From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Mon, 23 Jan 95 22:29:39 +0900
Subject: [infotalk,03060] Re: List of Deceased
Message-Id: <9501231329.AA00619@oracion.center.nitech.ac.jp>
> > 『兵庫県南部地震 亡くなった人たち』(中日新聞本社による情報提供)
> > より便利な情報サーバの構築にご利用頂けますと幸いです。
http://www.tokai-ic.or.jp/InfoServ/Earthquake/
これについて 22日付、23日付 分を追加しました。
コピーをお持ちの方は 更新をお願い致します。
高木@TIC/名工大
From: Youhei Morita (KEK Computing Center) <morita@kekvax.kek.jp>
Real-Date: Mon, 23 Jan 95 22:11:11 GMT+9:00
Subject: [infotalk,03059] RE: Ochie haishaku
Message-Id: <9501231306.AA03337@kekux.kek.jp>
From: KEKUX::"infotalk@square.ntt.jp" 23-JAN-1995 21:32:57.50
To: infotalk%square.ntt.jp@ns.riken.go.jp
CC:
Subj: [infotalk,03056] Ochie haishaku
Received: by KEKUX.DECnet (utk-mail11 v1.5) ; Mon, 23 Jan 95 21:32:56 GMT+9:00
Received: by lab.core.ntt.jp (8.6.9/GATENTTMX0.96); Mon, 23 Jan 1995 21:29:15 +0900
Received: by gulag.ntt.jp (8.6.9/core*brl.mx14) with TCP; Mon, 23 Jan 1995 21:29:12 +0900
Received: by square.ntt.jp (5.61/core*brl.s5) with TCP; Mon, 23 Jan 95 21:28:59 +0900
Date: Mon, 23 Jan 95 21:28:56 +0900
Real-Date: Mon, 23 Jan 1995 21:28:53 JST
From: "Takashi Ichihara <ichihara@rikax1.riken.go.jp>"
<ichihara@rikax1.riken.go.jp>
To: infotalk%square.ntt.jp@ns.riken.go.jp
Message-Id: <0098AE90.C92E9A27.11@rikax1.riken.go.jp>
Subject: [infotalk,03056] Ochie haishaku
Reply-To: infotalk@square.ntt.jp
Ml-Name: infotalk
Sender: takada@square.ntt.jp
Errors-To: infotalk-request@square.ntt.jp
Mail-Count: 03056
> じつはお知恵を拝借したいのですが。
この話をNiftyから持ち込んだのは私なので、ちょっと責任を感じます。
実は市原さんとは私信でやりとりしたのですが、
その中で書いた意見をこちらにも流します。叩き台としてください。
==========ここから
> (1) 紙に印刷した形ならば,問題はありません。
> (2) Internet等の serverで電子的な形で公開するのは,現在のところ難しいと思
> われます。万が一,そうされた場合は,Network Server で公開されていた人
> の所に著作権上の責任問題が発生する可能性があると思われます。
まぁ、前例のない事態なので、現場で判断できないのは無理からぬことだと
思います。また、(2)は正当な判断であると思います。非常時だから著作権を
無視していいわけはありません。
こちらの達成しようとしている目標と、住友電工がパッケージを作るのに
かけた労力の正当な保護をどうやってネゴするかがポイントだと思います。
私案ですが、
(1) 地図自身の価値を第三者が加工して再利用しないように、ネットワーク
で公開するデータは全てGIFなどのビットマップとし、避難場所などのMarker
情報が画面面積の大部分(8割以上?)を占めているもののみ公開する。
(2) 画面の片隅に「(C) Copyright 住友電工」の表示を入れる。(難しい?)
(3) 今井さん達が入力したMarker情報を入れた地図をFAXで担当者に送る。
その上で「公開するのはこのような画面のビットマップのみです」と伝える。
(4) 公開するサーバーのインデックスに
「この画像データは住友電工社のご好意により、
兵庫県南部地震被災地の復興に役立つ避難所などの情報を
提供する目的でのみ公開しているものです。このデータの
地図情報に関する部分は住友電工が保有しています。
データを複製する場合には、ビットマップ形式を保ち、
画像のいかなる修正も行うことを禁止します。」
などのREADMEを付ける。
文章は法律的にもう少し詰める必要があると思います。趣旨だけ組んでくだ
さい。この条件でもし住友電工と合意が得られれば恩の字です。なるべく、
決済権のある上の方の人と直接交渉できればいいですが。Infotalkとか
YP-MLで知恵を借りれば、コネのある人がいるかも知れません。狭い業界です。
> この 地図はパッケージによると, 1994財団法人日本デジタル地図協会の作成し
> た地図を元に住友電工にて追加,加工したものです。(測量法第44条にもとずく成
> 果使用承認 94-039)
この法律的な意味が私にはよく理解できませんが、著作権者が他にいる、と言う
事でしょうか? だとしたら話は厄介ですが、まぁ、順番にあたって行くしか
ないかな?
