From: himazu@isl.mei.co.jp (IMAZU Hideyo)
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 23:55:34 +0900
Subject: [infotalk,03024] earthquake sufferer database
Message-Id: <199501221455.XAA27369@aria.isl.mei.co.jp>
>>>>> "森田" == Youhei Morita (KEK Computing Center)
>>>>> <morita@kekvax.kek.jp> <9501210116.AA02394@kekux.kek.jp>
森田> 現在、最も求められているのは人探しに関するデータベースのような
森田> ものの構築で、例えば電子メールであるアドレスに検索メールを送ると、
森田> 結果が電子メールで返るようなものがあれば、例えばNiftyなどから
森田> も利用できて便利だろう、さらにそのリストがマスメディアで流れれば
森田> インターネットの情報の有効利用になるだろう、というものでした。
ということを私も考えていました。で、そういうシステムを作りました。このメ
ールの最後に安否情報データベースのマニュアルの暫定版を付けました。御意見
をお待ちしております。また、よろしければテストして下さい。
テストして大丈夫となったら広く知らせて利用して戴きたいと思っています。
・情報を現地へ行って集める行動
・メールが使えない人のために電話やFAXで登録・検索を受ける
などもできたらいいですね。
こちらの機材はそれほど高性能ではないので、どこか大容量のディスク(2G以上
の空き領域)を持った高性能のマシンをこのために割り当てることができるとこ
ろがあれば、そこで運用するのがいいかも知れません。
--
今津 英世(いまづ ひでよ) 松下電器 情報通信研究所
--
暫定版:
兵庫県南部地震の安否情報データベース QDB(quake database)
今津 英世(いまづ ひでよ)
himazu@isl.mei.co.jp
松下電器 情報通信研究所
QDB はインターネットの電子メール(以下単にメールと呼びます)で被災者の安
否情報の登録・検索を行なうシステムです。情報にはキーワードを付けて登録し、
検索の際もキーワードを指定します。
■情報の登録
情報を登録は、r@aria.isl.mei.co.jp 宛てにメールを送ることにより行ない
ます。(最終的には r@qdb.mei.co.jp というアドレスにする予定です)。メール
の内容(ヘッダー以外の部分)が情報として登録されます。最初の行がキーワード
となります。以下に登録メールの例を示します。
A→ 鈴木 太郎 花子 suzuki tarou hanako
神戸市東灘区
家族全員無事
XX中学校(Tel: 078-111-2222)に避難中
1/22 に東京の親戚宅(Tel: 03-1234-5678)に移動予定
Aの部分がキーワードです。このようにキーワードは空白(半角・全角どちらでも
可)で区切って並べます。
なお、登録内容に半角仮名は使えません。
■情報の検索
情報の検索は、q@aria.isl.mei.co.jp 宛てにメールを送ることにより行ない
ます。(最終的には q@qdb.mei.co.jp というアドレスにする予定です)。検索結
果がメールで返されます。メールの内容の最初の行がキーワードと解釈され、指
定されたキーワードを持つすべての情報が返されます。メールの内容の2行目以
降は無視されます。
例えば
鈴木
という内容のメールを送ると、登録されているすべての「鈴木」さんの情報が返
されます。
キーワードを複数指定した場合は、指定した全てのキーワードを満たす情報を
検索することになります。例えば
鈴木 太郎
という内容のメールを送ると「鈴木」と「太郎」両方がキーワードとなっている
情報、つまり「鈴木 太郎」さんの情報が返されます。
検索の結果返されるメールの例を以下に示します。
>From: your@mail.address
>Message-Id: <message-id-of-your-query>
>
>鈴木 太郎
1 match(es) in 4395 records.
----------------------------------------------------------------
鈴木 太郎 花子 jishin tarou hanako
神戸市東灘区
家族全員無事
XX中学校(Tel: 078-111-2222)に避難中
1/22 に東京の親戚宅(Tel: 03-1234-5678)に移動予定
--
A→ ID=439 registered by someone@somewhere at 1994/1/20 13:45:32
Aの部分にあるように、QDB に保存されている情報は、いつ誰によって登録され
たのかが分かるようになっています。
一致する情報が複数ある場合は新しい順に並べられます。
■登録内容の指針
登録内容は自由ですが、住所の概略や年齢など、最低限その人を特定できる情
報を入れるのが望ましいと言えます。被災状況などをどこまで書くかはプライバ
シーに留意して登録する方それぞで判断して下さい。
キーワードとして何を指定するかも自由ですが、名字と名前の漢字表記とロー
マ字表記を標準とします。「須磨区」「sumaku」など住所をキーワードにする
ことも考えられますが、例えば「須磨区」がキーワードとして登録されていても
「須磨」では検索できませんので、確実さに欠けます。
■データの変更・削除
QDB では一旦登録されたデータは変更も削除のできません。登録内容が古くな
った場合は新しい情報を新たに登録することになります。
■キーワードの扱い
例えば「大西」のローマ字表記としては「ohnishi」「oonishi」「oonisi」な
ど複数の流儀があります。また、全角のアルファベットを使うか半角のアルファ
ベットを使うかという選択肢もあります。そこで、登録・検索の際に与えられた
キーワードは正規化されてから処理されます。正規化の手順は以下の通りです。
1. 漢字コードを日本語EUCに変換する。
2. 全角のアルファベット・数字・記号で対応する半角文字があるものについて
は半角に変換する。
3. 半角数字・半角アルファベット・全角文字以外を削除する。
4. 大文字を小文字に変換する。
5. ローマ字綴りを正規化する。これにより、shi と si、ja と zya などの表記
のゆれを吸収します。
例えば「Ohnishi」(全角)は最終的に「onisi」(半角)に正規化されます。
■登録データに関する制限
半角仮名はメールで正しく送れる保証がないので使えません。また、QDB 自体、
半角仮名を想定していません。もちろん半角仮名があってもシステムが壊れるこ
とはありません。
1件の情報は8Kバイトまでで、それより大きい情報が送られてきた場合は最初
の8Kバイトだけが登録されます。
■検索結果が大きい場合
検索に対して多数の情報が一致すると検索結果のメールが大きくなります。検
索結果が 60K バイトより大きくなる場合は、複数に分けて送られます。
■性能
簡単な実験の結果では登録と検索合わせて1日当たり10万件程度を処理するの
が限界のようです。
■データ容量
現在の状態で1件の情報が500バイトとして50万件程度まで登録可能です。
From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 22:26:48 +0900
Subject: [infotalk,03023] Re: How to mirror and update http://www.ntt.jp/QUAKE/
Message-Id: <9501221326.AA23635@rouge.ntt.jp>
> すいません、画面の上のあたりにでてる矢印をミラーの対象に
> 含めていただけないでしょうか? こちらにはあの矢印がないみたいで
> 結構みなさんfailしています。できたら/imagesの中でなしに、
> ミラー対象のディレクトリのに置いていただけると助かります。
images って directory を作ってその下にいれました.
html の中は直っていません.
-----
WASHISAKA, Mitsukazu (wasisaka@rouge.ntt.jp)
From: Takanori Fumeno <taka@tin.com>
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 08:29:02 -0500
Subject: [infotalk,03022] Re: Re:server structuring
Message-Id: <9501221329.AA03893@tin.com>
冨米野@TELECOMET NYと申します。
http://www.kdd.com/quake/ntt/にftp.riken.go.jpから
NTTのミラーを始めました。
www.kdd.comはネームサーバの関係で、まだ引けないと
思います。
接続先の関係でまだ引けません。なんとか今日交渉してみますが
保証できません。月曜には大丈夫だと思います。
接続先はAlterNetです。
www.kdd.comのアドレスは204.176.220.1ですので
これでいけるのではないかと思います。
それから、テストをしていないので、なにか苦情等ありましたら、
taka@tin.comまでメールしていただければと思います。
弊社の場所はアメリカの東海岸ですので、海外の方などに
使っていただければと思います。
冨米野
From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 22:11:18 +0900
Subject: [infotalk,03021] Re: How to mirror and update http://www.ntt.jp/QUAKE/
Message-Id: <9170.790780278@frig.mt.cs.keio.ac.jp>
On Sun, 22 Jan 95 15:25:47 +0900, Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp> said:
hitoaki> 理化学研究所の他に、IIJでも同様に anonymous ftpで公開されました。
hitoaki> URLは、ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/QUAKE/です。これにより、商用 Internet方
hitoaki> 面の方は IIJを、研究 Internet方面の方は理化学研究所にアクセスするよう
hitoaki> にして下さい。
すいません、画面の上のあたりにでてる矢印をミラーの対象に
含めていただけないでしょうか? こちらにはあの矢印がないみたいで
結構みなさんfailしています。できたら/imagesの中でなしに、
ミラー対象のディレクトリのに置いていただけると助かります。
# めんどくさかったらこちらで矢印を取りにいきますので
# 「めんどくさい」とおっしゃってください。
--
いとぢゅん@mt.cs.keio.ac.jp(伊藤純一郎)
where do we come from? what are we? where are we going?
