From: Ayako Takahashi <t92811at@sfc.keio.ac.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 1995 23:49:14 +0900
Subject: [infotalk,02983] Re: Help Kobe Quake WWW Page! 
Message-Id: <9501211449.AA22513@ccn17.sfc.keio.ac.jp>



高橋です。
長谷川さんの

>ただ,効果という点では,報道機関あるいは政府機関に直接知らせることです.

を受けて、早速、朝日新聞社と日本テレビに電話でお願いしました。
これからは、大被害の地域だけを集中して、
報道するのではなく、全体の被害状況を伝えていくということでした。

 あと、地震の被害というのは一時的なものではなく、
復興する(普通に生活できるくらいに)にはかなり長期的に援助が必要だと思うので、
人々の関心が一時的に騒ぎ立てることのないようにするには、
どうすればいいのかなあと考えています。

それでは、また。

                                       ========================================
 
                                         高橋 綾子  (Ayako Takahashi)
                                        
                                          E -mail   :  t92811at@sfc.keio.ac.jp
                                          Tel       :  0466-87-9328
                                          Okude Lab :  0466-47-5000 (内線) 3248

                                       ========================================


From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 1995 23:45:19 +0900
Subject: [infotalk,02982] Re: Radio amatures will be on work, soon. 
Message-Id: <9501211445.AA21441@rouge.ntt.jp>


> 23:00の NHK news によると郵政省はJARL(日本アマチュア無線連盟)に
> 要請し,無線機200台を提供させ,各避難所に配布し情報流通の改善に役立てる
> ことに決定したとのこと.

私も見てました.今はテレ朝ですが.
なんですぐに要請しないんだろう.

昼ごろの TV でも,物資輸送にヘリコプタが使えればもっと
スムーズに物資が輸送できるし,輸送会社も要請があれば
すぐに出動できる体制にあるって言ってたけど,現地の人が
それを必要としているなら,マスコミも TV で言ってるだけ
じゃなく政府なりに働きかけてほしいもんだ.
-----
WASHISAKA, Mitsukazu  (wasisaka@rouge.ntt.jp)


From: KOJI ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 1995 23:43:25 +0900
Subject: [infotalk,02981] Re: Radio amatures will be on work, soon. 
Message-Id: <9501211443.AA08381@sagittarius>


東大!安東です。

> 23:00の NHK news によると郵政省はJARL(日本アマチュア無線連盟)に
> 要請し,無線機200台を提供させ,各避難所に配布し情報流通の改善に役立てる
> ことに決定したとのこと.

とすると、パケット交換で、internetとの接点作ることも可能になるわけですね?
PRUGで関西地方の人は協力できるのではないでしょうか?

--------------------------------------------------------------------
Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Design Science Group, Research into Artifact Center for Engineering,
the Univ. of Tokyo
URL  http://www.race.u-tokyo.ac.jp/users/chutzpah/
Phone: +81-3-5453-5882			FAX: +81-3-3467-0648


From: hasegawa@cs.shizuoka.ac.jp (Makoto HASEGAWA)
Real-Date: Sat, 21 Jan 1995 23:36:43 +0900
Subject: [infotalk,02980] Radio amatures will be on work, soon.
Message-Id: <9501211435.AA00565@seibu2.shizuoka.ac.jp>


長谷川誠です.

23:00の NHK news によると郵政省はJARL(日本アマチュア無線連盟)に
要請し,無線機200台を提供させ,各避難所に配布し情報流通の改善に役立てる
ことに決定したとのこと.

---
JARLがこれまで独自に行動できなかったのは radio amature の精神に
まったくもとる話だったのだが,とにかくとてもいいことです.
効果は随分と大きいでしょう.

厳密に無線従事者資格の問題を考えると微妙な側面はあるのだけれど
(各避難所に避難している有資格者に操作してもらうんだって…居なかったら?:-)
業を煮やしている人はやはり他にも居るんですね.
この人は問題化した場合には腹を切る覚悟があるわけだ.
役人の中にもこういう人もいる.

---
音声通信がベースのアマチュア無線に比べて,ファクシミリなりの方が
データの転送に途中で勘違いなりが入り込みにくい点で有利ですよね.
無線従事者資格の問題もないし.





From: Hiroyuki Takahashi <hiro@athena3.cent.saitama-u.ac.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 1995 22:59:49 +0900
Subject: [infotalk,02979] About sumo
Message-Id: <9501211359.AA16919@athena3.cent.saitama-u.ac.jp>


高橋@埼玉大学と申します。

すもうのサーバーについてです。

去年、エジンバラ大学にいった時にそこのドクターの人に教わったのは、

	http://akebono.stanford.edu/

だったと記憶しています。今、自宅なので調べられないのですが…
#あ、私の日本語版のホームページにすもうのポインターがあったなぁ。

それでは

--
高橋 寛幸@埼玉大学工学部機能材料工学科三年
hiro@cent.saitama-u.ac.jp
http://www.saitama-u.ac.jp/people/hiro/
くにたちこうこうめーりんぐりすとさんかしゃぼしゅうちゅう!!


From: Youhei Morita (KEK Computing Center) <morita@kekvax.kek.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 95 22:45:32 GMT+9:00
Subject: [infotalk,02978] YMCA and other volunteer info
Message-Id: <9501211345.AA08837@kekux.kek.jp>


NHK教育TVで1月20日に放送されたボランティア募集の情報です。
文責:森田

# どなたか、YMCA大阪にコネのある方、
# 「インターネットだとこんな活動ができる」と宣伝しませんか?

1. YMCA緊急ボランティア募集

  関西地区にお住まいで西宮市から神戸市まで
  徒歩か自転車で物資の輸送を行なえる方。
  日帰りで参加できる方に限る。

    問い合わせ先:大阪YMCA 06-441-5598

2. YMCA復興協力ボランティア募集

  地震災害の復興に協力するボランティアを募集。
  登録したボランティアに、必要が生じた時点で連絡する。
  登録は全国のYMCA本部で。

    問い合わせ先:東京YMCA 03-3203-0171
                  大阪YMCA 06-441-5598

3. じゃがいもの会救援物資およびボランティア募集

  - 被災地への救援物資募集
    なべ、やかん、バスタオル、石鹸などの日用品(未使用のものに限る)

   物資の送り先:〒108 東京都港区港南3-6-4
                 日本通運東京支店ペリカン事業所気付
                「じゃがいもの会」

  - 東京での物資の輸送作業などを手伝ってくれるボランティア募集
      問い合わせ先:「じゃがいもの会」 03-3495-0808

以上


From: hasegawa@cs.shizuoka.ac.jp (Makoto HASEGAWA)
Real-Date: Sat, 21 Jan 1995 22:45:27 +0900
Subject: [infotalk,02977] Re: Help Kobe Quake WWW Page!
Message-Id: <9501211344.AA29872@seibu2.shizuoka.ac.jp>


長谷川誠です.

At 22:01 95.1.21 +0900, Ayako Takahashi wrote:
Ayako> 
Ayako>  慶応大学の高橋です。はじめまして。
Ayako>
Ayako> 神戸の地震についての情報なのですが、神戸の友人からの話で、
Ayako>------------------------------------------------------------------
Ayako>  避難所には、救援物資が少しずつとどけられているけれども、
Ayako> 避難するほどの被害ではない地域(六甲周辺)には、全く物資が届けられて
いなくて、
Ayako> 5時間歩いて、食糧を買いにいかなくてはいけなかったり、
Ayako> 水がない、薬がない、など、
Ayako>
Ayako>  建物等の被害は少ないけれども、生活ヘの被害をかなり受けてる地域へも
Ayako> 救援してもらえないだろうか。
Ayako>
Ayako>---------------------------------------------------------
Ayako>
Ayako> とのことなのです。
Ayako>  
Ayako>  このことをどこかのページにのせてもらえないでしょうか。

林さんがダウンしているようですので,林さんの地域別状況リストの増補版を私の方で
作っている最中ですのでそっちの方には載せます.

ただ,効果という点では,報道機関あるいは政府機関に直接知らせることです.

---
いわくいいがたいことなのですが,私が経験した宮城県沖地震の時とはまるっきり違う.
それぞれの場所で,権限を持っている人間達の努力する意志が足りないようにみえる.
たぶん何をしたらいいのかも良く解っていないのだろう,実は.
それでも,それを遂行する能力のある人に実務をまかせ権限を譲るのは嫌なのらしい.
いっぺんボランティア窓口なりに電話してみると面白いですよ.

---
今の時刻なら,明日の朝刊の遅版の方には間に合うでしょう.
新聞に書かれてしまえば,否応なく行動せざるを得なくなります,そういった連中は.





From: "Takashi Ichihara <ichihara@rikax1.riken.go.jp>" <ichihara@rikax1.riken.go.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 1995 22:34:11 JST
Subject: [infotalk,02976] http://www.riken.go.jp:80/news/QUAKE/ updated
Message-Id: <0098AD07.938FA206.2@rikax1.riken.go.jp>


  日本文字放送のご理解のもとで,NTTの御尽力によって,http化された犠牲者名簿
の1月21日版を

    http://www.riken.go.jp:80/news/QUAKE/

におきました。(updated) また他のミラーサイトの更新の便宜のために 
ftp.riken.go.jp に *.tar.gz としても置きました。

    理化学研究所 放射線研究室/加速器研究施設
    市原 卓      Ichihara@rikvax.riken.go.jp


From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 95 22:24:05 +0900
Subject: [infotalk,02975] Re: Sumo server? 
Message-Id: <9501211324.AA10492@ebi.is.toyo-eng.co.jp>


  山下@東洋エンジニアリングです。

> とりこみ中に恐縮ですが,オーストラリアから相撲に関する
> WWW serverがないかとの問い合せがきています。
> もしありましたら,URLをお教え下さい。
> 日本の文化紹介などにいいかもしれません。> nttさん。

  http://akebono.stanford.edu/users/jerry/sumo/ はいかがでしょうか。


From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 1995 22:23:40 +0900
Subject: [infotalk,02974] Re: Sumo server? 
Message-Id: <199501211323.WAA06157@sphere.csl.ntt.jp>



> とりこみ中に恐縮ですが,オーストラリアから相撲に関する
> WWW serverがないかとの問い合せがきています。

Stanfordにあります。

	http://akebono.stanford.edu/users/jerry/sumo/

です。

坂本仁明



From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 1995 22:22:01 +0900
Subject: [infotalk,02973] Re: Sumo server? 
Message-Id: <9501211322.AA21001@rouge.ntt.jp>