さらにはがんセンターで日本気象協会(?)が提供しているひまわりの画像
データの例を持ちだして説得するのがいいかも知れません。
使用者が特定できないので、著作権料で解決する問題ではないかも知れません。
上の条件でなんとかなるといいのですが...
$!+++
$! Youhei Morita <morita@kek.jp> tel +81-298-64-5476 fax +81-298-64-4402
$! National Laboratory for High Energy Physics -- Tsukuba, Ibaraki JAPAN
$!---
From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 23 Jan 1995 21:47:13 +0900
Subject: [infotalk,03058] Re: Ochie haishaku
Message-Id: <9501231247.AA27437@rouge.ntt.jp>
高田くん,JNTO って神戸の当たりの地図ってもってないのかな?
兵庫県の観光協会とかも地図は持ってないのかな?
-----
WASHISAKA, Mitsukazu (wasisaka@rouge.ntt.jp)
From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 23 Jan 1995 21:42:48 +0900
Subject: [infotalk,03057] Re: Ochie haishaku
Message-Id: <9501231242.AA27415@rouge.ntt.jp>
> さて,可能ならば,うまくメーカーの人を説得して,この避難所地図等の貴重
> な情報を Webで公開する承諾を得たいとおもうのですが,そのためになにかお知
> 恵を拝借したいのですが,,,
主旨を話して,それに賛同していただければ一番いいのですが,
それに時間をかけるよりは,最悪お金を払って該当地域の分だけ
買うのはどうでしょうか.
どれくらいの額が提示されるのかにもよりますが,もし少しの
募金を集めれば買える程度のものであるのなら,そうした方が
効果的かもしれません.
とりあえず,買える物なのか,買うならいくらぐらいかを
聞いてみてはいかがでしょうか?
-----
WASHISAKA, Mitsukazu (wasisaka@rouge.ntt.jp)
From: "Takashi Ichihara <ichihara@rikax1.riken.go.jp>" <ichihara@rikax1.riken.go.jp>
Real-Date: Mon, 23 Jan 1995 21:28:53 JST
Subject: [infotalk,03056] Ochie haishaku
Message-Id: <0098AE90.C92E9A27.11@rikax1.riken.go.jp>
じつはお知恵を拝借したいのですが。
以下にありますように何人か(といってもたぶん,今のところ2-3人)の
ボランディアのかたが,Macintoshの 地図softwareである Atras Mate
(住友電工システム製,定価 15,000, CD ROM 500 MB) を使用して,地図を
使って被災地での避難所の入力,水場の入力等をやっておられて,被災地の
必要な方々にFAXで配布をされています。
そこで,これがgifのimageでインターネットで Web で配布できれば,便利
かと思い,私も昨日softwareを購入しました。 地図には著作権があると思わ
れますので,今日Atlas Mateのsoftのメーカーの人に,著作権についての電話
で聞いたところ,そのSoftwareを使用して作成した地図の再配布については,
(1) 紙に印刷した形ならば,問題はありません。
(2) Internet等の serverで電子的な形で公開するのは,現在のところ難しいと思
われます。万が一,そうされた場合は,Network Server で公開されていた人
の所に著作権上の責任問題が発生する可能性があると思われます。
とのことでした。ただ担当者は,WWW serverのことはご存知のようでした。ただこ
のようなことは前例がないそうですし,問い合せも私が初めてだそうです。とりあ
えず検討はお願いしましたので,2ー3日中に返事はいただけるそうです。手順と
しては社内で審議したあと,財団法人日本デジタル地図協会に承認を求める手続き
が必要なようです。
この 地図はパッケージによると, 1994財団法人日本デジタル地図協会の作成し
た地図を元に住友電工にて追加,加工したものです。(測量法第44条にもとずく
成果使用承認 94-039 とかと書いてあります)
現在のFAXによる被災地の人へのサービスは(1)に該当すると思われますので全然
問題はないようです。
さて,可能ならば,うまくメーカーの人を説得して,この避難所地図等の貴重
な情報を Webで公開する承諾を得たいとおもうのですが,そのためになにかお知
恵を拝借したいのですが,,,
理化学研究所 放射線研究室/加速器研究施設
市原 卓 Ichihara@rikvax.riken.go.jp
(以下参考のために fjより)
-----------------------------------------------------------------------
Newsgroups: fj.misc.earthquake,fj.sys.mac,fj.wanted,tnn.disasters.earthquake
