From: Shingo Ichii <ichii@nc.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Mon, 09 Jan 1995 16:46:39 +0900
Subject: [infotalk,02779] Re: JMARC Book Infoemation 
Message-Id: <199501090746.QAA01348@purple.nc.u-tokyo.ac.jp>


In message <199501090735.QAA18692@dominic.ipc.chiba-u.ac.jp> you write:
>千葉大の橋本です。

ご忠告どうもありがとうございます。でも、さすがにちゃんと国内向けを見て
いることは確かめました。(narrow.ntt.jp に接続していると出ているでしょ?)
せっかちすぎただけのようです。いまはつながるようになりました。

一井

#実は最後の行が書きたかっただけだったりする。


From: hash@dominic.ipc.chiba-u.ac.jp
Real-Date: Mon, 09 Jan 95 16:35:55 +0900
Subject: [infotalk,02778] Re: JMARC Book Infoemation 
Message-Id: <199501090735.QAA18692@dominic.ipc.chiba-u.ac.jp>


千葉大の橋本です。


|
|>
|>URL は http://www.ntt.jp/jmarc/index.html です.
|
|しくしく…
|
|green.nc.u-tokyo.ac.jp[201]% telnet www.ntt.jp 80
|Trying 192.47.168.67...
|Connected to narrow.ntt.jp.
|Escape character is '^]'.
|GET /jmarc/index.html HTTP/1.0
|
|HTTP/1.0 404 Not Found
|Date: Monday, 09-Jan-95 05:13:53 GMT
|Server: NCSA/1.0
|MIME-version: 1.0
|Content-type: text/html
|
|<HEAD><TITLE>404 Not Found</TITLE></HEAD>
|<H1>404 Not Found</H1><BODY>
|The requested URL /jmarc/index.html was not found on this server.<P>
|</BODY>
|Connection closed by foreign host.
|
 telnet 192.47.168.67 80
Trying 192.47.168.67...
GET /jmarc/index.html
Connected to 192.47.168.67.
Escape character is '^]'.
<HEAD>
<TITLE> Japan MARC Book Information </TITLE>
</HEAD>

<BODY>
<H1> Japan MARC Book Information </H1>

Japan MARC から書籍を検索します.<P>

<UL>...
LI>Japan MARC のデータの著作権は国立国会図書館に属します.
<LI>この公開は実験的なもので,1995 年 3 月 31 日をもって終了します.
</UL>

すべて前方一致で検索します.
使い方は <A HREF="usage.html">ここ</A> を見てください.<P>

<FORM METHOD="POST" ACTION="/cgi-bin/jmarc-query">
<HR>
<UL>
<LI> 書名  : <INPUT NAME="T" 

..
ADDRESS>
ご意見・ご要望等は
<A HREF="/people/wasisaka/index.html">wasisaka@rouge.ntt.jp</A>
までご連絡ください.
</ADDRESS>
</BODY>
Connection closed by foreign host.

です。理由は以下のせいです。

  NTT は www のalias を海外向けと 国内向けにもっています。
( DNS を.. ) 

Name:    yoshi.ntt.jp
Address:  163.138.3.50
Aliases:  www.ntt.jp

Name:   narrow.ntt.jp. .... < こいつが国内の DNS をやっている > 
www.ntt.jp      canonical name = narrow.ntt.jp
> 

ということは、root.cache の設定が 
(root)  nameserver = NS.INTERNIC.NET
(root)  nameserver = AOS.ARL.ARMY.MIL
(root)  nameserver = NS1.ISI.EDU
(root)  nameserver = C.PSI.NET
(root)  nameserver = TERP.UMD.EDU
(root)  nameserver = NS.NASA.GOV
(root)  nameserver = NIC.NORDU.NET
(root)  nameserver = NS.ISC.ORG
(root)  nameserver = NS.NIC.DDN.MIL
NS.INTERNIC.NET internet address = 198.41.0.4
AOS.ARL.A...
となっていることを意味しているはずです。

        



From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Mon, 09 Jan 1995 16:12:02 +0900
Subject: [infotalk,02777] Re: NISSAN GT-R Open 
Message-Id: <9501090713.AA06298@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

  FROM:saito(saito@bl1.icsh.cae.ntt.jp)/ON:'95年1月9日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> #ボソッ...FD3S

#アニキ分っすね!(^o^)

> えーっと、京都大学によりますとxanim2697(たぶんlatest)は以下のようになります。

  ありがとうございます。futoshi@sramhb.sra.co.jpさんより教えていただい
た、

	http://www.univ-rennes1.fr/ASTRO/fra/xanim.html

を見て、2685と26974a(βテストバージョン)を入手したのですが、2697とい
うのも存在するのですね。

  とりあえず26974aを使ってみて、駄目なようなら2697を取ってきます。

  どうもありがとうございました。

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________


From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 09 Jan 1995 15:59:59 +0900
Subject: [infotalk,02776] Re: JMARC Book Infoemation 
Message-Id: <9501090659.AA00776@rouge.ntt.jp>


外国人の著者名の表記がどうなっているのかという,質問を
いただきましたが,これは,原本での表記に準じています.