From: ando@phys.hokudai.ac.jp
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 20:22:16 +0900
Subject: [infotalk,03020] Re: What we can do for the Earthquake recovery?
Message-Id: <9501221122.AA19613@mary.phys.hokudai.ac.jp>
あんどー@北大です。
地震情報のリンクだけのページです。
拾えるだけ拾ってみました。ぬけてたらごめんなさい。
------- ここから -------
<HEAD>
<TITLE>平成7年兵庫県南部地震情報</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<H1>平成7年兵庫県南部地震情報</H1>
<HR>
<A HREF="http://itcw3.aist-nara.ac.jp/earthquake/">
奈良先端の地震情報サーバー</A><P>
<UL>
<LI><A HREF="http://www.iij.ad.jp/earthquake/connect-j.html">
mirror@IIJ</A>
<LI><A HREF="http://azumi.shinshu-u.ac.jp/quake/earthquake-jis.html">
mirror@shinshu-u</A>
<LI><A HREF="http://www.phys.s.u-tokyo.ac.jp/earthquake.html">
mirror@u-tokyo</A>
</UL>
<A HREF="http://www.ntt.jp/QUAKE/index-j.html">
NTTの兵庫県南部地震による死亡者名簿</A>
(アクセス殺到のため時々ダウン中)<P>
<UL>
<LI><A HREF="http://www.riken.go.jp:80/news/QUAKE/">
mirror@理化学研究所riken</A>
<LI><A HREF="http://www.race.u-tokyo.ac.jp/RACE/misc/earthquake/ntt/QUAKE/">
mirror@東大</A>
<LI><A HREF="http://azumi.shinshu-u.ac.jp/QUAKE/index-j.html">
mirror@信州大</A>
<LI><A HREF="http://www.cfi.waseda.ac.jp/users/g2b178/misc/disaster/index.html">mirror@早稲田大学</A>
</UL>
<A HREF="http://www.kobe-cufs.ac.jp/kobe-city/whatsnew/disaster.html">
神戸市(神戸外大)</A>
<UL>
<LI><A HREF="http://www.nec.co.jp/japanese/kobe_city/disaster.html">
mirror@NEC</A>
<LI><A HREF="http://www.shiga-pc.ac.jp:8080/~ohno/quake/kobe-city/disaster.html">
mirror@滋賀ポリテクノカレッジ</A>
</UL>
SONYの地震情報ページ
<A HREF="http://www.csl.sony.co.jp/earthquake/index.j.html">
(日本語)</A>
<A HREF="http://www.csl.sony.co.jp/earthquake/index.html">
(English)</A>
<P>
<UL>
<LI>mirror@理化学研究所
<A HREF="http://www.riken.go.jp/news/earthquake/sony/index.html">(English)</A>
<A HREF="http://www.riken.go.jp/news/earthquake/sony/index.j.html">(日本語)</A>
<LI>mirror@東大
<A HREF="http://www.u-tokyo.ac.jp/~toshi/mirror/sony/index.html">(English)</A>
<A HREF="http://www.u-tokyo.ac.jp/~toshi/mirror/sony/index.j.html">(日本語)</A>
</UL>
<A HREF="http://www.mmjp.or.jp">
朝日新聞の協力による地震情報ページ</A>
<P>
<A HREF="http://www.toyo-eng.co.jp/NewHome/QUAKE/summary.html">
東洋エンジニアリングの地震情報</A>
<P>
<HR>
</BODY>
From: chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 20:14:14 +0900
Subject: [infotalk,03019] Re: RE: Re: RE: RE: What we can do for the Earthquake recovery?
Message-Id: <199501221114.UAA22037@shiva.race.u-tokyo.ac.jp>
安東です。
>XXX のところにはいるべき, あるいははいっても良いサーバー教えて下さい.
>http://XXX.XX
>にアクセスし, お近くのサーバーを見つけて下さい.
http://www.race.u-tokyo.ac.jp/QUAKE
も入れてください。
From: Shinji Shimojo <shimojo@hardrock.center.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 95 20:12:26 GMT
Subject: [infotalk,03018] Re: RE: Re: RE: RE: What we can do for the Earthquake recovery?
Message-Id: <9501221112.AA23640@hardrock.center.osaka-u.ac.jp>
放送する前の確認
WWWに関する情報を提供した時に,
この手の問い合わせに電話で答えてくれるボランティアいますか?
NTTあたりでやってくれると嬉しい.
下條真司
shimojo@center.osaka-u.ac.jp
大型計算機センター
06-879-8793 (ダイアルイン)
fax: 06-879-8814
%% 注意 5月6日から電話番号が変わりました.
大阪大学情報工学科
06-844-1151 ex 4828
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@itc.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 19:53:39 +0900
Subject: [infotalk,03017] Re: RE: Re: RE: RE: What we can do for the Earthquake recovery?
Message-Id: <9501221053.AA17931@alpha203.aist-nara.ac.jp>
はだ@奈良先端です。
うちはいれてもらって OKですが、ってこれって メタインデックスだけあつ
めているのか…。
とりあえず、
URL
http://itcw3.aist-nara.ac.jp/earthquake/
です。
From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 19:46:35 +0900
Subject: [infotalk,03016] Re: Re:server structuring
Message-Id: <8560.790771595@frig.mt.cs.keio.ac.jp>
いとぢゅん@けいおうやがみです。
申しおくれました。Sony CSLのlist of serversをミラーするときは、
http://www.csl.sony.co.jp/earthquake/index.html
http://www.csl.sony.co.jp/earthquake/index.j.html
を持っていってください。日本語<->英語切りかえ以外は全部
ホスト名から指定してありますので、特に編集はしなくて平気だと
おもいます。
いま確認したところ、現在ミラーされているところ(理化学研と東大)
では両方持っていっていただいたようなので大丈夫そうです。
これからミラーなさる方は御注意。
いまのところわかっているミラー: (下條先生遅くなってすいません)
in English:
http://www.csl.sony.co.jp/earthquake/index.html
http://www.riken.go.jp/news/earthquake/sony/index.html
http://www.u-tokyo.ac.jp/~toshi/mirror/sony/index.html
in Japanese:
http://www.csl.sony.co.jp/earthquake/index.j.html
http://www.riken.go.jp/news/earthquake/sony/index.j.html
http://www.u-tokyo.ac.jp/~toshi/mirror/sony/index.j.html
--
いとぢゅん@mt.cs.keio.ac.jp(伊藤純一郎)
where do we come from? what are we? where are we going?
From: Shinji Shimojo <shimojo@hardrock.center.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 95 19:34:42 GMT
Subject: [infotalk,03015] Re: RE: Re: RE: RE: What we can do for the Earthquake recovery?
Message-Id: <9501221034.AA23564@hardrock.center.osaka-u.ac.jp>
時間がない, 至急教えて下さい.
大体, 以下のような文面を放送しようと思っていますが,
XXX のところにはいるべき, あるいははいっても良いサーバー教えて下さい.
-----
インターネットからのお知らせ
現在, インターネットでは「兵庫県南部地域地震」
に関する以下の情報をWWWで提供しています.
● 死亡者名簿
● 地震に関する一般情報
● 電話等への被害について
● 地震情報と記録に関する一般的, 学術的情報,
● 被害状況の詳細(地域別,項目別)
● ライフラインの情報一覧
● 義援金, 援助物資の応募先,応募要領等の一覧
● ボランティア活動の応募先一覧
● 交通事情(電車,バス,鉄道,空港,高速艇)の案内等一覧
これらの情報については, 一度
http://XXX.XX
にアクセスし, お近くのサーバーを見つけて下さい.
http://www.csl.sony.co.jp/earthquake/index.j.html 等.??
From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Sun, 22 Jan 95 19:28:32 +0900
Subject: [infotalk,03014] http2gif
Message-Id: <9501221028.AA10145@mugi.cec.co.jp>
こんにちは。長谷川(享)@コンピュータ部.中央電子です。
指定された URL のデータを gif にして表示する CGI を作りました.
( URL: http://www.cec.co.jp/usr/hasegawa/Sources/http2gif/index-j.html )
サンプルとして http://www.cec.co.jp/usr/hasegawa/Earthquake/ で
NTT のデータをミラーしている IIJ からデータを持って来て表示します.
また EUC 漢字コード混じりの TEXT を gif に変換するフィルタ
knj2gif (URL: ftp://cecgw.cec.co.jp/usr/hasegawa/knj2gif-0.1.tar.gz )
も作りましたので何かに役立てて下さい.
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社
From: Youhei Morita (KEK Computing Center) <morita@kekvax.kek.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 95 19:22:44 GMT+9:00
Subject: [infotalk,03013] RE: Re: RE: RE: What we can do for the Earthquake recovery?
