From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Wed, 18 Jan 1995 23:30:21 +0900
Subject: [infotalk,02868] <isindex action=...>
Message-Id: <4333.790439421@frig.mt.cs.keio.ac.jp>
すいません、質問です。
http://somewhere/hoge.htmlの中で
<isindex action=http://somewhere/htbin/program>
という記述をしているのですが、
かなり多くのクライアントがaction=を無視して、
http://somewhere/hoge.html?foobar
をアクセスしてきます。
action=というのはhtmlの規格にはないのでしょうか?
あるいは、無視するクライアントはなに用のものでしょうか?
cern httpdではこれが一番よいisindexの使い方だとおもっていた
のですが、これ以外にconfiguration fileをいちいち直さないで
対処する方法があったらおしえていただければさいわいです。
itojun
From: Kenji Rikitake <kenji@rcac.tdi.co.jp>
Real-Date: Wed, 18 Jan 1995 23:28:18 +0900
Subject: [infotalk,02867] Re: Earthquake information
Message-Id: <199501181428.XAA07073@daemun.rcac.tdi.co.jp>
wasisaka@rouge.ntt.jp (WASHISAKA Mitsukazu) writes:
]なお,日本文字放送の皆さまには,本件に関して緊急事態であることを
]考慮していただき,インターネットへの再配付に関して快諾を得ることが
]できたことを非常に感謝しております.
についてはまったく同感です。
ただし、ここの議論で出て来ないのが不思議なことが一つあります。
電波法には災害緊急時の通信を定義した「非常通信」というカテゴリーがあり、
これを妨害した者は重い罪を科せられます。どのような無線局でも、非常通信
には協力しなければなりません。この精神から考えるに、死亡者の情報という
大変貴重かつ災害緊急程度の高い情報を、単なる著作権の枠組だけで考えるこ
とはできないのではないでしょうか?兵庫県南部地震に関する情報の扱いにつ
いては、発想の転換をして考えるべきです。
// Kenji Rikitake
// 被災地の一つ 豊中市待兼山町より
From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 18 Jan 1995 23:13:13 +0900
Subject: [infotalk,02866] Help offer from Germany
Message-Id: <29335.790438393@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>
皆さま,御苦労さまです.
当方で運用している国際標準化関係のmailing listに
URLの変更を通知したところ,添付のような申出を
ドイツのSIEMENSの方からいただきましたので,対応とともに
Forwardします.
池田宏明@千葉大学工学部電気電子工学科
------- Forwarded Message
To: nerke@stand.erls01.siemens.de (Reinhard Nerke)
cc: ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp
Subject: Re: [TC3 161] Re: Earthquake Disaster
In-reply-to: Your message of "Wed, 18 Jan 1995 13:59:50 +0100."
<9501181307.AA12476@kommu>
References: <9501181307.AA12476@kommu>
Date: Wed, 18 Jan 1995 23:04:57 +0900
Message-ID: <28371.790437897@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>
From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Dear Mr. Reinhard Nerke,
I would like to appreciate your offer.
If you know any people around you who are Japanese or has relatives
living in the area of the earthquake, Kansai district, please
inform them the URLs of information providers.
Thanks again for your response.
With best regards,
Hiroaki Ikeda
>Date: Wed, 18 Jan 1995 13:59:50 +0100 (MEZ)
>Message-Id: <9501181307.AA12476@kommu>
>X-Sequence: TC3 161
>From: nerke@stand.erls01.siemens.de (Reinhard Nerke)
>
> Dear Mr. Ikeda,
> I was very sorry to hear about the earthquake. I would appreciate if you coul
> d
> give me some information how I could contribute a little bit to help some
> people.
>
>
> With best regards,
>
> Reinhard Nerke
>
> Siemens AG, ANL A4T1 NTD
> nerke@stand.erls01.siemens.de
> +49(9131)7-43827
> FAX:+49(9131)7-22202
------- End of Forwarded Message
From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Wed, 18 Jan 1995 22:07:19 +0900
Subject: [infotalk,02865] keyword search of earthquake-related netnews articles
Message-Id: <3940.790434439@frig.mt.cs.keio.ac.jp>
In message <3049.790427830@frig.mt.cs.keio.ac.jp>, Jun-ichiro Itoh writes:
> あまり役にたたないかもしれませんが、わたしの知ってる限りの
> 地震関連情報リストが
> http://www.csl.sony.co.jp/earthquake/index.html (英語)
> http://www.csl.sony.co.jp/earthquake/index.j.html (日本語)
> においてあります。御自由にコピーなりミラーなりリンクなり
> してください。
ここにnetnews articleのキーワード検索機構をつけました。
たぶん日本語は通りません。あまり意味ないですね。すいません。
itojun
From: KOJI ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Wed, 18 Jan 1995 21:44:42 +0900
Subject: [infotalk,02864] Re: SHika is down.....