> とりこみ中に恐縮ですが,オーストラリアから相撲に関する
> WWW serverがないかとの問い合せがきています。
>
> もしありましたら,URLをお教え下さい。
> 日本の文化紹介などにいいかもしれません。> nttさん。

Stanford にあります.
URL はどこだっけ? >> 高田くん
-----
WASHISAKA, Mitsukazu  (wasisaka@rouge.ntt.jp)



From: Ryoichi Hajima <hajima@crimson.gen.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 1995 22:21:53 +0900
Subject: [infotalk,02972] Re: Sumo server? 
Message-Id: <199501211321.WAA05636@tanelorn.gen.u-tokyo.ac.jp>


In <infotalk:02971> 
"Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp> "さん:
>とりこみ中に恐縮ですが,オーストラリアから相撲に関する
>WWW serverがないかとの問い合せがきています。

日本じゃないんですけど、こんなのがあります。

<http://akebono.stanford.edu/users/jerry/sumo/>

------------------------------------------------
羽島  良一      東京大学工学部システム量子工学科
Ryoichi Hajima            03-3812-2111 内線 6991


From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 1995 22:15:02 +0900
Subject: [infotalk,02971] Sumo server?
Message-Id: <22213.790694102@hike2.hike.te.chiba-u.ac.jp>


とりこみ中に恐縮ですが,オーストラリアから相撲に関する
WWW serverがないかとの問い合せがきています。

もしありましたら,URLをお教え下さい。
日本の文化紹介などにいいかもしれません。> nttさん。

池田@千葉大


From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 95 21:30:29 +0900
Subject: [infotalk,02970] Re: [summary at 01/20 16:30] KOBE City 
Message-Id: <9501211230.AA09968@ebi.is.toyo-eng.co.jp>


  東洋エンジニアリングの山下です。

>  01/20 16:30 現在、以下の地域の情報があります。

  HTML版に、神戸市とそれ以外の地域の情報を追加しました。
diff -c の結果を添付します。
[infotalk,02921] Re:  [Summary at 01/20 07:30] ANOTHER
に添付したファイルに対するパッチになっています。

-------- 8< -------- 8< -------- 8< -------- 8< -------- 8< --------
*** summary-0120.0730.html	Sat Jan 21 20:12:31 1995
--- summary-0120.1630.html	Sat Jan 21 21:06:39 1995
***************
*** 6,26 ****
  
  <PRE>
  From: Takanori Hayashi <tzhaya@cc.affrc.go.jp>
! Message-Id: <199501192348.IAA22149@ss.cc.affrc.go.jp>
! Subject: [infotalk,02915] [Summary at 01/20 07:30] KOBE CITY
  To: infotalk@square.ntt.jp
! Real-Date: Fri, 20 Jan 95 8:48:11 JST
  
  From: Takanori Hayashi <tzhaya@cc.affrc.go.jp>
! Message-Id: <199501192349.IAA22182@ss.cc.affrc.go.jp>
! Subject: [infotalk,02916] [Summary at 01/20 07:30] ANOTHER
  To: infotalk@square.ntt.jp
! Real-Date: Fri, 20 Jan 95 8:49:06 JST
  </PRE>
  
  <HR>
  林@農林水産研究情報センターです。<P>
! 01/20 07:30 現在、以下の地域の情報があります。
  
  <UL>
  <LI><A HREF=#all1>広域</A>
--- 6,26 ----
  
  <PRE>
  From: Takanori Hayashi <tzhaya@cc.affrc.go.jp>
! Message-Id: <199501200832.RAA24584@ss.cc.affrc.go.jp>
! Subject: [infotalk,02931] [summary at 01/20 16:30] KOBE City
  To: infotalk@square.ntt.jp
! Real-Date: Fri, 20 Jan 95 17:32:53 JST
  
  From: Takanori Hayashi <tzhaya@cc.affrc.go.jp>
! Message-Id: <199501200834.RAA24602@ss.cc.affrc.go.jp>
! Subject: [infotalk,02932] [summary at 01/20 16:30] Another
  To: infotalk@square.ntt.jp
! Real-Date: Fri, 20 Jan 95 17:34:03 JST
  </PRE>
  
  <HR>
  林@農林水産研究情報センターです。<P>
! 01/20 16:30 現在、以下の地域の情報があります。
  
  <UL>
  <LI><A HREF=#all1>広域</A>
***************
*** 54,60 ****
  <LI><A HREF=#kobe-hyogo1>神戸市兵庫区湊山町,東山町,荒田町</A>
  <LI><A HREF=#kobe-u1>神戸大学</A>
  <LI><A HREF=#konan-u1>甲南大学</A>
! <LI><A HREF=#akashi1>明石市</A>
  <LI><A HREF=#akashi2>明石市大久保町</A>
  <LI><A HREF=#nishinomiya1>西宮市愛宕山 長田小学校近辺</A>
  <LI><A HREF=#nishinomiya2>西宮市甲子園三番町</A>
--- 54,60 ----
  <LI><A HREF=#kobe-hyogo1>神戸市兵庫区湊山町,東山町,荒田町</A>
  <LI><A HREF=#kobe-u1>神戸大学</A>
  <LI><A HREF=#konan-u1>甲南大学</A>
! <LI><A HREF=#akashi1>明石市 (New)</A>
  <LI><A HREF=#akashi2>明石市大久保町</A>
  <LI><A HREF=#nishinomiya1>西宮市愛宕山 長田小学校近辺</A>
  <LI><A HREF=#nishinomiya2>西宮市甲子園三番町</A>
***************
*** 66,71 ****
--- 66,76 ----
  <LI><A HREF=#nishinomiya8>西宮市山口付近(北六甲台4丁目)</A>
  <LI><A HREF=#nishinomiya9>西宮市池田町7−4 西宮スカイハイツ</A>
  <LI><A HREF=#nishinomiya10>西宮市の甲陽園</A>
+ <LI><A HREF=#nishinomiya11>西宮市甲子園口 (New)</A>
+ <LI><A HREF=#nishinomiya12>西宮市名塩山荘 (New)</A>
+ <LI><A HREF=#nishinomiya13>西宮市枝川町周辺、浜甲子園団地 (New)</A>
+ <LI><A HREF=#nishinomiya14>西宮市甑岩町5 (New)</A>
+ <LI><A HREF=#nishinomiya15>西宮市塩瀬町生瀬高台 (New)</A>
  <LI><A HREF=#minoo1>箕面市</A>
  <LI><A HREF=#minoo2>箕面市小野原東2丁目</A>
  <LI><A HREF=#minoo3>箕面市桜井</A>
***************
*** 77,89 ****
  <LI><A HREF=#osaka3>大阪市此花区</A>
  <LI><A HREF=#osaka4>難波地域</A>
  <LI><A HREF=#osaka5>大阪市淀川区十三近辺</A>
  <LI><A HREF=#kawanishi1>川西市</A>
  <LI><A HREF=#amagasaki1>尼崎市内</A>
  <LI><A HREF=#amagasaki2>尼崎市大庄西町4丁目</A>
  <LI><A HREF=#amagasaki3>尼崎市塚口本町</A>
  <LI><A HREF=#ashiya1>芦屋市大原町</A>
! <LI><A HREF=#ashiya2>芦屋市大東町</A>
! <LI><A HREF=#ashiya3>芦屋市清水町</A>
  <LI><A HREF=#ashiya4>芦屋市高浜町</A>
  <LI><A HREF=#ashiya5>芦屋市浜風町</A>
  <LI><A HREF=#ashiya6>芦屋市朝日ヶ丘町</A>
--- 82,96 ----
  <LI><A HREF=#osaka3>大阪市此花区</A>
  <LI><A HREF=#osaka4>難波地域</A>
  <LI><A HREF=#osaka5>大阪市淀川区十三近辺</A>
+ <LI><A HREF=#osaka6>大阪市旭区 (New)</A>
  <LI><A HREF=#kawanishi1>川西市</A>
  <LI><A HREF=#amagasaki1>尼崎市内</A>
  <LI><A HREF=#amagasaki2>尼崎市大庄西町4丁目</A>
  <LI><A HREF=#amagasaki3>尼崎市塚口本町</A>
+ <LI><A HREF=#amagasaki4>尼崎市武庫地区 (New)</A>
  <LI><A HREF=#ashiya1>芦屋市大原町</A>
! <LI><A HREF=#ashiya2>芦屋市大東町 (New)</A>
! <LI><A HREF=#ashiya3>芦屋市清水町 (New)</A>
  <LI><A HREF=#ashiya4>芦屋市高浜町</A>
  <LI><A HREF=#ashiya5>芦屋市浜風町</A>
  <LI><A HREF=#ashiya6>芦屋市朝日ヶ丘町</A>
***************
*** 98,108 ****
--- 105,117 ----
  <LI><A HREF=#takaraduka4>宝塚市千種3丁目</A>
  <LI><A HREF=#takaraduka5>宝塚市売布(めふ)</A>
  <LI><A HREF=#takaraduka6>宝塚市仁川高丸</A>
+ <LI><A HREF=#takaraduka7>宝塚市中山桜台、中筋 (New)</A>
  <LI><A HREF=#suma1>須磨市板宿町</A>
  <LI><A HREF=#toyonaka1>豊中市宮山町</A>
  <LI><A HREF=#toyonaka2>豊中市待兼山町</A>
  <LI><A HREF=#yashiro1>八代市</A>
  <LI><A HREF=#ibaraki1>茨木市 JR茨木駅周辺−万博公園</A>
+ <LI><A HREF=#ibaraki2>茨木市 (New)</A>
  <LI><A HREF=#sakai1>堺市</A>
  <LI><A HREF=#ikeda1>池田市</A>
  </UL>
***************
*** 598,604 ****
  <BR>
  
  <H3><A NAME=akashi1>
! 明石市</A></H3>
  <P>
  Date: Tue, 17 Jan 1995 21:09:11 JST
  <P>
--- 607,613 ----
  <BR>
  
