <morita@kek.jp> tel +81-298-64-5476 fax +81-298-64-4402
$! National Laboratory for High Energy Physics -- Tsukuba, Ibaraki JAPAN
$!---
From: KOJI ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Tue, 24 Jan 1995 21:27:10 +0900
Subject: [infotalk,03108] Re: RE: RE: RE: FAX SERVICE
Message-Id: <9501241227.AA12126@sagittarius>
安東です。言葉が足らなくてすみません。
> すみません、完全に誤解してました。このサービスの概要をちょっと
> 教えていただけますか? でないと、どう利用できるかのイメージが
> わかなくて...
特定の番号(現在2つ)に電話をかけてプッシュトーンで情報ボックスを選び
ファックスイメージをgetするという仕組みです。
管理者用の特定の電話番号に電話してに特定のコマンドをいれると保守モードにはいり
ファックスイメージをputすることで、あらたな情報が登録されます。
鈴木さんのところにおかせてもらうには時間がかかり過ぎるし、PBXの問題もある
ので、現在沖電気で運用しているラインで、使っていない2つの情報ボックスを
貸してもらうというわけです。
そんなにたくさんの情報を載せることは出来ませんが、だれでも操作できる点で
有意だと思います。A4で4枚のを2チャンネル使わせて頂けます。
#沖電気さん、本当にありがとうございます。
出来るだけ早くしたいのですが、お勧めの情報はありませんか?
また、運用を手伝って頂ける方を募集します。手近にファックスがあれば
十分です。
では。
--------------------------------------------------------------------
Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Design Science Group, Research into Artifact Center for Engineering,
the Univ. of Tokyo
URL http://www.race.u-tokyo.ac.jp/users/chutzpah/
Phone: +81-3-5453-5882 FAX: +81-3-3467-0648
From: Youhei Morita (KEK Computing Center) <morita@kekvax.kek.jp>
Real-Date: Tue, 24 Jan 95 21:16:17 GMT+9:00
Subject: [infotalk,03107] RE: RE: RE: FAX SERVICE
Message-Id: <9501241213.AA23876@kekux.kek.jp>
森田@高エネ研です。
> > せっかくできたシステムを遊ばせておくのはもったいないので、
> > fj.misc.earthquakeにアナウンスして欲しいところですが...
>
> だれが、どうやって載せる情報を決めて、アップデートしますか?
>
> > その前にテストしたほうがいいかな? FTPのURLと、FAX No.をここで流して
> > いただけますか?
>
> 誤解があるようですが、鈴木氏@フォアチューンの行なわれるであろうシステムとは
> 別です。現在、沖電気工業様が顧客サービスに使っているものの2チャンネルを
> すぐに貸してくれるということです。
すみません、完全に誤解してました。このサービスの概要をちょっと
教えていただけますか? でないと、どう利用できるかのイメージが
わかなくて...
> ファックスの音声ガイダンスがついてますから誰でも操作できるでしょう。
> ですから、現地の方々のためになる情報が良いと思います。例の地図とかは
> 便利だと思いますが、。。。。
つまり、こちら側からFAXを送るのに使える、と言う事でしょうか?
$!+++
$! Youhei Morita <morita@kek.jp> tel +81-298-64-5476 fax +81-298-64-4402
$! National Laboratory for High Energy Physics -- Tsukuba, Ibaraki JAPAN
$!---
From: KOJI ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Tue, 24 Jan 1995 21:07:13 +0900
Subject: [infotalk,03106] Re: RE: RE: FAX SERVICE
Message-Id: <9501241207.AA12053@sagittarius>
安東です。
> > > 1 沖電気工業様の御協力で、ファックスサービスが2チャンネル可能になり
> > > ました。リモートメインテナンスも出来ます。1チャンネルあたりA4で
> > > 4枚ほどが妥当な線だとおもいますが、載せる情報について御意見を伺え
> > > ればと思います。
> せっかくできたシステムを遊ばせておくのはもったいないので、
> fj.misc.earthquakeにアナウンスして欲しいところですが...
だれが、どうやって載せる情報を決めて、アップデートしますか?
> その前にテストしたほうがいいかな? FTPのURLと、FAX No.をここで流して
> いただけますか?
誤解があるようですが、鈴木氏@フォアチューンの行なわれるであろうシステムとは
別です。現在、沖電気工業様が顧客サービスに使っているものの2チャンネルを
すぐに貸してくれるということです。
ファックスの音声ガイダンスがついてますから誰でも操作できるでしょう。
ですから、現地の方々のためになる情報が良いと思います。例の地図とかは
便利だと思いますが、。。。。
--------------------------------------------------------------------
Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Design Science Group, Research into Artifact Center for Engineering,
the Univ. of Tokyo
URL http://www.race.u-tokyo.ac.jp/users/chutzpah/
Phone: +81-3-5453-5882 FAX: +81-3-3467-0648
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Tue, 24 Jan 1995 21:00:35 +0900
Subject: [infotalk,03105] Re: RE: RE: FAX SERVICE
Message-Id: <9501241200.AA12946@alpha236.aist-nara.ac.jp>
はだ@奈良先端です。
>>>>> On Tue, 24 Jan 95 20:48:55 +0900, Youhei Morita (KEK Computing Center) <morita@kekvax.kek.jp> said:
MORITA> せっかくできたシステムを遊ばせておくのはもったいないので、
MORITA> fj.misc.earthquakeにアナウンスして欲しいところですが...
MORITA> その前にテストしたほうがいいかな? FTPのURLと、FAX No.をここで流して
MORITA> いただけますか?
先にテストしとかないとまずいでしょうね。
それと、その FAX回線はボロボロになることが予想されるんですが、大丈夫な
んだろうか…。
MORITA> で、あらかじめミラーサイトを何箇所かに設定してから公開すれば万全だと
MORITA> 思います。FAXデータの画像フォーマットは何でしょうか?
MORITA> ファイルは取敢ず着信時間順にならべるとして、着信したデータを分類する
MORITA> 作業はミラーサイト(のHTMLファイル)に任せるのがいいと思います。
HTMLも 着信と同時に作成するスクリプトが動くといいなぁ…。
っていうのは無謀な願いかなぁ。もう今あるデータを収集、分類するのもけっ
こう大変です。
MORITA> 載せる情報の候補は、私が思い付く範囲では、
MORITA> * 医療関係機関の連絡及び広報
MORITA> * アトピー患者向けなどの特殊物資輸送の要請
MORITA> * 自治体・行政からの被災者向け広報・経過報告
MORITA> * ボランティア組織から全国へのお願いの広報、被災者向け広報
MORITA> * ...
MORITA> 後は、実際に現場に行った人でないと、どんな情報が必要になるか
MORITA> わからない。
これって 誰か FAXのデータを OCRにかけてくれるひとっていないんでしょう
か?テキストに落ちてくるとすごーく嬉しいきがします…。
って今のOCRの認識率ではムリかなぁ。
# OCR + Plain2html で どこまで自動でページが作成できるか…。
-- ということでFAX関係のみなさまの ご活躍をお祈りしてます。
From: thayashi@crd.yokogawa.co.jp (Tetsuhiko Hayashi)
Real-Date: Tue, 24 Jan 95 20:57:20 JST
Subject: [infotalk,03104] Re: Magic Link
Message-Id: <9501241157.AA06109@henry.n_pro.crd.yokogawa.co.jp>
林@横河電機です.
Masahiro MORITA (森田昌宏) さんが 6:09 PM 95.1.24 +0900頃に[[infotalk,03089
] Re: Magic Link]の件で:
>>森田@NTT情報研です。
>>
>>残念ながら、現状の TeleScript は日本語に対応していないという話を聞いて
>>います。ただ (あまり私はTeleScriptの話は詳しくないから間違ってるかも知
>>れないけど)、タブレットから入力したイメージのままで、文字認識をさせな
>>い状態でなら、もしかして日本語の情報をやりとりするぐらいのことは出来る
>>かも知れないですね。
>>
FAX情報をやり取りするような感じで使えるということですね.エージェントにこう
いう情報を探してこいと言い付けると,必要なFAXが得られるというレベルでも十分
ではないでしょうか.
>>とりあえずこの話を社内の関係する部門にフォワードしておきました。
>>もし、何らかの返事があればまたここに情報を流します。--hiro
有難うございます.私もモニター募集の窓口にメールで提案してみました.
Tetsuhiko Hayashi thayashi@crd.yokogawa.co.jp
KYE00162@niftyserve.or.jp
(TEL)+81-422-52-5545(ex.3594) (FAX)+81-422-52-5738
(home) lin@virgo.bekkoame.or.jp, JBH01071@niftyserve.or.jp
From: Youhei Morita (KEK Computing Center) <morita@kekvax.kek.jp>
Real-Date: Tue, 24 Jan 95 20:48:52 GMT+9:00
Subject: [infotalk,03103] RE: RE: FAX SERVICE
Message-Id: <9501241135.AA23164@kekux.kek.jp>
> > 1 沖電気工業様の御協力で、ファックスサービスが2チャンネル可能になり
> > ました。リモートメインテナンスも出来ます。1チャンネルあたりA4で
> > 4枚ほどが妥当な線だとおもいますが、載せる情報について御意見を伺え
> > ればと思います。
>
> インターネットの特性をよく知っている人で、今から現地入りしてボランティア
> 活動に参加しよう、という人がいれば、現地からのどんな情報でも送って
> くれるといいと思います。fj.misc.earthquakeでアナウンスしますか?
せっかくできたシステムを遊ばせておくのはもったいないので、
fj.misc.earthquakeにアナウンスして欲しいところですが...
その前にテストしたほうがいいかな? FTPのURLと、FAX No.をここで流して
いただけますか?
で、あらかじめミラーサイトを何箇所かに設定してから公開すれば万全だと
思います。FAXデータの画像フォーマットは何でしょうか?
ファイルは取敢ず着信時間順にならべるとして、着信したデータを分類する
作業はミラーサイト(のHTMLファイル)に任せるのがいいと思います。
載せる情報の候補は、私が思い付く範囲では、
* 医療関係機関の連絡及び広報
* アトピー患者向けなどの特殊物資輸送の要請
* 自治体・行政からの被災者向け広報・経過報告
* ボランティア組織から全国へのお願いの広報、被災者向け広報
* ...
後は、実際に現場に行った人でないと、どんな情報が必要になるか
わからない。
$!+++
$! Youhei Morita <morita@kek.jp> tel +81-298-64-5476 fax +81-298-64-4402
$! National Laboratory for High Energy Physics -- Tsukuba, Ibaraki JAPAN
$!---
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Tue, 24 Jan 1995 20:33:32 +0900
Subject: [infotalk,03102] Re: getting sufferer data from NHK and Sun TV
Message-Id: <9501241133.AA12883@alpha236.aist-nara.ac.jp>
はだ@奈良先端です。
>>>>> On Tue, 24 Jan 95 13:50:14 +0900, Hirotaka Yoshioka <hyoshiok@jp.oracle.com> said:
よ> 警察庁発表の情報ってまさか直接入手できませんかね?
よ> それが機械可読式だったりしたら話が簡単なような気がしますが,
よ> ますますこんがらがったりして.
やっぱ警視庁発表データって 警視庁記者クラブとかに入ってないと入手で
きないんじゃないですか?
すくなくとも大学で情報を入手できたという話は聞いた事ないし…。
前例がないから、今回もきっとダメなんでしょうね…。(めまい)。
噂では警察発表は ワープロ打ちがFAXでくるという話なので、
バカスギ…とか思っています。(めまい)
--
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Tue, 24 Jan 1995 20:30:33 +0900
Subject: [infotalk,03101] Re: [Summary at 01/24 17:30] OSAKA
Message-Id: <9501241130.AA12873@alpha236.aist-nara.ac.jp>
はだ@奈良先端です。
毎度の努力には頭がさがります。
さっそくWWWに反映させていただきます。
From: Takanori Hayashi <tzhaya@cc.affrc.go.jp>
Real-Date: Tue, 24 Jan 95 20:14:08 JST
Subject: [infotalk,03100] [Summary at 01/24 17:30] HYOGO
Message-Id: <199501241114.UAA08912@ss.cc.affrc.go.jp>
林@農林水産研究情報センターです。
兵庫県分です。大阪は分けています。
----------------------------------------------------------------------
fj.misc, fj.misc.earthquake に集められた情報のサマリーのうち、
兵庫県(神戸市除く)のものです。広域的な情報も含んでいます。
^^^^^^^^^^
01/24 17:30 現在、以下の地域の情報があります。
先頭に **# とあるものは新規追加のあった地域です。
#広域
#明石市
#明石市大久保町
**#明石市本町
#西宮市愛宕山 長田小学校近辺
**#西宮甲子園2番町、上甲子園1丁目付近
#西宮市甲子園三番町
**#西宮市甲子園口
#西宮市名塩山荘
**#西宮市名塩南台
#西宮市段上町
#西宮市弓場町
#西宮市神呪町(かんのうちょう)北西部
#西宮市生瀬付近(南名塩町)
**#西宮市今津 (阪神高速からスキーバスが落ちそうな場所の近く)
#西宮市山口付近(北六甲台4丁目)
#西宮市池田町7−4 西宮スカイハイツ
#西宮市の甲陽園
#西宮市枝川町周辺、浜甲子園団地
#西宮市甑岩町5
#西宮市塩瀬町生瀬高台
**#西宮市下大市東町
**#西宮市下大市西町
**#西宮市深谷町
**#西宮市馬場町 西連寺
**#洲本市
**#川西市
#尼崎市内
#尼崎市武庫地区
#尼崎市大庄西町4丁目
#尼崎市塚口本町
#芦屋市
#芦屋市大原町
#芦屋市大東町
#芦屋市清水町
#芦屋市高浜町
#芦屋市親王塚
#芦屋市浜風町
#芦屋市朝日ヶ丘町
#三田市あかしあ台
#三田市 JR三田駅周辺
#宝塚市
#宝塚市月見山2丁目
#宝塚市高司3丁目
**#宝塚市千種(小林聖心女子学院近辺)
#宝塚市千種3丁目
#宝塚市売布(めふ)
#宝塚市仁川高丸
#宝塚市中山桜台、中筋
**#宝塚市逆瀬台1丁目
#社(やしろ)町
**#関西学院
**#伊丹市大野(伊丹大野郵便局の近く)
----------------------------------------------------------------------
#広域
Date: Thu, 19 Jan 1995 19:50:20 JST
加古川はまず大丈夫です。明石より西は被害なしと思ってください。
大阪はまったく平常です。
被害があったのは神戸市の六甲山から海の間と、神戸以東の芦屋、西宮、尼崎
宝塚方面です。淡路島のことは知りませんが、神戸での安否の目安は
住居がマンションならまず大丈夫です。
木造は古いものは倒壊しています。新しい木造住宅は大丈夫です。
電話は公衆電話がいたるところにあり、行列も大したことはありませんから
心当たりのある人からない場合、電話ができない状況が想定されます。
東灘区は大規模火災は起きていません。
Date: Thu, 19 Jan 1995 19:09:15 JST
地区ごとの問い合わせが多いですが、西宮、芦屋、東灘区、灘区の区別無く
1。家が木造で古ければ古いほど全壊しています。
木造でも新しい家は立っています。
2。鉄筋コンクリートのマンションはニュースの報道とは違いほとんど
立っています。ですからマンションの住人でその地区が火事になって
いなければ、まず命はあるものと考えてください。
3。道路に長距離トラックがあふれていました。企業はすぐトラックを使用した
商業活動をやめるよう指示してください。
4。交通手段は歩くのがベストです。自転車またはバイクがあればもっといいです。
5。現地に留まるか疎開するか迷っている友人がいたら、すぐ神戸を離れるよう
勧告すべきです。
以上のような状況です。また現地の公衆電話は使用可能ですし、行列も数人程度
ですから、心当たりのある人から安否を知らせて来ない場合は、電話できない
状態が想定されます。
----------------------------------------------------------------------
#明石市
Date: Tue, 17 Jan 1995 21:09:11 JST
私の母の実家が明石なのですが(というより大窪というところです)、先程そこから電話
がありまして電話の話いわく
「棚の物は全部落ちた」「木造の家も鉄筋の家も無事だった」
「始めはウチが震源地とちがうかと思った」
「すぐ停電になって神戸のことを知ったのは夕方テレビがついてから」
「明石市内も倒壊が激しいが、神戸程ではない」
「親族の経営している工場2軒のうち1軒倒壊してもうた」
というのが明石周辺の状況でした
Date: Wed, 18 Jan 1995 12:30:36 JST
明石は、震源地に近いのですが、活断層の関係からか、被害はあまり出ていません。
ましてや、西にいけばいくほど被害は少なくなっています。だから、大久保あたり
になると、屋根の瓦が落ちたり、壁にひびが入る程度です。
といっても、なにもないというのではなく、中では家具は倒れるは食器はわれる
わ、ガラスは割れるわ、給水タンクはかたむくわ、ガスや水は漏れるは、そうい
うことはあります。でも、神戸の長田あたりのように、全壊となった上に大火災
になって生死にかかわるようなことは、ほとんどなかったです
Date: Fri, 20 Jan 1995 11:21:44 JST
電気は来ている、水道は明石川から東が70%断水、ガスもストップ
しているとのこと。高齢の為、付近の様子については無理でしたが、
家は屋根が落ちてしまったとのこと。ただ、そんなにも被害はでて
いないそうです。道路は大渋滞、2号、52号?(浜国)等、ほとん
ど動かないそうです。(須磨以西の人達が車で移動している為?)