Message-Id: <9501181244.AA03773@sagittarius>
東大!安東です。
> 奈良先端大のはだです。
> そこで、新しいマシンを用意しました。
> 今後 地震情報は以下のURLにて 提供させていただきます。
> URL http://itcw3.aist-nara.ac.jp/earthquake
地震関連の情報のまとめご苦労さまです。
ネットワークの混雑を避ける為にも是非ミラーしたいのですが、
ミラー可能な情報をお持ちのサイトの方は、是非anon.ftpでも公開
して頂けないでしょうか?WWWにはよいミラーツールが見当たりません。
--------------------------------------------------------------------
Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Design Science Group, Research into Artifact Center for Engineering,
the Univ. of Tokyo
URL http://www.race.u-tokyo.ac.jp/users/chutzpah/
Phone: +81-3-5453-5882 FAX: +81-3-3467-0648
From: hasegawa@cs.shizuoka.ac.jp (Makoto HASEGAWA)
Real-Date: Wed, 18 Jan 1995 20:47:03 +0900
Subject: [infotalk,02863] Re: Earthquake information
Message-Id: <9501181146.AA15080@seibu2.shizuoka.ac.jp>
長谷川誠です.
At 19:52 95.1.18 +0900, TAKAGI Hiromitsu wrote:
TAKAGI>たかぎ です。
[...]
TAKAGI>さて、名前の情報だけ抜き出して再編集して利用することは問題ある
TAKAGI>でしょうか?
TAKAGI>
TAKAGI>名前/年令による検索システム が存在すべきだと思っているので
TAKAGI>Public Domain な名簿がインターネットにとって必要なのですが…。
法的にはまったく何の問題も存在しません.
From: "\"\"T.YAMADA\"\"" <g2b178@cfi.waseda.ac.jp>
Real-Date: Wed, 18 Jan 1995 20:33:51 +0900
Subject: [infotalk,02862] Earthquake damage info.
Message-Id: <199501181133.UAA02358@aquarium.cfi.waseda.ac.jp>
山田@早大理工です。
ニュースに流れた地震による被害状況の報告を項目別にまとめてみました。
URL は、
http://www.cfi.waseda.ac.jp/users/g2b178/index-j.html
です。私はこれで家に帰るので、このページをアップデートし続けられません。
十分まとめてから出そうと思っていたのですが、時間が経つと意味が無くなる
のでまだ不十分ですが報告します。このページにさらに情報を追加して
使いたい方がおられましたら、ぜひコピーして使って下さい。
それでは失礼します。
-------------------------------------------------------------------------------
早稲田大学 電気工学科 γ(コンピューター)コース 山田泰資
Email: g2b178@cfi.waseda.ac.jp
URL: http://www.cfi.waseda.ac.jp/users/g2b178
From: VQ5A-TKGC@j.asahi-net.or.jp
Real-Date: 18 Jan 95 20:23:23 JST
Subject: [infotalk,02861] list of deceased and missing in Kansai earthquake
Message-Id: <2F1CFA2B.A129.001@j.asahi-net.or.jp>
朝日新聞社のご協力により、
このたびの阪神大震災で亡くなられた方・行方の分からない方のお名前を
朝日ネット内の掲示板 LIST で公開するとともに、
(1) http://www.asahi-net.or.jp
(2) http://www.mmjp.or.jp
でも公開しています。なお、www.asahi-net.or.jp は nameserver も兼ねている
マシンですので、まず http://www.mmjp.or.jp をご覧くださいますようお願い
します。
滝口 彰 ASAHIネット/アトソン
From: Noriaki Takemoto <takemoto@tcsg.sony.co.jp>
Real-Date: Wed, 18 Jan 95 20:17:17 +0900
Subject: [infotalk,02860] Re: Earthquake information
Message-Id: <9501181117.AA14182@swallow.tcsg.sony.co.jp>
こんにちは。竹本@sonyと申します。一部元メールを省略しています。
山本(naoki@dhrpt.com)さん
>情報提供で生活している末端にいるものとして、一言いわせてください。
>今回のような非常事態に際して、情報はできるだけ広く流すことが、マス
>コミと呼ばれる仕事に関わる人間の使命だと思います。情報の再配布を
>許す相手がそれにより直接経済利益を得るのでないならば、著作権者が
>誰であるか明確にして上で、自由な再配布を認めるべきです。個人的には、
>今回のような災害時には、事後承諾でも構わないと思います。
>
>昨年のロサンゼルス地震では、各地元テレビ局がコマーシャル抜きで地震の情報を
>流し続けました。番組の中で、スポンサーの好意でコマーシャルを入れずに
>放送を続けられるというアナウンスをしてもらったほうが、コマーシャルを
>流すよりも何倍も効果があることをスポンサーは認識しているのだと思います。
(中略)
確か去年の名古屋での中華航空の事故報道の際には、かなりの時間TBS系では
コマーシャルを入れずに事故報道を続けていました。個人的にはその時には、
「TBSも提供会社もよくやった!」と思いました。
>インターネット上で地震に関する情報を無料で提供しておられる方に感謝します。
同感です。
それでは。
===================================================
竹本 敬朗(たけもと のりあき)
ソニー(株) カスタマーサービス部門 企画管理部
ソフトウェア研究アカデミー、日本UNIXユーザー会
TEL: +81-043-297-8446 FAX: +81-043-297-7205
9-433-8446 9-433-7205
E-mail:takemoto@tcsg.sony.co.jp
===================================================
From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Wed, 18 Jan 1995 20:17:10 +0900
Subject: [infotalk,02859] Re: SHika is down.....