From: morita@kekvax.kek.ac.jp (Youhei Morita (KEK Computing Center))
Subject: AtlasMac volunteer wanted
Message-ID: <MORITA.95JAN22104029@kekvax.kek.ac.jp>
Sender: news@kekux.kek.jp (USENET News System)
Reply-To: morita@kekvax.kek.ac.jp
Organization: KEK, Tsukuba, Japan
Date: Sun, 22 Jan 1995 01:40:29 GMT
Lines: 153
Niftyserveで今井 真人さん(MGG01363@niftyserve.or.jp)と
鈴木 裕さん(MXF02116@niftyserve.or.jp)がMacintoshの
市販ソフトウェア AtlasMac(15,000円)を用いて、
震災被災地の避難所,交通規制,病院,食料,風呂などの情報
を AtlasMacの1/1万2千5百の精度の地図に入力する作業を
おこなってくださっています。ただし、個人のできる範囲で行な
っているので、週末の活動が主体になるため、AtlasMacを用いて
組織的に作業を継続できる方を探しておられます。
この作業を組織的に行なう環境をお持ちの方はぜひ今井さんと
連絡されてください。また、FAX配信サービスをやっておられる
とのことですので、各避難所やボランティア組織でこの情報を
必要としていそうな方にぜひこの記事の内容を伝えてください。
注意:今井さんも鈴木さんも個人の力の及ぶ範囲で努力されてい
ます。興味本位でFAXの出力を要求することはしないでください。
残念ながら、私の手もとにはいますぐAtlasMacを動かす環境があ
りません。しかしながら、完成したPICTファイル、GIFファイル、
JPEGファイルをWWWで提供することはできますので、災害復興に
必要と思われる画像データをお持ちの方は私までご連絡ください。
現在、各避難所にアマチュア無線連盟のボランティアが連絡網を
作ろうとしています。パケット無線を使えば、今井さんのデータ
をリアルタイムで現地のマックに送り込むことが可能になるかも
しれません。この分野で協力することができそうな人は、この
newsgroupでぜひ連絡網構築の提案をしてください。
今井さんと鈴木さんのご努力には頭が下がります。
-----ここから
18 MGG01363 1/21 22:51 119 地図のサービス
今井 真人
現在、神戸市地図のサービスは
今井 真人:MGG01363:マッキントッシュPICT(電子メール)or FAX送信
鈴木 裕:MXF02116:(電子メール)
以上が、行っています
地図がご入り用の方は詳しい住所、返送先を上記まで送信してください。
今井 真人の情報は避難所のデータを入力しつつあり、100ヵ所弱程度記入したもので
す。コンピュータから直接出力しますので、結構きれいに届きます。2キロ平方をB5サ
イズぐらいでお送りできます。1/1万2千5百の精度です。1/2万5千の精度でも可
能です。また、マークデータ(AtlasMate)最新版のバイナリでも送信します。ご活用く
ださい。
ただし、私も休憩を取らなければなりません。本日は0時までにしてください。朝、目が
覚めたらまた始めます。私に成り変わって、このサービスをえんえん継続してやろうとい
う方があればメールください。全ての資料をお送りします。
道路の事情についても、いただけませんか。追加していきたいと思います。私は岡山に住
んでますので情報が届きません。
なお、こちらもコンピュータ回線をつなぎっぱなしですので、私からFAXは発信はできま
すが、着信できない状態になっています。相談は全て電子メールでお願いします。
この企画にご賛同の方、マッキントッシュのAtlasMate日本全国版をお持ちの方、どなた
でも協力できませんか。私個人では、時間が限られますし、避難情報、水情報、食料情報
等も逐次まとめることは不可能です。
なお、今後問い合わせ件数が増えた場合、2人だけで持ちこたえることは不可能と思われ
ます。早急に会社、自治体レベルの組織でこのサービスを継続されることを期待します。
3 今井 真人 MGG01363 95/01/22 06:21
題名:AtlasMate日本全国版&いろいろ
AtlasMate日本全国版(住友電気工業株式会社)for Macintosh -- CD-ROM --
15000円で購入しました。
操作性は余りよくありませんが、現在のところ、使い物になってます。住所、駅、などで
検索が可能です。建物も結構よくわかります。マークデータは112バイトのレコード長
でそれをただマージすれば、地図のマーク情報が編集可能です。しかし、AtlasMateには
その機能はなく、使い勝手が悪いです。データはどなたでも公開できますが、マークデー
タ以外の資料は膨大です。詳しい住所からの2km平方、4km平方の地図を出力することが
できます。PICT形式です。現在のところ、避難所、風呂、交通の情報の一部しか入力でき
ていません。マークデータは今(1/22 5:00)のところ150ぐらいです。私は
岡山に住んでいますので、被災地からの情報が届きません。1/20読売新聞の朝刊の避
難所を住所が判らず、苦労して、入力しています。鈴木さんは交通、風呂関連を入力して
いただいてますが、情報は断片的です。
また、データの更新管理を徹底するために、その手順書をPICTで配布しようと思います。
1.避難所,交通規制,病院,食料,風呂などの情報をマスコミ,ネット等から
収集して,テキストをそれぞれの項目別に整理してくださる方.