明石以西からも車で神戸方向に向かうのは不可能に近いですから、
やめるようお願いします。
#明石市大久保町
Date: Wed, 18 Jan 1995 12:51:33 JST
明石は震源地にかなり近かったのですが,神戸程の被害は出ていません。
自宅(7F建の3F)では,食器棚の扉が開いて,ワイングラスなどが全滅し
ました。それからテレビが台から落ちたり,冷蔵庫やピアノが動いたりしまし
たが,午前中で片付けが済むような状況でした。
外は,瓦が落ちたり,塀が崩れたりしている家があるようでしたが,倒壊して
いる家はありませんでした。コンビニやファミリーレストランでガラスが割れ
ているところもありました。
一部断水しているところもありますが,基本的に大丈夫なようです。
Date: Wed, 18 Jan 1995 13:06:16 JST
会社はビルの一部がかたむいてるのをワイヤーでほきょうしたり、去年立った
ばかりのビルにもヒビが入ったりしてますが、今日集まった職場の人間には怪
我等は無いようです。
職場はあんのじょう書類やパソコンやハードディスクがゆかにころがってい
ました(^^; 水はまだ出ません。
**#明石市本町
Date: Mon, 23 Jan 1995 11:51:14 JST
実家では大工さんの手配がつかず(というよりは、ボロやからこの際建直した
らと相手にしてもらえなかったそうな。-.-;なんという。。。)、抜けた屋根
からの雨漏りで住むに住めない状況だったそうです。
#西宮市愛宕山 長田小学校近辺
Date: Thu, 19 Jan 1995 14:50:18 JST
・電気、電話はOK。ガス、水道はNG。
・隣の長田小学校にときどき給水車が来ているが水の量は十分ではない。
並んで3時間待ちはザラとのこと。プールの水は自由に持ち出し可。
(当然飲用には不適)トイレ用にバケツで持ってきているとのこと。
・近隣では倒壊した家屋はないものの、瓦はほとんど飛ぶなど
家屋の被害は大きい。家屋の損壊が大きいうちでは、ガレージに
ストーブ/毛布を持ち込み暖を取っているとのこと。
・友人宅では震度5〜6相当の揺れであったとのこと。本棚の中身は
全部飛びだした。食器棚の食器も全滅状態。庭の石灯篭が全壊。
池の鯉が落下してきた石の下敷きになって死亡。池の水が半分程
外にこぼれた。
・地震直後に近所で火災があったが、現在は平静。隣組で亡くなった
人はいない。
・道路はガレキだらけで車両通行はほぼ不可に近い。バイクは可
**#西宮甲子園2番町、上甲子園1丁目付近
Date: Tue, 24 Jan 1995 13:59:26 JST
JR甲子園口駅より南、国道2号線の南側。
この付近は一見したところ街の外観を保っているが、
家々はほとんど壁にひび割れなどの損傷がみられる。
全壊、半壊など損壊をうけた家屋はこの付近では20軒に1軒程度のように思える。
(ビルのぞく。この数字すこしおおげさかもしれない)
おおむね古い木造家屋か店舗付家屋であるが、
3階だての新しいビルで一階部分がつぶれたところもある。
が、ビル、マンションはほとんど損壊なし。道路の損傷なし。
水道、ガス供給なし。
ただし水道については場所によってもれているところありとか。
食品関係、コンビニはあいている。(20日)
電話は公衆からならかけられる。
物流ですが、甲子園あたりは、水など比較的でてきているようです。
主としてダイエー等の大型店にはいっているようです。物資は
鳴尾浜を通して搬入しているとのこと。(22日)
#西宮市甲子園三番町
Date: Tue, 17 Jan 1995 21:53:03 JST
鉄筋コンクリートの 3 階だてなのですが、家の中のほとんどの
戸棚や冷蔵庫が移動もしくは倒れましたが、それ以上の障害は
ないようです。また、この地区では電気/ガス/水道も平常通り
で、付近に火事等も発生していないということです。
**#西宮市甲子園口
Date: Fri, 20 Jan 1995 09:30:49 JST
電話
17日(火)公衆電話からしかかからなかったが、とりあえず繋がった。
18日(水)実家より、電話がかけれた。
ただし、私のところのみで、市内その他は、ダメだった。
19日(木)こちらより電話がかけれた。(日本テレコム0088を使用)
ただし、10回ぐらいリダイヤルして、やっと。
ガス
だめ
水
断水状態。
中学校へもらいにいったり、近所のひとから、おすそわけしていただく。
あと、西宮市は、日本酒をつくっている一帯があって、そこへ行くと、
24時間いつでも、「宮水」をわけていただけるとのこと。
電気
ついたり、消えたり。
家
築20年程度の木造の一軒家です。外見は何にもなさそうに見えるのです
が、家のなかは、壁がずるずる、はりが折れてる、といった状態だそうです。
2階だてなのですが、2階へはあがっても大丈夫だそうです。
家具類はみんな、ひっくりかえったそうです。
家の窓ガラスは、割れなかったようで、食器棚のガラス、食器、電球、電球
のかさ、などは割れたそうです。
とにかく、水はなんだかんだいって、手に入るらしいのですが、食料が手に入らない
そうです。付近のスーパーの「ライフ」は、18(水)から、朝、開店するのですが、
当日はお昼にしまってしまって、買いそびれたそうです。。昨日19(木)は、人で
すったもんだ状態だったが、米が買えたとのことでした。世間の人々は、「パンが楽
だ」といって、パンが飛ぶように売れていたそうです。そこでは、定価販売していた
そうです。
Date: Fri, 20 Jan 1995 08:23:59 JST
・木造建築は半壊ないし全壊。鉄筋建築も一部倒壊。
Date: Tue, 24 Jan 1995 13:59:26 JST
甲子園口駅と国道2号線の間。
倒壊した店舗付家屋2軒。うち1軒はアーケードに寄りかかる
形でアーケードを押しつぶしている。ほか一軒が傾いている。
(以上20日)
甲子園口駅北側〜阪急神戸線の線路付近(21日)
このあたりは古い木造家屋ほとんど損壊。広かった?お屋敷
らしいところが全壊しがれきの山となっている。全体で半分
くらいの家が倒壊しているようにみえる。マンションらしい
ビル倒壊しており、機動隊の車が2、3台とまっている。
(7階建てマンション倒壊現場とはちがう?)が、ここでも
ほとんどのビル、マンションは大丈夫のようである。
甲子園口付近では火災等による被害はみられない。
#西宮市名塩山荘
Date: Fri, 20 Jan 1995 09:25:18 JST
友人に連絡が付きました。名塩あたりは比較的無事とのことです。
電気、水道も大丈夫。
ガスはプロパンだったので不自由なしとのことです。(友人宅)
食糧の確保が少し難しいとのことです。
**#西宮市名塩南台
Date: Fri, 20 Jan 1995 13:33:29 JST
両親(辻勝弘、紀子)がフォンテテニスクラブに泊まっていました。
深谷町よりもかなり被害が少なかった様子。
17日の時点で電気、電話、水道が通じ、ガスが来ない。現在も同じ。
新しい住宅街なので建物は無事、死者もいない?ようす。
食料の調達も可能らしい。
#西宮市段上町
Date: ???, 19 Jan 1995 10:28:55 JST
西宮市段上町(仁川の隣)ですが、1/19 AM6:00現在で、
電気のみ供給されています。(水道・ガスは×)
周囲のコンビニの食料品は大半が売り切れ状態で、わたしも会社の帰りに
食料を調達しています。
仁川から西宮北口まで歩いて通勤していますが、ひどいのは仁川近辺で、
西宮北口近辺に行く程、無事のようです。ただし西宮北口駅前(北東側)は、
倒壊家屋が多数あります。
途中、新幹線の橋架が崩れています。また、国道171号は、中津浜線より先は
通行止め(阪急今津線の上に道路が落下したため)になっています。
Date: Fri, 20 Jan 1995 00:16:16 JST
甲東園駅前の「ニュー甲東」というスーパーですが、一階が潰れて
二階が一階になってしまっているようです。
甲東園駅前(武庫川より)の住宅は、火災のため、ずいぶんと多くの家屋が
消失した模様です。(怪我人やお亡くなりになった方がいらっしゃるのかは不明)
中津浜線は、通行が非常にしにくくなっている模様。
水天宮付近の古い木造家屋は、ほとんど倒壊していると言う事です。
この付近はお亡くなりになった方も、いらっしゃるようです。
171号線(西国街道)は、阪急今津線を越える陸橋が落ちている。
段上小学校付近の方は、大体この小学校に避難して来ている。
この小学校付近には、火災は発生していない。
実家近く(段上7丁目)では、倒壊した家屋はない模様ですが、多くの
家屋が傾いたり、家屋の壁が一部消失していたりしているようです。
実家も、風呂場、トイレ、台所の壁が一部消失し、外が丸見えに
なっているようです。建て直すか、せめて応急修理をしないと、そのままでは
生活できないと思われる家屋が多いようです。(ちなみに実家の近辺は、
ほとんど同時にたった建売りで、築25年程度たっていますから、被害が
大きくなったことも考えられます。)
報徳学園では、一時火災が発生した。消防車が来る事は来たが、
ほとんど何もしないで、別の現場にいってしまった。
#西宮市弓場町
Date: Thu, 19 Jan 1995 16:50:53 JST
今は、尼崎に非難しています。兄の話しでは、少なくとも、芦屋〜西宮(夙川以
西)の国道2号線より南の木造住宅は結構倒壊しているみたいです。また、夙川
以東は随分ましみたいで、それを見るまでは、助からないかも知れないと思って
いたようです。
17日の夜は実家でみんなで過ごしたようですが、電気、水道、ガスが全て止ま
っていて、とても過ごせる状態ではなく、尼崎富松町に非難したといっていまし
た。水道、電気、ガス共に通じている様です。
#西宮市神呪町(かんのうちょう)北西部
Date: Thu, 19 Jan 1995 20:36:58 JST
旧県道沿いの家屋が倒壊して道を塞いでいる。さらに新幹線の高架と171号
線の陸橋が落下して旧県道を塞いでしまったので、移動することが出来ない。
家の状態は、何とか建っていて風をしのげる程度で、屋根が壊れ、窓が雨戸も
含めて全て落ちた上、土台から歪んでしまったので長くいることは出来ない。
電気のみ利用可能。なお、付近の住宅は私の家よりもひどい状態になっている
そうで、母はそれ以上何もいいませんでした。付近の新しい家屋はまだ何とか
立っているそうですが、古い屋敷、土蔵等は全て全壊したそうです。
甲東小学校の新築部分にたくさんの人が避難しているが、体育館は屋根が落
ちてしまった。(18日)
#西宮市生瀬付近(南名塩町)
Date: Thu, 19 Jan 1995 20:36:58 JST
友人の話によると最近造成した住宅で、山を削って山肌に貼り付くように建
てられたものは、家が倒壊したりはしていなくても地盤が悪くなって危険だそ
うです。(18日)
**#西宮市今津 (阪神高速からスキーバスが落ちそうな場所の近く)
Date: Fri, 20 Jan 1995 20:33:01 JST
家の周りの道路は、大半が地割れしてます。近所の家はそうとう築年数の経っ
たものは倒壊していましたが、大半の家が地盤ごと動いていて、傾いてる家ば
かりです。家の場所は海まで約数百mしか離れてなく、付近は地盤が大変緩い
んです。おそらく傾いてる家は、基礎ごと動いてしまってるのではないかと思
います。家と道路の間には、10cmほどの隙間ができてるし、若干地盤沈下も起
こしています。しかし、この付近で地割れが起こっているのは、43号線より南
側に集中しているようです。
少しはなれたところに目をむけてみると、白鹿記念館が崩れています。また、
付近の酒工場の屋根が崩れているところもありました。報道の通り、西宮大橋
も危ない状況です。普通のアスファルトでできた橋でも、
約50cmと断差のついてしまっている箇所もあります。
そして、私の家での現時点でのライフラインの状況は、
・電気 ○ ・ガス × ・水道 × ・電話 かかりにくいが○
となっています。報道を見ている限り、ガス、水道は当分駄目みたいです。
#西宮市山口付近(北六甲台4丁目)
Date: Thu, 19 Jan 1995 20:36:58 JST
屋根がわらが降ってきた程度で水も使え、ほとんど被害は出ていないようで
す(17日)。ただ、北六甲台は広いので、全体がそうだとは言えないと思い
#西宮市池田町7−4 西宮スカイハイツ
Date: Thu, 19 Jan 1995 19:00:42 JST
ここは、JR西宮駅の南側のR2沿いのマンションです。
ここの被害状況は以下の通りです。
・渡り廊下が2箇所で落ちています。
・マンションの壁にはひびが入っています。
・電気はきていますが、水道は止まっています。
・住民の方の一部(?)は、避難されています。
また、すぐそばの木造の古い家は倒壊したそうです。
#西宮市の甲陽園
Date: Thu, 19 Jan 1995 21:08:40 JST
この時に見た記憶ですと家屋の崩壊などは余り見られませんでした.