Message-Id: <3049.790427830@frig.mt.cs.keio.ac.jp>
In message <9501181107.AA18280@alpha236.aist-nara.ac.jp>, Hisakazu Hada writes:
> 情報の入力、まとめ、英訳などを行っていただける方の積極的な協力をお願
> いします。
あまり役にたたないかもしれませんが、わたしの知ってる限りの
地震関連情報リストが
http://www.csl.sony.co.jp/earthquake/index.html (英語)
http://www.csl.sony.co.jp/earthquake/index.j.html (日本語)
においてあります。御自由にコピーなりミラーなりリンクなり
してください。
みなさまの御無事をお祈りします。
itojun
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Wed, 18 Jan 1995 20:07:48 +0900
Subject: [infotalk,02858] SHika is down.....
Message-Id: <9501181107.AA18280@alpha236.aist-nara.ac.jp>
奈良先端大のはだです。
昨日より 地震情報をお届けしています SHiKAですが、
マシンが 黒NeXTで NeXTSTEP3.0J ということもありまして、
過負荷に弱く、ハングアップが続いております。
そこで、新しいマシンを用意しました。
今後 地震情報は以下のURLにて 提供させていただきます。
URL http://itcw3.aist-nara.ac.jp/earthquake
今までに SHiKAの情報が転載されました場所には このメッセージも転載して
いただけると幸いです。
なお、当分のあいだはサービスを続ける予定としています。
PS: 情報の入力、統合を手伝っていただけるかたはメールを頂けると幸いです。
TVやラジオ、新聞などマスメディア的情報はあふれておりますが、マシン
リーダブルになったものは少ないのが現状です。
特に海外で生活する日本人の方には日本の新聞やTVなどの情報は伝わりません。
海外の放送局でもトップニュースとしてこの地震を報じているようですが、詳
しい情報が求められています。
情報の入力、まとめ、英訳などを行っていただける方の積極的な協力をお願
いします。
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Wed, 18 Jan 95 19:51:39 +0900
Subject: [infotalk,02857] Re: Earthquake information
Message-Id: <9501181051.AA17357@oracion.center.nitech.ac.jp>
たかぎ です。
> WWW に載せる際に、供給元と再配付の許可について交渉された のでしょうか?
> 交渉して許可されなかったのならば、許可されなかった理由を知ることは、
> インターネットの今後の発展のために重要なことだと 思います。
今やっと、その名簿(テキスト版)を GET できました。
……東芝の広告とか入っているのですね。これでは fj には転載できない
ですね。
さて、名前の情報だけ抜き出して再編集して利用することは問題ある
でしょうか?
名前/年令による検索システム が存在すべきだと思っているので
Public Domain な名簿がインターネットにとって必要なのですが…。
# NHK名古屋に電話したら兵庫県警の電話番号を教えてくださいました…
たかぎひろみつ@名工大
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Wed, 18 Jan 95 19:26:17 +0900
Subject: [infotalk,02856] Re: Earthquake information
Message-Id: <9501181026.AA17338@oracion.center.nitech.ac.jp>
なぜか戻ってこなかったので再送します。
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
To: infotalk@square.ntt.jp
Subject: Re: [infotalk,02843] Re: Earthquake information
In-reply-to: Hisakazu Hada's message of Wed, 18 Jan 95 17:08:01 +0900
Date: Wed, 18 Jan 95 18:02:41 +0900
> 再配布を要求するのは簡単ですが、企業相手に交渉するのはきっと大変な作業だと
> 思います。
WWW に載せる際に、供給元と再配付の許可について交渉された のでしょうか?