そのため,例えばハインラインの場合,

ロバ−ト・A.ハインライン
R.A.ハインライン
ロバ−ト・ハインライン

などのバリエーションがあります.
名前によっては他にパターンもあり,1 つに統一できませんでした.
このため姓の方(ここではハインライン)で検索していただくのが
一番確実です.
-----
WASHISAKA, Mitsukazu  (wasisaka@rouge.ntt.jp)


From: kitauchi@i.h.kyoto-u.ac.jp (Akira KITAUCHI)
Real-Date: Mon, 9 Jan 1995 15:54:11 +0900
Subject: [infotalk,02775] Re: NISSAN GT-R Open 
Message-Id: <199501090654.PAA08897@hakken.i.h.kyoto-u.ac.jp>


北内@京大です。

“[infotalk,02766] Re: NISSAN GT-R Open ”の記事で
1995年01月09日(月) 午後02時31分45秒頃、kinoue@trl.mei.co.jpさんは書きました。
| 井上@松下電器です。
...
|   むぅ…。.Xdefaultsに以下の内容を追加したのですが…。
|   半角アルファベットのフォントは確かに「それっぽく」なったのですが、今
| 度は全角文字がぐじゃぐじゃになってしまいました。
| 
|   …どうも、文字表示間隔と、文字そのものの幅がミスマッチなようです。
| (段組みも、相変わらずぐじゃぐじゃ)

「ぐじゃぐじゃ」というのがどういう状況かよく分からないので、
誤解している可能性大ですが、7x14, k14 といったフォントで表示
されていないのでしょうか?X に付属のフォントを使っている限り、
漢字フォントは等幅のものしかないはずなんですが…。

こちらでは、各行の右端の「標準かどうか」という項目が表示され
る位置がまちまちになっているだけで、左の部品名のところはきち
んと(漢字フォントがアルファベットフォントの2倍の幅で)表示さ
れています。

HTMLのソースを見るとタブで位置をそろえていて、行頭に「<DD>」
があるために、実際に表示した時に「標準かどうか」の項目の位置
が行によってずれるみたいです。この問題自体は、HTML のソース
のタブを空白で書き換えれば解決すると思います。

| #問題がややこしくなりそうなら、特に解決しなくても良いのですが…。
| #HTML+に期待…ということで。

arena のように、HTML+ の表形式をサポートするクライアントが早
くたくさん出てきてほしいですね。

---
北内  啓         京都大学 総合人間学部 情報科学論講座 櫻川研
KITAUCHI Akira   kitauchi@i.h.kyoto-u.ac.jp


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Mon, 09 Jan 1995 15:53:15 +0900
Subject: [infotalk,02774] Re: NISSAN GT-R Open 
Message-Id: <9501090655.AA06204@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

   FROM:futoshi(futoshi@sramhb.sra.co.jp)/ON:'95年1月9日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>  >  ところで、うちのFTPサーバでxanimを探してみたのですが、linux用のもの
>  >しか見つかりませんでした。
>  >  存在場所の情報を教えていただけないでしょうか?
> http://www.univ-rennes1.fr/ASTRO/fra/xanim.htmlはいかがでしょうか?

  ありがとうございます。
  xanim2685.tar.gzを入手することができました。

#ひょっとして、QTの音声もサポートしているのは、βバージョンの方ですか?

>  >  長期休みをはさむと、休み明けのメール整理がとっても大変なのですが、自
>  >動的に種分けする簡単な方法はないでしょうか?(弱い内容の質問で恐縮です)
> mailagant?

  mhookを使って種分けする方法と、mailagentの説明がUNIXマガジン4月号に
あるという旨の説明を、ソニーの佐藤さんからもメールでいただきました。

  どうもありがとうございます(_O_)

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________


From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Mon, 09 Jan 1995 15:47:13 +0900
Subject: [infotalk,02773] Re: maildelivery 
Message-Id: <199501090647.PAA21773@sugar.nn.solan.chubu.ac.jp>


  村山@中部大です。

# 本題とは関係ないときにばかりで恐縮ですが。

 Yoshitane Tachibana <tatibana@kurara.cs4.cs.oki.co.jp> さんの
  Subject: [infotalk,02767] Re: maildelivery
  "Mon, 09 Jan 1995 14:38:58 JST" の電子メールで、

<> きっと、MHのmaildelivery だと思います。

  以前まで使っていたのですが、これまで何度かメールが消えてしまうこと
 があったので、現在では使わなくなってしまいました。
# 使い方が悪いといわれそう・・・(^^;。

  mailagent を検討してみたのですが、いまいち使い方が分かりませんでし
 た。:-p
--
 村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
  MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>


From: Buntarou Shizuki <shizuki@is.titech.ac.jp>
Real-Date: Mon, 09 Jan 1995 15:49:14 +0900
Subject: [infotalk,02772] Re: NISSAN GT-R Open 
Message-Id: <199501090649.PAA10347@nsb.is.titech.ac.jp>


こんにちは 志築(東京工業大学)と申します。

齋藤  重伸さん:

> えーっと、京都大学によりますとxanim2697(たぶんlatest)は以下のようになります。

  xanim26973 というものが存在します。記憶が定かではないのですが、
2697 で再生できなかった動画が 26973 で再生できるようになっていた
ような気がします。

                       Buntarou Shizuki(shizuki@is.titech.ac.jp)


From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Mon, 09 Jan 1995 15:39:38 +0900
Subject: [infotalk,02771] Re: JMARC Book Infoemation 
Message-Id: <27899.789633578@frig.mt.cs.keio.ac.jp>


On Mon, 9 Jan 95 15:28:15 +0900, WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一 ) <wasisaka@rouge.ntt.jp> said:

>	試してみたのですが、箱の中に入力する文字列は漢字列でしょうか?
>	漢字列だと日本語のエンコード方法などの問題もめんどくさいので、
>	英字のローマ字表記で通るととてもうれしいのですが...

wasisaka> 漢字です.JIS でも SJIS でも EUC でも大丈夫なはずです.
wasisaka> 残念ながら公開期間が限られているため,ローマ字の index まで作る
wasisaka> 時間がありませんでした.