Message-Id: <9501221014.AA15413@kekux.kek.jp>
> 良いことだと思いますが、infotalkの内容をそのまま流すと分量が多くて、
> (状況は理解してもらえるにしろ) 読んでもらえない可能性が大きい。
同感です。時間がとれないので情報流通と広報手段について、young-phys ML
での私の意見をそのまま流します。前後の文脈がつながらないかと思いますが、
想像で読んでください。ようは、YMCAに知り合いのいる人が、YMCAにインター
ネットの動きを伝えてくれようとしています。
被災地への情報は十分に吟味する必要があります。YMCAなどの経験のある組織
のほうがそのあたりはきっと詳しいでしょう。我々はその後方支援に回って、
我々の得意な分野で協力ができるといいと思います。
-----ここから
X-Seqno: 5262
Message-Id: <9501220933.AA15060@kekux.kek.jp>
Date: Sun, 22 Jan 95 18:49:44 GMT+9:00
From: Youhei Morita (KEK Computing Center) <morita@kekvax.kek.jp>
X-To: "young-phys@etl.go.jp"
X-Cc: morita@kekvax.decnet
To: young-phys@etl.go.jp
Subject: Re: YMCA and other volunteer info
> 東大教養の柴田ともうします。今までは専ら読むのに専念していました。
こんにちは。
> 東京ですが YMCA に知合いがいます。YMCA は東京の早稲田に YMCA同盟 とい
> う各種の YMCA の "つなぎ" をしている組織があります。そこに、知合いがい
> て話は出来ます。 「インターネットだとこんな活動ができる」というのは具
> 体的にはどんな事を指しているのでしょうか。インターネットが何か今回の地
> 震で役立てば、とは思うのですが、現地との回線は充分とは言えませんし、、。
例えば、YMCAが全国に伝えたい情報を、インターネットやパソ通だと、じつに
詳細な範囲まで公報し、かついつでも参照できる形で蓄積することができます。
マスコミ、特にテレビやラジオでの、公報は、放送されたが最後、録画や録音を
しないかぎり、その情報をもう一度確かめることはできません。
また、大学生が読んでいる比率が非常に高いので、いろいろなボランティア活動が
期待できる。特に、情報の整理伝達などの「後方支援」に絶大の効果を発揮します。
現地に行って汗を流すだけがボランティア活動ではない、正確な情報の迅速な流通
が必要なのだ、と説得してください。
被災地への広報手段でかみさんがアイデアを出してくれました。
ミニコミ誌を作って、大量のコピーを作ったら、西宮駅など、現在、物資の
買い出しや支援に向かっている人に街頭で手渡す。手渡された人が現地に入ったら
その情報を現地の人に配ってもらう。(信頼感を与えるミニコミ誌である
必要があります。また現地からボランティア組織に連絡する手段を明確に
書いておく必要があるでしょう。)
ミニコミ誌の編集をYMCAに、
大量のコピーを阪大など近くの大学の学生に、
コピーの搬送、街頭手渡し作業を現地のボランティアに
お願いできないでしょうか?
あと、セブンイレブンなどに協力を要請すれば、情報広報基地になるかも
知れない。
発想をインターネットに限定する必要はありません。FAXも、パソ通も、
利用できるものは最大限利用しましょう。
この私の記事を直接YMCAにFAXしてくださっても構いません。
よろしくお願いします。
森田
-----ここまで
From: Ohno Shigeyoshi <ohno@cs.shiga-pc.ac.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 18:58:55 +0900
Subject: [infotalk,03012] Re:server structuring
Message-Id: <199501220958.SAA04913@quark.cs.shiga-pc.ac.jp>
大野@滋賀職業能力開発短期大学校です。
滋賀PC の WWW server も www.csl.sony.co.jp にまとめていただいてい
ますが、一応、申告(?)しておきます。
>>>>> On Sun, 22 Jan 1995 18:19:46 JST,
Toshio HORI 堀俊夫 <toshi@nml.t.u-tokyo.ac.jp> said:
市原> ちなみに,http://www.riken.go.jp/news/ では,上記のindexのミラー
市原> 以外に,NTTのミラー,Kobe City Universityのミラー等もしています。
堀> 現在、www.u-tokyo.ac.jpでは
堀> ・www.st.rim.or.jp/~k_ono/...
堀> ・www.kobe-cufs.ac.jp/kobe-city/whatsnew/...
堀> ・www.ntt.jp/... (ftp.riken.go.jpから)
堀> ・www.csl.sony.co.jp/earthquake/...
堀> のmirrorをしており、
滋賀PC では、
・www.kobe-cufs.ac.jp/kobe-city/whatsnew/...
のミラーを行なっています。(正確には、http://www.riken.go.jp/news/
で行なっているミラーのミラーです。)
ただ、日本語は EUC の他、JIS、S-JIS に変換して用意しています。
#NTT のミラーもして、JIS、S-JIS を用意しようかと思いましたが、
#自分のところの log を見る限り、その必要はないと判断しました。
堀> これらのindexは
堀> http://www.u-tokyo.ac.jp/~toshi/mirror/
堀> に載せてあります。上記のmirror元よりもTIXの方がnetwork的に近いところか
堀> らのaccessはwww.u-tokyo.ac.jpが便利かと思います。
(\ /) おおのはしゅうどえぬわんねっとにいかっている。(\ /)
^大野 成義@ポリテクカレッジ滋賀 Tel:+81-748-34-8121^
E-mail: ohno@cs.shiga-pc.ac.jp (or)+81-748-34-8123(2202)
ohno@yukawa.kyoto-u.ac.jp Fax:+81-748-34-8713
http://www.shiga-pc.ac.jp:8080/~ohno/
From: Shinji Shimojo <shimojo@hardrock.center.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 95 18:50:56 GMT
Subject: [infotalk,03011] Re: Re:server structuring
Message-Id: <9501220950.AA23493@hardrock.center.osaka-u.ac.jp>
もうあまり、時間がありませんが理化学研究書やsonyのミラーをしているサイ
トのりすとはどこかにありますかs
下條真司
shimojo@center.osaka-u.ac.jp
大型計算機センター
06-879-8793 (ダイアルイン)
fax: 06-879-8814
%% 注意 5月6日から電話番号が変わりました.
大阪大学情報工学科
06-844-1151 ex 4828
From: narita@grape.kkb.yamanashi.ac.jp (NARITA Masahiro)
Real-Date: Sun, 22 Jan 95 18:31:27 JST
Subject: [infotalk,03010] Elementary School Pupils want to know about Earthquake
Message-Id: <9501220931.AA03810@grape.kkb.yamanashi.ac.jp>
成田@山梨大学です。
このたびの関西大震災の被災地の方にお見舞い申し上げます。
また,infotalk-ML上で,ネットワーク上で,貢献されようという方の
メールをよみ,感銘を受けています。
さて,山梨大学附属小学校では,1月24日にインターネットを使った
教育実践についての公開授業,「日本の各地の人々の暮らし」(4年)を
すすめています。要点は,各地の人々の暮らしについて,いろいろな
方からメールで説明していただき,それらinformantの方々の話から
自分たちの課題に即して,情報を加工していく方法を,作業をつうじて
学ぶ,ということになると思います。
これまでに,fj.education, fj.net.miscなどを見て,メールを送ってくださった
方がいらっしゃいます。また,その中に,兵庫南部地震に関する情報もいくつか
届き,子供も関心を寄せています。
(大阪からのメールに触発されてか,なんと街頭募金活動をはじめてしまった女の子も
います。)
皆さん方が苦労して,マスコミや行政がとりこぼした地震の情報を
伝えようと努力されているので,情報活用の第1線でおこっていることを
子どもたちに伝えていただければ,と思います。時間に余裕があったらで結構ですが,
いま取り組んでらっしゃることを,ごく短く説明したメールを子どもたちに
送っていただけるとありがたいです。
小学校4年生ですし,授業時間しか読めないので,あまり長くないメールで,
むずかしい漢字がはいらないよう気をつけていただけるとありがたいです。
また,実践の本題に関しては,以下のように中部地方,北海道に関する話題を
いただけるとありがたいです。
(1)中部地方(北陸4県以外)に関する情報を,いただけるとありがたいです。
<子供たちの質問の例>
*各県の一番のお土産は何ですか。また,それはどうして一番のお
土産になったのですか。
*静岡県のお茶づくりで,一番気をつかっていることは何ですか。
*岐阜県は,土地の高さが低い地域があると本で読みましたが,
その特色や人々の工夫や努力がわかるような生活の様子のお話し
を聞かせてください。
*長野県の松本城は,山梨にも近いので行ったことがあります。
松本城について,何か面白いお話しがあったら聞かせてください。
*愛知県はトヨタ自動車でとても有名ですね。でもトヨタ自動車以
外の自動車の会社もけっこうあると思うんですけどどうなんですか。
宛先
パンダ41(panda41@peach.kjb.yamanashi.ac.jp)
うさぎ41(usagi41@peach.kjb.yamanashi.ac.jp)
(2)北海道地区に関する情報も,少ないので,お願いします。
<考えられるネタ>
めずらしい地名(なぜ,めずらしい地名が多いのか。)
開拓の歴史
北海道の人にはあたりまえでも,山梨の子供にとってはあっと驚くような話。
教科書にはないけれど,その道の人には有名な事柄(静内の競馬馬など)
青函トンネルにかける人々の情熱
など
各地の特色に関する情報の中で
各地方の人々のくらしぶりがうかがえるような話題
耳寄り情報的,井戸端会議ネタ的な話
教科書にはのっていないけれど,とても自慢できること
こんなことがありましたら,どんなことでも下記までお送りください。
送って下さる方の体験談なら,よりありがたいです。
<宛先(担当グループ)>
北海道地方に関する情報
もも41(momo41@peach.kjb.yamanashi.ac.jp)
パイン41(pain41@peach.kjb.yamanashi.ac.jp)
東北地方に関する情報