交渉して許可されなかったのならば、許可されなかった理由を知ることは、
インターネットの今後の発展のために重要なことだと 思います。
例えば、「内容に誤りがあった場合の訂正方法が確立されない限り 再配付は
できない」という理由があるのならば、それに対処する方法を考えるべきだ
と思います。
たかぎひろみつ@名工大
From: TAKADA Toshihiro <takada@mdma.brl.ntt.jp>
Real-Date: Wed, 18 Jan 1995 19:25:10 +0900
Subject: [infotalk,02855] Earthquake damage information on telephone line
Message-Id: <199501181025.TAA18311@mdma.brl.ntt.jp>
NTT広報発表の「兵庫県南部地震による電話等への被害について」をインター
ネット経由でも配布します。
<http://www.ntt.jp/QUAKE/ntt-j.html>
にて可能な限り情報のアップデートを続けたいと思います。この情報は内容
に改変を加えない限り、御自由に再配布して下さって構いません。よろしく
お願いします。
またNTTのサーバはアクセスが集中しているため、アクセスしにく状況になっ
ていると思いますので、このメールの最後とfj.miscに同じ内容の文書を添付
します。
========================================================================
NTT Basic Research Labs. TAKADA Toshihiro
<http://www.ntt.jp/people/takada/> takada@mdma.brl.ntt.jp
========================================================================
------------------------------------------------------------------------
「兵庫県南部地震による電話等への被害について」
(1月18日 11:30現在)
兵庫県南部地震による電話等の被害の状況は、現時点で把握した範囲では以下のと
おりです。
※交換機の故障回復について
中央区葺合は10:12回復(271, 272 計 約9,000回線)
中央区葺合は7:35回復(241, 242, 251, 252, 261, 262 計 約32,000回線)
兵庫区湊川は4:41回復(511, 512, 521, 531, 575, 577, 579 計 約45,000回線)
中央区葺合の一部は5:14回復(221, 222, 231, 232, 291 計 約25,000回線)
西区伊川谷は4:42回復(974, 975 計 約19,000回線)
西区押部谷は4:42回復(994, 995 計 約11,000回線)
長田区の残りは1:03回復(641〜643 計 約14,000回線)
須磨区は23:55回復(731〜734, 737 計 約33,000回線)
長田区の一部は24:00回復(611, 612, 621, 631, 691 計 約38,000回線)
※バックアップ電源断による故障の回復状況について
東灘区の一部回復 431, 441, 451〜453 計 約37,000回線
東灘区 411〜413 計 約22,000回線
◯復旧措置について
衛星無線車4台が現地に到着しました。
中央区加納6-5-1 神戸市役所(1台)
長田区大道通 長田区役所(1台)
長田区南駒栄町 駒ヶ林公園(1台)
長田区五位ノ池 五位ノ池小学校(1台)
AM6:00より作業を開始しし、
神戸市役所(1台)については11:00現在90回線、使用可能です。
長田区役所(1台)については6:00現在28回線、使用可能です。
駒ヶ林公園(1台)については9:40現在13回線、使用可能です。
五位ノ池小学校(1台)については9:00現在33回線、使用可能です。
臨時公衆電話の設置(計48台)
NTT神戸西支店(神戸市長田区細田町6-1-24) 西側5台・玄関前2台
蓮池小学校前(長田区大谷町1) 23台(移動電源車により回復)
神戸市東灘区 御影営業所前 7台
JR新長田駅 7台
神戸私立出合小学校 2台
須磨営業所 2台
◯NTTの復旧体制
被災調査班の編成(レスキュー隊の編成)
約150名を確保し現地(神戸市長田方面)に本日6:00到着済です。
応急復旧班の編成
関西全域から約1000名を集め、復旧作業は本日午後に出発する予定です。
応急資材調達(第一便)
ケーブル 70Km以上(現在調達中であり早急に現地に輸送する予定です)
引き込み線 200Km以上(現在調達中であり早急に現地に輸送する予定です)
電柱 200本以上(現在調達中であり早急に現地に輸送する予定です)
◯電報受付状況について
兵庫県あての電報は、配達のできない状況にあるため、受付規制を行なっています。
大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県あての電報については、配達の遅延を
条件に受付させていただきます。
◯その他
NTT兵庫ネットワークセンタ(神戸市兵庫区大開通3-1-27)の鉄塔が倒壊する恐れがあ
りますので、半径200メートル圏外に避難するように周知をはかりました。
NTT港ビル(神戸市中央区海岸通11)の鉄塔が倒壊する恐れがありますので、ビルの東
側と南側の方に避難するように周知をはかりました。
NTT関西支社
+------------------------------------------------------+
|地震発生のため関西全域で電話が大変ふくそうしており、発|
|信・着信が出来にくい状況となっておりますので電話はい |
|ましばらくひかえていただくようお願いいたします。 |
+------------------------------------------------------+
このデータは内容を改変しない限り御自由に再配布して下さって構いません。
------------------------------------------------------------------------
From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Wed, 18 Jan 1995 19:10:38 +0900
Subject: [infotalk,02854] Re: Earthquake information
Message-Id: <9501181010.AA13233@rouge.ntt.jp>
誤解が生じないように,言っておきます.