2.MachintoshのAtrasMateを用いてマーク編集してくださる方.
避難所,交通規制,病院,食料,風呂など,項目別にマーク編集(地図上に印を
付ける)をする.
結果は,一日に何度か交換する.
3.B-MAIL,FAXを代わりに配信してくださる方.
画像データの読み込める環境と,それをB-MAIL,プリントアウトしてFAXする,
直接FAX出来る環境をお持ちの方.(いずれかの環境があれば可能)
(2.と3.が同時に出来る環境をお持ちの方がいてくれると助かります.)
MXF02116 鈴木 裕
MGG01363 今井 真人
2 今井 真人 MGG01363 95/01/22 07:22
題名:入力データの形式について
AtlasMate日本全国版入力データの形式について
マークデータのファイル名(アイコン)は避難所(赤い旗)、風呂(温泉)、交通(通行
止め→道路×、渋滞→Slowly)、病院(ハート)、食料(フォーク&ナイフ)、電子メー
ル(緑電話)とする。
ファイル名の後に日付、時間を挿入することにします。たとえば、「避難所1/22-15-00」
避難所のマークデータで1月22日15時00分のデータということになります。
なお、それぞれの位置入力条件として、
避難所は100人程度、避難されている場所
風呂は営業していること
交通は今後1日経過しても、通行止めの場所
病院は診療可能なこと
食料は十分な供給がされていること
電子メール(発着信可能場所)は3時間以内に連絡が可能なこと
などです。
以上を登録して、地図を配布します。
現在の入力担当は
避難所: MGG01363 今井 真人
交通: MXF02116 鈴木 裕
です。個別に電子メールで送ってください。
こちらから、配信する場所はできれば、大きなサーバーをお持ちで人海戦術をお持ちの方
はAtlasMate日本全国版(15000円)とディスクトップのマッキントッシュをご用意
ください。マークデータを送信します。
個人的に配信希望な方は詳しい住所、返送先(FAX番号か電子メールアドレス)をお送
りください。たとえば、神戸市東灘区??町までです。詳しい住所からの一番近い風呂屋
なども対応可能ではないかと思います。お送りするのは2km平方、4km平方の地図です。
FAX直接か電子メールで送ります。対応しているのはマッキントッシュPICT形式か、JPEG
形式です。
なお、今井 真人、 鈴木 裕とも土日と夜のみです。個人的にやるにも限界があります
。
学校、会社、自治体でこのサービスを継続してやろうという方は連絡をください。データ
は全て公開します。
1 今井 真人 MGG01363 95/01/22 07:58
題名:住所データをいただきました
いま、ファックスで避難所の住所データをいただきました。電話番号、詳しい番地なども
地図に記載していきます。2時間程度配信サービスができないと思います。ですが、電子
メールは1時間ごとに見ますので、なにか重要なことが判り次第、連絡ください。
-----ここまで
$!+++
$! Youhei Morita <morita@kek.jp> tel +81-298-64-5476 fax +81-298-64-4402
$! National Laboratory for High Energy Physics -- Tsukuba, Ibaraki JAPAN
$!---
From: Hiroki Horiuchi <h2@ebina.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Mon, 23 Jan 95 20:09:01 +0900
Subject: [infotalk,03055] how about making new domain
Message-Id: <9501231109.AA23736@rstgwy.ebina.fujixerox.co.jp>
富士ゼロックスの堀内です。
>http://www.earthquake.kobe.hyogo.jpを立ちあげるもよし、
>info@earthquake.kobe.hyogo.jpにメールを投げると最新情報がメールで返る、
>というのでもよいでしょう。
少なくとも純粋に資源を利用する者の立場からすれば
好都合だと思います。どうせならkobe-quake.jpでも
良いくらいだと思います。
もちろん、最優先されるべきは被災者の利益ですが、
こうしたドメインの開設がそれにつながるのかどうか
は、試してみない限り判らない、と私は思います。
何もできない(していない)者の意見でした。
//堀内寛己(ほりうちひろき)
From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 23 Jan 1995 19:14:22 +0900
Subject: [infotalk,03054] Re: ftp://ftp.riken.go.jp/QUAKE/ntt/mirror updated
Message-Id: <9501231014.AA27241@rouge.ntt.jp>
> 予想外といいますか,予想通りといいますが,昼間はとても混んでいて
> ミラーに時間がかかりましたが,今日(1/23)の18時10分頃に,
> ftp://ftp.riken.go.jp/QUAKE/ntt/mirror は,取りあえず今日の12時 JST
> の version の http://www.ntt.jp/QUAKE のミラーが完了したようです。
せっかくミラーが終ったところなのに申し訳ないのですが,
moj, txt は18:00 時点のものに更新しましたので ftp してください.