ぶどう41(budou41@peach.kjb.yamanashi.ac.jp)
北陸地方に関する情報
くま41(kuma41@peach.kjb.yamanashi.ac.jp)
関東地方に関する情報
いちご41(itigo41@peach.kjb.yamanashi.ac.jp)
かめ41(kame41@peach.kjb.yamanashi.ac.jp)
中部地方に関する情報
パンダ41(panda41@peach.kjb.yamanashi.ac.jp)
うさぎ41(usagi41@peach.kjb.yamanashi.ac.jp)
近畿地方に関する情報
りんご41(ringo41@peach.kjb.yamanashi.ac.jp)
中国地方に関する情報
なし41(nasi41@peach.kjb.yamanashi.ac.jp)
四国地方に関する情報
ぞう41(zou41@peach.kjb.yamanashi.ac.jp)
ろば41(roba41@peach.kjb.yamanashi.ac.jp)
九州地方に関する情報
うし41(usi41@peach.kjb.yamanashi.ac.jp)
送り先:
Toの欄 子どものグループ(例えば、ぶどう41は budou41@peach.kjb.yamanashi.ac
.jp)
Ccの欄 守木(担当教師)(moriki@grape.kkb.yamanashi.ac.jp)
「同じ内容が、担当教師に届きますよう、必ず、Ccの欄(守木)を設定して下さい。)
映像資料の場合は,PICTかGIF形式で
奥山( okuyama@peach.kjb.yamanashi.ac.jp)あて,お願いします。
-----
NARITA Masahiro, Kofu, Yamanashi, JAPAN
成田雅博 (narita@grape.kkb.yamanashi.ac.jp)
From: Toshio HORI 堀俊夫 <toshi@nml.t.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 18:19:48 +0900
Subject: [infotalk,03009] Re: Re:server structuring
Message-Id: <199501220919.SAA13646@nml.t.u-tokyo.ac.jp>
堀@東大機械です。
> とりあえず
> http://www.csl.sony.co.jp/earthquake/
> は名乗りを上げておきます。
># うちのlist of serversのミラーは御自由にやってください。
市原> 昨日までは http://www.csl.sony.co.jp/earthquake/ へのリンクをはっていま
市原> したが,今日から http://www.riken.go.jp/news/earthquake/sony/index.html
市原> にミラーさせていただいております。(毎時 update)
www.u-tokyo.ac.jpでも、www.csl.sony.co.jp/earthquakeのmirrorを始めます。
URLは
http://www.u-tokyo.ac.jp/~toshi/mirror/sony/
になっています。
#こちらでは毎時10分にスクリプトを走らせていますので、もうそろそろした
#ら最初のmirrorが実行されると思います。
市原> ちなみに,http://www.riken.go.jp/news/ では,上記のindexのミラー
市原> 以外に,NTTのミラー,Kobe City Universityのミラー等もしています。
現在、www.u-tokyo.ac.jpでは
・www.st.rim.or.jp/~k_ono/...
・www.kobe-cufs.ac.jp/kobe-city/whatsnew/...
・www.ntt.jp/... (ftp.riken.go.jpから)
・www.csl.sony.co.jp/earthquake/...
のmirrorをしており、これらのindexは
http://www.u-tokyo.ac.jp/~toshi/mirror/
に載せてあります。上記のmirror元よりもTIXの方がnetwork的に近いところか
らのaccessはwww.u-tokyo.ac.jpが便利かと思います。
#と書いている間にwww.csl.sony.co.jpのmirrorが終了しました。
--->> 堀 俊夫@東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻
長尾・光石研究室 博士課程2年
E-MAIL : toshi@nml.t.u-tokyo.ac.jp <<---
From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 17:21:14 +0900
Subject: [infotalk,03008] Re: RE: RE: What we can do for the Earthquake recovery?
Message-Id: <7739.790762874@frig.mt.cs.keio.ac.jp>
In message <199501220755.QAA16006@spls64.ccs.mt.nec.co.jp>, Maybe TABOO writes:
> CSL.sony のサーバにはたくさんリストがありますね。これをベースとして、
> 単なるサーバへのリンクではなく、内容ごとにうまくまとめられると混乱しな
> いですむと思います。
> 情報を提供する側にとっても、量的に少ないページをぽつんと自分のサーバに
> 置いておくよりも、インデックスページに載せると有効な情報になる、なんて
> ことも出てくるでしょう。
内容の分類ってかなりやりにくいので明確にはやっていなかったのですが、
いちおういまは上から順に
- web
- 死亡者リスト関係
- ntt他の公式情報
- 写真いり、non section
- 写真なし、non section
- netnewsのまとめ
- server list
- mirror
- netnews
- misc
のようにしてあるつもりです。(特に<H3>とかはしていませんが)
なんぞ改善案があったらどうぞ。
itojun
From: "Takashi Ichihara <ichihara@rikax1.riken.go.jp>" <ichihara@rikax1.riken.go.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 17:21:13 JST
Subject: [infotalk,03007] Re:server structuring
Message-Id: <0098ADA5.055641EA.8@rikax1.riken.go.jp>
>hisaka-h> インデックスのページでさらにインデックスばかり紹介するようなこ
>hisaka-h> とを防ぐためにもインデックスを作成しているサーバは名乗りをあげ
>hisaka-h> て欲しいと思います。
>
> とりあえず
> http://www.csl.sony.co.jp/earthquake/
> は名乗りを上げておきます。
> 修論でせっぱを詰めているのですが、これからはそんなに激しい変化は
> ないと思うのでmaintainし続けられるでしょう。
># うちのlist of serversのミラーは御自由にやってください。
>--
昨日までは http://www.csl.sony.co.jp/earthquake/ へのリンクをはっていま
したが,今日から http://www.riken.go.jp/news/earthquake/sony/index.html
にミラーさせていただいております。(毎時 update)
ちなみに,http://www.riken.go.jp/news/ では,上記のindexのミラー以外に,
NTTのミラー,Kobe City Universityのミラー等もしています。(こちらからは,国
内より海外が近いので,[海外からのWebのアクセスで国内のトラフィックに影響を
与えないように],海外向けの情報提供を意識しています。)
理化学研究所 放射線研究室/加速器研究施設
市原 卓 Ichihara@rikvax.riken.go.jp
From: sato.tomoyuki@icsh.cae.ntt.jp
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 17:22:28 --900
Subject: [infotalk,03006] Re: Re: Re: RE: RE: What we can do for the Earthquake recovery?
Message-Id: <9501220822.AA10921@dali.icsh.cae.ntt.jp>
shigeya様
sato> で、このinfotalkを読んでいる各企業に所属する方々に提案します。た
sato> ぶん自分の会社の中で社内OAを導入し、独自に電子メールや電子掲示
sato> 版を運用されているところが多々あると思います。そこにこのinfotalk
sato> の情報を転載して公開してはどうでしょうか?
>> 良いことだと思いますが、infotalkの内容をそのまま流すと分量が多くて、
>> (状況は理解してもらえるにしろ) 読んでもらえない可能性が大きい。
確かに言えてます。
私は農林水産研究情報センターの林さんからの被害情報と古瀬さんからの救援物資
の要請とステイ先の要請くらいに絞ろうと考えています。
取り合えず議論に関するものは取り入れません。
>> 方法は、ふたつあって、
>>
>> 影響力がある人にみせるもの
>>
>> → 分量少量 (影響力があるひとほど忙しい)
>> → 何をして欲しいのかが分かる
>>
>> そうでないもの
>>
>> → なるべく広範囲の情報を
>> → 出来る範囲の協力を
>>
>> というわけで、やるなら、せめてうんとかんたんなものでよいから、サマリー
>> が欲しいところでしょう。やるなら効果的にやりたいところです。
早く見てもらうためにも、範囲は絞り込もうと考えています。
多分、設備/物資/技術的な支援では各企業の得意/不得意がかなりあると思います
から、自分のところで可能だと思われる範囲のものを情報として流していただければ
よいかと思います。
御意見ありがとうございます。 (_ _)
佐藤@NTT法営本
#1日、バタバタしててTVも見てないけど、今日の状況はどのようなのでしょうか?
関東地方では午後から雨になってますが、現地で2次災害が起こらない事を祈りま
す。
From: Maybe TABOO <y-koga@ccs.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 16:54:44 +0900
Subject: [infotalk,03005] Re: RE: RE: What we can do for the Earthquake recovery?
Message-Id: <199501220755.QAA16006@spls64.ccs.mt.nec.co.jp>
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@itc.aist-nara.ac.jp>
Subject: [infotalk,02999] Re: RE: RE: What we can do for the Earthquake recovery?
