From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Wed, 11 Jan 1995 19:27:42 +0900
Subject: [infotalk,02793] Re: [Q] Protect and clickable images 
Message-Id: <9501111029.AA14781@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

   FROM:井上(kinoue@trl.mei.co.jp)/ON:'95年1月11日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>         とりあえず分かったこととしては、
> 
> 		Protect /*		PRT-SETUP	…(あ)
> 		Protect /imgmap/*	NOPRT-SETUP	…(い)
> 		Protect /cgi-bin/*	NOPRT-SETUP	…(う)
> 
> 	という3行に対して、
> 
> 	・(い)と(う)が片方でも抜けていると駄目
> 	・(い)と(う)を、(あ)より前に書くと駄目

  補足です。さらに調べてみた結果、

	・クリッカブルイメージの領域指定ファイルで呼んでいるURL全て、
	  アクセス制限を無しにしないと駄目なようです。…これじゃ使いも
	  のになりません(;_;)

  どうやら、根本的に解決しないと駄目なようですね。

  お助けを!!!!

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Wed, 11 Jan 1995 18:21:12 +0900
Subject: [infotalk,02792] [Q] Protect and clickable images
Message-Id: <9501110923.AA14570@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

  たびたびで済みませんが、質問させて下さい。

  アクセス制限を掛けた cern httpd(3.0) で、クリッカブルイメージ(image
map)が動作しません(認証失敗で拒絶されてしまう…)。

  拒絶されるのはクリッカブルイメージだけで、他のアクセス(普通のHTMLデー
タ、FORMのポスト、ISINDEX等々…)は正常なのです。

  現在は、クリッカブルイメージの部分だけアクセス制限を掛けない…という
小細工でしのいでいるのですが…。

  何かよきアドバイスがあれば、御教示ください m(_O_)m



[状況&症状]

  1.サーバの全ページに、パスワード認証によるアクセス制限を掛けてあります。

  2.クリッカブルイメージを持つページを作って、イメージをクリックする
      と(A)…、Authorization Failed で落ちてしまいます。

  3.上記(A)以外のアクセスに対しては、正常に動きます(authorizeも
    ちゃんと効きます)。

  4.アクセス制限無しににしてサーバを起動すれば、(A)のアクセスも正常
    に動きます。

  5..www_aclは、この問題に引っかかりそうな場所には作っていません。


[詳細]

  1.httpd.confの中で、以下のようにアクセス制限を掛けています。

	#
	#	protection setup
	#
	Protection PRT-SETUP {
		PasswordFile    /home/WWW/etc/passwd
		GroupFile       /home/WWW/etc/group
		AuthType	Basic
		ServerId	localwww
		GetMask        	trl-all@(133.185.147.*)
		PostMask       	trl-all@(133.185.147.*)
	}
	Protect /*		PRT-SETUP
		:
		:
	Map	/imgmap/*	/cgi-bin/htimage/img/imgmap/*
	Exec	/cgi-bin/*	/home/WWW/www.2/Web_cgi/*
	Pass	/*		/home/WWW/www.2/Web/*


  2.試しに、cgi-binのディレクトリと、イメージ領域指定ファイルを置く
     ディレクトリだけ、アクセス制限を無しにしてみた所、Authorization
     Failed は出なくなったので、今はそれでしのいでいます。

	#
	#	protection setup
	#
	Protection PRT-SETUP {
		PasswordFile    /home/WWW/etc/passwd
		GroupFile       /home/WWW/etc/group
		AuthType	Basic
		ServerId	localwww
		GetMask        	trl-all@(133.185.147.*)
		PostMask       	trl-all@(133.185.147.*)
	}

	Protection NOPRT-SETUP {
		GetMask       	@(133.185.147.*)
		PostMask       	@(133.185.147.*)
	}

	Protect /*		PRT-SETUP
	Protect /imgmap/*	NOPRT-SETUP
	Protect /cgi-bin/*	NOPRT-SETUP

  3.ついでに…。2の設定に行きつくまで(=部分的にアクセス制限を外し
      てアクセスできるようにするまで)も、試行錯誤の連続でした。

        とりあえず分かったこととしては、

		Protect /*		PRT-SETUP	…(あ)
		Protect /imgmap/*	NOPRT-SETUP	…(い)
		Protect /cgi-bin/*	NOPRT-SETUP	…(う)

	という3行に対して、

	・(い)と(う)が片方でも抜けていると駄目
	・(い)と(う)を、(あ)より前に書くと駄目

	ということです。どちらもAuthorization Failedで落ちます。

#Passを記述するときの、「メタなもの程後に書く」という法則が適用される
#もんだと信じ込んでいたら、見事にはまってしまいました(-_-##)