	どうもありがとうございます。kinput2の設定しなきゃ...あ、
	Macから使えばいいのか...
	永続的に利用できるようになるといいですね。
--
いとぢゅん@mt.cs.keio.ac.jp(伊藤純一郎)
	where do we come from? what are we? where are we going?


From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 09 Jan 1995 15:28:33 +0900
Subject: [infotalk,02770] Re: JMARC Book Infoemation 
Message-Id: <9501090628.AA00666@rouge.ntt.jp>


>	試してみたのですが、箱の中に入力する文字列は漢字列でしょうか?
>	漢字列だと日本語のエンコード方法などの問題もめんどくさいので、
>	英字のローマ字表記で通るととてもうれしいのですが...

漢字です.JIS でも SJIS でも EUC でも大丈夫なはずです.

残念ながら公開期間が限られているため,ローマ字の index まで作る
時間がありませんでした.
-----
WASHISAKA, Mitsukazu  (wasisaka@rouge.ntt.jp)


From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Mon, 09 Jan 1995 15:17:51 +0900
Subject: [infotalk,02769] Re: JMARC Book Infoemation 
Message-Id: <27511.789632271@frig.mt.cs.keio.ac.jp>


On Mon, 9 Jan 95 14:05:23 +0900, WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一 ) <wasisaka@rouge.ntt.jp> said:

wasisaka> このたび,国立国会図書館の方々のご協力により,Japan MARC の
wasisaka> 書籍情報の一部を WWW で実験的に公開できることになりました.
wasisaka> URL は http://www.ntt.jp/jmarc/index.html です.

	試してみたのですが、箱の中に入力する文字列は漢字列でしょうか?
	漢字列だと日本語のエンコード方法などの問題もめんどくさいので、
	英字のローマ字表記で通るととてもうれしいのですが...
--
いとぢゅん@mt.cs.keio.ac.jp(伊藤純一郎)
	where do we come from? what are we? where are we going?


From: "saito.shigenobu" <saito@bl1.icsh.cae.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 09 Jan 1995 15:02:51 +0900
Subject: [infotalk,02768] Re: NISSAN GT-R Open 
Message-Id: <9501090602.AA22749@bl1.icsh.cae.ntt.jp>



>>>>> "井上さん" == Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp> writes:

井上さん>   おお!…車は何にお乗りでしょうか?? 私はEunos Roadster S-Special…、
井上さん> 			…って、やめときましょう。このMLでは(^^;)

#ボソッ...FD3S

井上さん>   ところで、うちのFTPサーバでxanimを探してみたのですが、linux用のもの
井上さん> しか見つかりませんでした。
井上さん>   存在場所の情報を教えていただけないでしょうか?

えーっと、京都大学によりますとxanim2697(たぶんlatest)は以下のようになります。

Host ftp.leo.chubu.ac.jp   (157.110.86.10)
Last updated 09:40  9 Jan 1995

    Location: /pub/WWW
      FILE      rw-r--r--    206650  Dec 22 16:03   xanim2697.tar.gz

Host ftp.mei.co.jp   (202.13.88.131)
Last updated 08:00  9 Jan 1995

    Location: /free/X/clients/animation/xanim
      FILE      rw-r--r--    205337  Sep 23 17:24   xanim2697.tar.gz

Host ftp.pu-toyama.ac.jp   (133.55.2.15)
Last updated 10:04  8 Jan 1995

    Location: /pub/.4/ftpmail/ftp.mei.co.jp/tmp_mnt/archive/.8/free/X/clients/animation/xanim
      FILE      rw-r--r--    205337  Nov 30 01:38   xanim2697.tar.gz

Host ftp.nc.nihon-u.ac.jp   (133.43.98.1)
Last updated 12:11  6 Jan 1995

    Location: /pub/X11R5/contrib/misc
      FILE      rw-rw-r--    205337  Nov 30 08:31   xanim2697.tar.gz

  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  ┃  NTT法人営業本部          /   TEL:03-5463-2902                     ┃
  ┃  齋藤  重伸                /     E-mail:saito@bl1.icsh.cae.ntt.jp     ┃
  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛






From: Yoshitane Tachibana <tatibana@kurara.cs4.cs.oki.co.jp>
Real-Date: Mon, 09 Jan 1995 14:38:29 +0900
Subject: [infotalk,02767] Re: maildelivery
Message-Id: <9501090538.AA26265@kurara.cs4.cs.oki.co.jp>


橘@沖電気です。

本筋と関係ない質問に対するリプライで恐縮ですが、

> Message-Id: <9501090455.AA05511@tophamhat.trl.mei.co.jp>
> Subject: [infotalk,02758] Re: NISSAN GT-R Open 
> 
> 井上@松下電器です。

(中略)

> [ついでに、本筋とは全然関係ない質問です!]
> 
>   長期休みをはさむと、休み明けのメール整理がとっても大変なのですが、自
> 動的に種分けする簡単な方法はないでしょうか?(弱い内容の質問で恐縮です)
> 
>   確か少し前に、中川@図書館情報大学さんが、Maildelivaryなるものについて
> 触れられていたようですが…。あ、これだ↓
> 
>     FROM:中川さん(itaru@ulis.ac.jp)/ON:'95年1月6日
>   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 中川> 中川@図書館情報大学です。
> 中川> 
> 中川> 最近 maildelivery を使うようになって静かになったのはいいんですが、
> 中川> リプライが後れがちで....。 (_0_)