Date: Sun, 22 Jan 95 15:22:18 +0900
> Internetでの情報提供もまさにタケノコ状態で、ナニがなんだかわからない感
> じがすごくしますね。
>
> 現在 WWWサーバの情報といってもなんか沢山あってなんだかわからないです。
>
> で、提案なんですが、
> WWWのサーバを以下のカテゴリに分類して管理? っていうか
> 情報をまとめたいと思うんですがいかがでしょうか。
… さくっと略 …
> これらを Infotalk的に収集して最良のメタインデックスを作成し、各サーバ
> にそれをおいてもらえればすごくうれしいなぁと思うのですがいかがでしょう
> か?
> みなさまの意見お願いします。
InfoTalk ML だけでなく、www-managers@iijnet.or.jp にも振っておいた方が
良いと思います。
また、そのインデックスページには登録用の連絡先を明記(あるいは FORM +
CGI で登録用のページを用意)しておくと、新規に情報公開されたサーバをと
りこぼしにくくなると思います。
CSL.sony のサーバにはたくさんリストがありますね。これをベースとして、
単なるサーバへのリンクではなく、内容ごとにうまくまとめられると混乱しな
いですむと思います。
情報を提供する側にとっても、量的に少ないページをぽつんと自分のサーバに
置いておくよりも、インデックスページに載せると有効な情報になる、なんて
ことも出てくるでしょう。
難しいとは思いますけどやる価値はあると思います。
----
こがよういちろう@NEC NW技研
y-koga@ccs.mt.nec.co.jp
From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 16:36:37 +0900
Subject: [infotalk,03004] server structuring
Message-Id: <7551.790760197@frig.mt.cs.keio.ac.jp>
On Sun, 22 Jan 95 15:22:18 +0900, Hisakazu Hada <hisaka-h@itc.aist-nara.ac.jp> said:
hisaka-h> 現在 WWWサーバの情報といってもなんか沢山あってなんだかわからないです。
すごくそう思います。
hisaka-h> で、提案なんですが、
hisaka-h> WWWのサーバを以下のカテゴリに分類して管理? っていうか
hisaka-h> 情報をまとめたいと思うんですがいかがでしょうか。
hisaka-h> 1. 1次情報を発信している サーバ郡
hisaka-h> 2. 1. のカテゴリのサーバをミラーしているサーバ
hisaka-h> 3. これらのサーバのインデックスを作成しているサーバ
いちおうwww.csl.sony.co.jpでは軽く分類しているつもりでいました。
ですが、「1次情報を発信しているサーバ」というのをあきらかにすると
mirrorにアクセスに行かんとそっちにばっかり見にいくやつがいるんじゃ
ないだろか、という気がしています。ので、1次配布先は
明確にしないようにしています。
実際はアクセスポイントリストの末尾のホストが1次配布先です。
hisaka-h> インデックスのページでさらにインデックスばかり紹介するようなこ
hisaka-h> とを防ぐためにもインデックスを作成しているサーバは名乗りをあげ
hisaka-h> て欲しいと思います。
とりあえず
http://www.csl.sony.co.jp/earthquake/
は名乗りを上げておきます。
修論でせっぱを詰めているのですが、これからはそんなに激しい変化は
ないと思うのでmaintainし続けられるでしょう。
# うちのlist of serversのミラーは御自由にやってください。
--
いとぢゅん@mt.cs.keio.ac.jp(伊藤純一郎)
where do we come from? what are we? where are we going?
From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 15:49:01 +0900
Subject: [infotalk,03003] Re: Re: RE: RE: What we can do for the Earthquake recovery?
Message-Id: <199501220649.PAA21218@dink.foretune.co.jp>
>>>>> "sato" == sato tomoyuki <sato.tomoyuki@icsh.cae.ntt.jp> writes:
sato> で、このinfotalkを読んでいる各企業に所属する方々に提案します。た
sato> ぶん自分の会社の中で社内OAを導入し、独自に電子メールや電子掲示
sato> 版を運用されているところが多々あると思います。そこにこのinfotalk
sato> の情報を転載して公開してはどうでしょうか?
良いことだと思いますが、infotalkの内容をそのまま流すと分量が多くて、
(状況は理解してもらえるにしろ) 読んでもらえない可能性が大きい。
方法は、ふたつあって、
影響力がある人にみせるもの
→ 分量少量 (影響力があるひとほど忙しい)
→ 何をして欲しいのかが分かる
そうでないもの
→ なるべく広範囲の情報を
→ 出来る範囲の協力を
というわけで、やるなら、せめてうんとかんたんなものでよいから、サマリー
が欲しいところでしょう。やるなら効果的にやりたいところです。
shigeya
From: sato.tomoyuki@icsh.cae.ntt.jp
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 15:41:18 --900
Subject: [infotalk,03002] Re: Re: RE: RE: What we can do for the Earthquake recovery?
Message-Id: <9501220641.AA10727@dali.icsh.cae.ntt.jp>
NTT法人営業本部の佐藤です。
>> ABC(朝日放送)では今晩深夜, InternetやNiftyで紹介れている情報のアクセス先を
>> テロップで放送しようと思っています.
>> httpなどアクセスが集中するものをどうやって, 分散させるかと,
>> 情報のメインテナンスが問題になります.
地域毎にアクセス先を分けてもらうような内容で放送しないと1箇所集中が起きないか
心配です。
また、この場を借りて1つ提案をさせて下さい。
被災地への救援を促進するためにもこのinfotalkに流れている被害状況やボランティア
要請状況をより多くの人に伝える必要があると思います。それも経済的、物資的な支援を考える際に個人ばかりでなく各企業に属する人達にも協力をお願いする必要があると
考えます。
で、このinfotalkを読んでいる各企業に所属する方々に提案します。
たぶん自分の会社の中で社内OAを導入し、独自に電子メールや電子掲示版を運用されているところが多々あると思います。そこにこのinfotalkの情報を転載して公開してはどうでしょうか?
全社システムであれば各企業のトップ層の目に触れる機会も多くなると思います。最も
全社情報として流すためには(特に電子掲示版)情報管理部に了解を求める必要があると思いますが、情報を電子掲示版に流し、そこに情報が書き込まれていることを電子メールや起動時画面の周知欄に表示してもらうようにしてもらえれば、多くの社員の目に触れるのではないかと考えます。
無論、どの情報を取り込むかやその情報の更新は、このinfotalkを読んでいる各自が判断して行う必要がありますが、決してできないことではないと思います。
私も明日、まず自分の所属する営業本部の範囲で行えるように情報管理部門に相談する
つもりです。
この方法について、何か問題があるとお考えの方は
sato.tomoyuki@icsh.cae.ntt.jp
まで御意見/御指摘をお願いします。 (_ _) 何分、Internet初心者なもので…
でも、できることから始めたい。
#そういえば関東でも鎌倉市で100名の被災者を各家庭に受け入れるという動きが
あるそうです。でも移動や後の事を考えるとやはり兵庫近辺の方が被災者の方には
ありがたいのかもしれません。空いてる寮の部屋や保養施設の一部でも開放できな
いのかな?
From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 15:28:46 +0900
Subject: [infotalk,03001] Re: Radio amatures will be on work, soon.
Message-Id: <199501220628.PAA21158@dink.foretune.co.jp>
>>>>> "Ryoichi" == Ryoichi Hajima <hajima@crimson.gen.u-tokyo.ac.jp> writes:
Ryoichi> FAXを受けられるホスト、どこかにないでしょうか?
送受とも出来ますが、どのような方法で使いますか?
使っているのが、FlexFAXなので、それで出来る範囲ということになります。
受けたものを tiff のままでメールするというのは出来ますが、宛先指定を自
動でやるメカニズムがないので、多少手を介さないと出来ません。
会社で使っているものですが、ファックス受けには使っていないので、
ある程度ならオープンに出来ます。送信するというのも協力出来ると思います。
どうしましょう。
たとえば、情報配ってくれるところがあれば、それをうけて tiff データにし
てどこかにまとめるということが出来るでしょうし、インターネットでまとめ
た情報をくばることもできるでしょう。
shigeya
From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 15:25:45 +0900
Subject: [infotalk,03000] Re: How to mirror and update http://www.ntt.jp/QUAKE/
Message-Id: <199501220625.PAA07437@sphere.csl.ntt.jp>
理化学研究所の他に、IIJでも同様に anonymous ftpで公開されました。
URLは、ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/QUAKE/です。これにより、商用 Internet方
面の方は IIJを、研究 Internet方面の方は理化学研究所にアクセスするよう
にして下さい。
もちろん、mirrorだけではなく地震情報にftpでアクセスする場合には、
これらのサイト(あるいは、さらに近くでmirrorされているサイト)の利用
を強くお勧めします。
さかもとひとあき
------------------
www.ntt.jpの地震情報を mirrorする方へ
anonymous ftp で www.ntt.jp に対して地震情報のmirrorを実施している各
サイトでは、NTTからではなく以下のサイトを利用して下さい。
商用 Internet 方面
ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/QUAKE/
研究用 Internet 方面
ftp://ftp.riken.go.jp/QUAKE/ntt/mirror/
理化学研究所の市原さん、IIJの小田嶋さん、三膳さんの御協力に感謝します。
------------------
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@itc.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 15:22:12 +0900
Subject: [infotalk,02999] Re: RE: RE: What we can do for the Earthquake recovery?