> WWW に載せる際に、供給元と再配付の許可について交渉された のでしょうか?
我々が日本文字放送に許可をお願いしたのは,日本文字放送が配付
している文字放送の死亡者名簿を,インターネットで再配付すること
だけです.
したがって,我々が配付したものを,第三者がさらに配付することに
関しては,我々は許諾するもしないも何の権利ももっていません.
我々は,単なるゲートウェイなのです.
NTT のサーバから配付されているデータを受信して,再配付したいので
あれば日本文字放送(03-5489-3800)と交渉してください.
なお,日本文字放送の皆さまには,本件に関して緊急事態であることを
考慮していただき,インターネットへの再配付に関して快諾を得ることが
できたことを非常に感謝しております.
また,著作権うんぬんに関しては,日本文字放送がデータの著作権を
陽に主張しているわけではありません.
死亡者名簿は,日本文字放送が NHK より情報を入手し,東芝という
スポンサーのもとで,放送しているものです.
もちろんこのデータの入手には,それなりの費用がかかっていましし,
はじめての経験であることから,後日,著作権に関して問題が発生する
可能性もあります.
この際に,データの公開に快諾をいただいた日本文字放送にできるだけ
ご迷惑をおかけしないようにするために,我々がつけたものです.
我々の配慮が足りずに誤解を与えたことを,日本文字放送の皆さまに
おわびします.
-----
WASHISAKA, Mitsukazu (wasisaka@rouge.ntt.jp)
From: Takanori Hayashi <tzhaya@cc.affrc.go.jp>
Real-Date: Wed, 18 Jan 95 19:09:24 JST
Subject: [infotalk,02853] Re: Earthquake info server
Message-Id: <199501181009.TAA11795@ss.cc.affrc.go.jp>
林@農林水産研究情報センターです。
> さて、今回の地震に関する情報を WWW, gopher で提供できるように
> しました。
さっそく、使わせていただきました。:-)
ありがとうございます。
同じものをこちらにも流します。
17時頃までに当サイトに届いた fj.misc の中から
地震の被害に関する情報をまとめたものです。
-----農林水産省 農林水産技術会議事務局 筑波事務所 研究情報課
----- 林 賢紀 (Takanori Hayashi)
----- tzhaya@cc.affrc.go.jp
----- (農林水産研究情報センター)
----------------------------------------------------------------------
神戸市灘区 福住通
Date: Tue, 17 Jan 1995 17:13:23 JST
祖父が福住通り5丁目に住んでいて、両親も昨晩から祖父宅に泊まっていた
のですが、木造の祖父宅は倒壊してしまったとの連絡がありました。
災害用緊急電話で家族全員無事との連絡が研究所にありましたので
胸をなでおろしたのですが、両親宅も相当いたみが激しいようなので
気がかりです。
神戸市西区
Date: Tue, 17 Jan 1995 20:19:52 JST
西の方のニュータウン地区は、建物が新しいので、被害は室内だけにとど
まっているそうです。
−西区美賀多台(地下鉄の西神中央付近)は大丈夫。電気も水も出る。
−西区伊吹台(西神南付近)は大丈夫。
−垂水区多聞町(学園都市付近)は部屋の中はぐちゃぐちゃ。でも建物の
倒壊などはない。電気OK。水が出ない。
神戸市西区北別府
Date: Tue, 17 Jan 1995 22:11:33 JST
私の実家は、神戸市西区北別府です。朝一番(7時ごろ)電話した
ところでは、大きな被害はないそうです。
神戸市西区美賀多台
Date: Wed, 18 Jan 1995 13:36:09 JST
電気も、水も大丈夫だということで、安心しました。
神戸市西区桜が丘
Date: Wed, 18 Jan 1995 12:36:09 JST
・家屋への被害はなく、棚の上から物が落ちてくる程度。
・電気・ガスは大丈夫で、水道は昨日の夜までは使えたが今は断水。
・神戸市北区山田町福地(付近?)では、水道も大丈夫。
・三木市は、電気・ガス・水道共に大丈夫で、室内の被害だけ。
・神戸電鉄は、菊水山駅付近で落石。爆破して除去するしかないらしい。
・会社(西宮)へ行くことができない(交通手段がない)
神戸市西区高塚台ミノルタ西神情報センター
Date: Wed, 18 Jan 1995 16:39:58 JST
ここは、私の職場だったので心配していましたが、会社は多少の損害が