きっと、MHのmaildelivery だと思います。
私も、各MLからのメールをフォルダに振り分けるのに疲れて RMAIL から MH に
移行しました。
で、このMHのmaildelivery を使うと、到着したメールのヘッダ情報などをみて、
あらかじめ設定したフォルダに自動的に格納することができます。

ただ、これだと自動的にフォルダに割り振られるので、xbiffなどが役にたたなく
なります。
私は、これに fj.sourcesに流れた xpnbiff を使っています。
これを使うと、フォルダごとにメールの到着を監視できます。 
  +------------------------------------------------------------------------+
  |沖電気工業株式会社 情報通信システム事業本部 オープンソリューションセンタ|
  |ソフトウェア技術第三部 技術第三課     橘喜胤   tatibana@cs4.cs.oki.co.jp|
  +------------------------------------------------------------------------+


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Mon, 09 Jan 1995 14:29:53 +0900
Subject: [infotalk,02766] Re: NISSAN GT-R Open 
Message-Id: <9501090531.AA05754@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

  FROM:kitauchi(kitauchi@i.h.kyoto-u.ac.jp)/ON:'95年1月9日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> | [ここで質問2]
> | ・PRE環境で、全角の文字幅と、半角2文字の文字幅をきっちり合わせる方法は
> |   あるのでしょうか?(Mosaicの動いている環境はSunOS4.1.3 + X11R5 です)
> 
> http://www.kyoto-u.ac.jp/DPC/advice.html に解決方法が書いて
> あります。要はリソースを書き換えて、普通の(? ←この辺はよく
> 分かりません)アルファベットフォントを等幅フォントにしている
> だけです。

  むぅ…。.Xdefaultsに以下の内容を追加したのですが…。
  半角アルファベットのフォントは確かに「それっぽく」なったのですが、今
度は全角文字がぐじゃぐじゃになってしまいました。

  …どうも、文字表示間隔と、文字そのものの幅がミスマッチなようです。
(段組みも、相変わらずぐじゃぐじゃ)

-----~/.Xdefaultsに追加した内容(環境はSunOS4.1.3-JLE & X11R5です)-----
Mosaic*plainFontSet:
-*-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1,\
        -*-*-*-*-*-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-2,\
        -*-*-*-*-*-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-3,\
        -*-*-*-*-*-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-4,\
        -*-*-*-*-*-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-5,\
        -*-*-*-*-*-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-7,\
        -*-*-*-*-*-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-8,\
        -*-*-*-*-*-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-9,\
        -*-*-*-*-*-*-14-*-*-*-*-*-koi-1,\
        -*-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,\
        -*-*-delicate-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-gb2312.1980-*,\
        -*-*-medium-r-normal-*-15-*-*-*-*-*-big5*-*,\
        -*-mincho-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-ksc5601.1987-*
----------------------------------------------------------------------

#問題がややこしくなりそうなら、特に解決しなくても良いのですが…。
#HTML+に期待…ということで。

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________


From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Mon, 09 Jan 95 14:29:14 +0900
Subject: [infotalk,02765] Re: xanim 
Message-Id: <9501090529.AA01122@yuri.cec.co.jp>


こんにちは。長谷川(享)@コンピュータ部.中央電子です。

95年01月09日(月) 13時10分に「[infotalk,02755] xanim 」の中で
Ryoichi Hajima <hajima@crimson.gen.u-tokyo.ac.jp>  さん曰く:

> xanim のホームページが <http://www.portal.com/~podlipec/home.html>
> にあります。

私は
	http://www.univ-rennes1.fr/ASTRO/fra/xanim.html
こっちからタグってます.

# WWWW(the WORLD WIDE WEB WORM) ではこれしか出ないなぁ
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社


From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 09 Jan 1995 14:29:23 +0900
Subject: [infotalk,02764] Re: JMARC Book Infoemation 
Message-Id: <9501090529.AA00505@rouge.ntt.jp>


すんません,ちょっとした勘違いがありました.
もう大丈夫なはずです.
-----
WASHISAKA, Mitsukazu  (wasisaka@rouge.ntt.jp)


From: Futoshi Miyamori/JH1AFN <futoshi@sramhb.sra.co.jp>
Real-Date: Mon, 09 Jan 1995 14:23:48 +0900
Subject: [infotalk,02763] Re: NISSAN GT-R Open 
Message-Id: <9501090525.AA00689@sramhb.sra.co.jp>


 >  ところで、うちのFTPサーバでxanimを探してみたのですが、linux用のもの
 >しか見つかりませんでした。
 >  存在場所の情報を教えていただけないでしょうか?
http://www.univ-rennes1.fr/ASTRO/fra/xanim.htmlはいかがでしょうか?

 >  長期休みをはさむと、休み明けのメール整理がとっても大変なのですが、自
 >動的に種分けする簡単な方法はないでしょうか?(弱い内容の質問で恐縮です)
mailagant?
--
ふとし


From: Shingo Ichii <ichii@nc.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Mon, 09 Jan 1995 14:17:41 +0900
Subject: [infotalk,02762] Re: JMARC Book Infoemation 
Message-Id: <199501090517.OAA29660@purple.nc.u-tokyo.ac.jp>


In message <9501090505.AA00428@rouge.ntt.jp> you write:
>
>URL は http://www.ntt.jp/jmarc/index.html です.