しかしながらこの手前(大阪からいきました)
でも木造住宅は半壊もしくは全壊となっておりました.
また,少し離れたところに先輩の家があったのですが,給水車が来ても
避難している人にしか水をもらえないとか.
家が壊れずに家にいても給水車の案内は来ないと言っていました.
水は水道管が破裂して溢れている水で済ましているといっていました.
#西宮市枝川町周辺、浜甲子園団地
Date: Fri, 20 Jan 1995 10:16:36 JST
特に目だった被害はなく、地震直後はガスも供給されていた。但し、現在はガ
スは止められている。電気は通常どおり供給されている。
水道は断水している。給水車も来るが、十分ではない。
隣港線を越えたところの民家が断水しておらず、こちらがボランティアで水道
水を使わせてくれるので、飲料水等は不自由していない。
#西宮市甑岩町5
Date: Fri, 20 Jan 95 09:57:50 +0900
全員無事,地震発生と同時に全ての家具が倒れ,食器棚は振動で壊れた
食器はほとんど使えない状態.マンションの外観はそれほど損傷を受け
ていない.
電気は来ているが「水」「ガス」は止まっている,水は近くの神社のわ
き水を利用している.そのほか近くの谷川の水も利用.
周りの民家でかなりの損傷を受けているものも見かけられる
#西宮市塩瀬町生瀬高台
Date: Thu, 19 Jan 1995 20:30くらい JST 電話で聞いた情報
場所は宝塚からJR福知山線で1駅三田方面へ入ったところのJR生瀬
駅および JRに沿って流れる武庫川の南側の山の斜面の造成住宅地
です。
両親の話しでは、周囲も含め家の被害は比較的小さく、
壁にひびが入っている程度です。
現在ガス、水道は止まっていますが、
電気は地震当日夜には復旧したので避難の必要はなかったそうです。
水は少し歩けば、入手できるみたいです。
電話は自宅からは、ほとんどどこへもつながらないし、近くの公衆電話からも、
阪神間、関東ともつながりにくいまたはつながらないみたいです。
阪神間で被害の少なかった所や関東からの公衆電話からの着信は現
在比較的容易です。
**#西宮市下大市東町
Date: Fri, 20 Jan 1995 17:32:17 JST
丁度 国道171号線の陸橋が阪急今津線門戸厄神駅付近に落下した辺りで、とよ
とみ書店、とおんきごう(喫茶店)、トヨタか何かのショールームのすぐそばです。
上記の辺りは被害が大きいです。
建物が木造でかつ古くかつ1Fに寝ているなら危惧される状況です。電話は結
構受信出来ます。公衆電話から根気よくかけ続ければかかる確率は上がると思
います
Date: Fri, 20 Jan 1995 17:33:58 JST
171に面した辺りは大丈夫だったようです。たしか 英雅堂も見たような気
がしますが、それ程壊れていた記憶がありません。
ホンダのショールームは、ヒビが入っていたような???
新しい建物であれば、ほぼ大丈夫だったようです。
朝8時前後は、通勤の人が北の方から歩いてきますし、かたや西宮北口から
は、荷物を担いだひとがちょこちょこみうけられました。
関学のように高台にあるところは、ほとんど壊れていませんでした。
こうとう園、門戸厄神のあたりは、木造アパートはほとんどヒビ
が入っていました。1階がないところもときどきあったようです。
新幹線の高架は、私の見た限りでは、細い柱にはすべてクラックが入って
いました。
**#西宮市下大市西町
Date: Fri, 20 Jan 1995 10:06:38 JST
18日夜より電気復旧 水道、ガスは不通
昨年新築した軽量鉄骨の2階建ては無事、ただし室内は滅茶苦茶
タンス等は倒れ、食器は全滅。付近の木造の古い家は全て倒壊してしまった。
**#西宮市深谷町
Date: Fri, 20 Jan 1995 13:33:29 JST
実家は深谷町1−9でマリア幼稚園の西のブロック。
地震発生時、姉(辻陽子)が一人でいたが、怪我もなく無事。
築25年以上の木造2階建てだったが、丈夫ないわゆる洋館ふうの建物だった
ためか、倒壊は免れました。窓ガラスもすべて割れず。
食器類、ガラス類はほとんど割れ、タンスなどが倒れた。
アルミサッシの家の窓は割れていた。
ご近所の岡田さん、川田さん、萬田さん、奥田さん、大月さんは全員無事。
家も倒壊は免れた。深谷町1は「奇跡的」に被害が少なかった。
19日の時点で電気、電話が通じ、ガス、水道はだめ。
近くにも全壊した家があり、亡くなった方もいる。
食器類、ガラス類はほとんど割れ、タンスなどが倒れました
マリア幼稚園西側の道はかなりやられている。夙川駅まで車で行くのは困難。
近所の人は夙川小学校に避難している。
樋之池町の関西スーパー、ローソンは入荷があり、営業可能のもよう。
夙川駅前のグリーンタウン(ダイエー)は地下が立入禁止。
**#西宮市馬場町 西連寺
Date: Fri, 20 Jan 1995 17:56:10 JST
本堂が倒壊しました。戦後建てられた鉄筋コンクリート作りの物でした。
回りでの家も多くが倒壊しているようです。
西連寺の向かいにある新築の家は外側に被害はないそうです。
**#洲本市
Date: Wed, 18 Jan 1995 10:10:13 JST
洲本はほとんど何ともなかったようです。
実家でも壁にすこしヒビが入ったりしているようですが、
タンスが倒れたりものが落ちたりということはないようです。
うちの実家は古いので作りがしっかりいているせいもあるかもしれないのですが!
でも、灯篭などは倒れているようです。
テレビでも洲本ではボヤが1件あっただけのようですし。
Date: Mon, 23 Jan 1995 11:04:33 JST
洲本市は、前にも書きましたがさほど被害はないようです。
比較的古い家屋は屋根瓦が落ちたりしているようです。
壁にヒビが入ったり、墓石が倒れたりしています。
物資は四国からの交通が跡絶えていないので、まったく不自由していないようです。
北淡町の方面は、西浦(瀬戸内海側)に被害が集中しているようです。
テレビによくでる一宮町、郡家(ぐんげ)、江井(えい)、
富島(としま)方面の被害が大きいようです。
東浦(大阪湾側)の仮屋(かりや)、本震の真上の岩屋(いわや)などは
洲本とおなじような感じのようです。
ただ古い家屋が多いのでそれなりの被害はあるようですが、、、、。
なお、志筑(しづき)では埋立地で液状化現象が起こっており、
埋立地への橋が通交不能のようです。
**#川西市
Date: Thu, 19 Jan 1995 10:24:57 JST
川西市周辺や石橋近辺ではガス、水道が駄目とのこと。
Date: Tue, 24 Jan 1995 12:53:36 JST
親戚がちょうどここに住んでいます。日曜日に行ってみたとこ
ろでは倒壊も4件どころではありませんでした。
ただ、水の方は復旧しており、ガスも間もなく復旧しそうだと
いうことでした。多くの住民は片づけも終り、ほぼ平常の生活を
取り戻りつつありました。何より、鉄道がほぼ完全復旧している
のが大きいですね。
川西市では被害状況を記入し市役所の方で面談を受けるように
ということらしいのですが、順番待ちの人が多く、少々の被害く
らいでは報告する気にはなれないということで、実際の家屋の損
壊は報道されているよりもかなり多いのではないかと思います。
#尼崎市内
Date: Thu, 19 Jan 1995 10:24:57 JST
尼崎市内での地域を特定した情報はありませんが、市内の古い木造住宅は全壊
とまで行かなくとも半壊したものが幾つも見られるそうです。当然家財道具は
相当被害が出ているそうですが、死者なども十数名規模(と思われるとのこと
でしたが)で、被害としては、西宮などとは比べ物にならないくらい軽いとの
ことでした。
昨日に入って商店なども営業を開始し、市民生活も戻りつつあるようですが、
神戸方面から買い出しに来る人や援助物資の影響もあって、練り製品やインス
タント食品など保存の効く調理済み食品はほぼ売り切れの状態が続いているよ
うです。また、国道2号線が大阪市西淀川区の歌島橋交差点から兵庫側に向かっ
て一般車両の乗り入れを規制しているため車で現地にはいるのは不可能とのこ
とです。
#尼崎市武庫地区
Date: Fri, 20 Jan 1995 08:23:59 JST
・倒壊に至った建物はないと思うが、木造建築および古い鉄筋建築の一部が
半壊。瓦はほとんど落ちており、ブロック塀があちこちで倒れた。
・停電は2時間以内で復旧、ガスは漏れが発見されたところではストップ
している模様。水道の復旧は遅れており、これが一番問題と思う。
武庫支所に設けられた給水場は長い列が出来ていた。電話は未だに通じにくい。
・一般店舗は18日の時点で半数以上のコンビニ、武庫元町のダイエー、
一部のパン屋などが開いていた。食糧は不足しているが阪急が復旧したため
買い出しが可能になっており、深刻ではない。
#尼崎市大庄西町4丁目
Date: Wed, 18 Jan 1995 11:10:29 JST
瓦が落ちた程度で、無事だという情報を戴きました。
#尼崎市塚口本町
Date: Thu, 19 Jan 1995 01:13:47 JST
塚口本町6丁目の住人です.寮の4階の屋上からおよび周囲を歩いて見る限り,
塚口周辺は大きな被害は出ていないようです.大きな火災も見受けられません.
# たった今,かなりの余震がありました.
#芦屋市
Date: Thu, 19 Jan 1995 19:42:26 JST
リクエストとしては
1.電気が来ているので、テレビは見られるが室内アンテナが欲しい
2.断水状態であるので、もちろん水は必要。 紙の食器や、その他に
ウエットティッシュや応急処置用の消毒薬(マキロン等)バンドエイドが
ほしい。 (すみません、特定の商品名を出して)
3.そのお宅には多数の親戚の方が避難しているので、古着が必要。
4.給水時に水を入れる、折り畳みのできる携帯バケツがあれば便利。
5.食べ物が片寄るのでビタミン剤があればいい。
でした。
特に4.に関しては、ギャレ大坂の某アウトドアグッズショップでも、
飛ぶように売れていました。 ポータブルガスコンロも、会社の近く
では売り切れ状態。 自宅の瓦が落ちているご家庭には青色の防水シートが
役立つようです。
阪急梅田から西宮北口、そこから山手幹線、国道2号垂という経路で約1時間半
歩きましたが、多数の人が行かっていました。 西宮北口近くのサティでは、
店の横のおそらく駐車場のところで営業をしていました。 171号線沿いでは、
なんとタコ焼やカステラなどの露店も出ているところもありました。
#芦屋市大原町
Date: Wed, 18 Jan 1995 08:05:45 GMT
古い木造住宅などに倒壊が目立つ。18日未明(?)、近くで火災が発生。
朝には鎮火。ガス、水道は以前として使えない。付近にアプローチする手段はない。
報道されているように主要な幹線道路は規制されています。
飲み水、食料品などを入手するのが困難。
#芦屋市大東町
Date: Wed, 18 Jan 1995 11:36:33 JST
家は芦屋市大東町15番地です。芦屋市の南東の端にあたります。家自体は無事
でしたが中は、冷蔵庫を除く全ての家具が転倒したそうです。
電気は昨夕回復したそうですが、水道・ガスともとまったままで困っている。
市内の知人に電話をかけても全く通じない状態。ガスの匂いがする。
近所に火事は発生していない。すぐ近所での死者はいない。が、となりの南宮町
では家が3戸倒壊していた。道路は至る所亀裂・段差があって、歩道の石もがた
がたになっています。
近所の中学校は避難者でいっぱいになっている。
近所の店もほとんど閉まっている。開いているコンビニエンスストアもすぐ売り
切れの状態。
Date: Thu, 19 Jan 1995 11:20:34 JST
昨夜(1/18)に再び電話がつながりました。水道・ガスはストップのままで、
来ているのは電気のみで状況はあまり変わっていません。電話も発信音すら
しない。
水と食料が不足して困っているようです。給水車は来たそうですが欲しい人が
多くて長時間並ばないともらえない。年寄りの両親は寒空に並ぶのが辛いので
家から500メートル程の道のうえに地面から水が流れている場所があってそ
こからすくってきた水を使った。
ほとんどの店は閉まったまま。たまに開いている店も長蛇の列。今はありあわ
せの物を食べている。今日は10時にCOOPの店が店頭で販売するらしいが
かなり前から並ばないと買えないと思われる。
余震があるので家具を除いた部屋に寝ている。
洗濯・入浴が出来ないが我慢するしかない。
人工密集地帯だけに、水・食料とも行き渡らずかなり不足している様です。
Date: Fri, 20 Jan 95 10:54:08 +0900
当社大阪営業所勤務されている方のお住まいが有ります。ご家族の方々全員
ご無事でしたが、お住まいのマンションが傾斜し避難勧告を受け現在奈良の
ご親戚方に避難中。
#芦屋市清水町
Date: Wed, 18 Jan 1995 20:43:47 JST
現在遺体はしおみ(潮見の可能性有り)中学というところに安置された
そうです。
清水町は芦屋と神戸市東灘区との境の辺り。
Date: Thu, 19 Jan 1995 20:30くらい JST 電話で聞いた情報
祖母の家(木造ではないが古い最低築30年以上)は全壊。
周囲の家も、となりの新しい鉄筋の家(生駒さん?宅、築10年内?)
以外は軒並全壊に近い模様。
しおみ(塩見ではなく潮見の可能性有り)中学は芦屋の浜のだいぶ
南の端の方で清水町からもだいぶ遠いそうです。
まだまだ御遺体が運び込まれつつある状況で、葬儀などの目処は19
日現在まったく立っていないそうです。
#芦屋市高浜町
Date: Thu, 19 Jan 1995 10:00:26 JST
・芦屋市高浜町の高層の公団住宅(ダイエーの付近)は一応無事である(倒壊な
どはしていない)。
・周囲の一戸建て住宅で、壊れたり燃えているものが見える。
・たまたまタンスは倒れず、一撃をまぬがれた(揺れの方向の関係か)。食器だ
なが倒れ食器が破損。
・義父は食卓にしがみつき石油ストーブを消そうとしたが、揺れで消せなかっ
た。幸い自動消火装置が作動しことなきを得た。
・電気○、水×、ガス×、電話△(受信のみ)
・水曜は、7時から14時まで給水車の列に並んだが、もらえなかった。水が欲しい。
・火曜、水曜はダイエーは閉店した模様。
Date: Thu, 19 Jan 1995 21:08:40 JST
地割れがひどく車も川などに落ちかけていました.