-----
WASHISAKA, Mitsukazu (wasisaka@rouge.ntt.jp)
From: Akihiro Nishida <nishida@src.ricoh.co.jp>
Real-Date: Mon, 23 Jan 1995 19:01:04 +0900
Subject: [infotalk,03053] Re: how about making new domain
Message-Id: <9501231001.AA23448@eagle.src.ricoh.co.jp>
どうも、西田@リコーです。
From: Susumu Sano <sano@ccs.mt.nec.co.jp>
Subject: [infotalk,03036] Re: how about making new domain
Date: Mon, 23 Jan 95 12:01:09 +0900
> >> 関西大震災に関する新しいドメインを(JPNICに申請して)作りませんか?
> >> earthquake.kobe.hyogo.jp
>
> どんな利用を考えてらっしゃいますか?
http://www.earthquake.kobe.hyogo.jpを立ちあげるもよし、
info@earthquake.kobe.hyogo.jpにメールを投げると最新情報がメールで返る、
というのでもよいでしょう。
この提案は、Internet Backboneに近いところにマシンをおかせていただくこ
とによって、一般にはそれほど太くない個別の組織の業務が滞らないようにし
た方がよいのではないか、そのマシンには組織とは関係のない一般的な名前を
つけた方が良いのではないか、と思って提案したものです。
www.w3.org == www6.cern.ch || www7.cern.ch || www10.w3.org || www11.w3.org
といった例から連想したものです。
バックボーンに近い方、いかがでしょう?
あと、そのようなマシンが準備できたとして、ドメイン名を発行していただく
ことはできるのでしょうか? > 佐野さん。
-------------------------------------------------------------------------
株式会社リコー ソフトウエア事業部 西田明宏
nishida@src.ricoh.co.jp
-------------------------------------------------------------------------
From: "Takashi Ichihara <ichihara@rikax1.riken.go.jp>" <ichihara@rikax1.riken.go.jp>
Real-Date: Mon, 23 Jan 1995 18:53:29 JST
Subject: [infotalk,03052] ftp://ftp.riken.go.jp/QUAKE/ntt/mirror updated
Message-Id: <0098AE7B.13E70B05.16@rikax1.riken.go.jp>
予想外といいますか,予想通りといいますが,昼間はとても混んでいて
ミラーに時間がかかりましたが,今日(1/23)の18時10分頃に,
ftp://ftp.riken.go.jp/QUAKE/ntt/mirror は,取りあえず今日の12時 JST
の version の http://www.ntt.jp/QUAKE のミラーが完了したようです。
昼過ぎから夕方位はファイル構成 (漢字名の gif ファイル)が不完全だっ
た可能性がありますので,ここからのミラーサイトのかたは,こ確認お願い
します。
理化学研究所 放射線研究室/加速器研究施設
市原 卓 Ichihara@rikvax.riken.go.jp
From: Akio Yuda <akiyuda@azumi.shinshu-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 23 Jan 95 18:17:59 +0900
Subject: [infotalk,03051] Re:server structuring
Message-Id: <9501230917.AA11581@azumi.shinshu-u.ac.jp>
湯田@信州大学です。
> とりあえず
> http://www.csl.sony.co.jp/earthquake/
> は名乗りを上げておきます。
># うちのlist of serversのミラーは御自由にやってください。
私の所でも、www.csl.sony.co.jp/earthquakeのmirrorを始めさせ
ていただきました。
http://azumi.shinshu-u.ac.jp/quake/sony/index.html
http://azumi.shinshu-u.ac.jp/quake/sony/index.j.html
本サーバでは他に、NTTのミラー、農林水産研究情報センターの林
さんがまとめられた情報、東京大学の酒井清隆さんがNetNewsに投
稿された情報、ここ数日に新聞等で報道されたボランティア・救
済物資の連絡先等に関する情報を公開しています。
http://azumi.shinshu-u.ac.jp/quake/earthquake-eng.html
http://azumi.shinshu-u.ac.jp/quake/earthquake-jis.html
--
湯田彰夫:akiyuda@azumi.shinshu-u.ac.jp
From: Katsuya Odajima <odajima@iij.ad.jp>
Real-Date: Mon, 23 Jan 1995 17:34:39 +0900
Subject: [infotalk,03050] [forward] iyakuhin no kyoukyu ni tsuite
Message-Id: <199501230834.RAA11059@ns.iij.ad.jp>
小田嶋です。
こちらに来たメールですが、どなたか対応してくださいませんでしょうか?