しくしく…

green.nc.u-tokyo.ac.jp[201]% telnet www.ntt.jp 80
Trying 192.47.168.67...
Connected to narrow.ntt.jp.
Escape character is '^]'.
GET /jmarc/index.html HTTP/1.0

HTTP/1.0 404 Not Found
Date: Monday, 09-Jan-95 05:13:53 GMT
Server: NCSA/1.0
MIME-version: 1.0
Content-type: text/html

<HEAD><TITLE>404 Not Found</TITLE></HEAD>
<H1>404 Not Found</H1><BODY>
The requested URL /jmarc/index.html was not found on this server.<P>
</BODY>
Connection closed by foreign host.

一井信吾

#無知な奴のことを 404 というんだそうな。Wired 3.01, p.40.


From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 09 Jan 1995 14:05:43 +0900
Subject: [infotalk,02761] JMARC Book Infoemation
Message-Id: <9501090505.AA00428@rouge.ntt.jp>


このたび,国立国会図書館の方々のご協力により,Japan MARC の
書籍情報の一部を WWW で実験的に公開できることになりました.

URL は http://www.ntt.jp/jmarc/index.html です.

許可いただいた公開期間は本日から 1995 年 3 月 31 日までです.

国立国会図書館の情報を電子化し Library of Congress 以上のものに
しようとがんばっておられる方々の励みにもなると思いますので,
ご意見,期間延長のご要望等ありましたら,メイルでお知らせください.
-----
WASHISAKA, Mitsukazu  (wasisaka@rouge.ntt.jp)


From: MASUTANI Yasuhiro <masutani@me.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 9 Jan 95 14:00:53 JST
Subject: [infotalk,02760] Re: Time stamps in $HOME/.mosaic-global-history ? 
Message-Id: <9501090500.AA15621@gull.me.es.osaka-u.ac.jp>


升谷@阪大です.

>>>>> On Mon, 9 Jan 95 13:01:37 +0900, 
	Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp> said:

井上>   私の場合、逆に『一度アクセスしてしまったら、ず〜っと破線のままかね?』
井上> というクレーム(?)を受けたこともあり、自分でファイルの管理が出来なさそ
井上> うなユーザには、.login に .mosaic-global-history を rm する設定を勧め
井上> ていたりします。

ある程度古くなったのはアクセス記録を消すというのが,一番適切じゃないか
なと思うのです.Netscapeだと,Preferencesの中で

	Followed Links Expire: <>After __ Days  <> Never  [Now]

なんてできますよね.

Mosaicでも,.mosaic-global-historyにアクセス日付が正しく入れば,ちょっ
としたスクリプトで古い記録だけを消すってできそうなのに...

どなたかパッチの当たったバイナリをコピーさせて下さい(_o_)

/* 升谷 保博                  /大阪大学 基礎工学部 機械工学科         */
/* 560大阪府豊中市待兼山町1-3 /TEL: 06-850-6207直通 /FAX: 06-850-6212 */


From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Mon, 09 Jan 1995 13:57:54 +0900
Subject: [infotalk,02759] Re: NISSAN GT-R Open 
Message-Id: <199501090457.NAA12892@dink.foretune.co.jp>


From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝  <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Subject: [infotalk,02751] Re: NISSAN GT-R Open 
Date: Mon, 9 Jan 95 12:56:40 +0900

> <> ・QTって、音声も一緒に入るんでしょうか??
> 
>   音も出て来るからそうなのではないでしょうか。
> 
>   詳しいことは私は知りません(^^;。

はいっているというか、画像と音声(digitalでもMIDIでも)の同期が、機種(能
力)に依らすにされるというのが、QuickTime のミソです :-)

プレイヤーが対応していれば、音も出るはずですね。

shigeya



From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Mon, 09 Jan 1995 13:53:13 +0900
Subject: [infotalk,02758] Re: NISSAN GT-R Open 
Message-Id: <9501090455.AA05511@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

     FROM:斉藤さん(saito@bl1.icsh.cae.ntt.jp)/ON:'95年1月9日
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  井上>   One of 車マニアとして、早速新型 GT-R の WWW情報を覗いてみました。
斉藤> 私も車好きとして大変感激しました。

  おお!…車は何にお乗りでしょうか?? 私はEunos Roadster S-Special…、
			…って、やめときましょう。このMLでは(^^;)

  井上> [ここで質問1]
  井上> ・SunOS4.X や Solaris2.X で、QTを再生する方法(FreeSoft等)は
  井上> ありますか?
斉藤> たぶん、フォローがたくさんあると思いますが、xanimにより可能です。

  どうもありがとうございます。

  ところで、うちのFTPサーバでxanimを探してみたのですが、linux用のもの
しか見つかりませんでした。
  存在場所の情報を教えていただけないでしょうか?


[ついでに、本筋とは全然関係ない質問です!]

  長期休みをはさむと、休み明けのメール整理がとっても大変なのですが、自
動的に種分けする簡単な方法はないでしょうか?(弱い内容の質問で恐縮です)

  確か少し前に、中川@図書館情報大学さんが、Maildelivaryなるものについて
触れられていたようですが…。あ、これだ↓

    FROM:中川さん(itaru@ulis.ac.jp)/ON:'95年1月6日
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
中川> 中川@図書館情報大学です。
中川> 
中川> 最近 maildelivery を使うようになって静かになったのはいいんですが、
中川> リプライが後れがちで....。 (_0_)

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________


From: Futoshi Miyamori/JH1AFN <futoshi@sramhb.sra.co.jp>
Real-Date: Mon, 09 Jan 1995 13:45:20 +0900
Subject: [infotalk,02757] http://www.soum.co.jp/info/htmlconv.html
Message-Id: <9501090446.AA25454@sramhb.sra.co.jp>