地割れは10cm以上割れているところもあり,またマンホールだけが飛び出ているなど
私が見た限りでは一番激しく壊れていました.
ダイエーもあるのですが,物が手に入らない.
マンションの階段や部屋の壁にもひびが入っており少々壊れていました.
ただ,どのマンションも一応立っていました.
電気は来ているようでしたが,アンテナが倒れたのかテレビを見れず
情報はラジオのみとなっていました.
#芦屋市親王塚
Date: Thu, 19 Jan 1995 21:08:40 JST
この時に宮川添いを走ったのですが,木造住宅はほとんど壊れており,
コンクリで建てたものと思われる建物も傾いていました.
ただ,海のほうに向かうほど壊れた家屋が多く見られました.
#芦屋市浜風町
Date: Thu, 19 Jan 1995 16:02:04 JST
実家付近は、家屋の損壊も見られず、また火災もなかったということです。
ただし、道路は液状化現象により、どろどろだそうです。
そのため、車の運転することが難しい状況だそうです。
電気は来ているものの、ガス、水道は未だ止まったままです。
#芦屋市朝日ヶ丘町
Date: Thu, 19 Jan 1995 13:12:33 JST
芦屋市の阪急より北側山沿い地域の被害は一般的には比較的小さいようです。
私の実家の家は、倒壊だけは免れたようです。
窓ガラスはすべて割れ、内部はメチャクチャで住めるような状況ではない。
周りの建物も倒壊しているものはあまりないようです。ただし、瓦は
ほとんど落ちているそうです。
電気は来ていますが、ガス・水道は不通です。 水は朝日ヶ丘小学校に
給水車が来るようですが、供給量は少なく順番待ちの列は3時間待ちだ
そうです。
#三田市あかしあ台
Date: Thu, 19 Jan 1995 02:25:42 JST
あかしあ台というところに三菱電機の寮がありますが,
その辺りは大丈夫だったと聞いております.
また,ライフライン(電機,ガス,水道すべて通っております)・
食糧事情も他の被災地に比べて良好な模様です.
電話は通じにくいですが,06,078程ではありません.
なお,三田方面から大阪方面への交通は,日生中央までタクシーその他でいき
そこから能勢電鉄が利用できるようです.JR宝塚線は不通です.
Date: Thu, 19 Jan 95 11:11:32 JST
三菱電機の寮がありますが、棚のものが落ちて割れた程度で
たいした被害はありませんでした。
ライフラインも通じております。しかし、現在も電話が通じにくい状態です。
また、道路も、宝塚方面へ行く車で混雑しております。
#三田市 JR三田駅周辺
Date: Thu, 19 Jan 1995 12:57:52 JST
地震直後に停電があったそうですが、その日のうちに復旧したそうです。
水道・ガスなどのいわゆるライフラインも問題ないそうです。
ただ、JR新三田付近の高層マンションの方では、揺れのため、食器などが割
れたそうです。
#宝塚市
Date: Thu, 19 Jan 1995 10:24:57 JST
宝塚市域においては月見山周辺の新興住宅地での家屋への被害は殆どない模様。
また、この周辺ではガスは全く出ないが家によっては水道は出るとのこと。
#宝塚市月見山2丁目
Date: Wed, 18 Jan 1995 10:39:46 JST
家屋などへの大きな被害は出ていないそうです。
但し、交通機関、ライフライン関係は使い物にならないそうです。
#宝塚市高司3丁目
Date: ???, 19 Jan 1995 01:38:00 JST
関西学院大学の辻野です。 宝塚市高司3丁目に住んでいます。この付近では、
電気は、OKです。水道は順次復旧しております。ガスは、近所でガス管が割れたので、
しばらくはむりです。
建物は、古い文化住宅がつぶれかけています。一部のブロック塀がくずれています。
**#宝塚市千種(小林聖心女子学院近辺)
Date: Sun, 22 Jan 1995 16:31:28 JST
今日、京都で教会に行ってきたところ、阪神地区の被害状況について書いたプリントを
配っていました。
小林聖心は、"ガラス割れ、建物の外観は残る"と書いてありました。
自宅が逆瀬川の駅前で、19(木)から21(土)にかけて壊れてしまった電気製品などを
持って帰りましたが、まわりの様子を見回したところ、特にひどく被害を受けた家は
見あたりませんでした。
自宅の状況、逆瀬台の友人(どちらもマンションですが)に電話で聞いた様子から
しますと、家の中ではタンス、ピアノに至るまで全て倒れましたが、それほど
建物自体の被害はひどくないようです。
現在、宝塚南口、逆瀬川、小林のあたりは、電気は通っていますが、水道、ガスは
通っていません。
#宝塚市千種3丁目
Date: Wed, 18 Jan 1995 15:33:59 JST
私の実家は、この近く(山側にある青葉台2丁目)にありますが、17日夜には、
電気が復旧したそうです。
ガスもれがひどく、現在止まっており、水道も止まっています。
宝梅中学にて、水の配給がうけられます。
地面がところどころ盛り上がっているそうで、実家も被害を受けてしまったそうです。
仁川では、地滑りが起きたらしく、友達の家は崩れました。
#宝塚市売布(めふ)
Date: Thu, 19 Jan 1995 18:26:40 JST
売布は宝塚から阪急宝塚線で二駅目ですが、
戦前の木造家屋であった、叔父の家は全壊したそうです。
同じ敷地内の戦後建てられた、息子家族の家(木造)は無事だったそうで、
家の古さの程度で被害がガラリと変わるようです。
叔父を見舞うために、まだ不通だった雲雀が丘花屋敷から売布へ歩いた
父の話では、沿線の木造家屋で全壊したものは結構あった、とのことです。
#宝塚市仁川高丸
Date: Thu, 19 Jan 1995 21:08:40 JST
仁川高丸かどうかわかりませんが,近所を通過しただけですが,
山崩れが起こっていました.多くの方が助かるのを祈るばかりです.
昨日の時点ではユンボが来てましたので,救出作業は始まっていました.
#宝塚市中山桜台、中筋
Date: Fri, 20 Jan 1995 09:38:48 JST
昨日時点でやはり水道、ガスは止まっているようです。水道局の話し
(らしい)によると、
いままでは貯水槽に残っていた水が出ていただけだとか。
が、阪急宝塚線が走り出したので、大阪まで買いものには行けるそうです。
**#宝塚市逆瀬台1丁目
Date: ???, 22 Jan 1995 19:53:00 JST
宝塚駅から逆瀬側駅へのバスの有無は分かりませんが、
道がけっこう混んでるので歩いた方がいいでしょう。徒歩でも30分くらいなので
たいした距離ではありません。
逆瀬台周辺は概ね無事です。新しい家が多いので倒壊した建物はあまりありません。
電気は通じていますが、ガス、水道は出ません。給水は頻繁に来ます。食料品は22日
ごろから豊富に店に出回るようになったようです。
逆瀬台1丁目から5丁目方面にぬける橋にひびが入って通行禁止ですので、逆瀬台セ
ンター行きのバスは運休しています。宝塚西高校前行きもしくはエデンの園行きに乗っ
て逆瀬台1丁目駅か西山住宅前で下りて歩くといいでしょう。
逆瀬台小学校裏のコンクリート壁に亀裂が入っており、逆瀬台センター駅より上の住
宅や逆瀬台パークハイツなどに避難勧告が出ました。避難先は中央体育館のようです。
#社(やしろ)町
Date: Thu, 19 Jan 1995 11:37:11 JST
また兵庫県八代市ではたいした被害もなく、電気・ガス・水道ともきているそ
うですが、水道はときおり濁った水になるということです。まわりの店では被
災地へ送るためか水やパンなどが少なくなっているとのことですが、学校など
は平常通りのようでした。
**#関西学院
Date: Mon, 23 Jan 1995 14:17:57 JST
・理学部の建物は建っているが、内部では数箇所から火災が発生し通常の消火が
できない為、放置されている。
・後期の授業はもう無いが、理学部の授業については4月からの授業の開催も危うい。
・学内関係では、教授は2名の死亡、学生は12名の死亡が確認されている。
先週末までに連絡がとれているのが、60%で、まだまだ余談をゆるされない状況。
・学校には職員が出勤しているが、電話、水、ガスが不通。
Date: Mon, 23 Jan 1995 06:52:00 +0900
学校では、学生と教職員の消息確認を最優先にしておりますが、亡くなられた人、
ご自宅を無くされた人、ご家族や友人が被害に会われた人がたくさんおられます。
ご冥福をお祈り申し上げるとともに、心からお見舞い申し上げます。
大学のほとんどすべての建物は無事で、電気は復旧しています。水は独自の水源
を利用して、少しずつですが出るようになりました。飲み水には使えませんが、
洗い物や水洗トイレは可能です。
設備の被害は調査中ですが、膨大なものになる恐れがあります。
図書館内は図書、雑誌、ビデオカセット、マイクロフィッシュなどが散乱してお
り、壊れた書架やキャビネットも多く、完全な復旧の時期はまったく不明です。
学生会館は避難所として、学生さんだけではなく一般市民にも解放されています。
水が使えて暖房もあるため、歓迎されているとのことです。
大学は1月27日まで休校となりました。事実上、今年度の授業はすべて休止です。
2月1日からの大学入学試験は、予定通り実施する予定で準備がすすめられていま
す。願書受付は、23日の消印・領収印有効に延長されています。
インターネットと読売新聞では、関西学院の建物が壊れたとの誤った情報が流れ
ているそうですが、設備はともかく、建物は無事ですのでご安心ください。
関西学院の位置は、テレビ中継に登場する阪急電鉄西宮北口駅から北北東へ3キ
ロ、西宮市立中央体育館から北へ2.5キロです。土砂崩れの西宮市仁川地区は学
校の北側100メートルです。
Date: ???, 23 Jan 1995 09:35:00 JST
(From, NIFTY-Serve FTRAINA MES(14) MHA02300 浜田 行弘)
ほとんどの水道が復旧していない西宮市内ですが、関西学院大学では少しずつ水
が出るようになりました。井戸を利用した独自の水源によるものです。そのまま
では飲み水には使えませんが、水洗トイレなどは利用できるようになりました。
大学の学生会館は避難所となっておりますので、学生さんだけではなく一般の皆
さんも自由にご利用ください。暖房もあるとのことです。
関西学院大学の位置は、阪急電鉄今津線甲東園駅の西1.5キロです。ただし、こ
の区間は不通となっておりますので、門戸厄神駅から北東へ徒歩30分です。
土砂崩れ現場の西宮市仁川地区は、大学の北100メートルのところですし、沿道
には倒れたり壊れた建物がたくさんありますし、瓦礫で通れない道路もあります
ので、十分にご注意ください。
ところで、インターネットと読売新聞で、関西学院大学の建物が壊れたとの誤っ
た情報が流れているそうですが、学内の設備はともかく、建物はほとんど無事と
のことですのでご安心ください。
**#伊丹市大野(伊丹大野郵便局の近く)
Date: Mon, 21 Jan 1995
私が住んでいた伊丹市大野(伊丹大野郵便局の近く)では、一部瓦が落ちたり、
納屋/倉庫が壊れた以外は、建物の被害はほとんどありませんでした。ライフ
ラインとしては、電気は地震後1時間ぐらいで復旧し、電話も(かかり難いの
は当然ですが)すぐに使えたようです。ガスは止まったようですが、現在は
(専門家の点検は実施されていませんが)使えるようです。ただ、水道の断水
が続いており、復旧のメドはたっていないようです。
Date: Mon, 23 Jan 1995 21:47:59 JST
私の住んでいた所から歩いて15分ぐらいの伊丹市緑ヵ丘周辺(特に緑ヵ丘公
園の北側)では、古い木造の建て物などが全壊/半壊しており、人によって損
害の程度の差が非常に大きいようです。
倒壊した阪急伊丹駅から1〜2kmほど北にある伊丹市春日丘あたりでは、建物
への深刻な被害はほとんど無かったようです。(ブロック塀が倒れたりはして
いましたが。) ただ、このあたりはガス洩れが発生したらしく、地震後しば
らくはガスの臭いが至る所でしていて、しばらくは恐くて火が使えなかったよ
うです。
・ 伊丹スポーツセンターそばの道路に亀裂/段差が発生していました。
・ 伊丹市池尻より武庫川上流の地域で、”チボリ”よりの所も道路に亀裂/
段差が発生し、一部は通行ドメになっていました。また、この辺りは家屋
の倒壊なども多数発生しているようでした。因みに昨年年末に開通した”
新武庫大橋(うろ覚えですみません)”が、(多分)地上部分との間に段
差ができたようで、片側が通行ドメになり、片側対面通行になっていまし
た。
・ 私が住んでいた所から、そう遠くない宝塚市の山本周辺では、道路や建物
への被害がかなりあったようです。特に武庫川へ近付くほど被害が大きく
なるようでした。
----------------------------------------------------------------------
From: "Kazuyoshi Tsukada." <miki@hachi.hi-tech.ac.jp>
Real-Date: Tue, 24 Jan 1995 18:41:13 +0900
Subject: [infotalk,03099] Re: from Kwansei Gakuin University
Message-Id: <9501240941.AA13152@hachi.hi-tech.ac.jp>
> > あるいは、HTMLにして だれかがここに POSTしてくれるともっと嬉しいのかも
> > しれない ^^:(って頼りすぎかもしれないなぁ)
>
> この量なら、私がHTML化しても構いません。どなたか既に
> おやりになった方はいらっしゃいませんか?
塚田@八戸工業大学です。
「武田@関西学院大学」さんの文献(関西学院大学生の皆様へ)でしたらHTML化
しましたが....本人の許可もないのによろしいのでしょうか?
とりあえず、御本人にHTML化したものを送ってはありますが....