  <H3><A NAME=akashi1>
! 明石市 (New)</A></H3>
  <P>
  Date: Tue, 17 Jan 1995 21:09:11 JST
  <P>
***************
*** 621,626 ****
--- 630,644 ----
  うことはあります。でも、神戸の長田あたりのように、全壊となった上に大火災
  になって生死にかかわるようなことは、ほとんどなかったです
  <P>
+ Date: Fri, 20 Jan 1995 11:21:44 JST
+ <P>
+ 電気は来ている、水道は明石川から東が70%断水、ガスもストップ
+ しているとのこと。高齢の為、付近の様子については無理でしたが、
+ 家は屋根が落ちてしまったとのこと。ただ、そんなにも被害はでて
+ いないそうです。道路は大渋滞、2号、52号?(浜国)等、ほとん
+ ど動かないそうです。(須磨以西の人達が車で移動している為?)
+ 明石以西からも車で神戸方向に向かうのは不可能に近いですから、
+ やめるようお願いします。
  <BR>
  
  <H3><A NAME=akashi2>
***************
*** 823,828 ****
--- 841,949 ----
  <P>
  <BR>
  
+ <H3><A NAME=nishinomiya11>
+ 西宮市甲子園口 (New)</A></H3>
+ <P>
+ Date: Fri, 20 Jan 1995 09:30:49 JST
+ <P>
+ <DL>
+ <DT>電話
+ <DD>17日(火)公衆電話からしかかからなかったが、とりあえず繋がった。
+ <DD>18日(水)実家より、電話がかけれた。
+ <DD>      ただし、私のところのみで、市内その他は、ダメだった。
+ <DD>19日(木)こちらより電話がかけれた。(日本テレコム0088を使用)
+ <DD>      ただし、10回ぐらいリダイヤルして、やっと。
+ <DT>ガス
+ <DD>だめ
+ <DT>水
+ <DD>断水状態。
+ <DD>中学校へもらいにいったり、近所のひとから、おすそわけしていただく。
+ <DD>あと、西宮市は、日本酒をつくっている一帯があって、そこへ行くと、
+ <DD>24時間いつでも、「宮水」をわけていただけるとのこと。
+ <DT>電気
+ <DD>ついたり、消えたり。
+ <DT>家
+ <DD>築20年程度の木造の一軒家です。外見は何にもなさそうに見えるのです
+ <DD>が、家のなかは、壁がずるずる、はりが折れてる、といった状態だそうです。
+ <DD>2階だてなのですが、2階へはあがっても大丈夫だそうです。
+ <DD>家具類はみんな、ひっくりかえったそうです。
+ <DD>家の窓ガラスは、割れなかったようで、食器棚のガラス、食器、電球、電球
+ <DD>のかさ、などは割れたそうです。
+ </DL>
+ とにかく、水はなんだかんだいって、手に入るらしいのですが、食料が手に入らない
+ そうです。付近のスーパーの「ライフ」は、18(水)から、朝、開店するのですが、
+ 当日はお昼にしまってしまって、買いそびれたそうです。。昨日19(木)は、人で
+ すったもんだ状態だったが、米が買えたとのことでした。世間の人々は、「パンが楽
+ だ」といって、パンが飛ぶように売れていたそうです。そこでは、定価販売していた
+ そうです。
+ <P>
+ Date: Fri, 20 Jan 1995 08:23:59 JST
+ <P>
+ ・木造建築は半壊ないし全壊。鉄筋建築も一部倒壊。
+ <P>
+ <BR>
+ 
+ <H3><A NAME=nishinomiya12>
+ 西宮市名塩山荘 (New)</A></H3>
+ <P>
+ Date: Fri, 20 Jan 1995 09:25:18 JST
+ <P>
+ 友人に連絡が付きました。名塩あたりは比較的無事とのことです。
+ 電気、水道も大丈夫。
+ ガスはプロパンだったので不自由なしとのことです。(友人宅)
+ 食糧の確保が少し難しいとのことです。
+ <P>
+ <BR>
+ 
+ <H3><A NAME=nishinomiya13>
+ 西宮市枝川町周辺、浜甲子園団地 (New)</A></H3>
+ <P>
+ Date: Fri, 20 Jan 1995 10:16:36 JST
+ <P>
+ 特に目だった被害はなく、地震直後はガスも供給されていた。但し、現在はガ
+ スは止められている。電気は通常どおり供給されている。
+ 水道は断水している。給水車も来るが、十分ではない。
+ 隣港線を越えたところの民家が断水しておらず、こちらがボランティアで水道
+ 水を使わせてくれるので、飲料水等は不自由していない。
+ <P>
+ <BR>
+ 
+ <H3><A NAME=nishinomiya14>
+ 西宮市甑岩町5 (New)</A></H3>
+ <P>
+ Date: Fri, 20 Jan 95 09:57:50 +0900
+ <P>
+ 全員無事,地震発生と同時に全ての家具が倒れ,食器棚は振動で壊れた
+ 食器はほとんど使えない状態.マンションの外観はそれほど損傷を受け
+ ていない.
+ 電気は来ているが「水」「ガス」は止まっている,水は近くの神社のわ
+ き水を利用している.そのほか近くの谷川の水も利用.
+ 周りの民家でかなりの損傷を受けているものも見かけられる
+ <P>
+ <BR>
+ 
+ <H3><A NAME=nishinomiya15>
+ 西宮市塩瀬町生瀬高台 (New)</A></H3>
+ <P>
+ Date: Thu, 19 Jan 1995 20:30くらい JST 電話で聞いた情報
+ <P>
+ 場所は宝塚からJR福知山線で1駅三田方面へ入ったところのJR生瀬
+ 駅および JRに沿って流れる武庫川の南側の山の斜面の造成住宅地
+ です。
+ 両親の話しでは、
+ 周囲も含め家の被害は比較的小さく、壁にひびが入っている程度で
+ す。
+ 現在ガス、水道は止まっていますが、電気は地震当日夜には復旧し
+ たので避難の必要はなかったそうです。
+ 水は少し歩けば、入手できるみたいです。
+ 電話は自宅からは、ほとんどどこへもつながらないし、近くの公衆
+ 電話からも、阪神間、関東ともつながりにくいまたはつながらない
+ みたいです。
+ 阪神間で被害の少なかった所や関東からの公衆電話からの着信は現
+ 在比較的容易です。
+ <P>
+ <BR>
+ 
  <H3><A NAME=minoo1>
  箕面市</A></H3>
  <P>
***************
*** 953,958 ****
--- 1074,1095 ----
  <P>
  <BR>
  
+ <H3><A NAME=osaka6>
+ 大阪市旭区 (New)</A></H3>
+ <P>
+ Date: Fri, 20 Jan 1995 09:22:55 JST
+ <P>
+ 大阪市はほとんど被害がないように言われますが、それなりにダメージを
+ 受けました。(もちろん神戸の比じゃないですが)旭区、都島区では瓦が
+ 落ちたり壁の1面がくずれ落ちたり古い家屋には被害がでています。地下
+ 鉄までの道だけで4〜5軒くらいありました。地震直後には一時的とはい
+ え停電、断水にもなりパニックしました。
+ 大阪市は震度4とのことでしたがかなり5に近い状態だったと思います。
+ 震度4は、関東にて5階建ての5階で経験したのですが、もっともっとま
+ しだったことを記憶してます。
+ <P>
+ <BR>
+ 
  <H3><A NAME=kawanishi1>
  川西市</A></H3>
  <P>
***************
*** 1001,1006 ****
--- 1138,1161 ----
  <P>
  <BR>
  
+ <H3><A NAME=amagasaki4>
+ 尼崎市武庫地区 (New)</A></H3>
+ <P>
+ Date: Fri, 20 Jan 1995 08:23:59 JST
+ <P>
+ <UL>
+ <LI>倒壊に至った建物はないと思うが、木造建築および古い鉄筋建築の一部が
+ 半壊。瓦はほとんど落ちており、ブロック塀があちこちで倒れた。
+ <LI>停電は2時間以内で復旧、ガスは漏れが発見されたところではストップ
+ している模様。水道の復旧は遅れており、これが一番問題と思う。
+ 武庫支所に設けられた給水場は長い列が出来ていた。電話は未だに通じにくい。
+ <LI>・一般店舗は18日の時点で半数以上のコンビニ、武庫元町のダイエー、
+   一部のパン屋などが開いていた。食糧は不足しているが阪急が復旧したため
+   買い出しが可能になっており、深刻ではない。
+ </UL>
+ <P>
+ <BR>
+ 
  <H3><A NAME=ashiya1>
  芦屋市大原町</A></H3>
  <P>
***************
*** 1016,1022 ****
  <BR>
  
  <H3><A NAME=ashiya2>
! 芦屋市大東町</A></H3>
  <P>
  Date: Wed, 18 Jan 1995 11:36:33 JST
  <P>
--- 1171,1177 ----
  <BR>
  
  <H3><A NAME=ashiya2>
! 芦屋市大東町 (New)</A></H3>
  <P>
  Date: Wed, 18 Jan 1995 11:36:33 JST
  <P>
***************
*** 1047,1056 ****
  洗濯・入浴が出来ないが我慢するしかない。
  人工密集地帯だけに、水・食料とも行き渡らずかなり不足している様です。
  <P>
  <BR>
  
  <H3><A NAME=ashiya3>
! 芦屋市清水町</A></H3>
  <P>
  Date: Wed, 18 Jan 1995 20:43:47 JST
  <P>
--- 1202,1217 ----
  洗濯・入浴が出来ないが我慢するしかない。
  人工密集地帯だけに、水・食料とも行き渡らずかなり不足している様です。
  <P>
+ Date: Fri, 20 Jan 95 10:54:08 +0900
+ <P>
+ 当社大阪営業所勤務されている方のお住まいが有ります。ご家族の方々全員
+ ご無事でしたが、お住まいのマンションが傾斜し避難勧告を受け現在奈良の
+ ご親戚方に避難中。
+ <P>
  <BR>
  
  <H3><A NAME=ashiya3>
! 芦屋市清水町 (New)</A></H3>
  <P>
  Date: Wed, 18 Jan 1995 20:43:47 JST
  <P>
***************
*** 1058,1063 ****
--- 1219,1234 ----
  そうです。
  清水町は芦屋と神戸市東灘区との境の辺り。
  <P>
+ Date: Thu, 19 Jan 1995 20:30くらい JST 電話で聞いた情報
+ <P>
+ 祖母の家(木造ではないが古い最低築30年以上)は全壊。
+ 周囲の家も、となりの新しい鉄筋の家(生駒さん?宅、築10年内?)
+ 以外は軒並全壊に近い模様。
+ しおみ(塩見ではなく潮見の可能性有り)中学は芦屋の浜のだいぶ
+ 南の端の方で清水町からもだいぶ遠いそうです。
+ まだまだ御遺体が運び込まれつつある状況で、葬儀などの目処は19
+ 日現在まったく立っていないそうです。
+ <P>
  <BR>
  