あるものの、従業員の無事が確認できているそうです。
神戸市垂水区歌敷山3丁目
Date: 17 Jan 1995 08:38:03 GMT
木造2階の家がかしいで玄関が開かなくなった。
・ 裏のうちのブロック塀がこけた。
・ 停電して、テレビが映らなくって困る。
神戸市垂水区青山台
Date: Wed, 18 Jan 1995 13:43:25 JST
特に大きな被害にはならなかったとのことです。
ただ、近所にも亡くなった方がいらっしゃるので楽観は
できないです。
神戸市東灘区
Date: Wed, 18 Jan 1995 10:20:35 JST
どうやら東芝関西研(あるいは所属東芝寮員)は全員無事ということです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
下線部きわめて曖昧ですが、実家との連絡もままならなず、詳細不明
なのでご容赦下さい。
東灘区一帯はガスタンクからのガスもれにつき今朝から非難命令が出て
いるそうで、予断ならない状況ですね。
引き続き無事であることを祈っています。
明石市
Date: Tue, 17 Jan 1995 21:09:11 JST
私の母の実家が明石なのですが(というより大窪というところです)、先程そこから電話
がありまして電話の話いわく
「棚の物は全部落ちた」「木造の家も鉄筋の家も無事だった」
「始めはウチが震源地とちがうかと思った」
「すぐ停電になって神戸のことを知ったのは夕方テレビがついてから」
「明石市内も倒壊が激しいが、神戸程ではない」
「親族の経営している工場2軒のうち1軒倒壊してもうた」
というのが明石周辺の状況でした
Date: Wed, 18 Jan 1995 12:30:36 JST
明石は、震源地に近いのですが、活断層の関係からか、被害はあまり出ていません。
ましてや、西にいけばいくほど被害は少なくなっています。だから、大久保あたり
になると、屋根の瓦が落ちたり、壁にひびが入る程度です。
といっても、なにもないというのではなく、中では家具は倒れるは食器はわれる
わ、ガラスは割れるわ、給水タンクはかたむくわ、ガスや水は漏れるは、そうい
うことはあります。でも、神戸の長田あたりのように、全壊となった上に大火災
になって生死にかかわるようなことは、ほとんどなかったです
明石市大久保町
Date: Wed, 18 Jan 1995 12:51:33 JST
明石は震源地にかなり近かったのですが,神戸程の被害は出ていません。
自宅(7F建の3F)では,食器棚の扉が開いて,ワイングラスなどが全滅し
ました。それからテレビが台から落ちたり,冷蔵庫やピアノが動いたりしまし
たが,午前中で片付けが済むような状況でした。
外は,瓦が落ちたり,塀が崩れたりしている家があるようでしたが,倒壊して
いる家はありませんでした。コンビニやファミリーレストランでガラスが割れ
ているところもありました。
一部断水しているところもありますが,基本的に大丈夫なようです。
Date: Wed, 18 Jan 1995 13:06:16 JST
会社はビルの一部がかたむいてるのをワイヤーでほきょうしたり、去年立った
ばかりのビルにもヒビが入ったりしてますが、今日集まった職場の人間には怪
我等は無いようです。
職場はあんのじょう書類やパソコンやハードディスクがゆかにころがってい
ました(^^; 水はまだ出ません。
西宮市甲子園三番町
Date: Tue, 17 Jan 1995 21:53:03 JST
鉄筋コンクリートの 3 階だてなのですが、家の中のほとんどの
戸棚や冷蔵庫が移動もしくは倒れましたが、それ以上の障害は
ないようです。また、この地区では電気/ガス/水道も平常通り
で、付近に火事等も発生していないということです。
箕面市小野原東2丁目
Date: Tue, 17 Jan 1995 16:50:42 JST
実際に現地までいってみたわけではありませんが、ここはここのすぐ近くです。
別にここ吹田キャンパス近辺は平常を保っているので大丈夫でしょう。でも、
揺れは震度5に近かったですが。
大阪空港
大阪空港自体には地震の影響はあまりない模様です。
空港から2キロほど離れた阪急蛍池駅付近は、
窓ガラス等が割れた建物があっても、
倒壊した建物はありません。
比較的平静さを保っています。
寝屋川
寝屋川は,特に大きな被害はなさそうで平静です.
壁がはがれたり,ガラスにひびが入った程度です.
停電などもありませんでした.
洲本市
Date: Wed, 18 Jan 1995 10:10:13 JST
洲本はほとんど何ともなかったようです。
実家でも壁にすこしヒビが入ったりしているようですが、
タンスが倒れたりものが落ちたりということはないようです。
うちの実家は古いので作りがしっかりいているせいもあるかもしれないのですが!