--
* 八戸工業大学機械工学科一年 E-Mail : miki@hi-tech.ac.jp *
* 塚田 和慶(Kazuyoshi Tsukada) *
* 人は大地に生じ、死して何処に帰す。 *
* 身は土、心は虚空。されど志は人に帰す。 *
From: Takanori Hayashi <tzhaya@cc.affrc.go.jp>
Real-Date: Tue, 24 Jan 95 20:12:28 JST
Subject: [infotalk,03098] [Summary at 01/24 17:30] OSAKA
Message-Id: <199501241112.UAA08896@ss.cc.affrc.go.jp>
林@農林水産研究情報センターです。
今回から大阪府を分けました。
----------------------------------------------------------------------
fj.misc, fj.misc.earthquake に集められた情報のサマリーのうち、
大阪府のものです。
01/24 17:30 現在、以下の地域の情報があります。
#大阪空港
#大阪市
#大阪市淀川区十三近辺
#大阪市西淀川区姫島
#大阪市此花区
#大阪市旭区
#難波地域
#箕面市
#箕面市小野原東2丁目
#寝屋川市
#豊中市宮山町
#豊中市待兼山町
#茨木市 JR茨木駅周辺−万博公園
#茨木市
#堺市
#池田市
#高槻市
----------------------------------------------------------------------
#大阪空港
大阪空港自体には地震の影響はあまりない模様です。
空港から2キロほど離れた阪急蛍池駅付近は、
窓ガラス等が割れた建物があっても、
倒壊した建物はありません。
比較的平静さを保っています。
#大阪市
Date: Thu, 19 Jan 1995 10:24:57 JST
大阪市内では淀川から北の地域に被害があるがそれより南の地域には建物的な
被害はほとんどないとのこと。
#大阪市淀川区十三近辺
Date: Fri, 20 Jan 1995 00:10:51 JST
揺れたことは揺れましたが、窓ガラスが割れた、ということもほと
んど聞かないぐらいなので被害はあっても微少だと思います。
十三大橋は道路にひびが入り、10センチぐらいの段差ができてい
ました。それでも土を盛って段差をなくし、少なくとも17日夕方に
は通れるようになっていました。
#大阪市西淀川区姫島
Date: Wed, 18 Jan 1995 10:39:46 JST
近辺では、一部の家屋が半壊したようです。
それより西の地域(尼崎方面)では、さらに状況が悪いとのことです。
なお、この地域でも一時断水がありましたが、現在は復旧しているそうです。
**#大阪市此花区
Date: Thu, 19 Jan 1995 11:59:49 JST
死者が出たという報道があって心配しておられる方もおられるかと思いますが、
大阪市此花区は6Fの事務所から見る限り、倒壊家屋、火災あとなど見当たらず
大丈夫のようです。近くの大阪ガスの貯蔵タンクも無事です。
Date: Sat, 21 Jan 1995 13:32:32 JST
此花区の埋立地常吉では地盤沈下がありました. ここは工業団地で
道路が海沿いに東西に走っています. この道路のそばに高さ2メー
トルほどの歩道がありますが, それが一部車道より低くなっていま
した. また所々でガス会社の人が地面に穴をあけて点検をしていま
した.
#大阪市旭区
Date: Fri, 20 Jan 1995 09:22:55 JST
大阪市はほとんど被害がないように言われますが、それなりにダメージを
受けました。(もちろん神戸の比じゃないですが)旭区、都島区では瓦が
落ちたり壁の1面がくずれ落ちたり古い家屋には被害がでています。地下
鉄までの道だけで4〜5軒くらいありました。地震直後には一時的とはい
え停電、断水にもなりパニックしました。
大阪市は震度4とのことでしたがかなり5に近い状態だったと思います。
震度4は、関東にて5階建ての5階で経験したのですが、もっともっとま
しだったことを記憶してます。
#難波地域
Date: Wed, 18 Jan 1995 10:39:46 JST
建物の中の物はかなりひどい被害を受けたようですが、
建物そのものに対する被害はそれほどではないようです。
高島屋百貨店では、昨日は午後1時から、今日は平常通り営業するそうです。
また、阿倍野の近鉄百貨店でも同様だそうです。
キタの方にある阪神百貨店、大丸百貨店などその他の百貨店は昨日の段階では
営業していなかったそうです。今日どうなのか詳しくは分かりません。
#箕面市
Date: Wed, 18 Jan 1995 19:48:03 JST
揺れは猛烈でした。多分震度5程度でしょう。食器棚の中身が
全滅状態の他は被害はありませんでした。他の家でもだいたい同じようですからご
友人については心配ないでしょう。電話は今でもあまり通じません。国道171の陸橋
が落ちたらしく、箕面あたりでも大渋滞となっています。水道、ガス、電気は地震
直後から全く問題ありません。
#箕面市小野原東2丁目
Date: Tue, 17 Jan 1995 16:50:42 JST
実際に現地までいってみたわけではありませんが、ここはここのすぐ近くです。
別にここ吹田キャンパス近辺は平常を保っているので大丈夫でしょう。でも、
揺れは震度5に近かったですが。
#寝屋川市
寝屋川は,特に大きな被害はなさそうで平静です.
壁がはがれたり,ガラスにひびが入った程度です.
停電などもありませんでした.
#豊中市宮山町
Date: Thu, 19 Jan 1995 11:16:02 JST
豊中の傷跡は比較的少ないもので刀根山当たりで家が完全に潰れたという話は
聞きません。(家の中はぐちゃぐちゃかも知れませんが…)
今朝になって、家の塀や外壁など危険なところから修理が始まっておりました。
#豊中市待兼山町
Date: Thu, 19 Jan 1995 10:38:13 JST
被害程度は震度5相当だと思います。食器棚の食器が飛び出て床に割れ散乱し、
本やCDなどが落下散乱、本棚が2つ倒壊などいろいろな被害はありましたが、
水道、ガス、電気、電話回線の物理的接続には被害はありませんでした。
箕面市も平静のようです。
#茨木市 JR茨木駅周辺−万博公園
Date: Thu, 19 Jan 1995 11:59:49 JST
茨木市では、一部のマンションで建物の給水設備の損傷による断水、都市ガス
供給の地域の一部でガスが止まっているという情報もありますが、おおむね大丈
夫のようです。この近辺での倒壊家屋、火災の発生などもありません。付近のスー
パー、生協も平常通り営業しています。
#茨木市
Date: Thu, 19 Jan 1995 20:30くらい JST 電話で聞いた情報
正確な場所はわかりませんが、高速道路やモノレールのちょっと北
側です。姉夫婦が比較的新しいマンションに住んでおり、ゆれたが
マンションへの被害は小さいみたいです。
地震直後停電したが、わりとすぐ復旧したそうです。
ガス、水道は聞いてませんが、何もいってなかったので大丈夫の気
がします。
電話はやはり自宅からは、阪神間、外部ともつながらず、公衆電話
なら大丈夫だそうです。
被害の少なかったところからの着信は、比較的容易です。
#堺市
Date: Thu, 19 Jan 1995 21:50:06 JST
他の方は分かりませんが、堺市に関しては地震の被害はなかった、と実家から情報
が届いています。
私の実家は堺市泉北ニュータウン内の高層マンション12階ですが、かなりひどい揺
れがあり、食器棚から食器が全て落ち、みな壊れたそうです。
石津といえば海岸沿いですが、家から見える範囲では問題ない、とのことです。
ただ、実家から淡路島や神戸・須磨が一望できるのですが、当日は煙がもうもうと
上がっていたそうです。
#池田市
Date: Thu, 19 Jan 1995 20:12:33 JST
我が家では食器棚から食器が落ちた程度で済んでいます。
しかしすぐ近くの家では箪笥が天井にあたってから
床に落ちると言う信じられないような被害も出ています。
瓦や壁の被害もぽつぽつ見られており、箪笥、食器棚の倒れた家は結構多いようです。
外は静かで平静ですが国道176号線西行きが麻痺状態で
それに伴って周辺道路もかなり混んでいます。
今朝から阪急宝塚線は平常のように運転されているようです。
大阪大学の方は理学部しかはっきり判りませんが、水も今日から出るようになり
平常に移りつつあります。被害はは研究室によって差があるようですが
ガラスデュワーや物入れなどが倒れて壊れたといった物が多いようです。
かなり重いマグネットが動いていたりして地震のエネルギーの大きさを
痛感しています。
Date: Tue, 24 Jan 1995 09:03:49 JST
少なくとも家のまわりの上池田(うえいけだ)付近(池田小や
池田警察署付近)で損壊している建物は2件程なのですが。
池田のどのあたりなのでしょう?
私が阪急電車から見た限りでは豊中の被害の方が大きい印象を
受けています。
また、池田ではごく一部を除いてライフラインには一切障害は
起きませんでした。
地震が起きて数日は宝塚方面の住人がこちらの
銭湯に来ていました。
**#高槻市
Date: Fri, 20 Jan 1995 08:27:36 JST
17日朝に停電があったようですが、すぐに復旧しました。
当病院(Osaka Medical College)も平常どおりに診察をおこなっています。
地震による被害者が受診された場合は、保険証なしでも保険診療すること
等が事務所より通達されています。ただ、神戸からかなり離れています
ので、該当する患者さんはまだいないようです。
当病院からも医師団を派遣する用意があるようです。
---------------------------------------------------------------------------
From: Takanori Hayashi <tzhaya@cc.affrc.go.jp>
Real-Date: Tue, 24 Jan 95 20:10:59 JST
Subject: [infotalk,03097] [Summary at 01/24 17:30] KOBE
Message-Id: <199501241110.UAA08881@ss.cc.affrc.go.jp>
林@農林水産研究情報センターです。
#遅れてしまって申し訳有りません。
----------------------------------------------------------------------
fj.misc, fj.misc.earthquake に集められた情報のサマリーのうち、
神戸市のものです。
01/24 17:30 現在、以下の地域の情報があります。
先頭に **# とあるものは新規追加のあった地域です。
#神戸市灘区
#神戸市灘区福住通
#神戸市灘区福住町5丁目
#神戸市灘区泉通り5丁目
#神戸市灘区大石東町
#神戸市灘区 鶴甲団地
#神戸市西区
#神戸市西区北別府
#神戸市西区美賀多台
#神戸市西区桜が丘
#神戸市西区高塚台ミノルタ西神情報センター
#神戸市垂水区 山陽電鉄かすみがおか駅付近
#神戸市垂水区歌敷山3丁目
#神戸市垂水区青山台
#神戸市垂水区五色山?丁目 (霞ヶ岡廉場市場の西隣付近の富士通社宅)
#神戸市垂水区霞ヶ丘5丁目1
#神戸市垂水区美山台1丁目
#神戸市垂水区北舞子
#神戸市東灘区
#神戸市東灘区田中町1丁目
#神戸市東灘区魚崎二丁目
#神戸市東灘区魚崎中町1丁目
**#神戸市東灘区御影中町7丁目
#神戸市中央区上筒井通 三菱重工社宅
**#神戸市長田区 長田界隈
#神戸市長田区池田広町
**#神戸市須磨区
#神戸市須磨区高尾台
#神戸市須磨区南落合
**#神戸市須磨区板宿町
#神戸市北区
#神戸市北区南五葉,甲栄台
**#神戸市北区北五葉
#神戸市北区星和台
#神戸市兵庫区 JR兵庫駅北側地区
#神戸市兵庫区中道通2丁目
**#神戸市兵庫区湊山町,東山町,荒田町
**#六甲アイランド
**#神戸大学
#甲南大学
----------------------------------------------------------------------
#神戸市灘区
Date: Wed, 18 Jan 1995 19:35:08 JST
灘区では,山側は被害は軽微ですが,東海道線・阪急線・阪神線が平行
している海側ではひどく,たとえば東海道線六甲台駅は完全に倒壊して
いる。
#神戸市灘区福住通
Date: Tue, 17 Jan 1995 17:13:23 JST
祖父が福住通り5丁目に住んでいて、両親も昨晩から祖父宅に泊まっていた
のですが、木造の祖父宅は倒壊してしまったとの連絡がありました。
#神戸市灘区福住町5丁目
Date: Fri, 20 Jan 1995 11:01:24 JST
・阪急六甲駅付近の高さの木造家屋はほとんど倒壊し、鉄筋住宅も1階は
倒壊した所が多かった。
・友人の家の電話は地震直後から使える状態で、電気は一時停電したが
17日の夜までには復旧した。だが、近所でも事情はまちまちで、
使える家と使えない家があった。
また、公衆電話はどこも凄い行列であった。
・周辺住民の多くは夜は近所の福住小学校に泊まりに来ていた。
4階建ての校舎の体育館、教室そして廊下にまで避難民が宿泊していた。
17日夜に配給のおにぎりが支給され、18日朝にもおにぎりと
みかん一個が支給された。
毛布の支給があり、また自宅から布団や毛布を持ち出してきた人も
多く、人が多かったため比較的暖を取ることができたが、
夜中はかなり冷え込んで辛かった。
・それぞれ近所の小学校、市役所、県庁といった公共施設で夜を過ごした
住民が多かった。県庁の施設は暖房が効いていたそうだ。
・下宿のテレビは配線がおかしくなって音が出なくなったが、
避難先の小学校でははっきりとテレビが映っていたので、
被害状況及び交通状況などの情報は知ることが出来た。
・15分に1回くらいの頻度で震度3くらいの余震を感じたので
ゆっくり眠ることができなかった。
・下水道が破損したらしく、小学校でも下宿でも下水が流れないため、
水の配給はあっても、用便を流すことが出来ない状況であった。
そのため、食べ物も飲み物も控えざるおえなかった。
・ガス漏れがあったらしく臭いがした。このためガスは止められた。
・17日の朝、近所のパン屋さんがパンを焼いていて買うことが出来た。
・近くの銀行は18日の12時過ぎから開いていたが、
張り紙等での営業時間の表示はまったくなかった。
#神戸市灘区泉通り5丁目
Date: Thu, 19 Jan 1995 11:55:39 JST
19日午前7時すぎに、灘区泉通り5丁目2-10の実家に電話連絡ができました。
実家は鉄骨・シポレックスの4階建ての建物ですが、かなり損傷が激しく
住める状態ではないそうです。両隣は、木造の建物だったのですが、
全壊だそうで、倒壊するときに実家の壁にぶつかって跳ね返ったようで、
2階と3階部分の壁に大きな穴があいているとのことです。
余震で倒壊のおそれがあるそうなので、昨晩は、灘北公園で野宿したそうで、
ちょうど家の状態を見に帰ったところに私からの電話がかかってきた
とのことでした。生後6カ月の赤ん坊がいるのでとても心配です。
避難場所の稗田小学校は、避難してきた人でうめつくされて後から入れる
余地はないそうで、灘北公園しか居場所がないとのことでした。
また、火災が17日の夜から18日の朝にかけてあったそうで、灘北公園の
南側まで焼けて、公園以北の延焼は免れたそうです。
泉通りの南の、灘北通りのアダチストアーが全壊して、亡くなられた方が
いるそうです。
食糧がまったく手に入らない状況なので、アダチストアーの店長が
ストアーに残された食糧を無料で配布して下さっているとのことで、
町内会の人々が協力して、瓦礫を取り除いて食料品をとりだそうとしている
とのことでした。
#神戸市灘区大石東町
Date: Wed, 18 Jan 1995 19:26:25 JST
実家が神戸市灘区大石東町(阪神新在家駅近く)なのですが、古い家などは倒壊
したところもあり、大石駅付近では火災も起こったようです。倒壊しなかった
ところでも家の中はタンスなど家具がたおれています。新在家あたりでは大き
な火災は起こってないようですが、よくわかりません。電話はつながっていま
すが、大変かかりにくくなっています。電気・水道はきていません。ガスはわ
かりませんが、報道を見ているかぎり停止しているでしょう。
このあたりの人は近くの烏帽子中学に避難しているとのことですが、食料が足
らず、全員にいき渡らないそうです。
Date: Thu, 19 Jan 1995 11:37:11 JST
神戸市灘区大石東町2丁目の古い家は倒壊しているらしいですが、大きな火災
はなかったそうです。避難場所となった烏帽子中学では体育館が焼け、避難し
た人は教室・廊下や運動場にテントを張ったりしているそうです。
#神戸市灘区 鶴甲団地
Date: Thu, 19 Jan 1995 16:50:53 JST
神戸市灘区の鶴甲団地(神戸大学のすぐ山側)については大きな被害はないよう
です。
断水はしているが、電気ガス共来ているようです。
(知人の神戸大:機械系の細川茂雄助手に連絡がつきました(自宅)。17日)
#神戸市西区
Date: Tue, 17 Jan 1995 20:19:52 JST
西の方のニュータウン地区は、建物が新しいので、被害は室内だけにとど
まっているそうです。
−西区美賀多台(地下鉄の西神中央付近)は大丈夫。電気も水も出る。
−西区伊吹台(西神南付近)は大丈夫。
−垂水区多聞町(学園都市付近)は部屋の中はぐちゃぐちゃ。でも建物の
倒壊などはない。電気OK。水が出ない。
#神戸市西区北別府
Date: Tue, 17 Jan 1995 22:11:33 JST
私の実家は、神戸市西区北別府です。朝一番(7時ごろ)電話した
ところでは、大きな被害はないそうです。
Date: Thu, 19 Jan 1995 00:20:29 JST
ガス、水道は止まっているそうです。電気と電話は使えているそうです。
飲料水や食糧を入手する手段がなく困っているそうです。
家はあっても、水洗トイレなので、トイレに困る状況の様です。
神戸市営地下鉄の板宿から北の復旧のメドがないので、自家用車以外に
交通手段がないそうです。自家用車があっても、物を買うお店もないと
嘆いていました。
#神戸市西区美賀多台
Date: Wed, 18 Jan 1995 13:36:09 JST
電気も、水も大丈夫だということで、安心しました。
#神戸市西区桜が丘
Date: Wed, 18 Jan 1995 12:36:09 JST
・家屋への被害はなく、棚の上から物が落ちてくる程度。
・電気・ガスは大丈夫で、水道は昨日の夜までは使えたが今は断水。
・神戸市北区山田町福地(付近?)では、水道も大丈夫。
・三木市は、電気・ガス・水道共に大丈夫で、室内の被害だけ。
・神戸電鉄は、菊水山駅付近で落石。爆破して除去するしかないらしい。
・会社(西宮)へ行くことができない(交通手段がない)
#神戸市西区高塚台ミノルタ西神情報センター
Date: Wed, 18 Jan 1995 16:39:58 JST
ここは、私の職場だったので心配していましたが、会社は多少の損害が
あるものの、従業員の無事が確認できているそうです。
#神戸市垂水区 山陽電鉄かすみがおか駅付近
Date: Thu, 19 Jan 1995 20:01:21 JST
電気、電話が大丈夫。水道、ガスはストップです。
井戸のある家に人が集まっているようです。
家の倒壊はあまりない様子。瓦が落下したり塀が倒れたり、ガラスが割れたりしているよ
うです。
#神戸市垂水区歌敷山3丁目
Date: 17 Jan 1995 08:38:03 GMT
木造2階の家がかしいで玄関が開かなくなった。
・ 裏のうちのブロック塀がこけた。
・ 停電して、テレビが映らなくって困る。
#神戸市垂水区青山台
Date: Wed, 18 Jan 1995 13:43:25 JST
特に大きな被害にはならなかったとのことです。
ただ、近所にも亡くなった方がいらっしゃるので楽観は
できないです。
#神戸市垂水区五色山?丁目 (霞ヶ岡廉場市場の西隣付近の富士通社宅)
#神戸市垂水区霞ヶ丘5丁目1
Date: Wed, 18 Jan 1995 22:28:42 JST
この付近は家屋倒壊,火災等はないようです.壁にヒビ,道路にヒビ,瓦の落
下はあるようです.家の中は物が倒れてめちゃくちゃ(私の実家)との話もあ
ります.