  <H3><A NAME=ashiya4>
***************
*** 1283,1288 ****
--- 1454,1471 ----
  <P>
  <BR>
  
+ <H3><A NAME=takaraduka7>
+ 宝塚市中山桜台、中筋 (New)</A></H3>
+ <P>
+ Date: Fri, 20 Jan 1995 09:38:48 JST
+ <P>
+ 昨日時点でやはり水道、ガスは止まっているようです。
+ 水道局の話し(らしい)によると、いままでは貯水槽に
+ 残っていた水が出ていただけだとか。が、阪急宝塚線が走り出したので、大阪
+ まで買いものには行けるそうです。
+ <P>
+ <BR>
+ 
  <H3><A NAME=suma1>
  須磨市板宿町</A></H3>
  <P>
***************
*** 1344,1349 ****
--- 1527,1549 ----
  供給の地域の一部でガスが止まっているという情報もありますが、おおむね大丈
  夫のようです。この近辺での倒壊家屋、火災の発生などもありません。付近のスー
  パー、生協も平常通り営業しています。
+ <P>
+ <BR>
+ 
+ <H3><A NAME=ibaraki2>
+ 茨木市 (New)</A></H3>
+ <P>
+ Date: Thu, 19 Jan 1995 20:30くらい JST 電話で聞いた情報
+ <P>
+ 正確な場所はわかりませんが、高速道路やモノレールのちょっと北
+ 側です。姉夫婦が比較的新しいマンションに住んでおり、ゆれたが
+ マンションへの被害は小さいみたいです。
+ 地震直後停電したが、わりとすぐ復旧したそうです。
+ ガス、水道は聞いてませんが、何もいってなかったので大丈夫の気
+ がします。
+ 電話はやはり自宅からは、阪神間、外部ともつながらず、公衆電話
+ なら大丈夫だそうです。
+ 被害の少なかったところからの着信は、比較的容易です。
  <P>
  <BR>
-------- 8< -------- 8< -------- 8< -------- 8< -------- 8< --------

			東洋エンジニアリング 産業システム事業本部
			産業システム研究所  情報基盤研究グループ
						山下  薫 (平社員)
			Tel: 0474-54-1991  Fax: 0474-54-1767
			E-mail: kaoru@is.toyo-eng.co.jp (postmaster)
			URL:    http://www.toyo-eng.co.jp/
			郵政省: 〒275 千葉県習志野市茜浜2-8-1


From: Ayako Takahashi <t92811at@sfc.keio.ac.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 1995 22:01:22 +0900
Subject: [infotalk,02969] Re: Help Kobe Quake WWW Page! 
Message-Id: <9501211301.AA20675@ccn17.sfc.keio.ac.jp>


 
  慶応大学の高橋です。はじめまして。

 神戸の地震についての情報なのですが、神戸の友人からの話で、
------------------------------------------------------------------
  避難所には、救援物資が少しずつとどけられているけれども、
 避難するほどの被害ではない地域(六甲周辺)には、全く物資が届けられていなくて、
 5時間歩いて、食糧を買いにいかなくてはいけなかったり、
 水がない、薬がない、など、

  建物等の被害は少ないけれども、生活ヘの被害をかなり受けてる地域へも
 救援してもらえないだろうか。

---------------------------------------------------------

 とのことなのです。
  
  このことをどこかのページにのせてもらえないでしょうか。
 
           よろしくおねがいします。       

                                       ========================================
 
                                         高橋 綾子  (Ayako Takahashi)
                                        
                                          E -mail   :  t92811at@sfc.keio.ac.jp
                                          Tel       :  0466-87-9328
                                          Okude Lab :  0466-47-5000 (内線) 3248

                                       ========================================


From: Shinji Shimojo <shimojo@center.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 95 21:57:21 GMT
Subject: [infotalk,02968] Re: RE: RE: What we can do for the Earthquake recovery? 
Message-Id: <9501211257.AA22643@hardrock.center.osaka-u.ac.jp>


> マスコミ関係はどうやって協力を得られるように切り出すか難しいところです。
> コネがある人は各社へ訴えてもらえば、このMLでコーディネイトできるでしょう。
ABCの香取さんは自ら被害者でもあり、頑張ろうといってくださっています。
日経からも電話がありましたので、とりあえずこのアクティビティを紹介して
おきました。

> 
> 要は、情報のインフラとしてInternetも重要な役割を果たせるんだということです。
> あきらめずに頑張りましょう。
がんばりましょう。

_______________________________________________________
		下條真司
		shimojo@center.osaka-u.ac.jp


	大型計算機センター              大阪大学基礎工学部情報工学科       
	06-879-8793 (dial-in)           06-850-6588 (dial-in)
        06-879-8814 (FAX)               06-850-6589 (FAX)




From: KOJI ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 1995 21:49:00 +0900
Subject: [infotalk,02967] Re: RE: RE: What we can do for the Earthquake recovery? 
Message-Id: <9501211249.AA08209@sagittarius>


東大!安東です。

> > disk に蓄積して,電話なり fax なりの呼び出しで call back して
> > 集めた情報を送り返すということができればいいのですが...
> > 下條さんとこはできませんか?
> ごめんなさい。
> これほどのものはありませんし、サービスとして行なうには、政治的な決断が
> つかないでしょう。

どこかのテレビ局とか、コンピュータメーカー、モデムメーカーとかに協力を
求められないかと思っています。

ファックスサービスについては、そういうシステムをすでに運用している会社に
話しを聞いてもらおうと思ってます。

マスコミ関係はどうやって協力を得られるように切り出すか難しいところです。
コネがある人は各社へ訴えてもらえば、このMLでコーディネイトできるでしょう。

要は、情報のインフラとしてInternetも重要な役割を果たせるんだということです。
あきらめずに頑張りましょう。

--------------------------------------------------------------------
Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Design Science Group, Research into Artifact Center for Engineering,
the Univ. of Tokyo
URL  http://www.race.u-tokyo.ac.jp/users/chutzpah/
Phone: +81-3-5453-5882			FAX: +81-3-3467-0648


From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 1995 21:37:56 +0900
Subject: [infotalk,02966] Re: RE: RE: What we can do for the Earthquake recovery? 
Message-Id: <199501211237.VAA06043@sphere.csl.ntt.jp>



下條先生

ごぶさたしております。坂本です。

> それはともかく、
> 今、NETで集まっている程度の情報だと流すほどの価値はないように思います。
> その意味で、生存者情報というのは、役に立ちそうなんだけど、
> まだ全然集まってないらしい。
> 思えば、入院するほどSIRIOUSな人の情報が全然NETには流れていないんですよ
> ね。

  NHKニュースによると、現地に対して全国から医療関係者の派遣の申し出
などがあるが、現地での宿泊や食事の目処が立たないと神戸市の担当者が話し
ていました。

  重要な技術者でもこのような状況ですから、ボランティアで現地に行こうと
しても、かなりの準備が必要になると思います。実際に、自治医科大学のよう
にバスで向かうと言うチームもいるようです。

  東京からではよくわからなくて勝手なことを言っているように思われるかも
知れませんが、例えば現地に近く、被害を受けていないネットワーク関係者の
家庭で、このような技術者のホームステイの可能性は考えられれば、そのよう
な情報をもとに、現地でのボランティアグループを構成することができそうな
気がするのですが。

  私も現地に行ってボランティアで協力したいと思いましたが、さすがに川崎
の家からでは通えないし、実際の現地の状況も良くわからないので、そう思っ
たというわけです。

坂本仁明


From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 95 21:15:27 +0900
Subject: [infotalk,02965] URLs related in KOBE earthquake....
Message-Id: <9501211215.AA00728@asama.ulis.ac.jp>


中川@図書館情報大学です。

神戸南部地震に関する URL を集めたものを 
  http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/html/virtual-library/News/kobe-earthquake.html
に集大成しました。

といってもただ URL とそこへのリンクを張っただけですが...。

ただ 林さんの集めた情報は残念ながら置けてません。
Mail archieve に grep をかけてソートして...ということをやっただ
けなので...。
他にもあったかと思いますがなにぶん時間がないので 済みませんがご
容赦ください。

--
#卒論提出まぢか
 へ  へ   		
 `く `  * ;;	        図書館情報大学学部4年次      
   つ  /	        中川 格 / NAKAGAWA Itaru. 
/(    )			E-mail : itaru@ulis.ac.jp
 _/  \_     http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html


From: hmizushi@gan.ncc.go.jp (Hiroshi Mizushima)
Real-Date: Sat, 21 Jan 95 20:55:52 +0900
Subject: [infotalk,02964] EQ info on NCC-gopher
Message-Id: <9501211155.AA12660@gan.ncc.go.jp>


水島@がんセンターです。

この度の地震に関しては、大変多くの情報がインターネットに流れておりますが、
www/ftp がほとんどで、Gopherがほとんどないことに先程気が付きました。

wwwはやりの中、gophermailによるuucpサイトからのアクセス/検索にも
対応し、telnetアクセスでも気軽に利用できる点では、Gopherのサーバも
必要と思いました。

また、anonymous-telnetサーバを運用しているサイトとして、情報提供は
必要かと思いました。

そこで、手始めとしてまず、中日新聞提供の死亡者リストを、
高木浩光@名工大さんがフォーマット変換したものをGopher-serverに
載せさせていただきました。

また、海外からの照会のために、Mr.Seiichiro Araki (saraki@fox.nstn.ns.ca)
さんがローマ字に変換して下さったものも載せ、waisによる検索も
付けました。

現在、死亡者リストのデータベース的なものを作り始めています。
また、gophermailを利用して、メールでの自動検索サーバも準備中です。

gopher://gopher.ncc.go.jp/11/NEWS/SH-Eq
以下にあります。

なお、anonymous-telnet-www サイトとして、www.ncc.go.jpにも簡単なindexを
作成しました。
html://www.ncc.go.jp/news/earthquake-e.html
です。