こんにちは、SRAの宮森と申します。
ここに投稿するのは、初めてかと思いますが、よろしくお願いします。

さて、今、どうしても http://www.soum.co.jp/info/htmlconv.htmlが見たい(^^;
のですが、soumgw.co.jpが Host unrechableのようです。これと同じデータを
保存している別のサーバ、あるいはこれに代わるような情報が置いてあるサー
バがあれば、教えてください。日本語対応の HTMLコンバータについても知り
たいのですが、英語でも構いません。
私が今知っているのは、
  URL http://www.soum.co.jp/info/htmlconv.html
  URL http://www11.w3.org/hypertext/WWW/Tools/Filters.html
です。よろしくお願いします。
--
ふとし


From: kitauchi@i.h.kyoto-u.ac.jp (Akira KITAUCHI)
Real-Date: Mon, 9 Jan 1995 13:10:09 +0900
Subject: [infotalk,02756] Re: NISSAN GT-R Open 
Message-Id: <199501090410.NAA28512@kaede.i.h.kyoto-u.ac.jp>


北内@京大です。

“[infotalk,02749] Re:  NISSAN GT-R Open ”の記事で
1995年01月09日(月) 午後00時20分38秒頃、kinoue@trl.mei.co.jpさんは書きました。
| 井上@松下電器です。
...
| [ここで質問2]
| ・PRE環境で、全角の文字幅と、半角2文字の文字幅をきっちり合わせる方法は
|   あるのでしょうか?(Mosaicの動いている環境はSunOS4.1.3 + X11R5 です)

http://www.kyoto-u.ac.jp/DPC/advice.html に解決方法が書いて
あります。要はリソースを書き換えて、普通の(? ←この辺はよく
分かりません)アルファベットフォントを等幅フォントにしている
だけです。

---
北内  啓         京都大学 総合人間学部 情報科学論講座 櫻川研
KITAUCHI Akira   kitauchi@i.h.kyoto-u.ac.jp


From: Ryoichi Hajima <hajima@crimson.gen.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Mon, 09 Jan 1995 13:09:59 +0900
Subject: [infotalk,02755] xanim
Message-Id: <199501090409.NAA03076@tanelorn.gen.u-tokyo.ac.jp>


羽島です。

In <infotalk:02751> 
"MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp> "さん:
><> ・SunOS4.X や Solaris2.X で、QTを再生する方法(FreeSoft等)はありますか?
>
>  私は xanim というソフトで再生できています。SunOS 4.1.3 です。

xanim のホームページが <http://www.portal.com/~podlipec/home.html>
にあります。

#こういうページの場所を思い出す時 global-history が役に立つ :-)

---
羽島  良一     東京大学工学部システム量子工学科
Ryoichi HAJIMA 


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Mon, 09 Jan 1995 12:59:43 +0900
Subject: [infotalk,02754] Re: Time stamps in $HOME/.mosaic-global-history ? 
Message-Id: <9501090401.AA05227@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

  FROM:miyagawa(miyagawa@mars.hol.is.uec.ac.jp)/ON:'95年1月9日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> >> この大きくなった.mosaic-global-historyの処理はどうされていますか?
> 
> 私は大きくなった.mosaic-global-histryは消してしまうことにしています。
> これがあっても、以前にアクセスしたかどうか(アンカー部分が実線から
> 破線になる)がわかるくらいですから。

  私の場合、逆に『一度アクセスしてしまったら、ず〜っと破線のままかね?』
というクレーム(?)を受けたこともあり、自分でファイルの管理が出来なさそ
うなユーザには、.login に .mosaic-global-history を rm する設定を勧め
ていたりします。

#私自身は、historyは「ど忘れ」したURLを探し出すのに活用しています。

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________


From: sato.tsuyoshi@icsh.cae.ntt.jp
Real-Date: Mon, 9 Jan 1995 13:02:30 --900
Subject: [infotalk,02753] Re: NISSAN GT-R Open
Message-Id: <9501090402.AA15490@dali.icsh.cae.ntt.jp>


   [ここで質問1]
   ・SunOS4.X や Solaris2.X で、QTを再生する方法(FreeSoft等)はありますか?
   ・QTって、音声も一緒に入るんでしょうか??

私はxanimというのを使っています。QuickTimeやVideoForWindows
のMovieをX上で再生できています。音声も聞こえます。

当方で試したのはSunOS4.1.3です。Solaris2.Xはきちんと試して
いませんが、できるように思います。

xanim264.tar.Zというアーカイヴであちこちのftpサイトにあるよ
うですよ。

みなさんは、何をお使いでしょうか?
-- 
佐藤剛


From: "Noriaki Kobayashi, DIGITAL Japan" <Noriaki.Kobayashi@tko.dec-j.co.jp>
Real-Date: Mon, 09 Jan 95 12:59:31 +0900
Subject: [infotalk,02752] Re: NISSAN GT-R Open 
Message-Id: <9501090359.AA13217@jitaku.tko.dec.com>



小林@日本DEC です.

>井上@松下電器です。
>[ここで質問1]
>・SunOS4.X や Solaris2.X で、QTを再生する方法(FreeSoft等)はありますか?
>・QTって、音声も一緒に入るんでしょうか??

XAnim ( http://www.portal.com/~podlipec/home.html ) が QT を音声付き
で再生できます. SunOS や IRIX では直接または AF
(AudioFile ( http://www.research.digital.com/CRL/projects/AF/home.html ),
X のオーディオ版) を通して, DEC OSF/1, ULTRIX や HP-UX では AF を
使ってやはり再生できます.


再生できるムービーはリソースフォークとデータフォークを一緒に持った
(flatten movie) 形式のものです. 