五色山にある富士通社宅の3Fに住んでいる知人の話では,箪笥などが動いた
が倒れず,食器が壊れたぐらいで済んだとか.須磨区の火災の煙が山の向うに
に見えるが垂水駅方面も煙は見えず,大丈夫ではないかとのことでした.
給水が停止しているため,霞ヶ丘小学校にきた給水車の順番待ちの列が小学校
の周りを1周しているとのこと.大変そうです.
#神戸市垂水区美山台1丁目
Date: Wed, 18 Jan 1995 22:28:42 JST
伝聞ですが,この付近も家屋倒壊,火災は大丈夫だそうです.
#神戸市垂水区北舞子
Date: Fri, 20 Jan 1995 08:22:41 JST
瓦が落ちたり、家財道具などはむちゃくちゃだそうです。
舞子のダイエーで買い物ができるそうです。野菜などが買えたそうです。
とにかく水が無いので困っているということ。
明石の西や加古川あたりは水もでているそうなので、
そちらの方まで水を確保しに行ったり、近くででている
ちょろちょろしたわき水を柄杓ですくっているとのこと。
電気は来ているしそうです。電話はこちらからつながりました。
道路はがたがただそうですが、加古川から私の友人が両親宅まで来て
くれたということなので、自動車でも移動できるようです。
#神戸市東灘区
Date: Wed, 18 Jan 1995 10:20:35 JST
どうやら東芝関西研(あるいは所属東芝寮員)は全員無事ということです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
下線部きわめて曖昧ですが、実家との連絡もままならなず、詳細不明
なのでご容赦下さい。
東灘区一帯はガスタンクからのガスもれにつき今朝から非難命令が出て
いるそうで、予断ならない状況ですね。
Date: Fri, 20 Jan 1995 11:21:44 JST
付近の木造1戸建てはほとんど倒壊、
アパート類も不動産会社からの了解が出るまで(倒壊の危険があ
るので)立ち入り禁止となっているそうです。付近で大火もあっ
たが、その付近は無事?とのこと。で、灘小学校に避難してたの
ですが。。。
物資がほとんど届かない状態が深刻で、しかも50人ほど(体力あ
る人-.-;)がわずかながらの食料を奪い取ってしまう有様。
水も食料もなく、寒さに耐え忍ぶだけの状況だったそうです。
甲子園から先が動いたということで、京都の身内の所に逃げたと
ということでした。
昨日辺りからは救援物資も続々と届きつつあるので、食料と水に
ついては少しは改善されたかもしれませんがねぇ。
さて、市街地はそんな修羅場と化している状況なんですが、阪急
沿線から北の山側の高級?住宅街は損害は少なかったようで、夜
ともなると明かりがこうこうと点り、まるで別世界の様。-.-;
水も災害用の貯水槽があるらしく、水も電気も(ガスも?)出る
様で、「なんなんだ、あれは?」と思ったそうです。山の上まで
水を汲みに出かけると「住人じゃないのに」と文句を言われるな
ど、散々だったそうです。
#神戸市東灘区田中町1丁目
Date: Thu, 19 Jan 1995 15:15:38 JST
奈良高専 情報工学科で現在大阪大学助手の山井成良先生がまさにそこな
んですが,そこからの連絡では住んでおられるマンションの一階がなくなって
しまったそうです.ただ儀牲になった方はなかったそうです.ただ駐車場の車
はめちゃめちゃだと聞いています.6階の部屋からでるときは体当たりをしな
いとでれなかったそうです.
そのあたりの方は,近所もしくは親戚のところに避難されているそうです.
#神戸市東灘区魚崎二丁目
Date: Fri, 20 Jan 1995 18:48:55 JST
詳しい地理はわからないのですが,同じ東灘区でも地区によって被害状況は
異なるらしく,南に行くほどひどく,北へ行くほど軽いそうです.
姉のいた魚崎付近では木造の家のほとんどすべてが全壊,鉄筋のマンション
でも傾いたり倒壊したものが少なくなかったと言うことです.
火災もちらほらあったようです.
田中町のあたりでは新築の木造の家も一階部分が潰れていたそうです.
阪神御影駅の周辺は比較的倒壊も少なく,17日じゅうには電気も通ってい
たそうです.地震後,断水になるまで間があったらしく,近くのマンション
にいた姉の同僚のところでは浴槽に水を貯めて大事に使っていたそうです.
もっと北の山に近いところでは,壁にひびが入ったり,ガラスが割れたり,
ドアが開きにくくなった程度で,ここも17日じゅうには電気が通っていた
そうです.
#神戸市東灘区魚崎中町1丁目
Date: Fri, 20 Jan 1995 19:32:16 JST
家にあるものや、救援物資やお店のおかげでなんとかなっているそうです。
#17日の電話では食料がないと言っていたのですが、やはり救援物資が届き
#始めたのが大きいのでしょう。
ガスは駄目。水は貯水槽を開けたのでペットボトルにもらって使っているそ
うです。電気はそろそろ復旧するのではないか、と言っていました。
**#神戸市東灘区御影中町7丁目
Date: Fri, 20 Jan 1995 16:16:01 JST
叔父さん夫婦が御影中町7町目に住んでいました。地理的には御影工業高校の東横にある
御影中学校の東横です。回りは買い物するどころか、店なんかどこにも無いと言っていま
した。御影中学のグランドに避難していましたが、ガス漏れ騒ぎで、国道2号線より北に
避難したそうです。ガスの避難勧告が解除になって戻ったそうですが、回りの家も結構潰
れているそうです。確か、マンションの2階部がつぶれて生き埋めになっているというの
もあの当たりだったとおもいます。
国道2号線より海手側は被害がひどいそうです。
#神戸市中央区上筒井通 三菱重工社宅
Date: Thu, 19 Jan 1995 06:53:53 JST
まず,彼の住む中央区上筒井通(新神戸駅の東方)の社宅は大丈夫です。
そして,仲間からの連絡によれば,垂水区や須磨区のあちこちに分散して
いる社宅も みな 大丈夫のようです.
『垂水区(の社宅)のほうはガスも電気も使えるみたいだよ。あっちの
ほうが震源に近いのだけど,高台だからかなぁ? 近所の状況も,電
話で聞いた限りでは大丈夫そうで,こっち(上筒井)のほうが酷いん
じゃないかという気がする。』
と ボヤいてました。
**#神戸市長田区 長田界隈
Date: Mon, 23 Jan 1995 00:01:59 JST
★建物
○木造家屋は地震によりほぼ全壊、そのうち半数程は火事で全焼
○鉄筋の3〜4回建ての建物は、6〜7割が倒れたり傾いたりしている
○ゴム加工や鉄工所などの町工場が多いが、半壊が多い
★道路
○新長田−西代間は歩く事ができる。車も通っている
○主要道はほとんど通れるが、ところどころ電信柱が傾いたりしており
車では通りにくいところがある
○小さい道は瓦礫、ガラス片などが散乱し歩く事が困難な所もある
★商店街
国道2号線沿いに歩いた時に以下の商店街を覗いて見たのと
人から聞いた話ですが、
○マルゴ市場 結構建物が残っていてそのまま使えそう
○マルハチ市場 かなりのダメージを受けている
○六軒通り商店街 いくつか開いている店もある
○大正筋商店街 アーケードが残っているくらいでほとんど焼け野原
神戸デパートのうらは特にひどい
★2号線沿いに本町筋商店街の入口から、大橋9丁目の交差点まで歩いた
ところ、建物は大体残っているが、やはり木造は壊れているものが多い。
大橋9丁目の交差点より西はほとんど壊れていない
★大橋9丁目の交差点から北に上がる道が、JRの高架の下を通るが、
その高架の上に立っている鉄塔はグニャと180度まがっている
★2号線沿いに本町筋商店街の入口から、大橋9丁目の交差点まで歩いた
ところ、建物は大体残っているが、やはり木造は壊れているものが多い。
大橋9丁目の交差点より西はほとんど壊れていない
★大橋9丁目の交差点から北に上がる道が、JRの高架の下を通るが、
その高架の上に立っている鉄塔はグニャと180度まがっている
★山陽板宿駅周辺はほとんど大丈夫で、地下鉄板宿駅は普通の状態
駅周辺では営業している商店もある。
例えば餃子の王将は営業しているが、普段のメニューではなく、
とん汁+丼ものといった簡単な食事を割と安く提供しているよう
★これより北の板宿商店街もみたところ無事そう
★山陽電鉄沿いの南側の道を東向きに通る道路は、途中500mくらい壊れて
いて、歩行者は線路上を歩いている
★山陽西代駅南出入口のすぐ南の建物が粉々に壊れ、その瓦礫で南出入口が
埋まっている
★山陽西代駅から南向きにJR新長田駅に通る道沿いの建物
○元長田警察署
ここは現在工事中で、下に図書室、その上は市営住宅が入る30階建て
程のビルを作っており、ほぼ完成真近だが、びくともせず建っている。
図書室は避難所になっているが、未完成ゆえかあまり人はいず、他の
避難所に入れなかった人が入っていると言う感じ
○長田郵便局 まっすぐに建っているが、壁にひびが入っている
○銭湯はと湯 1階がつぶれ、2階が地上にある状態
○ローソン こわれている
★JR新長田駅ビルのジョイプラザの軒先でちょっとした営業をしている
★山本通り(通称異人館通り) 建物の損壊はそれほどひどくなく、ショウ
ウインドウなどのガラスが割れていたり、レンガ塀が一部崩れているくらい
★諏訪神社の近くの三菱のガソリンスタンドが、屋根が落ちて潰れている
★JR神戸駅の真北にあたる平野地区は全く普通
★市バスが回復しつつあり臨時バスが多数出ているよう
板宿を一つの拠点とし、神戸駅行きが10分に1本くらい、鈴蘭台行きなど
神戸駅も拠点となっており、ここから出ているバスも多い
★三田と平野を結ぶバスが走っているとの話もあり
★神戸市内の交通はだいぶ回復しているようなので、多くの地点が鉄道の後は
バスを乗り継いで目的地の近くまでいけるようになっている
★避難所になっている神楽小学校の様子
○ここではおにぎり、お弁当がだいぶ支給されているようだが、みなさんは
そればかり食べるのに飽きて来ている様子。賞味期限が過ぎ捨てられている
ものもある。食料を持って行くのならパンが喜ばれるようです。
しかし、なんといっても不足しているのは野菜だそう。
○トイレなどの生活用水はOK
○飲料水はやはり不足、これはいくらあってもいいのでは
○酒、タバコなどの嗜好品は全くないもよう
★近所の水道の様子
○長田区野田町 ちょろちょろとだが出始めた
○新長田周辺 まだ出ない。破損した水道管から出る水を汲んでいるが、
飲み水にはできない。
★西代駅のすぐ南のあたりは電気が回復したようだが、彼の所は電気、水道
ガスのどれも復旧していない
★どろぼうが出ているという噂もチラホラ
#神戸市長田区池田広町
Date: Thu, 19 Jan 1995 09:56:18 JST
家は壊れなかった(新築に近い)けれど中はめちゃめちゃとの事。
火事はかなり近くまで来ていたそうです。
Date: Thu, 19 Jan 1995 15:06:14 JST
神戸市の長田区では、西代駅の南部一帯が火災にみまわれたようです。
私の親戚が西代駅のすぐ北に住んでいるのですが、西代駅付近の道路に消防車が
並んで消火活動をしていた模様です。したがって、西代駅以北では火災による被害
はひどくはないようです。
建物は、古い木造建築はかなり倒壊した模様ですが、比較的最近の耐震建築は大
丈夫のようです。親戚の家は10数年ほど前に建てた家ですが、家自体は倒れませ
んでした。しかし、家の中はめちゃくちゃだそうです。
西代駅の北にある蓮池小学校は現在避難場所になっていて、仮設電話も設置され
ています。
西代駅南部は残念ながら火災による被害が甚大です。古い木造建築はほとんど倒
壊し、ゴム工場付近も全焼した模様です。
**#神戸市須磨区
Date: Thu, 19 Jan 1995 09:28:24 JST
須磨区御幸町、稲葉町、南町、北町では被害が大きく、ところどころ
火災も発生しているそうです。
北町に住んでいた友人によると、山陽電鉄月見山付近の木造住宅
はかなり壊れていて、駅の南東にあるガソリンスタンドの隣の家が
火災を起こし、一時はガソリンスタンドが危なかったそうです。
彼の家も危険な状態だったので、現在ガス、電気、水道がどうなって
いるかわかりません。
Date: Thu, 19 Jan 1995 15:21:35 +0900
白川台 ガス電気とも大丈夫だが水道のみ使用不可です。東京の公
衆電話からは比較的かかりやすい様です。(078)-792 局
家屋には屋根瓦がずれたのと壁にひびが入った程度です。
同じ地区の名谷ニュータウン内はとくに家屋の倒壊、火事等の重大
な被害はなさそうとの事でした。
Date: Fri, 20 Jan 1995 15:59:08 JST
名谷をはじめ須磨ニュータウン,西神ニュータウンの被害状況は
それほどひどくないようです.倒壊している建物等は見えないそうですし
電気ガスも今の所使えるようです 1/19より水道も一応出るように
なったそうです.