慌てて作ったので、利用しにくい部分がまだまだありますが、ご利用下さい。

高木さん、荒木さん、ご苦労様でした。
-----------
水島 洋@がんセンター・がん情報研究部



From: Shinji Shimojo <shimojo@center.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 95 20:36:37 GMT
Subject: [infotalk,02963] Re: RE: RE: What we can do for the Earthquake recovery?
Message-Id: <9501211136.AA22437@hardrock.center.osaka-u.ac.jp>


From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Subject: [infotalk,02953] Re:  RE: RE: What we can do for the Earthquake recovery?
Date: Sat, 21 Jan 95 16:23:10 +0900

> > >向うに fax があるのなら,ネットワークであつまった情報は流せますよね.
> >
> > 各避難所の公報担当者の氏名、FAX番号などはどこかにありますか?
> > どこかでインターネットとの間の情報の流通の司令塔ができあがると
> > 非常に便利だと思います。鷲坂さんの着想は素晴らしいですね。
> 
> 時間と能力と安定して動く fax modem 2 つと voice fax modem と
> 電話回線 3 つと十分な disk space があれば,向うからの fax を
> disk に蓄積して,電話なり fax なりの呼び出しで call back して
> 集めた情報を送り返すということができればいいのですが...
> 
> 下條さんとこはできませんか?
> 
ごめんなさい。
これほどのものはありませんし、サービスとして行なうには、政治的な決断が
つかないでしょう。

それはともかく、
今、NETで集まっている程度の情報だと流すほどの価値はないように思います。
その意味で、生存者情報というのは、役に立ちそうなんだけど、
まだ全然集まってないらしい。
思えば、入院するほどSIRIOUSな人の情報が全然NETには流れていないんですよ
ね。

_______________________________________________________
		下條真司
		shimojo@center.osaka-u.ac.jp


	大型計算機センター              大阪大学基礎工学部情報工学科       
	06-879-8793 (dial-in)           06-850-6588 (dial-in)
        06-879-8814 (FAX)               06-850-6589 (FAX)




From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 95 20:12:53 +0900
Subject: [infotalk,02962] Re: Please Link to Me. 
Message-Id: <9501211112.AA09330@ebi.is.toyo-eng.co.jp>


  東洋エンジニアリングの山下です。
これから 01/20 16:30 現在のデータの HTML化に入ります。

> [infotalk,02906] [summary] Earthquake info in HTML format
> を見ました。
> 私のページからもリンクしておきました。
> 問題があればご連絡ください。

  リンク、転載は全く問題ありません。ご自由にどうぞ。

> モザイクではうまくブラウズできますが、
> NetScapeでは<HREF=...>先にうまく飛びません。
> それぞれの情報を別文書にしたほうが、反応もよく、
> 後から情報の更新もしやすいと思うのですが、どうでしょうか。

  こちらの Netscape 1.0N for Mac での動作を確認しているのですが、
そちらではだめでしたか。Windows版ですか?
  確かに、Mac 版でも、<A HREF=#ashiya1> として <A NAME=#ashiya1> の
ところに飛ばそうとすると、飛ぶことは飛ぶものの再度ドキュメントを
ロードするようですね。これは、クライアント側で一度セーブして、
Open Local でご覧になれば Ok かと思います。
  別ファイルに分けても良いのですが、ハンドリングが難しくなるので
できれば避けたいところです。

> あと、私のページ内にある自宅近辺のレポートのアドレスを
> つてておきますので、良かったらリンクしてください。
> <A HREF="http://www.st.rim.or.jp/~k_ono/ama_20.html">
> 尼崎市塚口本町 南川クリニック 付近</A>
> <A HREF="http://www.st.rim.or.jp/~k_ono/ama_10.html">
> 1-2-17 塚口フレックス 付近</A>

  了解です。こちらに取り込んでしまってもいいでしょうか?

> また建設的なご意見もお待ちしています。
> 大変勝手な申し出で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  こちらこそ、よろしくおねがいします。

# 途中から私信ぽくなってしまいました。ごめんなさい。


From: Youhei Morita (KEK Computing Center) <morita@kekvax.kek.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 95 20:06:11 GMT+9:00
Subject: [infotalk,02961] RE: RE: RE: What we can do for the Earthquake recovery?
Message-Id: <9501211103.AA07623@kekux.kek.jp>


FAX網の話ですが、他に、既に現地入りして活動している民間のボランティア
組織があれば、それらの組織の横の連絡網を支援したい所です。なにかいい
アイデアは?

Niftyでは、ある地区に関して問い合わせを受ければバイクで生存確認を
行なう、という人がいます。これらの活動の支援をなんとかできると
いいと思うのですが...

森田


From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Sat, 21 Jan 95 19:49:42 +0900
Subject: [infotalk,02960] Re: List of Deceased 
Message-Id: <9501211049.AA20493@oracion.center.nitech.ac.jp>


 > >このデータを使用して、氏名/年齢/住所等による検索システム を
 > >作ってみました。URL は
 > >http://www.tokai-ic.or.jp/InfoServ/Earthquake/
 > 
 > 名簿が何日何時のデータかを示しておいていただけないでしょうか。

やってみました。検索結果の行頭に掲載日が出るようにしました。

 > 死亡者の4割が身元不明と報道されています。
 > 今、名簿に名前が無くても安心できない状況が続いています。

そうですね。やはり「生存確認者名簿」が欲しいところでしょうか。
ただ、「それに載ってないとより一層不安になってしまう」という
こともあるかもしれない…でもそれは、かなり膨大な人数の確認
がとれたとき のことですね。

高木浩光@名工大


From: hasegawa@cs.shizuoka.ac.jp (Makoto HASEGAWA)
Real-Date: Sat, 21 Jan 1995 17:45:35 +0900
Subject: [infotalk,02959] Re: RE: RE: What we can do for the Earthquake recovery?
Message-Id: <9501210844.AA25663@seibu2.shizuoka.ac.jp>


長谷川誠です.
もう一つファックス情報サーバに関して.

行政を通してファックス・マシンを各避難所に配布しようとすると
どうせ前例に無いことの決断が遅いのは目に見えているし,
配布にあたる職員が何割とかしか出勤していない(敵前逃亡である)のだそうだから
「権限のある人間が正規に配布」するのは何時のことか分かりません.

どこかの会社なりがファックス・マシンを寄付してボランティアが配る形をとる,
あるいは報道機関が自分とこのニュースの取材と宣伝の目的という口実で上の許可を
取って配布する形を取るのが一番話が早そうに思います.

だいたい,いまどき,小学校・中学校・公民館にだって事務部門にはファクシミリは
ありそうなものなんですけれどね.
それを活用する場合には,誰が交渉して実現するかでしょうね.最大の隘路は.
(それができていれば,各避難所毎の生存者情報なんてとっくに流れているはず)


宣伝効果は絶大ですぜ!
ファックス・サーバを提供する会社もファックス・マシンを提供する会社も.


もちろん,日本最大の国策会社がこのチャンスをものにするのはOKだし,
広告代理店に払っている年間広告料金に比べればスズメの涙でしょう,コストは.
全国紙の1頁大広告料金くらいかな?


At 16:52 95.1.21 +0900, Hitoaki Sakamoto wrote:
Hitoaki>いま自宅にいて良くわからないけれど、
Hitoaki>
Hitoaki>> 時間と能力と安定して動く fax modem 2 つと voice fax modem と
Hitoaki>> 電話回線 3 つと十分な disk space があれば,向うからの fax を
Hitoaki>> disk に蓄積して,電話なり fax なりの呼び出しで call back して
Hitoaki>> 集めた情報を送り返すということができればいいのですが...
Hitoaki>
Hitoaki>例えば従来のファクシミリ網の機能ではダメなのだっけ?
Hitoaki>
Hitoaki>坂本仁明


TVやラジオに流れている情報は大量ですが,あくまでもフロー情報であり
ちょうどその場できいていて記憶にとどめていないと役に立ちません.

ファクシミリや新聞社のお手の物の号外のヘリからの配布にはストック情報
として必要なときに参照できるという別の意味の価値があるわけです.

避難所になっている公的施設にはコピー機は絶対にあるはずですから,
そこまで情報を伝えられればそこで大量に複製を作って周囲の電柱に壁新聞として
貼りまくるなりビラとして配布するなりが容易に可能となります.




From: Ohno Shigeyoshi <ohno@cs.shiga-pc.ac.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 1995 17:10:41 +0900
Subject: [infotalk,02958] Shiga-PC WWW server is mirroring information offered by KOBE city 
Message-Id: <199501210810.RAA04100@quark.cs.shiga-pc.ac.jp>


大野@滋賀職業能力開発短期大学校と申します。

とりあえず何かしようと思い、

>>>>> On Fri, 20 Jan 1995 20:30:18 JST,
      Koga Youichirou <y-koga@ccs.mt.nec.co.jp> said:

古賀> 神戸市立外国語大学の WWW サーバを通じて神戸市から公開されている災害情報
古賀> のコピーを NEC の WWW サーバでも提供致します。

と同様、滋賀PC の WWW サーバでもミラーしました。

(英語)
http://www.shiga-pc.ac.jp:8080/~ohno/quake/kobe-city/disaster.html
(日本語 EUC)
http://www.shiga-pc.ac.jp:8080/~ohno/quake/kobe-city/disaster-jp.html
(日本語 s-jis)
http://www.shiga-pc.ac.jp:8080/~ohno/quake/kobe-city/disaster-jps.html
(日本語 jis)
http://www.shiga-pc.ac.jp:8080/~ohno/quake/kobe-city/disaster-jpj.html

です。

被災地の方々には心よりお見舞い申し上げます。

(\ /) おおのはしゅうどえぬわんねっとにいかっている。(\ /)
  ^大野 成義@ポリテクカレッジ滋賀 Tel:+81-748-34-8121^
   E-mail: ohno@cs.shiga-pc.ac.jp  (or)+81-748-34-8123(2202)
        ohno@yukawa.kyoto-u.ac.jp  Fax:+81-748-34-8713
   http://www.shiga-pc.ac.jp:8080/~ohno/



From: hasegawa@cs.shizuoka.ac.jp (Makoto HASEGAWA)
Real-Date: Sat, 21 Jan 1995 17:11:29 +0900
Subject: [infotalk,02957] Re: RE: RE: What we can do for the Earthquake recovery?
Message-Id: <9501210810.AA25233@seibu2.shizuoka.ac.jp>


長谷川誠です

At 16:52 95.1.21 +0900, Hitoaki Sakamoto wrote:
Hitoaki>いま自宅にいて良くわからないけれど、
Hitoaki>
Hitoaki>> 時間と能力と安定して動く fax modem 2 つと voice fax modem と
Hitoaki>> 電話回線 3 つと十分な disk space があれば,向うからの fax を
Hitoaki>> disk に蓄積して,電話なり fax なりの呼び出しで call back して
Hitoaki>> 集めた情報を送り返すということができればいいのですが...
Hitoaki>
Hitoaki>例えば従来のファクシミリ網の機能ではダメなのだっけ?
Hitoaki>
Hitoaki>坂本仁明

既存のコンピュータ制御ファクシミリ・サービス(ex. ファックス情報ボックス)の機能で
十分に実現できます.NTTのファクシミリ網も設備面からは出来ても何の不思議もない
けれど,すでにその機能が用意してあるかどうかですよね?(ありそうな気がする)

設備を提供してくれる企業あるいはすでにサービスの実績のある企業の協力があれば
すぐにでも,スタートできます.