でも、灯篭などは倒れているようです。
テレビでも洲本ではボヤが1件あっただけのようですし。
大阪市西淀川区姫島
Date: Wed, 18 Jan 1995 10:39:46 JST
近辺では、一部の家屋が半壊したようです。
それより西の地域(尼崎方面)では、さらに状況が悪いとのことです。
なお、この地域でも一時断水がありましたが、現在は復旧しているそうです。
難波地域
Date: Wed, 18 Jan 1995 10:39:46 JST
建物の中の物はかなりひどい被害を受けたようですが、
建物そのものに対する被害はそれほどではないようです。
高島屋百貨店では、昨日は午後1時から、今日は平常通り営業するそうです。
また、阿倍野の近鉄百貨店でも同様だそうです。
キタの方にある阪神百貨店、大丸百貨店などその他の百貨店は昨日の段階では
営業していなかったそうです。今日どうなのか詳しくは分かりません。
尼崎市大庄西町4丁目
Date: Wed, 18 Jan 1995 11:10:29 JST
瓦が落ちた程度で、無事だという情報を戴きました。
芦屋市大東町
Date: Wed, 18 Jan 1995 11:36:33 JST
家は芦屋市大東町15番地です。芦屋市の南東の端にあたります。家自体は無事
でしたが中は、冷蔵庫を除く全ての家具が転倒したそうです。
電気は昨夕回復したそうですが、水道・ガスともとまったままで困っている。
市内の知人に電話をかけても全く通じない状態。ガスの匂いがする。
近所に火事は発生していない。すぐ近所での死者はいない。が、となりの南宮町
では家が3戸倒壊していた。道路は至る所亀裂・段差があって、歩道の石もがた
がたになっています。
近所の中学校は避難者でいっぱいになっている。
近所の店もほとんど閉まっている。開いているコンビニエンスストアもすぐ売り
切れの状態。
簡単ですが以上です。
宝塚市月見山2丁目
Date: Wed, 18 Jan 1995 10:39:46 JST
家屋などへの大きな被害は出ていないそうです。
但し、交通機関、ライフライン関係は使い物にならないそうです。
宝塚市千種3丁目
Date: Wed, 18 Jan 1995 15:33:59 JST
私の実家は、この近く(山側にある青葉台2丁目)にありますが、17日夜には、
電気が復旧したそうです。
ガスもれがひどく、現在止まっており、水道も止まっています。
宝梅中学にて、水の配給がうけられます。
地面がところどころ盛り上がっているそうで、実家も被害を受けてしまったそうです。
仁川では、地滑りが起きたらしく、友達の家は崩れました。
須磨市板宿町
Date: Wed, 18 Jan 1995 16:06:24 JST
ダイエー板宿店周辺は木造の民家が何軒か倒壊しているようです。
小さな火災も発生していたようです。今はおさまっているようです。
残念なことですが、なくなられた方もいらっしゃるようですが、
助かった方はみんなダイエーのそばの学校(なんていう学校かわからないです)
に避難しているようです。そのため、家の方に電話しても誰も出ないのでしょう。
From: Hiroyuki Takahashi <hiro@athena3.cent.saitama-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 18 Jan 1995 18:52:10 +0900
Subject: [infotalk,02852] Earthquake info server
Message-Id: <9501180952.AA12445@athena3.cent.saitama-u.ac.jp>
高橋%自宅@埼玉大学と申します。
地震の被害を被った方々へは心よりお見舞い申し上げます。
さて、今回の地震に関する情報を WWW, gopher で提供できるように
しました。提供できるといっても、私だけでは限度もありますので
#しかも自宅じゃ…
皆さんのメールがそのまま情報となる形をとりました地震に関する
情報がありましたら(あの場所はどうなっているとか…などなんでもいいです。)
earth@athena3.cent.saitama-u.ac.jp
までお送りいただけると WWW, gopher のページへ自動的にリンクされます。
なお、これらの情報を御覧になるためには
http://athena3.cent.saitama-u.ac.jp/spool/
gopher://gopher.saitama-u.ac.jp/spool
へアクセスしていただければ見れます。メールで情報を得たい方は
earth-control@athena3.cent.saitama-u.ac.jp
に Subject: APPEND でお申し込み下さい。(自動登録)
折り返し使い方の説明書が送られるとともにその後のメールは
すべてメールで配送されます。
ニュースが投稿できないサイトの方が結構いるという話しをきいて、
少しでもお役に立てれば…と思いました。
#バケツリレーのニュースよりかはちょっとだけ早いかも知れません。
どうぞ御利用下さい。
#出張中の父の安否が気がかりでしたが、無事連絡がついてほっとしています。
--
高橋 寛幸@埼玉大学工学部機能材料工学科
hiro@cent.saitama-u.ac.jp
http://www.saitama-u.ac.jp/people/hiro/
都立国立高校メーリングリスト参加者募集中!