須磨パティオショッピングセンターのダイエーはじめ食品店街が営業して
おり青果物等も店頭に並んでいるようです(今後の供給は心もとないですが)
西神方面へは市営地下鉄のほかに西神戸有料道路も現在の所通行可能との
事です.ただしこの道路は片側1車線のため交通量が多くなれば渋滞は必至で
しょう
Date: Mon, 23 Jan 1995 10:58:51 JST
昔の記憶なので町名が間違っているかも知れませんが、
TVの映像で見た限りや、家族の話しでは。
日吉町の10丁目や11丁目のあたり、鷹取商店街(若松町10、11丁目)
の辺りは焼失してしまっているようです。
#また、千歳小学校の辺り、つまり千歳町の辺りも焼失していたようです。
海運町、本庄町の方は須磨区鷹取中学に避難しているようです。
すくなくとも海運町や本庄町は延焼による被災です。これは確実!
駒が林中学校ってジョイプラのすぐ西側ですよね。
町名は確か若松町7丁目のはずです。あのあたりも焼失したように
TVでは移っていたと思うのですが、ニュースで投稿してある
避難場所リストに載ってますよね。どうなっているのでしょうか。。。
#少なくとも日吉町、若松町の6から11丁目までは焼け野原だった
#ように見受けられたのですが。
#神戸市須磨区高尾台
Date: Thu, 19 Jan 1995 11:17:13 JST
建物等の被害はほとんどなし。
高台に位置しているため、長田区〜須磨区の火災が延焼する心配も
ほとんどなし。(焼け野原となっているそうです)
ガス、電気は止まっている。水はちょろちょろながら(何故か)使える。
電話はほとんど継らず。(一応使用可能)
新聞も来ないので情報源はラジオのみ。
バイクで学園都市の方面への買い出しを試みたが、人だらけで多少
のパンを入手するのが精いっぱい。
#神戸市須磨区南落合
Date: Thu, 19 Jan 1995 20:01:21 JST
先ほど水道は大丈夫という報告をしましたが、現在ストップしているそうです。
その他のライフライン(電話、ガス、電気)は大丈夫です。
給水車がどこに来るか連絡がうまく伝わっていないようです。
倒壊、火災はほとんどなし。
但し建物にヒビが入ったりしているようです。
**#神戸市須磨区板宿町
Date: Wed, 18 Jan 1995 16:06:24 JST
ダイエー板宿店周辺は木造の民家が何軒か倒壊しているようです。
小さな火災も発生していたようです。今はおさまっているようです。
残念なことですが、なくなられた方もいらっしゃるようですが、
助かった方はみんなダイエーのそばの学校(なんていう学校かわからないです)
に避難しているようです。そのため、家の方に電話しても誰も出ないのでしょう。
Date: Thu, 19 Jan 1995 10:41:28 JST
ご指摘の小学校(板宿小学校)に避難しているそうです。
Date: Sat, 21 Jan 1995 15:54:04 JST
板宿商店街がぼつぼつ明け始めた店がある。品数はそれほどないにしても。
給水車がときどきくるが、場所がはっきりわからないことがおおい。
クチコミ情報をもとにもらいにいく。
あるいはポリタンクをもったひとのあとについていく。
トイレは川の水をくんできてながしている。
高取駅南のスーパー”トウホウ”が再開。
長楽町界隈はお互い助け合いながら、平穏な雰囲気。殺気だった様子はない。
しかしなくなった方も多いので注意。
Date: Mon, 23 Jan 1995 10:58:51 JST
板宿駅南西部の方の避難場所は太田中学と大黒小学校だと思います。
あと大池住宅に在住の方(大池町4丁目)は地震当時、住宅は倒壊
しませんでしたが、週末になって一棟が傾きだしたので日曜日あたり
に取り壊す予定とニュースで言っていました。その住民は上記の学校
に避難しているそうです。
#神戸市北区
Date: Thu, 19 Jan 1995 09:28:24 JST
北区(西鈴蘭台)に住んでいる友人からの情報だと、
山陽電鉄板宿駅の南側(おそらく太田町あたり)では火災があった
そうです。また、TVでも放送されていたように、新長田駅付近は
JoyPlazaの一角を残して四方が大火災を起こしたそうです。
長田神社ちかくの番町あたりはほとんど全滅状態だそうです。
#神戸市北区南五葉,甲栄台
Date: Fri, 20 Jan 1995 00:41:10 JST
私の実家は北区南五葉にあり,
家族,建物に被害はありませんでした.
そのほか北区甲栄台あたりもたいしたことは
なかったようで,表六甲のような被害はなかった模様です.
**#神戸市北区北五葉
Date: Tue, 24 Jan 1995 11:44:18 JST
23(月)の電話では、近くの大型店は全て(?)店を開けているそうです。た
だし、まだ混雑が激しいらしく(近所の人の話)、母は買い物には言っ
ていないと言っていました。
#神戸市北区星和台
Date: Thu, 19 Jan 1995 21:31:27 JST
星和台ではやや傾いた家屋もみられますが、あまり被害はない
そうです。水道・ガスは使えませんが、電気は使用できるよう
です。
北町付近では外観上はほとんど被害を受けておらず、水道・電
気にガスも利用できるそうです。
Date: Fri, 20 Jan 1995 12:37:45 JST
店舗は開業していますが、とにかく食品が不足しています。
中央区の親戚(家屋崩壊)が避難していますが、食品不足で困っています。
北区は新興住宅地であるため住民に対して店舗が大変少ないので
困っています。物資補給は家屋の損害の多い地域が中心ですので
北区には回ってこないのではないかという懸念があり、住民には
不安感があります。
#神戸市兵庫区 JR兵庫駅北側地区
Date: Fri, 20 Jan 1995 15:59:08 JST
兵庫区のJR兵庫駅の北側地区も大規模な火災に見舞われ,上沢通 松本通
一帯はほぼ全滅したそうです.付近の避難所としては湊川中学校が
テレビで報道されていましたが.他にどのあたりに地域住民の方が避難されている
かは私にはわかりません.
#神戸市兵庫区中道通2丁目
Date: Fri, 20 Jan 1995 00:35:07 GMT
電話
現在、兵庫区周辺(少なくとも私の実家の近所では)外部への電話は簡単に
つながるようです。ただし、外部からの電話はまだまだつながりにくいよう
です。
ガス・水道
現在のところ復旧のメドは立っていないようです。
電気
現在、付近では関西電力の方が懸命の復旧作業を行なわれているそうで、そ
の作業員の方の話しによれば、今週末ぐらいに復旧の見込みがあるそうです。
倒壊状況
付近の木造住宅の殆んどが多かれ少なかれ、損傷を受けており、3割ほどは
完全に倒壊しているそうです。また、鉄筋の建物も築20年程度以上のもの
は殆どが、倒壊もしくは座屈しているそうです。
(新開地駅西口の三菱銀行ビルは倒壊、兵庫警察は1階部分がなくなってい
る。)
火災
確認している限りでは、上沢2丁目はかなりの部分が焼け野原、下沢2丁目
も一ブロックが完全に焼け野原です。少なくとも、中道1〜3丁目、水木1〜
2丁目は無事だそうです。
病院
川崎病院は機能しているようです。(完全に裏がとれているわけではない)
しかし、付近では(上沢のほうの中ぐらいの病院、名前は失念)機能を失っ
ている病院も多いようです。
避難所
付近(中道・水木など)の避難所である、大開小学校は一時避難所になって
いたのですが、学校の少し東にある、電話塔が西側に傾いており、倒れてく
る危険性があるために、現在は使われていないようです。旧中道小学校は大
丈夫なようです。
衛生状態
現在、水道が止まっているために、トイレで水が流せない状態であるようで、
特に、避難所など、人が多く集まっている場所ではあまり状況は芳しくない
ようです。
物資
やはり水は足りていないようです。しかし、その他の物資は、ある程度手に
はいるようです。特に、ハーバーランド(比較的被害は小さかったようです)
ではダイエーグループが総力をあげて、Kou's(というお店があります)に
物資を搬入しているようで、かなり色々なものが手にはいるようです。
(もしも、近くにお住いの方に連絡が取れれば、教えてあげて下さい)
住民への情報伝達度
勿論、付近ではTVなどはまだ見ることができないために、情報の入手は専ら
ラジオだそうです。ただ、私の父親なども、ラジオだけではやはり情報は入
手できていないようで、普通に歩いていける距離(1〜2k)を越すと、殆
んど状況を掴めていない様子です。
(ラジオでは、現在交通情報などは流されていますが、どこにいけば何が手
に入るかなどという情報はあまり流れていない。)
**#神戸市兵庫区湊山町,東山町,荒田町
Date: Thu, 19 Jan 1995 21:23:37 JST
兵庫区湊山町付近はあまり被害を受けていません。電気・水道
が利用可能だそうです。
兵庫区東山町付近ではトポスが倒壊したという情報があります。
とにかく、山沿いでは被害が少ないのですが、東山町、湊川町、
荒田町以南では被害が出ているようです。
Date: Fri, 20 Jan 1995 12:18:32 JST
4階建ての建物が1階建てのようになってしまったそうです。
隣接するショッピングビルも傾いてしまって中には入れない状態
のようです。
この地区では古い木造建築は軒並み大きな被害を受けているよう
です。トポス西側の古い家屋は崩れてしまったところが多く、自
衛隊の救出活動が行われているようです。
東山市場では傾いた店舗も多くみられる中で、昨日数件が営業し
ていたようです。当然品薄で両親は昨日ミカンだけを購入できた
そうです。
この地区の物資輸送は従来から三宮方面、神戸駅方面経由がほと
んどです。その双方ともに崩壊状態であるため、住民は食料・水
等に大きな不安感を持っています。
Date: Fri, 20 Jan 1995 22:09:12 JST
神戸大学 医学部 の前の道が有馬街道。平野交差点にて東西に走るバス道路と直交。
平野交差点から5-6分西北の方角に歩いたところが湊山町。
早朝と深夜に京都から電話が通じました。それによりますと、
付近に火災は発生していません。兵庫区内の火災発生場所はもっと南の方
角です。自宅に居り避難はしていません。17日午前中は停電していましたが、
午後から通電したとのこと。水とガスは止まったままです。(昨夜までの情報)
建物が新しければ大丈夫だとおもいます。。困るのは水と食料だそうです。
在庫としてあった食料品がすぐに売り切れて、その後流通機構がマヒしているため
商品納入ができず店は開いていても買うものがない状態らしいです。
旧市街地(西区や北区ではなく)ではバスはすべて止まっているので、
若い人がいれば自転車あるいは徒歩で西宮まで出て交通機関を利用して
大阪まで買い出しに行く事もできます。今日あたりから中央卸売り市場が開く
らしいです。
**#六甲アイランド
Date: Sun, 22 Jan 1995 19:31:37 JST
・液状化があったものの建物などは損傷ほとんどなし
・ライフラインについては土曜日までに電気が回復(※)
・一時ガス洩れ騒ぎで避難勧告が出たが現在は解除
・支援物資はかなり早期に揃い、余るほどとのこと。これはRICの親会社の
積水ハウスが地震当日から強力にバックアップしたため。余った物資は
ボランティアの手で本土に運ばれている。
※復旧自体はもう少し早かったのだが、ブレーカーをonにしたまま島を脱出した
家庭が多くあったため、漏電を恐れて管理者側が各建物の主電源のonを
拒否していたとのこと。自治会が無理やり電源を入れてしまったため
(無茶する....) 結果オーライで結局回復。
**#神戸大学
Date: Wed, 18 Jan 1995 19:35:08 JST
神戸大学は,外から見た限りでは重大な建物の損傷はないようですが,
電気はきているものの給水が停まり,また教職員がほとんど出勤できない
ため,大学の機能は麻痺しているとのことです.彼が大学の教務に電話
して授業の見通しを尋ねたところ,「わからない」との返事でした.もち
ろん授業は行われていません.
