From: Yoshitane Tachibana <tatibana@kurara.cs4.cs.oki.co.jp> Real-Date: Thu, 12 Jan 1995 10:46:01 +0900 Subject: [infotalk,02794] Re: maildelivery Message-Id: <9501120146.AA24427@kurara.cs4.cs.oki.co.jp>
> Date: Wed, 11 Jan 95 16:13:15 +0900 > Message-Id: <199501110713.QAA24261@litra.nwt.fxis.fujixerox.co.jp> > Subject: [infotalk,02788] Re: maildelivery > > From: asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp (Takuya Asada) > Subject: [infotalk,02785] Re: maildelivery > Date: Tue, 10 Jan 95 13:07:13 +0900 > > > 橘@沖電気さん> > > > きっと、MHのmaildelivery だと思います。 > > > > うーむ、私はアレは「slocal を使う」と呼んでいましたが…。 > オンライン・マニュアルだとmhookなんていうので、さらにややこしい。:) いやはや。設定ファイルが .maildelivery だし、機能的にもあってるので ついつい maildelivery という機能だと思ってしまってました。 そうですね、MH & xmh にも mbook(mail hook)機能って書いてありましたね。 > > それ以外の自分個人宛のものなどは > > > > default - | ? "/bin/mail -d asada" > > > > とかして spool に戻すようにしています。あと MH のフロントエンド > > に exmh を使えば、biff のかわりにもなるですね。 > 私もそうしています。この他に、 これって spool に戻さなくても平気じゃないですか? 私は、ML 以外からのメールは、.maildelivery には設定していません (つまり、defaultの行はない)が、ちゃんと xbiff が立ちますよ。 > * - | R "/usr/local/mh/lib/rcvtty -biff -nonewline" > > という行を入れて、一つのktermだけ"biff y"として、(なぜかEUCでrcvttyが > 出力するので)EUC Kanji Modeにktermをしています。cshで言えば、~/.cshrc > でbiff yとして~/.loginでbiff nとして、その特定のkterm以外はログイン・ > シェルとして動作するようにXのリソースを設定しています。 > > ただ、自動振り分けも便利なんですが、振り分けたが最後、長い間目に触れな > くなるというパターンもありますね。 Xを使っておられるなら xpnbiff がいいんじゃないでしょうか? これだと、指定したフォルダを監視できますよ。 でも、これって本来はニュース記事の到着を監視する biff だったんですよね。 ニュース記事が到着するたびに、biffが立つと忙しそうです。 #でも、今でも十分忙しくbiffが立っています。(^^; +------------------------------------------------------------------------+ |沖電気工業株式会社 情報通信システム事業本部 オープンソリューションセンタ| |ソフトウェア技術第三部 技術第三課 橘喜胤 tatibana@cs4.cs.oki.co.jp| +------------------------------------------------------------------------+![]()