Message-Id: <9501220622.AA17568@alpha203.aist-nara.ac.jp>
はだ@奈良先端です。
そろそろ地震後の状況も小康状態になってきた気がします。
あるいはマスコミが騒がなくなっただけかもしれませんが…。
(たぶん日本の現実としては後者だろうけど。)
Internetでの情報提供もまさにタケノコ状態で、ナニがなんだかわからない感
じがすごくしますね。
現在 WWWサーバの情報といってもなんか沢山あってなんだかわからないです。
で、提案なんですが、
WWWのサーバを以下のカテゴリに分類して管理? っていうか
情報をまとめたいと思うんですがいかがでしょうか。
1. 1次情報を発信している サーバ郡
独自に入手した情報をサービスしているサーバがこれにあたります。
奈良先端のサーバや NTT などがあたると思います。
2. 1. のカテゴリのサーバをミラーしているサーバ
NTTのミラーを行っているサーバは沢山ありすぎてなんだかわからな
い気がしてしょうがありません ^^;
できれば ミラーするサーバは○○方面からネットワーク的に近いっ
ていうアナウンスもしていただけるといいかと思います。
(○○には WIDE とか SINET とか 九州 とか入るのだろう。)
3. これらのサーバのインデックスを作成しているサーバ
メタインデックスがあるのは大切なのですが、山のようにメタインデッ
クスばかりあってもしょうがありません。また情報のアップデートの
されていないインデックスもあまり役にたたないかもしれません。
インデックスのページでさらにインデックスばかり紹介するようなこ
とを防ぐためにもインデックスを作成しているサーバは名乗りをあげ
て欲しいと思います。
これらを Infotalk的に収集して最良のメタインデックスを作成し、各サーバ
にそれをおいてもらえればすごくうれしいなぁと思うのですがいかがでしょう
か?
みなさまの意見お願いします。
--
はだしか@阪大よりちょっとイナカ
From: Shinji Shimojo <shimojo@hardrock.center.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 95 14:48:24 GMT
Subject: [infotalk,02998] Re: RE: RE: What we can do for the Earthquake recovery?
Message-Id: <9501220548.AA23186@hardrock.center.osaka-u.ac.jp>
ABC(朝日放送)では今晩深夜, InternetやNiftyで紹介れている情報のアクセス先を
テロップで放送しようと思っています.
httpなどアクセスが集中するものをどうやって, 分散させるかと,
情報のメインテナンスが問題になります.
これについて, とりあえず今アクセスできる情報をまとめたページをて見羅ー
して
アクセスを分散させるためにΡからいずするといったことはできませんか.
あるいは, すでにできているのであればおしえてください.
下條真司
shimojo@center.osaka-u.ac.jp
大型計算機センター
06-879-8793 (ダイアルイン)
fax: 06-879-8814
%% 注意 5月6日から電話番号が変わりました.
大阪大学情報工学科
06-844-1151 ex 4828
From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 14:14:30 +0900
Subject: [infotalk,02997] Re: How to mirror and update http://www.ntt.jp/QUAKE/
Message-Id: <7061.790751670@frig.mt.cs.keio.ac.jp>
In message <0098AD73.3848CD11.1@rikax1.riken.go.jp>, "Takashi Ichihara <ichihara@rikax1.riken.go.jp>" writes:
> さらに,NTTの坂本さんらの御尽力で,http://www.ntt.jp/QUAKE/ のミラー
> およびその updateが非常に簡単にできるようになりました。
> ftp://ftp.riken.go.jp/QUAKE/ntt/mirror
http://www.csl.sony.co.jp/earthquake/ntt/QUAKE/
以下にミラーをはじめました。
itojun
From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 13:54:03 +0900
Subject: [infotalk,02996] Re: How to mirror and update http://www.ntt.jp/QUAKE/
Message-Id: <199501220454.NAA07221@sphere.csl.ntt.jp>
anoymous ftpで www.ntt.jp に対して、地震情報のmirrorを仕掛けている
皆さんにお願いです。
先週の17日から20日まで www.ntt.jp には地震情報はもちろん、通常提供し
ているその他の情報に対するアクセスも急激に増加し、日本国内向けに
www.ntt.jpが接続されている回線(64Kbps)は、昼間はほとんど真っ黒という状
況が続いていました。
現在(日曜日)は比較的スムースな状況ですが、 anonymous ftp で
www.ntt.jp に対して地震情報のmirrorを実施している各サイトでは、是非
NTTではなく、理化学研究所に対して mirror するようにして下さい。理化学
研究所は市原さんからアナウンスがあったとおり、以下のURLでアクセスでき
るそうです。
> ftp://ftp.riken.go.jp/QUAKE/ntt/mirror
>
> のディレクトリーは http://www.ntt.jp/QUAKE/のディレクトリーを毎時ミラー
> (毎時40分に)していますので,各所で立ち上げている Web server のNTT の
> ミラーのディレクトリーに,ftp://ftp.riken.go.jp/QUAKE/ntt/mirrorのディレ
> クトリー以下を,毎時 ftp mirror する事により, http://www.ntt.jp/QUAKE/
> のミラーおよびその自動的更新が行なわれます。(たぶん)
理化学研究所の市原さんの御協力に感謝します。みなさん、よろしくお願い
します。
坂本仁明
From: hasegawa@cs.shizuoka.ac.jp (Makoto HASEGAWA)
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 13:32:13 +0900
Subject: [infotalk,02995] Re: [fj.misc] AtlasMac volunteer wanted
Message-Id: <9501220431.AA10128@seibu2.shizuoka.ac.jp>
長谷川誠です.
At 11:43 95.1.22 +0900, Shinji Shimojo wrote:
[...]
Shinji>電話番号リストはNTTでわかりませんか, 月曜日にNTT関西の人に聞いてみます.
このときに,各避難所の住所リスト(郵便の届くような)も手に入れて
公表していただくと価値が大きいと思います.
(現在,救援物資の小包は神戸市役所で全部止まっているそうですから)
From: Youhei Morita (KEK Computing Center) <morita@kekvax.kek.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 95 13:20:10 GMT+9:00
Subject: [infotalk,02994] RE: [fj.misc] AtlasMac volunteer wanted
Message-Id: <9501220415.AA13237@kekux.kek.jp>
> > 緊急性はないけど, 長期化すれば役に立つでしょう.
>
> そうですね。長期間に渡って協力できないとだめですね。
> 出来るだけ御協力します。
ミニコミ誌を作るのであれば、今後は被災された皆さんを心理的に
安心させたり、明るく楽しい気分にさせる情報が必要になるでしょう。
カウンセリングの知識などを含んだ、いろんなアイデアを募集します。
森田
From: KOJI ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 12:49:45 +0900
Subject: [infotalk,02993] Re: [fj.misc] AtlasMac volunteer wanted
Message-Id: <9501220349.AA09014@sagittarius>
安東です。
私は今回の地震は国難だと思っているのですが、関東地域は認識が甘いかも。。。
> FAXによるミニコミ誌のようなものを配布するサービスが
> 現実的なような気がします.
> サーバーとFAXなら用意できます.
下條先生のところでミニコミ誌を作るということですか?
もしそうなら、是非、NIFTYなどにもアナウンスして情報を統合してください。
こういうラインが一つあるだけでずいぶん役に立つはずです。
皆さん、役に立ちそうなアイディアを出して下さいね。
> 緊急性はないけど, 長期化すれば役に立つでしょう.
そうですね。長期間に渡って協力できないとだめですね。
出来るだけ御協力します。
--------------------------------------------------------------------
Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Design Science Group, Research into Artifact Center for Engineering,
the Univ. of Tokyo
URL http://www.race.u-tokyo.ac.jp/users/chutzpah/
Phone: +81-3-5453-5882 FAX: +81-3-3467-0648
From: Shinji Shimojo <shimojo@hardrock.center.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 95 11:42:00 GMT
Subject: [infotalk,02992] Re: [fj.misc] AtlasMac volunteer wanted
Message-Id: <9501220242.AA23010@hardrock.center.osaka-u.ac.jp>
FAXによるミニコミ誌のようなものを配布するサービスが
現実的なような気がします.
サーバーとFAXなら用意できます.
電話番号リストはNTTでわかりませんか, 月曜日にNTT関西の人に聞いてみます.
緊急性はないけど, 長期化すれば役に立つでしょう.
下條真司
shimojo@center.osaka-u.ac.jp
大型計算機センター
06-879-8793 (ダイアルイン)
fax: 06-879-8814
%% 注意 5月6日から電話番号が変わりました.
大阪大学情報工学科
06-844-1151 ex 4828
From: KOJI ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 11:36:34 +0900
Subject: [infotalk,02991] Re: What we can do for the Earthquake recovery?