Date: Thu, 19 Jan 1995 10:24:57 JST
神戸大学のクラブハウスが倒壊している。中にいた人は一時下敷になったが自
力で這い出して無事とのこと。但し、あくまでも石橋に避難しているその人が
分かっている範囲の話。
Date: Thu, 19 Jan 1995 16:27:10 JST
神戸大の六甲台キャンパス(文理農、教養部、六甲台、教育学部)
は基本的に鉄筋の丈夫な造りになっており、建物自身は致命的なダメージを
受けているところは無いようです。ただ、建物内部の設備はやはり相当の
ダメージを受けているようで、現実問題復旧には相当の時間を要するようです。
神戸市の中心部にある医学部については詳しい事はわかりません、
また、神戸大がもつ 国維寮も鉄筋造りで、大きな被害はなかったようです。
住吉寮については正確なところはわかりませんが、造りはやはり鉄筋なので、
大丈夫なのではないかということです。
ただ、学生、とくに一人暮らしに関しては、やはり旧い木造のアパート
に住んでいる方が多く、多くの被害者が出たそうです。
Date: Fri, 20 Jan 1995 11:01:24 JST
神戸大学経済学部
・ほとんど無事だった。大型計算機などは倒れたり壊れたりしたらしいが、
友人の研究室は本棚も全く倒れておらず、机の上においてあったワープロも
そのままで落ちなかった。
・電気も通じており、下宿から大学に避難してくる学生も多かった。
・水道もタンクに溜まっている分は流れていた。
神戸大学理学部、工学部
・出火したとの噂が流れたが未確認。その後報道されなかったところをみると
すぐに消し止められたのではないだろうか。
・このあたりの上の方は木造家屋以外はあまり被害がなかったようだ。
Date: Fri, 20 Jan 1995 18:24:09 JST
神戸大学自身は、倒壊等の大きな被害はありません。
国際文化学部と農学部で近くから避難された方を受け入れているようです。
電気もガスも使える状態にあります。ただ,水道は,供給がたたれてい
ます。給水タンクの水を使っている状況のようです。
神戸の町自身は、マスコミ各社が報道している様に、かなり壊滅的で、
山手幹線(大学のある斜面をおりたところを東西に走る道路:阪急とほぼ並
行に走っている道路)から海側で被害が大きい状況です。とくに,かって
私が生活していた JR 六甲道駅付近はかなりひどい状況。
この、学生たちが下宿しているあたりは、かなり壊滅しており、まだ、
全ての確認はできていませんが、中には死亡した学生もいるようです。
現在、事務の方で教職員、学生の安否を確認している段階で、大学が正常の
機能に戻るのは、まだだいぶ先になるようです。
現在、神戸大学本部で、対策本部を設置して、善後策を検討中とのことです。
大学は、1/27 までは休校措置になるそうです。それ以後の見通しは立って
いません。
Date: Mon, 23 Jan 1995 12:22:41 JST
・神戸大学軽音楽部のジャズの学生が1名亡くなったようです。
お名前はわかりません。
・神戸大学の応援団の新団長も亡くなったようです。
・三宮の生田神社隣のライブハウス「チキンジョージ」も倒壊したようです。
・阪急六甲駅やや南(山手幹線沿)の居酒屋「藤乃」は、
建物の状況はわかりませんが、従業員の方は無事。
・阪急六甲駅やや南(山手幹線沿)のお好み焼き屋「おおにし」についても、
建物の状況はわかりませんが、従業員の方は無事。
・その「おおにし」の向かいにある1Fがファミリーマートのマンションは
無事ですが、隣でボヤが発生し、建物の一部がこげた模様。
Date: Mon, 23 Jan 1995 13:05:25 -0500
○神戸大学への一部の緊急物資は兵庫教育大学から来ているようです。
私たちの食事の配給はそちらから回ってきたものらしいです。
○36系統(鶴甲〜六甲道間)、16系統(六甲ケーブル〜六甲道間)、
2系統(阪急六甲〜新神戸方面)のバスが運行しています。
○自然科学研究科棟が神戸大学学生の非難場所になっているらしいです。
○工学部のグランドに仮設トイレが設置されてありました。
○国際文化学部のグランドは民間用に、
六甲台のグランドには自衛隊のジープが止まっていました。
また発達科学部のグランドはヘリポートになるそうです。
○鶴甲のCOOPの辺を通りかかったところ結構食料品が出荷してありました。
地震当時の混雑さはなく買い物に来ている人も非常に少なかったです。
#甲南大学
Date: Thu, 19 Jan 1995 09:41:48 JST
甲南大学は、1号館等の古い建物へは立入り禁止の措置が取られるなど、地震
による影響から完全には復旧できていませんが、一部の建物には通電、出入り
が可能になる程度には回復しています。
ネットワーク的には、依然、ゲートウェイのある電算センタから学内全域への
接続性が確保されておらず、残念ながら研究室等の状況は、現在のところ私の
方ではつかめていません。
Date: ???, 19 Jan 1995 10:32:17 JST
・理学部棟4階の有機化学研究室において火災が発生したが、現在は鎮火した模様
被害状況などは不明
・理学部棟2階の原子核研究室は、室内は無茶苦茶になっている程度の模様
理学部棟の他の場所の状況については不明
・本校舎においても、あちこちが損壊している模様であるが、詳細は不明
Date: ???, 20 Jan 1995 00:04:51 JST
・理学部棟(7号館)4階の有機化学研究室から火災が起り鎮火したが、
3階と4階は消火の水のために水浸しになっている。
・理学部棟の他の場所は棚が倒れる等して無茶苦茶ではあるが、火災にはあっていない。
・本校舎の古い建物(2号館等)は、損壊がひどく人が近づけないが、
新しい建物(8号館や10号館等)は無事である。
・西校舎(14号館や15号館)は、外見上では無事である。
・校舎の他の場所については不明。
・阪急やJRの線路付近から南(海側)に比べると、大学付近(山側)は被害が小さい
----------------------------------------------------------------------
From: isogai@softbank.co.jp (Hajime Isogai)
Real-Date: Tue, 24 Jan 95 20:09:19 JST
Subject: [infotalk,03096] Re: from Kwansei Gakuin University
Message-Id: <9501241109.AA04949@sbpuba.pub.softbank.co.jp>
磯貝@ソフトバンクです。
>英語のページもできる限り用意する予定です。
翻訳が必要なら,声かけてください。
-----------
ソフトバンク株式会社 出版事業部 PC WEEK編集部 磯貝 一
TEL 03-5642-8130 FAX 03-5641-3370
From: "Kazuyoshi Tsukada." <miki@hachi.hi-tech.ac.jp>
Real-Date: Tue, 24 Jan 1995 15:53:40 +0900
Subject: [infotalk,03095] Re: from Kwansei Gakuin University
Message-Id: <9501240653.AA12352@hachi.hi-tech.ac.jp>
> 武田@関西学院大学です。
>
> どちらかの Web Server で以下の内容を掲示していただけるところは
> ないでしょうか。
はじめまして!?%塚田@八戸工業大学と申します。
こんな極北の地にアクセスされる方も少ないと思いますが、少しでも....と思
いましたので、掲示させて頂きました。
http://www.hi-tech.ac.jp:8081/~miki/kansai-u.html
武田さんの送られた文献ですが、当方で掲示する際にHTMLテキスト化しました
ので、必要な方がいらっしゃいましたらお気軽にどうぞ。(内容は変更してお
りません)
# 要望通りにHTMLテキスト化したものを、配るのは問題だろうか?
--
* 八戸工業大学機械工学科一年 E-Mail : miki@hi-tech.ac.jp *
* 塚田 和慶(Kazuyoshi Tsukada) *
* 人は大地に生じ、死して何処に帰す。 *
* 身は土、心は虚空。されど志は人に帰す。 *
From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Tue, 24 Jan 1995 19:19:51 +0900
Subject: [infotalk,03094] stopped csl's netnews search
Message-Id: <29877.790942791@frig.mt.cs.keio.ac.jp>
ディスクが足りなくなってしまったので、cslのnetnews article
検索サービスを止めました。
# ニュースサーバとhttpサーバのマシンが別なので、コピーをつくって
# 運用していました。
具体的には:
http://www.csl.sony.co.jp/earthquake/search.html
http://www.csl.sony.co.jp/earthquake/search.j.html
http://www.csl.sony.co.jp/htbin/earthquake
です。
これらにアクセスすると「もうやってまへん」ページが出るように
なっていますので、あわてて修正していただかなくても構いません。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくおねがいいたします。
itojun
From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Tue, 24 Jan 1995 18:55:30 +0900
Subject: [infotalk,03093] Re: from Kwansei Gakuin University
Message-Id: <29573.790941330@frig.mt.cs.keio.ac.jp>
itojun@けいおうやがみです。
In message <9501240910.AA09052@ebi.is.toyo-eng.co.jp>, Kaoru Yamashita writes:
> ○ http://www.toyo-eng.co.jp/NewHome/QUAKE/summary.html も既に古くなって
> います。早稲田大学の山田泰資さんによる、
> http://www.cfi.waseda.ac.jp/users/g2b178/misc/disaster/disaster.html を
> ご参照下さい。
Sony CSLのリストから抜きました。Sony CSLから手動ミラーしてる方は
取り直して下さい(自動の方は別にあわてなくていいです)
itojun
From: Akio Yuda <akiyuda@azumi.shinshu-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 24 Jan 95 18:38:07 +0900
Subject: [infotalk,03092] Re: AIJ-NET
Message-Id: <9501240938.AA03752@azumi.shinshu-u.ac.jp>
湯田@信州大学です。
清水建設の村越さん:
> fj.sci.geoで見た方もいるかとは思いますが、日本建築学会の
> パソコン通信AIJ-NETにある兵庫県南部地震に関する情報を都
> 立大学の山村さんが公開しています。
> http://www.arch.metro-u.ac.jp/~kyamamur/AIJ-NET
> IIJをはじめとするWWW serverでmirrorしていただけないでしょ
> うか。
都立大学からのmirrorを始めました。朝、1回くらいの予定です。
http://azumi.shinshu-u.ac.jp/quake/AIJ-NET/
小田嶋さん:
>このようになっていまして、ミラーしても結局 metro-uにとりにいってしま
>います。ここが相対パスになっていればいいのですが、、、
>
>いちいちsedで直すというのも…
[infotalk,02988]で紹介されたhtgetでは、パスを書き換えてく
れます。
From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp>
Real-Date: Tue, 24 Jan 95 18:27:36 +0900
Subject: [infotalk,03091] Re: from Kwansei Gakuin University
Message-Id: <9501240927.AA09190@ebi.is.toyo-eng.co.jp>
山下@東洋エンジニアリングです。
> 武田@関西学院大学です。
> どちらかの Web Server で以下の内容を掲示していただけるところは
> ないでしょうか。
HTML化し、http://www.toyo-eng.co.jp/NewHome/QUAKE/kwansei.html
に載せました。データを添付します。
--------- 8< --------- 8< --------- 8< --------- 8< --------- 8< ---------
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>from Kwansei Gakuin University</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<PRE>
From: takeda@kgupyr.kwansei.ac.jp (TAKEDA Toshiyuki)
Message-Id: <9501240428.AA20908@kgupyr.kwansei.ac.jp>
Real-Date: Tue, 24 Jan 95 13:28:16 +0900
To: infotalk@square.ntt.jp
Subject: [infotalk,03071] from Kwansei Gakuin University
武田@関西学院大学です。
どちらかの Web Server で以下の内容を掲示していただけるところは
ないでしょうか。
</PRE>
<HR>
<P>
被災者の皆様に心からお見舞い申し上げますとともに、本学に対して
寄せられました全国からのご支援・激励に深く感謝いたします。
<P>
<H1>関西学院大学学生の皆様へ</H1>
<P>
今年度の秋学期の授業はすべて中止いたします。授業中に行われる予定で
あった試験、定期試験以前の時期に設定されていた試験は原則としてリポー
トになります。定期試験に代わるリポート等も含め、締切は下記のとおりに
設定します。秋学期の定期試験は予定どおり行います。
<P>
<DL>
<DT>秋学期定期試験 <全学年> 2月13日〜2月28日
<DT>
<DT>リポート等締切 <4年生> 2月28日
<DT> <1〜3年生> 3月6日
</DL>
<H2>[被災した学生及び通学が困難な場合]</H2>
<OL>
<LI>秋学期定期試験を受験できない場合は、全科目でリポートによる追試験
の資格を認めます。題目は2月中旬以降に明らかにします。締切は下記のと
おりです。
<DL>
<DT>追試験(リポート) <4年生> 3月6日
<DT> <1〜3年生> 3月20日
</DL>
<P>
<LI>追試験のリポートなどを期限内に作成できなかった学生にも、十分な
配慮を考えています。現在、大学は電話の受信・発信が難しい状態ですの
で、通信が良好になるまで待って各学部に相談してください。
<P>
</OL>
詳細については、各学部から全学生の保証人あてに書面で今週中に発送
いたします。届かない学生は学部事務室へ連絡してください。各学部の
事務室の電話番号は、
<BLOCKQUOTE>
<DL>
<DT>(0798)54−6200 (神)
<DT> 6201 (文)
<DT> 6202 (社)
<DT> 6203 (法)
<DT> 6204 (経)
<DT> 6205 (商)
<DT> 6206 (理)
</DL>
</BLOCKQUOTE>
となっています。<P>
なお、この情報は、テレホンサービス(0798−32−9252)でも
提供しています。また、電話による問い合わせを大阪分室(06−372−
4394)でも受け付けています。
<P>
---------------------------------------- 関西学院大学 ------
<P>
<H2><ボランティア募集></H2>
本学の学生・教職員の一部が周辺地域での被災者への援助活動を行って
います。ボランティア活動が可能な学生は、宗教センター事務室(0798
−54−6018)にお越し下さい。
</BODY>
<P>
<HR>
<ADDRESS>
takeda@kgupyr.kwansei.ac.jp (武田@関西学院大学)
</ADDRESS>
</HTML>
From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp>
Real-Date: Tue, 24 Jan 95 18:10:30 +0900
Subject: [infotalk,03090] Re: from Kwansei Gakuin University
Message-Id: <9501240910.AA09052@ebi.is.toyo-eng.co.jp>
東洋エンジニアリングの山下です。
> あるいは、HTMLにして だれかがここに POSTしてくれるともっと嬉しいのかも
> しれない ^^:(って頼りすぎかもしれないなぁ)
この量なら、私がHTML化しても構いません。どなたか既に
おやりになった方はいらっしゃいませんか?
P.S.
○ http://www.toyo-eng.co.jp/NewHome/QUAKE/index-j.html は、*手動* ミラーの
ため情報が古くなる場合があります。ご注意下さい。
○ http://www.toyo-eng.co.jp/NewHome/QUAKE/summary.html も既に古くなって
います。早稲田大学の山田泰資さんによる、
http://www.cfi.waseda.ac.jp/users/g2b178/misc/disaster/disaster.html を
ご参照下さい。
From: Masahiro MORITA (森田昌宏) <hiro@isl.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 24 Jan 1995 18:08:11 +0900
Subject: [infotalk,03089] Re: Magic Link
Message-Id: <199501240916.SAA06866@pumpkin.isl.ntt.jp>
森田@NTT情報研です。
> NTTさんが関東地区で,MagicLinkの貸し出しをしてモニタ体験キャンペーンを
> やるというのを見かけました.これを神戸方面に持っていってしまってはどう
> でしょう.ボランティアの方々にMagicLinkを持っていただいて活動していた
> だけば,双方向の情報を携帯できると思うのですが.
> 但し現時点で,MagicLinkが日本語をサポートしているのかとか,NTTさんがお
> 考えのモニタ体験がどのレベルなのか良く知りません.
残念ながら、現状の TeleScript は日本語に対応していないという話を聞いて
います。ただ (あまり私はTeleScriptの話は詳しくないから間違ってるかも知
れないけど)、タブレットから入力したイメージのままで、文字認識をさせな
い状態でなら、もしかして日本語の情報をやりとりするぐらいのことは出来る
かも知れないですね。
> 上手く行けばtelescript+エージェントの社会的なインパクトを良く判る形で
> 宣伝できると思うのですが.
とりあえずこの話を社内の関係する部門にフォワードしておきました。
もし、何らかの返事があればまたここに情報を流します。--hiro