なお、原文はローマ字のメールでしたが、私が漢字を行いました。
関係のあると思われるところには、フォワードをお願いします。
==
>From: Hideyo Yokoyama <hide-y@po.iijnet.or.jp>
>Date: Sun, 22 Jan 95 21:03:22 -2400
IIjnet の 管理者に おねがいします。阪神大震災の 被災者からのお願いです。
いまだに 通信事情が 十分に 回復していませんので、
関係方にご連絡頂ければ幸いです。
私は、宝塚市の開業医です。ようやく 日常生活は
落ち着きを とりもどしつつ ありますが、救急患者の 処置が
一段落してきた今 心臓病や 高血圧などの 慢性疾患
を もつ 患者さんたちの 医薬品が 不足気味に なっています。
また 風邪や 胃腸炎などの 急性疾患にたいする 抗生物質や
しょうえん鎮痛剤 なども きわめて 不足ぎみと なっています。
医薬品の 流通経路も 全く 確保されておらず ようやく
必要 最低限度の 医薬品が 大阪を 経由して 細々と 供給
されている 状況です。
食糧の 供給に 目処が立ち次第 つぎに 医薬品の 供給を
スムースに 進めて頂くよう 一層の 努力を お願いします。
iijnet の みなさまには まったく 関係の ないことと 思いますが 関係課に
手配を お願いできれば 幸いです。
何卒 よろしく お願いします。
==
--
小田嶋 勝也 <odajima@iij.ad.jp> / (株)インターネットイニシアティブ 技術企画部
From: KOJI ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Mon, 23 Jan 1995 17:10:53 +0900
Subject: [infotalk,03049] Re: FAX SERVICE
Message-Id: <9501230810.AA01750@gemini>
安東です。
>
> KOJI> ファックスサービスの専用マシンを貸与された場合に受け口になってく
> KOJI> れますか?今、折衝しています。
> ええと、これは、我々のマシンを提供するということですか、逆に
> こちらにマシンをおかしいただけるといういうことですか?
貸してもらえるように努力しています。
> マシン自体はなんとかなります。ソフトもなんとかなります。ところが、新た
> にマシンが来てしまうと、そいつのセットアップにかけている時間は恐らくと
> れないです。まぁ、barrier にそのマシンを置くという手もありますが。
そうですか。すべてそろうのであればいいのですが。
一般の方々は巷のファックスサービスのほうが扱いやすいだろうと思って
ファックスサービスをする音声ガイド付のマシンを貸してもらえないかと
思っていました。
#どこかで使えると思いますし、diskとかも貸してもらえたらと思うので、
#交渉してみます。
--------------------------------------------------------------------
Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Design Science Group, Research into Artifact Center for Engineering,
the Univ. of Tokyo
URL http://www.race.u-tokyo.ac.jp/users/chutzpah/
Phone: +81-3-5453-5882 FAX: +81-3-3467-0648
From: himazu@isl.mei.co.jp (IMAZU Hideyo)
Real-Date: Mon, 23 Jan 1995 15:57:12 +0900
Subject: [infotalk,03048] Re: earthquake sufferer database
Message-Id: <199501230657.PAA03598@aria.isl.mei.co.jp>
安否情報データベース(QDB)には現在やっと 50 件ほど登録がされました。
一応 QDB のためのメーリングリストを作りました majordomo@elist.mei.co.jp
宛てに
subscribe qdb
という内容のメールを送って戴ければ自動的に登録されます。
あと、従来 r@qdb.mei.co.jp ・ q@qdb.mei.co.jp というアドレスを使うことに
していましたが、r@ と q@ では間違うことが考えられるので、登録のアドレス
を reg@qdb.mei.co.jp とすることにしました。r@qdb.mei.co.jp は残してあり
ますが。
それから、先のメールに付けた文書では詳細はどうでもいいから使いたいという
人には長過ぎるので、最低限のことを書いたものを作りました。それをこのメー
ルに付けます。
--
今津 英世(いまづ ひでよ) 松下電器 情報通信研究所
------------------------------------------------------------------------
兵庫県南部地震の安否情報データベース QDB(quake database)の使い方
今津 英世(いまづ ひでよ)
himazu@isl.mei.co.jp