##どうも、cern httpdのconfigulationは、criticalな仕様でいかんっす。

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________


From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Wed, 11 Jan 1995 18:21:53 +0900
Subject: [infotalk,02791] Re: maildelivery 
Message-Id: <25157.789816113@frig.mt.cs.keio.ac.jp>


On Wed, 11 Jan 95 18:09:49 +0900, Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp> said:

shigeya> mailagent の宣伝です:-)

	洗脳されたユーザです:-P

> * - | R "/usr/local/mh/lib/rcvtty -biff -nonewline"
shigeya> mailagent の最近のバージョンは biff 機能があって、biff するフォーマッ
shigeya> トまで好きに決められます(つかってないけど)

	うちの研究室のすとーくんという人がyoubind対応パッチをつくったので、
	youbindを使っている場合でもちゃんと旗が立ちます。
#	まだ本家に送ってないけども。
--
いとぢゅん@mt.cs.keio.ac.jp(伊藤純一郎)
	where do we come from? what are we? where are we going?


From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Wed, 11 Jan 1995 18:09:38 +0900
Subject: [infotalk,02790] Re: maildelivery
Message-Id: <199501110909.SAA08364@dink.foretune.co.jp>


mailagent の宣伝です:-)

> * - | R "/usr/local/mh/lib/rcvtty -biff -nonewline"

mailagent の最近のバージョンは biff 機能があって、biff するフォーマッ
トまで好きに決められます(つかってないけど)

rcvstore にあたる処理をした場合とかで、store したフォルダ名とかメッセー
ジ番号とかも表示出来ます。

当然、特定のメッセージだけ biff することも出来ます。

ftp://ftp.foretune.co.jp/pub/network/mail/mailagent/mailagent-pl26.tar.gz
が、最新です。

mailagent は、ちょっと重たい(main は perl, queueするプログラムは C か 
shell)のと、マニュアルがデカイというのがありますが、強力で、rule も書
きやすいので、一度おためしください。


僕の場合だと、アーカイブ用に

Envelope: junet-apply-request@junet.ad.jp
	{ STRIP Received; SAVE junet/apply.%y%m; REJECT; };

とか書いてます。Receeived を削って、該当フォルダに 年月つきでセーブし
て、から、inbox に落すって意味です。今月は、%y = 95, %m = 01 とかにな
ります。

shigeya


From: TAMURA Kent <kent@muraoka.info.waseda.ac.jp>
Real-Date: Wed, 11 Jan 1995 17:14:39 +0900
Subject: [infotalk,02789] deal of html in world
Message-Id: <199501110814.RAA15264@muras4.muraoka.info.waseda.ac.jp>


はじめまして、けんと@わせだです。

  世界中のすべての html の量って、.jp ドメインの html の量の何倍
ぐらいあるもんなんでしょう。

  http://www.info.waseda.ac.jp/search.html で .jp ドメインの 
html タイトルの検索ができるようにしていますが、世界中のものを対
象にすると仮定するとディスクはどれぐらい必要だろうかと考えていま
す。


Kent @ WASEDA Univ., Tokyo, Japan / kent@muraoka.info.waseda.ac.jp
                                 / PDD03033@niftyserve.or.jp


From: Takahiro Kanbe <taka@fxis.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Wed, 11 Jan 1995 16:12:59 +0900
Subject: [infotalk,02788] Re: maildelivery
Message-Id: <199501110713.QAA24261@litra.nwt.fxis.fujixerox.co.jp>


From: asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp (Takuya Asada)
Subject: [infotalk,02785] Re:  maildelivery
Date: Tue, 10 Jan 95 13:07:13 +0900

> 橘@沖電気さん>
> > きっと、MHのmaildelivery だと思います。
> 
> うーむ、私はアレは「slocal を使う」と呼んでいましたが…。
オンライン・マニュアルだとmhookなんていうので、さらにややこしい。:)

> それ以外の自分個人宛のものなどは
> 
>   default - | ? "/bin/mail -d asada"
> 
> とかして spool に戻すようにしています。あと MH のフロントエンド
> に exmh を使えば、biff のかわりにもなるですね。
私もそうしています。この他に、

* - | R "/usr/local/mh/lib/rcvtty -biff -nonewline"

という行を入れて、一つのktermだけ"biff y"として、(なぜかEUCでrcvttyが
出力するので)EUC Kanji Modeにktermをしています。cshで言えば、~/.cshrc
でbiff yとして~/.loginでbiff nとして、その特定のkterm以外はログイン・
シェルとして動作するようにXのリソースを設定しています。

ただ、自動振り分けも便利なんですが、振り分けたが最後、長い間目に触れな
くなるというパターンもありますね。

--
神戸 隆博(かんべ たかひろ)		FXIS/TAD