Message-Id: <9501220236.AA08941@sagittarius>
安東@東大人工物です。
> いとぢゅん@けいおうやがみです。
> クロネコヤマトの伝言ファックスはまだありましたっけ?
> あれはそのままで使えるとおもうのですが...
宅急便の会社ですので、日曜でも人が居ました。
伝言ファックスの機能は現在ないそうです。機械を取り外してしまったらしいので、
ちょっと使えないだろうといってました。
月曜には他の会社にあたってみます。
--------------------------------------------------------------------
Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Design Science Group, Research into Artifact Center for Engineering,
the Univ. of Tokyo
URL http://www.race.u-tokyo.ac.jp/users/chutzpah/
Phone: +81-3-5453-5882 FAX: +81-3-3467-0648
From: "Takashi Ichihara <ichihara@rikax1.riken.go.jp>" <ichihara@rikax1.riken.go.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 11:24:43 JST
Subject: [infotalk,02990] How to mirror and update http://www.ntt.jp/QUAKE/
Message-Id: <0098AD73.3848CD11.1@rikax1.riken.go.jp>
> 日本文字放送のご理解のもとで,NTTの御尽力によって,http化 (GIF化漢字,
> plain 漢字 text, Roman text 及び moj) された犠牲者名簿の1月21日版を
>
> http://www.riken.go.jp:80/news/QUAKE/
>
>におきました。(updated) また他のミラーサイトの更新の便宜のために
>ftp.riken.go.jp に *.tar.gz としても置きました。
さらに,NTTの坂本さんらの御尽力で,http://www.ntt.jp/QUAKE/ のミラー
およびその updateが非常に簡単にできるようになりました。
ftp://ftp.riken.go.jp/QUAKE/ntt/mirror
のディレクトリーは http://www.ntt.jp/QUAKE/のディレクトリーを毎時ミラー
(毎時40分に)していますので,各所で立ち上げている Web server のNTT の
ミラーのディレクトリーに,ftp://ftp.riken.go.jp/QUAKE/ntt/mirrorのディレ
クトリー以下を,毎時 ftp mirror する事により, http://www.ntt.jp/QUAKE/
のミラーおよびその自動的更新が行なわれます。(たぶん)
(万が一の為に,各日ごとの全ファイルの *.tar.gzもその日の名前のディレク
トリー置いておきますが, mirrorのディレクトリーの内容のほうが新しいので,
なるべくこの mirrorのディレクトリーをご利用ください)
理化学研究所 放射線研究室/加速器研究施設
市原 卓 Ichihara@rikvax.riken.go.jp
From: hasegawa@cs.shizuoka.ac.jp (Makoto HASEGAWA)
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 11:10:36 +0900
Subject: [infotalk,02989] [fj.misc] AtlasMac volunteer wanted
Message-Id: <9501220209.AA08472@seibu2.shizuoka.ac.jp>
長谷川誠です.
すでに,FAX配信サービスを試みている方が現れているようですので,転載します.
Macintoshの場合にはファックス情報サービス用の商品としてのソフトウエアが
存在していて稼働実績も沢山あるらしいから,機材さえ手当できればすぐに始める
ことができるんですよね.受けも送りも蓄積も可能と聞いています.
>Date: Sun, 22 Jan 1995 10:51:29 +0900
>Subject: [fj.misc] AtlasMac volunteer wanted
>To: jishin-fj-info@elelab.nsc.co.jp
>Errors-To: jishin-fj-admin@elelab.nsc.co.jp
>X-Ml-Name: jishin-fj
>From: jishin-fj@elelab.nsc.co.jp
>
> Newsgroups: fj.misc.earthquake,fj.sys.mac,fj.wanted,tnn.disasters.earthquake
> From: morita@kekvax.kek.ac.jp (Youhei Morita (KEK Computing Center))
> Subject: AtlasMac volunteer wanted
> Organization: KEK, Tsukuba, Japan
> Date: Sun, 22 Jan 1995 01:40:29 GMT
>
>Niftyserveで今井 真人さん(MGG01363@niftyserve.or.jp)と
>鈴木 裕さん(MXF02116@niftyserve.or.jp)がMacintoshの
>市販ソフトウェア AtlasMac(15,000円)を用いて、
>
>震災被災地の避難所,交通規制,病院,食料,風呂などの情報
>
>を AtlasMacの1/1万2千5百の精度の地図に入力する作業を
>おこなってくださっています。ただし、個人のできる範囲で行な
>っているので、週末の活動が主体になるため、AtlasMacを用いて
>組織的に作業を継続できる方を探しておられます。
>
>この作業を組織的に行なう環境をお持ちの方はぜひ今井さんと
>連絡されてください。また、FAX配信サービスをやっておられる
>とのことですので、各避難所やボランティア組織でこの情報を
>必要としていそうな方にぜひこの記事の内容を伝えてください。
>
>注意:今井さんも鈴木さんも個人の力の及ぶ範囲で努力されてい
> ます。興味本位でFAXの出力を要求することはしないでください。
>
>残念ながら、私の手もとにはいますぐAtlasMacを動かす環境があ
>りません。しかしながら、完成したPICTファイル、GIFファイル、
>JPEGファイルをWWWで提供することはできますので、災害復興に
>必要と思われる画像データをお持ちの方は私までご連絡ください。
>
>現在、各避難所にアマチュア無線連盟のボランティアが連絡網を
>作ろうとしています。パケット無線を使えば、今井さんのデータ
>をリアルタイムで現地のマックに送り込むことが可能になるかも
>しれません。この分野で協力することができそうな人は、この
>newsgroupでぜひ連絡網構築の提案をしてください。
>
>今井さんと鈴木さんのご努力には頭が下がります。
>
>-----ここから
>
> 18 MGG01363 1/21 22:51 119 地図のサービス
> 今井 真人
>現在、神戸市地図のサービスは
>
>今井 真人:MGG01363:マッキントッシュPICT(電子メール)or FAX送信
>鈴木 裕:MXF02116:(電子メール)
>以上が、行っています
>
>地図がご入り用の方は詳しい住所、返送先を上記まで送信してください。
>
>今井 真人の情報は避難所のデータを入力しつつあり、100ヵ所弱程度記入したもの
>で
>す。コンピュータから直接出力しますので、結構きれいに届きます。2キロ平方をB5
>サ
>イズぐらいでお送りできます。1/1万2千5百の精度です。1/2万5千の精度でも
>可
>能です。また、マークデータ(AtlasMate)最新版のバイナリでも送信します。ご活用く
>ださい。
>
>ただし、私も休憩を取らなければなりません。本日は0時までにしてください。朝、目
>が
>覚めたらまた始めます。私に成り変わって、このサービスをえんえん継続してやろうと
>い
>う方があればメールください。全ての資料をお送りします。
>道路の事情についても、いただけませんか。追加していきたいと思います。私は岡山に
>住
>んでますので情報が届きません。
>なお、こちらもコンピュータ回線をつなぎっぱなしですので、私からFAXは発信はできま
>すが、着信できない状態になっています。相談は全て電子メールでお願いします。
>
>この企画にご賛同の方、マッキントッシュのAtlasMate日本全国版をお持ちの方、どなた
>でも協力できませんか。私個人では、時間が限られますし、避難情報、水情報、食料情
>報
>等も逐次まとめることは不可能です。
>なお、今後問い合わせ件数が増えた場合、2人だけで持ちこたえることは不可能と思わ
>れ
>ます。早急に会社、自治体レベルの組織でこのサービスを継続されることを期待します
>。
>
>
> 3 今井 真人 MGG01363 95/01/22 06:21
> 題名:AtlasMate日本全国版&いろいろ
>
>AtlasMate日本全国版(住友電気工業株式会社)for Macintosh -- CD-ROM --
>15000円で購入しました。
>操作性は余りよくありませんが、現在のところ、使い物になってます。住所、駅、など
>で
>検索が可能です。建物も結構よくわかります。マークデータは112バイトのレコード
>長
>でそれをただマージすれば、地図のマーク情報が編集可能です。しかし、AtlasMateには
>その機能はなく、使い勝手が悪いです。データはどなたでも公開できますが、マークデ
>ー
>タ以外の資料は膨大です。詳しい住所からの2km平方、4km平方の地図を出力すること
>が
>できます。PICT形式です。現在のところ、避難所、風呂、交通の情報の一部しか入力で
>き
>ていません。マークデータは今(1/22 5:00)のところ150ぐらいです。私
>は
>岡山に住んでいますので、被災地からの情報が届きません。1/20読売新聞の朝刊の
>避
>難所を住所が判らず、苦労して、入力しています。鈴木さんは交通、風呂関連を入力し
>て
>いただいてますが、情報は断片的です。
>
>また、データの更新管理を徹底するために、その手順書をPICTで配布しようと思います
>。
>1.避難所,交通規制,病院,食料,風呂などの情報をマスコミ,ネット等から
>収集して,テキストをそれぞれの項目別に整理してくださる方.
>
>2.MachintoshのAtrasMateを用いてマーク編集してくださる方.