From: Youhei Morita (KEK Computing Center) <morita@kekvax.kek.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 95 16:57:43 GMT+9:00
Subject: [infotalk,02956] RE: RE: RE: What we can do for the Earthquake recovery? 
Message-Id: <9501210755.AA05981@kekux.kek.jp>


> 例えば従来のファクシミリ網の機能ではダメなのだっけ?

FAXの画像データを逐次、WWWやFTPの公開エリアにおいておけば、全国の
ボランティアがonlineの文字情報に手分けしてコンバートするように
することもできます。トラフィックが集中しないような手立てを考える
必要があるかも知れません。

被災地からの生の情報が欲しいところですね。どうすればいいかな?

森田


From: chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp (KOJI ANDO)
Real-Date: Sat, 21 Jan 95 16:55:40 JST
Subject: [infotalk,02955] Re: Help Kobe Quake WWW Page!
Message-Id: <9501210755.AA07974@sagittarius.race.u-tokyo.ac.jp>


One of www-admin@u-tokyo.ac.jpの安東です。
転載します。

   One of www-admin@u-tokyo.ac.jpの堀@東大機械です。

   In article <3fndi4$inr@news.rim.or.jp>,
	   k_ono@st.rim.or.jp (Koichi Ono) writes:

   k_ono> 個人作成の「平成7年兵庫県南部地震」についての情報のWWWページを
   k_ono> >http://www.st.rim.or.jp/~k_ono/kobe_q.html
   k_ono> として公開するとともに、被災情報なども募集しています。
   k_ono> 協力してくださる方も募集します(ミラーしてくれるとありがたいのですが)。
   k_ono> トランザクションの混雑も考えて、迅速に閲覧してくださるようお願いします。

   『堀個人の判断で』上記のページのmirroringを開始しました。

	   http://www.u-tokyo.ac.jp/~toshi/mirror/

   から手繰れます。現在は、小野さんのページとNTTのAnonymous FTPに置いてあ
   るデータを展開したものの2つしか置いてありませんが…

   なお、これは上にも書いたように『堀個人の判断で』おこなっているものであ
   り、その他のwww-admin@u-tokyo.ac.jpとはネゴしてませんので、苦情その他
   はwww-admin@u-tokyo.ac.jpではなく堀個人にお願いします。

   --->> 堀 俊夫@東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻
		   長尾・光石研究室  博士課程2年
       E-MAIL : toshi@nml.t.u-tokyo.ac.jp                 <<---




From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 1995 16:52:41 +0900
Subject: [infotalk,02954] Re: RE: RE: What we can do for the Earthquake recovery? 
Message-Id: <199501210752.QAA05680@sphere.csl.ntt.jp>



いま自宅にいて良くわからないけれど、

> 時間と能力と安定して動く fax modem 2 つと voice fax modem と
> 電話回線 3 つと十分な disk space があれば,向うからの fax を
> disk に蓄積して,電話なり fax なりの呼び出しで call back して
> 集めた情報を送り返すということができればいいのですが...

例えば従来のファクシミリ網の機能ではダメなのだっけ?

坂本仁明


From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 1995 16:22:22 +0900
Subject: [infotalk,02953] Re: RE: RE: What we can do for the Earthquake recovery? 
Message-Id: <9501210722.AA20162@rouge.ntt.jp>


> >向うに fax があるのなら,ネットワークであつまった情報は流せますよね.
>
> 各避難所の公報担当者の氏名、FAX番号などはどこかにありますか?
> どこかでインターネットとの間の情報の流通の司令塔ができあがると
> 非常に便利だと思います。鷲坂さんの着想は素晴らしいですね。

時間と能力と安定して動く fax modem 2 つと voice fax modem と
電話回線 3 つと十分な disk space があれば,向うからの fax を
disk に蓄積して,電話なり fax なりの呼び出しで call back して
集めた情報を送り返すということができればいいのですが...

下條さんとこはできませんか?

仁明,本社のどこかでできないかな?
-----
WASHISAKA, Mitsukazu  (wasisaka@rouge.ntt.jp)





From: Youhei Morita (KEK Computing Center) <morita@kekvax.kek.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 95 16:03:04 GMT+9:00
Subject: [infotalk,02952] RE: RE: What we can do for the Earthquake recovery? 
Message-Id: <9501210700.AA05545@kekux.kek.jp>


>向うに fax があるのなら,ネットワークであつまった情報は流せますよね.

各避難所の公報担当者の氏名、FAX番号などはどこかにありますか?
どこかでインターネットとの間の情報の流通の司令塔ができあがると
非常に便利だと思います。鷲坂さんの着想は素晴らしいですね。

森田


From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 1995 15:56:15 +0900
Subject: [infotalk,02951] Re: RE: What we can do for the Earthquake recovery? 
Message-Id: <9501210656.AA20095@rouge.ntt.jp>


> 現地はいまは, そんな余裕がないのが現状のようです. 
> また, マスコミに流れ込む情報の多くが, FAXなどOn-lineでない情報です. 
> 中日新聞の例など多分, FAXをもう一度On-line にうち直しているのでしょう.
> それをFloppy やNetworkで流せたらとは, 誰も思うのですが, 
> それをCordinateするには, 気の遠くなるような努力が必要です. 

向うに fax があるのなら,ネットワークであつまった情報は流せますよね.
-----
WASHISAKA, Mitsukazu  (wasisaka@rouge.ntt.jp)


From: "Takashi Ichihara <ichihara@rikax1.riken.go.jp>" <ichihara@rikax1.riken.go.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 1995 15:22:19 JST
Subject: [infotalk,02950] Kobe City University mirrored at RIKEN
Message-Id: <0098ACCB.3EEC9803.2@rikax1.riken.go.jp>


   神戸市外国語大学から,ご提供されている地震関係の image(写真)や,避難
場所のリスト等の情報を,主に関東地方および海外向けにこちらの WWW server

    http://www.riken.go.jp/news/kobe-city/whatsnew/disaster.html

でミラーをはじめました。 また可能な限り updateもしたいと思っています。

  神戸方面への network の trafficを軽減し,さらに 神戸市外国語大学のWWW 
server の 負荷を軽減するためにも,できる限り利用ください。

  また,地震関係の簡単なindex(英語のみでかかれており,主に外国人向けで
すが)は以下にあります。

   http://www.riken.go.jp/news/earthquake.html

    理化学研究所 放射線研究室/加速器研究施設
    市原 卓      Ichihara@rikvax.riken.go.jp


From: Shinji Shimojo <shimojo@hardrock.center.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 95 14:53:10 GMT
Subject: [infotalk,02949] Re: RE: What we can do for the Earthquake recovery? 
Message-Id: <9501210553.AA22146@hardrock.center.osaka-u.ac.jp>


> 東大!安東といいます。
> 
> > ある程度, 溜ればマスコミに流すことを検討しています. 
> > 現状をお知らせ下さい. 
> 
> 直接、各避難場所から情報を集めたりまた各避難所へフィードバックしたりする
> 方法はあるのですか?
> 情報をマスコミに流すだけではなくてマスコミからもっと情報をもらったりして
> 地元のマスコミ各社の協力は得られないのでしょうか?
> 現地との通信についてはNTTの協力は得られないのでしょうか?
現地はいまは, そんな余裕がないのが現状のようです. 
また, マスコミに流れ込む情報の多くが, FAXなどOn-lineでない情報です. 
中日新聞の例など多分, FAXをもう一度On-line にうち直しているのでしょう.
それをFloppy やNetworkで流せたらとは, 誰も思うのですが, 
それをCordinateするには, 気の遠くなるような努力が必要です. 

				下條真司
				shimojo@center.osaka-u.ac.jp


				大型計算機センター
				06-879-8793 (ダイアルイン)
				fax: 06-879-8814

				%% 注意 5月6日から電話番号が変わりました. 

				大阪大学情報工学科
				06-844-1151 ex 4828




From: Ryoichi Hajima <hajima@crimson.gen.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 1995 14:32:29 +0900
Subject: [infotalk,02948] Re: List of Deceased 
Message-Id: <199501210532.OAA03556@tanelorn.gen.u-tokyo.ac.jp>


In <infotalk:02942> 
"takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu) "さん:
> >     『兵庫県南部地震 亡くなった人たち』(中日新聞本社による情報提供)
> > より便利な情報サーバの構築にご利用頂けますと幸いです。
>
>このデータを使用して、氏名/年齢/住所等による検索システム を
>作ってみました。URL は
>http://www.tokai-ic.or.jp/InfoServ/Earthquake/

名簿が何日何時のデータかを示しておいていただけないでしょうか。

死亡者の4割が身元不明と報道されています。
今、名簿に名前が無くても安心できない状況が続いています。

------------------------------------------------
羽島  良一      東京大学工学部システム量子工学科
Ryoichi Hajima            03-3812-2111 内線 6991


From: KOJI ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 1995 14:31:13 +0900
Subject: [infotalk,02947] Re: RE: What we can do for the Earthquake recovery? 
Message-Id: <9501210531.AA07870@sagittarius>


東大!安東といいます。

> ある程度, 溜ればマスコミに流すことを検討しています. 
> 現状をお知らせ下さい. 