From: naokiy@netcom.com (Naoki Yamamoto)
Real-Date: Wed, 18 Jan 1995 01:19:23 -0800
Subject: [infotalk,02851] Re: Earthquake information
Message-Id: <199501180918.BAA14443@netcom18.netcom.com>
5:08 PM 01/18/95 +0900, Hisakazu Hada wrote:
>>>>>> On Wed, 18 Jan 95 16:49:37 +0900, takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI
>>>>>>Hiromitsu) said:
>再配布を要求するのは簡単ですが、企業相手に交渉するのはきっと大変な作業だと
>思います。要求だけじゃなくて、手伝いします とかの心がけが必要なんじゃ
>ないでしょうか?
>
>情報提供の先は情報をお金にしている企業です。非常事態だからといってすん
>なりと情報提供してもらえるというのは甘いのかもしれません。
>
>
> はだしか@奈良先端(被害微小)
情報提供で生活している末端にいるものとして、一言いわせてください。
今回のような非常事態に際して、情報はできるだけ広く流すことが、マス
コミと呼ばれる仕事に関わる人間の使命だと思います。情報の再配布を
許す相手がそれにより直接経済利益を得るのでないならば、著作権者が
誰であるか明確にして上で、自由な再配布を認めるべきです。個人的には、
今回のような災害時には、事後承諾でも構わないと思います。
昨年のロサンゼルス地震では、各地元テレビ局がコマーシャル抜きで地震の情報を
流し続けました。番組の中で、スポンサーの好意でコマーシャルを入れずに
放送を続けられるというアナウンスをしてもらったほうが、コマーシャルを
流すよりも何倍も効果があることをスポンサーは認識しているのだと思います。
昨日NIFTYSERVEを覗いた時、トップのお知らせで共同通信の地震に関する情報に
アクセスするのに追加料金が必要なままになっていることを知り、ショックを受け
ました。共同通信のエリアが追加料金をなくすことができないとしても、NIFTYの
運営側で、共同の情報をお知らせ部分にコピーするなどして、地震に関する情報だ
けは無料で再配布すべきだったと考えています。
インターネット上で地震に関する情報を無料で提供しておられる方に感謝します。
山本 直樹
......................................................................
Naoki Yamamoto | D i g i t a l H i g h w a y R e p o r t
Editor & Publisher | Newsletter for the Japanese Information Elite.
naoki@dhrpt.com | Covering the latest news in telecommunications,
Voice:310-375-6096 | computer and digital culture in the U.S.A.
Fax: 310-375-0481 | WWW/URL = http://www.webcom.com/~dhrpt/
Los Angeles, CA USA | News by mail:dhr-newsbymail-request@webcom.com
From: Hiroaki Kashima <kashima@csce.kyushu-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 18 Jan 1995 18:11:50 +0900
Subject: [infotalk,02850] Re: Earthquake information
Message-Id: <199501180911.SAA29950@biyo.csce.kyushu-u.ac.jp>
かしまです。
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Subject: [infotalk,02846] Re: Earthquake information
Date: Wed, 18 Jan 95 17:39:15 +0900
> > www.csce.kyushu-u.ac.jp でミラーしようと思いますが、mirror for http っ
> > てのはなかったですよね。mconnect あたり使って一つずつ持ってくるしかな
> > いですよね。
> > よろしければ、anon-ftp にも置いていただけないでしょうか。
>
> mirror は「再配付」に該当しないのでしょうか?
かもしれません。しかし既にどなたか述べられていましたが、「著作物には該
当しない」という見方もあります。
できるかもしれないなら布石を打っとこうと思ったわけです。
From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Wed, 18 Jan 1995 18:06:03 +0900
Subject: [infotalk,02849] The Deceased List
Message-Id: <9501180906.AA13112@rouge.ntt.jp>
www.ntt.jp が不調なようなので,quake@ponytail.ntt.jp に
mail を送ると,死亡者名簿が送り返されるようにしました.
-----
WASHISAKA, Mitsukazu (wasisaka@rouge.ntt.jp)
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Wed, 18 Jan 95 18:02:41 +0900
Subject: [infotalk,02848] Re: Earthquake information
Message-Id: <9501180902.AA17168@oracion.center.nitech.ac.jp>
> 再配布を要求するのは簡単ですが、企業相手に交渉するのはきっと大変な作業だと
> 思います。
WWW に載せる際に、供給元と再配付の許可について交渉された のでしょうか?
交渉して許可されなかったのならば、許可されなかった理由を知ることは、
インターネットの今後の発展のために重要なことだと 思います。
例えば、「内容に誤りがあった場合の訂正方法が確立されない限り 再配付は
できない」という理由があるのならば、それに対処する方法を考えるべきだ
と思います。
たかぎひろみつ@名工大