_koba
Noriaki Kobayashi                Internet:   Noriaki.Kobayashi@tko.dec.com
Digital Consulting              (from Japan) Noriaki.Kobayashi@tko.dec-j.co.jp
Digital Equipment Corporation Japan


From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Mon, 09 Jan 1995 12:50:16 +0900
Subject: [infotalk,02751] Re: NISSAN GT-R Open 
Message-Id: <199501090350.MAA20948@sugar.nn.solan.chubu.ac.jp>


  村山@中部大です。

 Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp> さんの
  Subject: [infotalk,02749] Re: NISSAN GT-R Open 
  "Mon, 09 Jan 1995 12:20:38 JST" の電子メールで、

<> ・SunOS4.X や Solaris2.X で、QTを再生する方法(FreeSoft等)はありますか?

  私は xanim というソフトで再生できています。SunOS 4.1.3 です。
# 「わかしゃち国体」のとあるページのために入れました。:)

<> ・QTって、音声も一緒に入るんでしょうか??

  音も出て来るからそうなのではないでしょうか。

  詳しいことは私は知りません(^^;。
--
 村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
  MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>


From: "saito.shigenobu" <saito@bl1.icsh.cae.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 09 Jan 1995 12:42:50 +0900
Subject: [infotalk,02750] Re: NISSAN GT-R Open 
Message-Id: <9501090342.AA22240@bl1.icsh.cae.ntt.jp>


>>>>> "井上さん" == Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp> writes:

齋藤@NTT法人営業本部と申します。

井上さん>   One of 車マニアとして、早速新型 GT-R の WWW情報を覗いてみました。

私も車好きとして大変感激しました。

井上さん> [ここで質問1]
井上さん> ・SunOS4.X や Solaris2.X で、QTを再生する方法(FreeSoft等)はありますか?

たぶん、フォローがたくさんあると思いますが、xanimにより可能です。

井上さん> ・QTって、音声も一緒に入るんでしょうか??

ハイ、QTの音声も再生されます。

当方、SunOS4.1.3でxanim2697をインストールしており、上述のQTもバッチリです。
#以下xanim.readmeの抜粋を添付します。
 
DESCRIPTION
     XAnim is a program that can display  animations  of  various
     formats on systems running X11. XAnim currently supports the
     following animation types:
 
	  +  FLI animations.
	  +  FLC animations.
	  +  IFF animations.  The  following  features  are  sup-
	     ported:
	       -> Compressions 3,5,7,J(movies) and l(small L).
	       -> Color cycling during single images and anims.
	       -> Display Modes: depth 1-8, EHB, HAM and HAM8.
	  +  GIF87a and GIF89a files.
	       -> single and multiple images supported.
	       -> GIF89a animation extensions supported.
	  +  GIF89a animation extension support.
	  +  a kludgy text file listing gifs and  what  order  to
	     show them in.
	  +  DL animations. Formats 1, 2 and 3. TEMPORARILY DISABLED.
	  +  Amiga PFX(PageFlipper Plus F/X) animations. DISABLED TEMPORARILY.
	  +  Amiga MovieSetter animations(For those Eric Schwartz
	     fans).
	  +  Utah Raster Toolkit RLE images and anims.
	  +  AVI animations. Currently supported are
	       ->*IBM Ultimotion     (ULTI) depth 16.
	       -> Microsoft Video 1  (CRAM) depth 8 and 16.
	       -> SuperMac Cinepak   (CVID) depth 24.
	       -> Uncompressed       (RGB ) depth 8
	       -> Run length encoded (RLE8) depth 8.
	  +  Quicktime Animations.  The  following  features  are
	     supported:
	       -> Uncompressed     (RAW ) depth 4,8,16,24,24+ and GRAY 4,8.
	       -> Apple Graphics   (RLE ) depth 1,8,16 and 24 and GRAY 8.
	       -> Apple Animation  (SMC ) depth 8 and GRAY.
	       -> Apple Video      (RPZA) depth 16.
	       -> SuperMac Cinepak (CVID) depth 24 and GRAY 8.
	       -> ???      YUV2    (YUV2) depth 24.
	       -> Supports multiple video trak's.
	       -> Supports animations with multiple codecs.
	       -> Supports single-fork and separate .rsrc and .data forks.
	  +  any combination of the above  on  the  same  command
	     line.

#これで、mpegが再生できたら、ほんとんど万能ですね。 :-)

とりあえず、答えられるとこだけ。

  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  ┃  NTT法人営業本部          /   TEL:03-5463-2902                     ┃
  ┃  齋藤  重伸                /     E-mail:saito@bl1.icsh.cae.ntt.jp     ┃
  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛





From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Mon, 09 Jan 1995 12:18:29 +0900
Subject: [infotalk,02749] Re: NISSAN GT-R Open 
Message-Id: <9501090320.AA05064@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

  One of 車マニアとして、早速新型 GT-R の WWW情報を覗いてみました。

#ついでに、便乗質問を幾つか…。

  FROM:Hagiwara(Hagiwara@sm.sony.co.jp)/ON:'95年1月6日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> NEWS WAVE の InfoPlaza に出展中の日産自動車コーナーに
> 1/6 に発表された新型 GT-R に関する情報が追加されました。
> 
> 	URL:	http://www1.sony.co.jp/NISSAN/GT-R/
> 
> でアクセスできます。

  アメリカ車の雑誌広告のようなタイトルに一瞬ボ〜ゼンとしましたが…(^^;)
  メカニズムの説明など、随分細かく書いてあって面白いですね。

  写真や文章は、販売カタログからの取り込みでしょうか?
  既にカタログを持ってる人間としては(^^;)、排気音や動画像に期待したい
です。…おっと、QuickTimeが入ってるようですね。

#残念ながらQTは私の環境で再生できないんです。MPEGだと嬉しいんですが。


[ここで質問1]
・SunOS4.X や Solaris2.X で、QTを再生する方法(FreeSoft等)はありますか?
・QTって、音声も一緒に入るんでしょうか??