直接、各避難場所から情報を集めたりまた各避難所へフィードバックしたりする
方法はあるのですか?
情報をマスコミに流すだけではなくてマスコミからもっと情報をもらったりして
地元のマスコミ各社の協力は得られないのでしょうか?
現地との通信についてはNTTの協力は得られないのでしょうか?

#多分、下條先生も模索していらっしゃるんだとおもいます。

私自身出来る限りのお手伝いをしたいと思うのですが、
だれかCoordinateする必要があると思います。

#被災地以外にいる人々は、当時者が手の回らないところをバックアップしましょう。
--------------------------------------------------------------------
Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Design Science Group, Research into Artifact Center for Engineering,
the Univ. of Tokyo
URL  http://www.race.u-tokyo.ac.jp/users/chutzpah/
Phone: +81-3-5453-5882			FAX: +81-3-3467-0648




From: Shinji Shimojo <shimojo@hardrock.center.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 95 14:06:35 GMT
Subject: [infotalk,02946] Re: RE: What we can do for the Earthquake recovery? 
Message-Id: <9501210506.AA22083@hardrock.center.osaka-u.ac.jp>


> 桑山%大阪府四條畷市在住@九州大学と申します.
> 
> In article <D2nA2K.4uF@pix.gaken.dnp.co.jp> a_kuroe@gaken.dnp.co.jp (Akihiko Kuroe) writes:
> 
> >   > ・死亡者だけでなく生存者、特に会社、寮、アパートなどを中心に無事情報も
> >   >   どんどん流して下さい。
> >
> ------------------------------------------------------------------------------
> #氏名(かな)		氏名(漢字)	年齢	住所		会社/大学など
> くわやま まさゆき	桑山 雅行	26	大阪府四條畷市	九州大学
> さかもと ちから		坂本 力		24	奈良県奈良市	九州大学
> ふじき りょうすけ	藤木 亮介	24	奈良県奈良市	九州大学
> ------------------------------------------------------------------------------
これに関して, どこにいるかというフィールドもつけて欲しいと思います. 
連絡先がわかれば嬉しい. 

ある程度, 溜ればマスコミに流すことを検討しています. 
現状をお知らせ下さい. 

				下條真司
				shimojo@center.osaka-u.ac.jp


				大型計算機センター
				06-879-8793 (ダイアルイン)
				fax: 06-879-8814

				%% 注意 5月6日から電話番号が変わりました. 

				大阪大学情報工学科
				06-844-1151 ex 4828



From: Koichi.Ono@st.rim.or.jp
Real-Date: Sat, 21 Jan 1995 12:08:55 +0900
Subject: [infotalk,02945] Please Link to Me.
Message-Id: <199501210308.MAA15309@mail.st.rim.or.jp>


兵庫県尼崎市在住の小野ともうします。
WWWページ「No More Kobe!」を
>http://www.st.rim.or.jp/~k_ono/kobe_q.html
として公開するとともに、被災情報なども募集しています。

そちらの
[infotalk,02906] [summary] Earthquake info in HTML format
を見ました。
私のページからもリンクしておきました。
問題があればご連絡ください。

モザイクではうまくブラウズできますが、
NetScapeでは<HREF=...>先にうまく飛びません。
それぞれの情報を別文書にしたほうが、反応もよく、
後から情報の更新もしやすいと思うのですが、どうでしょうか。

あと、私のページ内にある自宅近辺のレポートのアドレスを
つてておきますので、良かったらリンクしてください。
<A HREF="http://www.st.rim.or.jp/~k_ono/ama_20.html">
尼崎市塚口本町 南川クリニック 付近</A>
<A HREF="http://www.st.rim.or.jp/~k_ono/ama_10.html">
1-2-17 塚口フレックス 付近</A>

また建設的なご意見もお待ちしています。
大変勝手な申し出で恐縮ですが、よろしくお願いします。

***** from 小野 耕一 ***** 
RIMNET : k_ono@st.rim.or.jp
E-Mail : LDH01041@niftyserve.or.jp(メールはこちらにお願いします)


From: Youhei Morita (KEK Computing Center) <morita@kekvax.kek.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 95 10:29:41 GMT+9:00
Subject: [infotalk,02944] RE: What we can do for the Earthquake recovery? 
Message-Id: <9501210116.AA02394@kekux.kek.jp>


森田@高エネ研です。

林さんや、山田さんや、高木さんのリスト作成のご尽力には敬服いたして
おります。

# 私も微力ながら http://www.kek.jp/news/earthquake.htmlを作成して
# います。残念ながら独自の情報はまだほとんどありません。

私も提案だけではいけないと思い、別のMLで呼びかけに応じてくださった、
阪大核物理研究センターの水野さんと、阪大情報の下条さんと電話で
議論を重ねました。

下条さんは大阪のABC朝日放送に実際に出向かれて、マスメディアとインター
ネットの連係の可能性を探っていただきました。

現在、最も求められているのは人探しに関するデータベースのような
ものの構築で、例えば電子メールであるアドレスに検索メールを送ると、
結果が電子メールで返るようなものがあれば、例えばNiftyなどから
も利用できて便利だろう、さらにそのリストがマスメディアで流れれば
インターネットの情報の有効利用になるだろう、というものでした。

この議論に関する現状を別のMLに流したので、私の判断でそのコピーを
こちらにも流します。責めは後でおいます。

改めて、林さん他の皆さんのご努力に頭が下がります。インターネット
での個人の努力を積み重ねるには、いたずらに気持ちだけ先走っても
だめであることを痛感しました。

$!+++
$! Youhei Morita <morita@kek.jp>  tel +81-298-64-5476  fax +81-298-64-4402
$! National Laboratory for High Energy Physics   -- Tsukuba, Ibaraki JAPAN
$!---
-----ここから
From:	KEKVAX::MORITA       "Youhei Morita (KEK Computing Center)" 21-JAN-1995 10:13:57.82
To:	KEKUX::"young-phys@etl.go.jp"
CC:	KEKUX::"shimojo@hardrock.center.osaka-u.ac.jp",MORITA
Subj:	Re: Earthquake

Mizuno>ちょっと心配になって,いま,下条先生に電話してみました.
Mizuno>#朝日放送で作業中とのことです.まだわからない,とのこと.
 
taka>これですが、どのような状況でしょうか?
taka>なにか、進展がありましたら、おしえていただきたく思います。

昨夜、阪大の下条先生がABC朝日放送に出向かれて、水野さんと私と、
電話で議論しました。ようするに、インターネット上で集積された
情報をマスメディアも共有できないか、即ち、生存者名簿をインター
ネットで作成して、それをマスメディアで流せないか、という
議論でした。

あとに述べる、fjでの動きや、石山さんの試算を読む前でしたので、
データベースとしてどれだけ有効なものができるか難しい、と
これは私が否定的な議論を出して、この話は今、停っています。

あと、生存者のなかには比較的無事で、プライバシーの方を優先させたい
と考える人もいるかも知れないので、無制限なデータベースの作成は
慎重であるべきかも知れません。

ただ、慎重論だけではなにも進展しないので、fjの動きを見ながら、
メディアと「できることからやっていく」姿勢を今後も保ちたいと思
います。

今度のことで、「岡目八目」を実感しました。実際に報道機関に
出向いている人を前に、電話で有効な手立てを思考するのは、
気持ちばかりが焦って大変難しいです。

e-mailやNetNewsの記事を書く作業というのは、時間がかかるよう
に見えても、実は、考えを冷静にまとめるのに非常にいい手段です。
また、fjでボランティアの人が個人のできる範囲でさまざまなリスト
を作っていますが、あれも下手に組織化するよりも、個人の範囲でや
ったほうが、ずっと効率よく情報をまとめる事ができます。

ということで、もし、このYP-MLの中で、なにか貢献したい、と
考えている人がいたら、ぜひじっくりと腰を据えて「岡目八目」
の知恵を貸してください。この知恵の集積ができるところがイン
ターネットの特徴みたいです。

私もメディアとの連係に関する提案をfj.misc.earthquakeに出して
みたいと思います。

# 昨夜の話を勝手にまとめてしまいました。すみません>水野さん、下条さん

勝手ながら、fjの動きがでている水野さんとの私信を以下に付けます。
責めは後でおいます>水野さん。

$!+++
$! Youhei Morita <morita@kek.jp>  tel +81-298-64-5476  fax +81-298-64-4402
$! National Laboratory for High Energy Physics   -- Tsukuba, Ibaraki JAPAN
$!---
----------
From:	RCNPVX::YMIZUNO      "Y.Mizuno, Osaka, Japan" 21-JAN-1995 03:29:10.99
To:	KEKVAX::MORITA,MX%"shimojo@hardrock.center.osaka-u.ac.jp"
CC:	YMIZUNO
Subj:	survivors' list

下条様,森田様

fj.misc.earthquake の投稿の中に,ボランティアがあらわれていそうですので,
しばらく,この推移を見守る,ということを,このリスト作成については,
提案したいと思います。

問題は,Internet とマスメディアとの情報のやりとりによる相互互恵
(特徴の生かしあい)というあたりではないかと,感じております。

これについては,あらためて,明日また議論させていただいて,我々のように
ネットを有効に利用している大学・研究機関としての考え方が出てこれば,
経験が役にたてられるし,それ自体新しい利用法として面白いのではないで
しょうか?

これは,しかし,マスメディアとの打ち合せが必要だと思われます.

取り敢えず,生存者リスト作成の動きについての,fj の投稿を,以下に
転送しておきます.
2つあります.