>避難所,交通規制,病院,食料,風呂など,項目別にマーク編集(地図上に印を
>付ける)をする.
>結果は,一日に何度か交換する.
>
>3.B-MAIL,FAXを代わりに配信してくださる方.
>画像データの読み込める環境と,それをB-MAIL,プリントアウトしてFAXする,
>直接FAX出来る環境をお持ちの方.(いずれかの環境があれば可能)
>(2.と3.が同時に出来る環境をお持ちの方がいてくれると助かります.)
>
> MXF02116 鈴木 裕
> MGG01363 今井 真人
>
> 2 今井 真人 MGG01363 95/01/22 07:22
> 題名:入力データの形式について
>
>AtlasMate日本全国版入力データの形式について
>マークデータのファイル名(アイコン)は避難所(赤い旗)、風呂(温泉)、交通(通
>行
>止め→道路×、渋滞→Slowly)、病院(ハート)、食料(フォーク&ナイフ)、電子メ
>ー
>ル(緑電話)とする。
>ファイル名の後に日付、時間を挿入することにします。たとえば、「避難所1/22-15-00
>」
>避難所のマークデータで1月22日15時00分のデータということになります。
>
>なお、それぞれの位置入力条件として、
>避難所は100人程度、避難されている場所
>風呂は営業していること
>交通は今後1日経過しても、通行止めの場所
>病院は診療可能なこと
>食料は十分な供給がされていること
>電子メール(発着信可能場所)は3時間以内に連絡が可能なこと
>
>などです。
>
>以上を登録して、地図を配布します。
>現在の入力担当は
>
>避難所: MGG01363 今井 真人
>交通: MXF02116 鈴木 裕
>です。個別に電子メールで送ってください。
>
>こちらから、配信する場所はできれば、大きなサーバーをお持ちで人海戦術をお持ちの
>方
>はAtlasMate日本全国版(15000円)とディスクトップのマッキントッシュをご用意
>ください。マークデータを送信します。
>
>個人的に配信希望な方は詳しい住所、返送先(FAX番号か電子メールアドレス)をお
>送
>りください。たとえば、神戸市東灘区??町までです。詳しい住所からの一番近い風呂
>屋
>なども対応可能ではないかと思います。お送りするのは2km平方、4km平方の地図です
>。
>FAX直接か電子メールで送ります。対応しているのはマッキントッシュPICT形式か、JPEG
>形式です。
>
>なお、今井 真人、 鈴木 裕とも土日と夜のみです。個人的にやるにも限界があります
>。
>学校、会社、自治体でこのサービスを継続してやろうという方は連絡をください。デー
>タ
>は全て公開します。
>
> 1 今井 真人 MGG01363 95/01/22 07:58
> 題名:住所データをいただきました
>
>いま、ファックスで避難所の住所データをいただきました。電話番号、詳しい番地など
>も
>地図に記載していきます。2時間程度配信サービスができないと思います。ですが、電
>子
>メールは1時間ごとに見ますので、なにか重要なことが判り次第、連絡ください。
>
>-----ここまで
>
>$!+++
>$! Youhei Morita <morita@kek.jp> tel +81-298-64-5476 fax +81-298-64-4402
>$! National Laboratory for High Energy Physics -- Tsukuba, Ibaraki JAPAN
>$!---
>
>
From: Maybe TABOO <y-koga@ccs.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 10:49:38 +0900
Subject: [infotalk,02988] HTML mirror tool
Message-Id: <199501220150.KAA15526@spls64.ccs.mt.nec.co.jp>
From: "Takashi Ichihara <ichihara@rikax1.riken.go.jp>"
<ichihara@rikax1.riken.go.jp>
Subject: [infotalk,02939] Re: Earthquake data archieve
Date: Fri, 20 Jan 95 23:22:45 +0900
> ところで WWWのミラーを行なう一般的なツール(中のaddress等の書き換えま
> では要求しません)は,どなたかご存じありませんか ? 最低の機能のもので
> もあると助かります。
http://iamwww.unibe.ch/~scg/Src/
に htget というのがあります。しかし GET したデータが壊れていることがあ
ります(特にイメージデータ)。
私はテキストは htget のをそのまま、イメージデータは proxy サーバのキャ
ッシュからヘッダを取り除いたもの、を大抵使用しています。
(おまけ)
ヘッダ取り除き用簡単 Perl スクリプト:
#!/usr/local/bin/perl
open(SRCF, $ARGV[0]) || die "cannot open file $ARGV[0]\n";
while (<SRCF>) {
if (/^$/) { last; }
}
while (read(SRCF, $BUF, 16384)) {
print stdout $BUF;
}
close(SRCF);
----
こがよういちろう@NEC NW技研
y-koga@ccs.mt.nec.co.jp
From: Ryoichi Hajima <hajima@crimson.gen.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 10:47:58 +0900
Subject: [infotalk,02987] Re: Radio amatures will be on work, soon.
Message-Id: <199501220147.KAA07502@tanelorn.gen.u-tokyo.ac.jp>
羽島です。今朝も5時からニュース見てました。
In <infotalk:02980>
"hasegawa@cs.shizuoka.ac.jp (Makoto HASEGAWA) "さん:
>音声通信がベースのアマチュア無線に比べて,ファクシミリなりの方が
>データの転送に途中で勘違いなりが入り込みにくい点で有利ですよね.
>無線従事者資格の問題もないし.
NTT関西が避難所にFAXを設置すると言ってました。
耳の不自由な人の連絡用が主旨らしいですが、
インターネットとのリンクにも利用できそうな気がします。
FAXを受けられるホスト、どこかにないでしょうか?
------------------------------------------------
羽島 良一 東京大学工学部システム量子工学科
Ryoichi Hajima 03-3812-2111 内線 6991
From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 00:57:49 +0900
Subject: [infotalk,02986] Today's R8
Message-Id: <9501211557.AA21817@rouge.ntt.jp>
今日はフジで R8 があるようですが,かみもじゃは隣国の危機に
ネットワークを使ったどういう援助 or 協力をはかってくれるのか
見てみましょう.
-----
WASHISAKA, Mitsukazu (wasisaka@rouge.ntt.jp)
From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 1995 00:46:25 +0900
Subject: [infotalk,02985] Re: What we can do for the Earthquake recovery?
Message-Id: <4188.790703185@frig.mt.cs.keio.ac.jp>
いとぢゅん@けいおうやがみです。
内容の違うList of serversがたくさんありすぎて迷うんじゃないか、と
心配する今日このごろ。まぁ正しい情報が書いてあれば別に大丈夫だとは
思うのですが...
On Sat, 21 Jan 95 21:49:43 +0900, KOJI ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp> said:
> > disk に蓄積して,電話なり fax なりの呼び出しで call back して
> > 集めた情報を送り返すということができればいいのですが...
ANDO> どこかのテレビ局とか、コンピュータメーカー、モデムメーカーとかに協力を
ANDO> 求められないかと思っています。
ANDO> ファックスサービスについては、そういうシステムをすでに運用している会社に
ANDO> 話しを聞いてもらおうと思ってます。
クロネコヤマトの伝言ファックスはまだありましたっけ?
あれはそのままで使えるとおもうのですが...
--
いとぢゅん@mt.cs.keio.ac.jp(伊藤純一郎)
where do we come from? what are we? where are we going?
From: MASUTANI Yasuhiro <masutani@me.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Sun, 22 Jan 95 00:03:02 JST
Subject: [infotalk,02984] Re: List of Deceased
Message-Id: <9501211503.AA23615@gull.me.es.osaka-u.ac.jp>
升谷@阪大です.
今まで黙っていましたが...
>>>>> On Sat, 21 Jan 95 19:49:57 +0900,
takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu) said:
高木> そうですね。やはり「生存確認者名簿」が欲しいところでしょうか。
高木> ただ、「それに載ってないとより一層不安になってしまう」という
高木> こともあるかもしれない…でもそれは、かなり膨大な人数の確認
高木> がとれたとき のことですね。
TV等では死亡者数と合わせて必ず行方不明者数を発表していますが,行方不明
者のリストはどこかにありますか?
それから,個人からたくさん情報が寄せられて,それをまとめる方もおられて
大変素晴らしいと思いまが,地名の位置関係がわかればもっと情報が生きると
思います.アクセスの方法が限られますが,WWWのClickable Mapを使えないで
しょうか? 地図の上にインデックスを置くのです.
# 私にはClickable Mapをどうやって作れば良いのかわからないのですが.
# 以前に住んでいた東灘区の町名のリストだけでも打ち込んでみようかと思いま
# したが,いま手元に詳しい地図がありません.
TVの報道でももっと地図を活用して欲しいと思いました.特に初期の段階が酷
かった.ヘリコプターで上空を飛び回るだけで,写っているのがどこかわから
ずにイライラしました.ヘリコプターにはGPSやカーナビみたいなものはつい
ていないの???
/* 升谷 保博 /大阪大学 基礎工学部 機械工学科 */
/* 560大阪府豊中市待兼山町1-3 /TEL: 06-850-6207直通 /FAX: 06-850-6212 */