  「PRICE/EQUIPMENT」→「主要装備一覧」
  (http://www1.sony.co.jp/NISSAN/GT-R/price-equipment/equipment.html)
を見ると、<PRE>〜</PRE>環境を使った装備の一覧表(?)が見えるのですが、
全角文字と半角文字のバランスがおかしく、奇麗に表示されません。


(例:↓こういうのが)
●運転席まわり
 電子制御パワーステアリング                              標準
 本革巻スポーツタイプステアリング                        標準
 本革巻シフトノブ&本革巻パーキンググレーキレバー        標準

(↓こうなってしまう、という意味です。)
●運転席まわり
 電子制御パワーステアリング                              標準
 本革巻スポーツタイプステアリング                           標準
 本革巻シフトノブ&本革巻パーキンググレーキレバー      標準

[ここで質問2]
・PRE環境で、全角の文字幅と、半角2文字の文字幅をきっちり合わせる方法は
  あるのでしょうか?(Mosaicの動いている環境はSunOS4.1.3 + X11R5 です)

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________
#GT-Rのエンジン音と排気音が聞きたいです。>日産のWWW情報を管理される方!


From: "Naoyoshi J. Yasuda" <nao@josquin.nichigai.co.jp>
Real-Date: Mon, 09 Jan 95 12:05:22 +0900
Subject: [infotalk,02748] Re: gopher (was Re: how to read LYNX) 
Message-Id: <9501090305.AA15890@josquin.nichigai.co.jp>


>   村山@中部大です。
> 
>   咋年末話題になっていました gopher についてまとめて下さいました
>  ので、フォワード致します。ご参考になれば幸いです。
> 
> 尾関@自宅です。
> 
> gopherという動物は何かということをまとめよということなので、知っていることに
> 推測を加えて書きます。

この話を私の部の人間にしたところ、次のようなコメントをもらいました。
これも参考になるでしょうか? (ありがとう、高梨さん!)

----- 引用開始 -----

From: Eriko Takanashi <jasmin@nichigai.co.jp>

> "gopher"を辞書で引くと「ホリネズミ」とか出てきて、どうやら穴を掘るネズミらし
> いということはわかります。日本人の感覚で一番近いのはモグラです。モグラのよう

  蛇足。(こんなことやってる暇はないはずなのだが... ^^;;;)

  遠い記憶によれば、"gopher" はローラ・インガルスの「大草原の小さな家」
  シリーズに出て来ます。
  一家がサウスダコタ州で開墾を始めたところ、トウモロコシ畑を神出鬼没の
  gopher たちにさんざん荒されて困り果てる、と言う話がありました。
  ちなみにそこでは「タリス(田リス?)」あるいは「ハタリス(畑リス?)」と
  訳されていたような。

---
たかなし

----- 引用終了 -----
----
やすだ@日外アソシエーツ  (nao@nichigai.co.jp)
	安田 直義, 日外アソシエーツ株式会社, 技術開発部
	〒143 大田区大森北1-23-8 第3下川ビル
	Tel: 03-3763-7581	FAX: 03-3764-1350


From: MIYAGAWA Shouko <miyagawa@mars.hol.is.uec.ac.jp>
Real-Date: Fri, 06 Jan 1995 12:56:17 +0900
Subject: [infotalk,02747] Re: Time stamps in $HOME/.mosaic-global-history ? 
Message-Id: <199501060357.MAA10526@mars.hol.is.uec.ac.jp>


宮川@電気通信大学です。今年もよろしくお願い致します。

>>>>> On Thu, 05 Jan 1995 19:55:41 JST, MASUTANI Yasuhiro <masutani@me.es.osaka-u.ac.jp> said:

>> 升谷@阪大です.

>> この大きくなった.mosaic-global-historyの処理はどうされていますか?

私は大きくなった.mosaic-global-histryは消してしまうことにしています。
これがあっても、以前にアクセスしたかどうか(アンカー部分が実線から
破線になる)がわかるくらいですから。

もしかして、私が気づいていないだけで、.mosaic-global-histryにはもっと
別の利用法があるのでしょうか?いや、ないと思うのだが・・・

ちなみに、mosaicのOptionsメニューの中からClear Global Historyを選んでも、
.mosaic-global-histryを消すことができます。


宮川祥子  電気通信大学 情報システム学研究科 博士課程1年
	  miyagawa@hol.is.uec.ac.jp
	  いのちおとすな しめきりおとせ










From: Kenji Rikitake <kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp>
Real-Date: Mon, 9 Jan 1995 08:55:32 +0900
Subject: [infotalk,02746] Re: TIC DeleGate Users
Message-Id: <199501082355.IAA04539@reseau.reseau.toyonaka.osaka.jp>


youki-k@is.aist-nara.ac.jp (Youki Kadobayashi) writes:
 ]IIJ -> osaka-u だと大阪 -- 東京の WIDE リンクが無駄になりませんか?

WIDE -- IIJは現在WNOC京都でも相互接続を行っています。ですから無駄にな
るとしたら、wnoc-kyo -- wnoc-nara -- osaka-u の間のリンクかな? もっと
もこの場合もIIJの東京 -- 大阪間は無駄になると言えば言えなくもないです
が…

// Kenji