松下電器 情報通信研究所
QDB はインターネットの電子メール(以下単にメールと呼びます)で被災者の安
否情報の登録・検索を行なうシステムです。安否情報にはキーワードを付けて登
録し、検索の際もキーワードを指定します。
■情報の登録
安否情報を登録は、reg@qdb.mei.co.jp 宛てにメールを送ることにより行ない
ます。最初の行がキーワードとなります。以下に登録メールの例を示します。
名字と名前の間には必ず空白を入れる。名前のローマ字表記も
↓ ↓
鈴木 太郎 花子 suzuki tarou hanako ←キーワード
神戸市東灘区
家族全員無事
XX中学校(Tel: 078-111-2222)に避難中
1/22 に東京の親戚のアパート(Tel: 03-1234-5678)に移動予定
↑
半角仮名は禁止
登録内容は自由ですが、住所の概略や年齢など、最低限その人を特定できる情
報を入れるのが望ましいと言えます。被災状況などをどこまで書くかはプライバ
シーに留意して登録する方それぞで判断して下さい。
■情報の検索
安否情報の検索は、q@qdb.mei.co.jp 宛てにメールを送ることにより行ないま
す。検索結果がメールで返されます。最初の行がキーワードと解釈され、2行目
以降は無視されます。
キーワードは空白で区切って複数指定可能で、複数していされた場合は、
すべてのキーワードを満たす安否情報が返されます。例えば
鈴木 太郎
という内容の問い合わせを送ると「鈴木」と「太郎」両方がキーワードとなって
いる安否情報が返されます。
From: adachi.shin@icsh.cae.ntt.jp (Shin Adachi)
Real-Date: Mon, 23 Jan 95 15:10:24 JST
Subject: [infotalk,03047] Fowarded message from nifty
Message-Id: <9501230610.AA27407@picasso.icsh.cae.ntt.jp>
足立と申します。
藪内さんという東京で会社を営まれておられる方がこの度の兵庫県南部
地震に際し教育ボランティアを下記の通り募集しておられます。 私も直
接存じ上げる方ではないのですが、以下の通りご本人の許可をいただいた
上で転載いたします。 なお、本件にかかわるお問い合わせについては恐
れ入りますがご本人に直接電子メールにてお願いします。
宛先は QZC00530@niftyserve.or.jp です。 なお、以下のメッセージ
は内容を改編しない限りにおいて転載自由です。
------(以下転載内容)-------------------------------
29 QZC00530 1/23 12:07 90 教育ボランテイア急募
籔内 秀敏
ボランテイア急募(教職、保育関連にて関東在住の方)
今回の兵庫地震に関連し、下記要領にてボランテイアを募ります。
1 募集対象;教育、養護・保育ならびに子供たちをリラックスさせる能力
を有する有志 (含む、手話、朝鮮語/タガログ語他の外国
語、体育、キャンプおよびお遊戯の名人等の皆様)
2 報酬 ;皆無
3 処遇 ;睡眠時間は確保、他の特典一切無し
4 期間 ;最低一週間、その後は各人の都合による
5 交通費 ;当方へそくりより支給
6 交通手段;当方にて確保
7 出発日/地;当月中/未定/東京
8 食糧 ;当方にてある程度は用意できますが、原則着任後3日間は飲料
水 @1.5 Lit./日は、自給のおつもりでいて下さい。
9 交通手段;当方にて確保すべく、関係各位と折衝中
10 服装; 一週間程度は、何らの補給をも要しない服装、登山/スキー
ウエア、トレッキングシューズ等堅牢な靴底の靴の着用を要
し、風邪/下痢を含む常備薬、寝袋、軍手、ビニールシート
缶切りおよび水筒の持参を要す。約一週間は入浴/洗濯は不
可能とご理解下さい。女性の場合は生理用品の持参に御留意
ください。ヘルメットは当方にて用意します。
11 目的 ;避難所にての乳・幼児、学童・生徒等の学習指導および心身
の安静化の一助を担いうる、すべての教育的分野での役務の
提供
12 保険 ;当方の費用にて付保
13 出発日; 現地の受け入れ体制が整い、当面必要な人数約30名の応募
後直ちに出発(1月26〜27日頃??神戸市よりの連絡待ち)。
15 応募要領;NIFTY QZC 00530 ヤブウチ もしくは フアックス番号
03-3443-8837 ヤブウチ 宛下記を御連絡願います。
15-1 氏名(要フリガナ)
15-2 住所および職業等(保険加入の為)
15-3 生年月日、年令および性別(保険加入の為)
15-4 保険金受取人(保険加入の為/法定相続人以外の場合のみ記入)
15-5 得意な教科/特技等
15-6 連絡方法(電話番号等々)
15-7 寝袋(シュラフ)の有無
16 重要事項;当地での活動にあったっては、余震の発生等々の不測の事態
が予測されます。熟考のうえ参加意思の表明を、お願いいた
します。
備考;被災地区にて情報把握および情報分析能力に乏しく、不安を覚えてい
る乳児、学童・生徒に当面必要な援助を臨機応変に提供できればと考
えます。教員免状の有無にかかわらず、子供たち、ひいては人間が好
きな方の勇気ある応募をお待ちします。なお私は零細企業を経営する
ただの、子供が好きな”おッさん”で、皆様の勇気に対する対価の支
払いは、全く不可能です。念のため!!