X-NEWS: rcnpvx fj.misc: 777
Relay-Version: VMS News - V6.0J 13/10/90 VAX/VMS V6.1; site rcnpvx.rcnp.osaka-u.ac.jp
Path: rcnpvx!saho!odins-suita!oskgate0.mei!wnoc-kyo-news!hakozaki.karrn!kyu-cs!inunaki.csce.kyushu-u!kairo5!kuwayama
Newsgroups: fj.misc,fj.misc.earthquake.people
Subject: Re: Onegai
Message-ID: <KUWAYAMA.95Jan19212142@kairo2.csce.kyushu-u.ac.jp>
From: kuwayama@csce.kyushu-u.ac.jp (KUWAYAMA Masayuki)
Date: Thu, 19 Jan 1995 12:21:41 GMT
Sender: news@csce.kyushu-u.ac.jp (USENET News System)
References: <TOKUDA.95Jan19164920@is27e1s89.jaist.ac.jp> <D2nA2K.4uF@pix.gaken.dnp.co.jp>
Organization: Dept. of Comp. Sci. and Comm. Eng., Kyushu Univ., Fukuoka, Japan
Nntp-Posting-Host: kairo5.csce.kyushu-u.ac.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
In-Reply-To: a_kuroe@gaken.dnp.co.jp's message of Thu, 19 Jan 1995 08:54:18 GMT
Dnas-Posting-Host: kairo2
X-Bytes: 1967
Lines: 44
Xref: rcnpvx fj.misc:777 fj.misc.earthquake.people:48

桑山%大阪府四條畷市在住@九州大学と申します.

In article <D2nA2K.4uF@pix.gaken.dnp.co.jp> a_kuroe@gaken.dnp.co.jp (Akihiko Kuroe) writes:

>   > ・死亡者だけでなく生存者、特に会社、寮、アパートなどを中心に無事情報も
>   >   どんどん流して下さい。
>
>   知っている限りの無事情報を投稿するんですか? そうだとして、
>   そこから捜し出すのと、リクエスト記事に応じて知っている人が
>   個別にメールなり何なりで教えてあげるのと、どっちが効率いい
>   と思いますか? 私は後者だと思います。


個別に対応するよりも,生存が確認された方の一覧などができれば
そちらの方が効率が良いと思います.
ネットニューズへの投稿では検索が面倒なので,*誰かが*まとめる
必要がありますが.

書式を決めて,fj.misc.earthquake.people に生存が確認された方の
情報を投稿するようにしませんか?

以下のような書式でどうでしょうか?

------------------------------------------------------------------------------
#氏名(かな)		氏名(漢字)	年齢	住所		会社/大学など
くわやま まさゆき	桑山 雅行	26	大阪府四條畷市	九州大学
さかもと ちから		坂本 力		24	奈良県奈良市	九州大学
ふじき りょうすけ	藤木 亮介	24	奈良県奈良市	九州大学
------------------------------------------------------------------------------


いいだしっぺということで,私がまとめてネットニューズへの投稿や
WWWを用いて情報提供をしましょう.

#私に直接メイルを送りつけられると,きっとこちらのマシンが
#過負荷に絶えられなくなると思うので,ニューズでじわりじわりと
#知らせて下さい.

#今日は今からでかけるので,サマリは明日の朝以降にならないとだせません.
#御了承下さい.
--
kuwayama@csce.kyushu-u.ac.jp
桑山 雅行 (KUWAYAMA Masayuki)
九州大学大学院 工学研究科 情報工学専攻 博士課程 2年

=====================================

X-NEWS: rcnpvx fj.misc: 762
Relay-Version: VMS News - V6.0J 13/10/90 VAX/VMS V6.1; site rcnpvx.rcnp.osaka-u.ac.jp
Path: rcnpvx!saho!odins-suita!aist-nara!wnoc-tyo-news!spinnews!inetgw.melco!baybridge!mayu
Newsgroups: fj.misc,fj.misc.earthquake.people
Subject: Re: Onegai
Message-ID: <MAYU.95Jan20182710@shirouma.lmt.melco.co.jp>
From: mayu@lmt.melco.co.jp (Mayuko Araki)
Date: 20 Jan 95 09:27:10 GMT
Sender: news@lmt.melco.co.jp
References: <TOKUDA.95Jan19164920@is27e1s89.jaist.ac.jp><D2nA2K.4uF@pix.gaken.dnp.co.jp><KUWAYAMA.95Jan19212142@kairo2.csce.kyushu-u.ac.jp>
Organization: MITSUBISHI Electric Corp., Yokohama, Kanagawa, Japan
In-Reply-To: kuwayama@csce.kyushu-u.ac.jp's message of Thu, 19 Jan 1995 12:21:41 GMT
Nntp-Posting-Host: shirouma
Lines: 34
Xref: rcnpvx fj.misc:762 fj.misc.earthquake.people:46

荒木 真由子@三菱電機です。

 |書式を決めて,fj.misc.earthquake.people に生存が確認された方の
 |情報を投稿するようにしませんか?

書式外ですが、一応生存者情報ということでポストします。
# fj は初めてなので不手際がありましてもお許し下さい。

弊社の関西での製作所・研究所・支社等の社員についてですが、

* 1/20 午後現在、全員の生存が確認されました。*

ただ、1/19 現在の情報では重傷が4名、未確認が15名だったので、重傷者
が4名より増えている可能性があります。それから、ご家族がなくなった方は
18 ということです。
関係会社については、社員での死者が3名いらっしゃるとのことです。

 |いいだしっぺということで,私がまとめてネットニューズへの投稿や
 |WWWを用いて情報提供をしましょう.

fj. なりNifty なりで皆さんがこうやって頑張っていらっしゃるのに
一番情報を求めている現地の方に届かないのが残念です。

末筆になりましたが
今回の災害でなくなった方の御冥福をお祈りするとともに
それ以外の方の生活が一日も早く落ちつくことを願っています。
--

                         情報システム技術センター  
                         情報システム技術部  ソフト生産技術第二課
                                   荒木  真由子       
                                 E-mail: mayu@itc.lmt.melco.co.jp
                               TEL:045-224-2589  MIND: 7-424-2589


====================================


以上の2つの投稿です.

水野

___
______________________________________________________________________________
Yoshi MIZUNO YMIZUNO@RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.JP RCNPVX::YMIZUNO YMIZUNO@JPNRCNP
  __     OSAKA   ___  UNIVERSITY  _     JAPAN   __     Post:Ibaraki, Osaka 567
 /__)           /                /\  /         /__)       Fax:+81,(6)-879-8899 
/\__esearch    /___enter  for   /  \/uclear   /  hysics     Voice:(6)-879-8943
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

-----ここまで


From: walraven@islandnet.com.id.m0rVRKU-000L0xC;Fri (Smail3.1.28.1 #1), 20.Jan.95.13:57.PST@square.ntt.jp
Real-Date: Fri, 20 Jan 95 13:57 PST
Subject: [infotalk,02943] Victoria/Vancouver Message Relay
Message-Id: <m0rVRKU-000L0xC@island.amtsgi.bc.ca>


カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州ビクトリア市に
在住の日系人コミュニティー、留学生、および
日本に親族や友人がいる人のために
「お尋ね人」活動をボランティアしています。

カナダのビクトリアやバンクーバーに在住する家族や知人に
安否の連絡がとれていない方々のために、安否の伝言の転送をします。
あなたの氏名、住所、Tel/Fax、E-Mailアドレス(返信用)と、
カナダの連絡先の氏名、住所、Tel/Fax、E-Mailアドレス(あれば)、
それから伝言を明記の上、次の所へお送りください。
あなたの伝言をリレーして伝えます。
日本語で書かれたカナダ人への伝言は、英訳して伝えます。

<連絡先 カナダです>
道子・ウォルレーブン  Michiko Walraven
Tel: (604) 727-6667
Fax: (604) 727-2152
Internet E-mail: walraven@islandnet.com

----------------------------------------------------------------
Michiko Walraven  Pacific Translations   Victoria, B.C. Canada
Internet: walraven@islandnet.com          Niftyserve: SGV02551
Compuserve: 71307,1206    http://www.islandnet.com/~walraven//


From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Sat, 21 Jan 95 06:40:45 +0900
Subject: [infotalk,02942] Re: List of Deceased
Message-Id: <9501202140.AA19926@oracion.center.nitech.ac.jp>


 >     『兵庫県南部地震 亡くなった人たち』(中日新聞本社による情報提供)
 > より便利な情報サーバの構築にご利用頂けますと幸いです。

このデータを使用して、氏名/年齢/住所等による検索システム を
作ってみました。URL は
http://www.tokai-ic.or.jp/InfoServ/Earthquake/
です。ご利用/お試しくださいませ。

安定していることが確認できたら fj でもお知らせする予定です。

 > 今からデータフォーマットの変更(一名一行とする)をして、後ほど再度
 > 投稿する予定です。そちらのデータの方が利用し易いかと思います。

このデータも提供しています。ご自由にご利用ください。

高木@TIC/名工大


From: Hisakazu Hada <hisaka-h@itc.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Sat, 21 Jan 1995 05:58:28 +0900
Subject: [infotalk,02941] list in GIF files.
Message-Id: <9501202058.AA16162@alpha203.aist-nara.ac.jp>



はだ@しか%奈良先端です。
(最近はSHiKAより ITCW3のが有名なようですが)

  奈良先端の情報ネットワーク講座の有志が入力した死亡者リストから、
GIFファイルを作成してみました。
  海外在住の方でMosaicなどで日本語を使うことはできないが、日本語を読め
る人には有益かと思います。
URL
  http://itcw3.aist-nara.ac.jp/list/
を参照してください。

  データは地域別にソートされています。
この情報は元情報の入手できる限りのスピードでアップデートを行っています。

また、他の情報も随時アップデートしていますし、今後もして行く予定です。

PS:
SGI Indyにマシンを変更した後は同様なアクセス頻度でもマシンが落ちること
はなくなりました。沢山のアクセスをお待ちしております :)



From: Yasuhisa Sakamoto <sakamoto@NTTAM.COM>
Real-Date: Fri, 20 Jan 1995 12:53:17 -0800
Subject: [infotalk,02940] What we can do for the Earthquake recovery? 
Message-Id: <199501202053.MAA05469@NTTAM.COM>



We started to mirror the deceased information provided by www.ntt.jp.
The address is 
	http://www.nttam.com/QUAKE/
The data will be mirrored every hour.

Our site is located in California and is connected to Internet via T1
line.  So I hope it would be useful for people who live in US and look
for family or friends in the quake area. 

Yasuhisa Sakamoto
NTT Software Laboratories California Branch, NTT
250 Cambridge Avenue, Suite#205, Palo Alto, CA 94306
Phone: +415-833-3603	Fax:   +415-326-1878

>> 海外の大学あるいは研究機関などにお知りあいのある方で、WWWのミラー
>> またはftpでの情報提供ができる方がいらっしゃればと思います。
>> (海外でもWWWのミラーが立ちあがれば、日本のWWWサイトへのアクセス
>> はそちらへ回せるのではないでしょうか)