過去の海難救助、中東滞在及び油田火災消火等の経験から、感傷に流
されることなく淡々と楽しく、その義務を遂行する為にはある種の楽
天性と各種専門知識が必要とされます。勿論平和日本の事ですから、
参加者の人命はある程度保証されてはいますが、どうぞ熟考のうえで
の、参加意思表明をお願いいたします。
特定の主義信条の普及を目的としての参加は、今回はご遠慮ください。とり急ぎ
文章を作成したため、事務的かつ一部不明の点もあるかと思いますが、私すると
ころは全くございません。
避難所での不安かつ不自由な生活を強いられている、地球の宝物達のため、NGO
希望者の早急なご連絡をお待ちしています。
QZC 00530
やぶうち
追記;先日来上記につき、色々な皆様よりの協力内諾を得ることが出来ました。
石油元売会社、損害保険会社、交通機関、作業服、食料品そして心ある国会議員
諸兄のサポート.......態勢は徐々に整いつつあります。
残るは ”あなた” YES ! この長い駄文を最後迄読み続けてくれた、あなたの
あと一歩の勇気です。ボランテイア....等と構えないで、ドンキホーテで良いじゃ
ないですか、一緒に行きませんか?。私は一人でも行きます...でも一人っての
も寂しいというのが本音です...と思っていたら現在28名の皆様からの応募・詳
細照合をいただき、元気が盛り返してきました。
早大、東大、東京保育専門学校、I.C.U. 聖学院短大、国学院大、日赤看護大、YMCA
体育専門学校、東京女子体育大、二月の試験が終了次第合流して下さるとのこと、
有難うございます。大検挑戦中のダンプの”俺ただのダンプの運ちゃんだけど”
さん、秀明英光高校、作新学院高校、武蔵野女高の皆さん、慶応高校女子部の皆
さん”普通のママ”、”有給休暇がある”会社員さん、聖心女学院の皆様他多く
の皆様、ご支援・アドバイスありがとうございます。あと少しで体制が整えられ
ると思います。
早く30名!!!!.。
QZC 00530
やぶうち
--------------(以上)--------------
足立 真一 / Shin ADACHI(Mr.) 日本電信電話株式会社 企業通信<=CQ本部
adachi@masd.icsh.cae.ntt.jp 国際調査部 第5システム調査担当
Phone 03(+81-3)-5463-2652, Fax 03(+81-3)-5463-8956
From: isogai@softbank.co.jp (Hajime Isogai)
Real-Date: Mon, 23 Jan 95 15:05:08 JST
Subject: [infotalk,03046] Quake info Japane to English translation
Message-Id: <9501230605.AA22067@sbpuba.pub.softbank.co.jp>
磯貝@ソフトバンクです。
地震関係の日本語>英語の翻訳のニーズはありますか?
手伝える者がいます(英検1Q・TOIEC900・在英10年)。
夕方5時30分から夜10時までは作業が中断しますが・・・。
-----------
ソフトバンク株式会社 出版事業部 PC WEEK編集部 磯貝 一
TEL 03-5642-8130 FAX 03-5641-3370
From: hasegawa@cs.shizuoka.ac.jp (Makoto HASEGAWA)
Real-Date: Mon, 23 Jan 1995 13:30:21 +0900
Subject: [infotalk,03045] Re: Japan Bitnet Association?
Message-Id: <9501230429.AA28051@seibu2.shizuoka.ac.jp>
長谷川誠です
At 12:54 95.1.23 +0900, Yoshiyuki KONDO wrote:
Yoshiyuki>近藤と申します。
Yoshiyuki>
Yoshiyuki>次の組識の「正式な日本語名」が知りたいのですが,どなたか教えていただけ
Yoshiyuki>ませんか?
Yoshiyuki>
Yoshiyuki> Japan Bitnet Association
「日本BITNET協会事務局」
英語名称は "Because It's Time" Network in Japan
Yoshiyuki>
Yoshiyuki> Japan Network Information Center (JPNIC?)
「日本ネットワークインフォメーションセンター」
Yoshiyuki>
Yoshiyuki>いずれも有名な組識ですが,正式な名前は記憶が定かでないのです。
bit別冊 インターネット参加の手引きの資料部分がネタ元です
From: Kazue Kamiyama <kamiyama@cc.kagu.sut.ac.jp>
Real-Date: Mon, 23 Jan 1995 13:20:29 +0900
Subject: [infotalk,03044] Re: Japan Bitnet Association?
Message-Id: <199501230420.NAA01879@centfs.cc.kagu.sut.ac.jp>
東京理科大学の神山です。
> 近藤と申します。
はじめまして。
> 次の組識の「正式な日本語名」が知りたいのですが,どなたか教えていただけ
> ませんか?
>
> Japan Bitnet Association
「日本BITNET協会」です。BITNETJPとJOINの運用組織です。
> Japan Network Information Center (JPNIC?)
「日本ネットワークインフォメーションセンター」です。
ドメイン名、IPアドレスを割り当てている組織です。
> いずれも有名な組識ですが,正式な名前は記憶が定かでないのです。
>
> すみませんが,よろしくお願いいたします。
以上、よろしくお願いします。
日本BITNET協会スタッフ、JPNIC運営委員
神山 一恵