From: "Takashi 'David' Hagiwara" <Hagiwara@sm.sony.co.jp>
Real-Date: Fri, 06 Jan 95 23:24:02 +0900
Subject: [infotalk,02741] NISSAN GT-R Open
Message-Id: <9501061424.AA03919@chang1.sm.sony.co.jp>
NEWS WAVE の InfoPlaza に出展中の日産自動車コーナーに
1/6 に発表された新型 GT-R に関する情報が追加されました。
URL: http://www1.sony.co.jp/NISSAN/GT-R/
でアクセスできます。
なお、日産さんの方から正式なアナウンスがあれば、機会を見てこちらにも
転送させていただきます。まずは、お知らせまで。
萩 原 崇
hagiwara@sm.sony
From: Youki Kadobayashi <youki-k@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Fri, 06 Jan 1995 20:58:17 +0900
Subject: [infotalk,02740] Re: TIC DeleGate Users
Message-Id: <9501061158.AA05958@alpha219.aist-nara.ac.jp>
>>>>> On Fri, 6 Jan 95 20:03:13 +0900,
takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu) said:
> そうすると IIJ などから DeleGate を使うには www.osaka-u.ac.jp:10080
> が最適でしょうか。
最適じゃないけど、second best ぐらいでしょうね。
IIJ -> osaka-u だと大阪 -- 東京の WIDE リンクが無駄になりませんか?
本当は、www と backbone のプロバイダがお金を出しあって、東京の
Internet Exchange Point (TIX?) にマシンを置くのが一番いいんでしょうけど...
// 門林 雄基 <youki-k@is.aist-nara.ac.jp>
// 大阪大学基礎工学部情報工学科 / 奈良先端科学技術大学院大学
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Fri, 06 Jan 95 20:02:50 +0900
Subject: [infotalk,02739] Re: TIC DeleGate Users
Message-Id: <9501061102.AA05238@oracion.center.nitech.ac.jp>
高木@名工大です。
> > 以前 infotalk で聞いた話しでは SINET <-> WIDE 間が細い とのこと
> > でしたが、知られている「公開 DeleGate」って SINET ばかりです。
>
> えーと, 少なくとも大阪大学は WIDE がメインです. SINET にもつなが
> ってはいますけど.
> ちなみに www.osaka-u.ac.jp:10080 を公開してます.
そうでした。_O_
そうすると IIJ などから DeleGate を使うには www.osaka-u.ac.jp:10080
が最適でしょうか。SINET 側を読むときも、阪大が gateway になって、
問題の細いところを通らずに済む ことになるのだろうか?
ところで www.osaka-u.ac.jp:10080 の利用情況はどんなもんですか?
高木@名工大
From: MASUTANI Yasuhiro <masutani@me.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 6 Jan 95 15:52:17 JST
Subject: [infotalk,02738] Re: Time stamps in $HOME/.mosaic-global-history ?
Message-Id: <9501060652.AA06205@gull.me.es.osaka-u.ac.jp>
阪大の升谷です.
中川さん,森脇さん,フォローをありがとうございます.
>>>>> On Fri, 6 Jan 95 14:22:08 +0900,
MORIWAKI Satoshi (森脇敏) <moriwaki@is.s.u-tokyo.ac.jp> said:
森脇> http://www.ncsa.uiuc.edu/SDG/Software/XMosaic/help-on-version-2.5b4.html
森脇> にはMosaic for X の v2.4 の bugであるということが明記されていまして、
森脇> v2.5 beta 4で改善されているようです。
やはりバグですか! 不合理だなあと思っていたんですよ.
私もそこにアクセスしてみました.
確かに,「Known Bugs from verison 2.4」の一覧の中に
・Global history file does not maintain dates correctly.
・Global history barfs when file size exceeds 250K or so.
(historyが吐く(barf)ってどういう意味?)
とあります.
>>>>> On Fri, 6 Jan 95 13:54:23 +0900,
Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp> said:
中川> だいぶ前ですが、これをちゃんとほんとにアクセスした日時を登録する
中川> パッチを作りました。
さすが!
私は,全然ソースを見ていませんでした(^_^;
中川> URLは
中川> http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/free-src/Mosaic_real_date.html
中川> です。
うう(;_;) うちにはMotifのライブラリがないので,自分でコンパイルできません.
どなたか,このパッチを適用したSPARC(SunOS4.1)用とBSD/386用のバイナリを
分けていただけませんか.
よろしくお願いいたします(_o_)
/* 升谷 保博 /大阪大学 基礎工学部 機械工学科 */
/* 560大阪府豊中市待兼山町1-3 /TEL: 06-850-6207直通 /FAX: 06-850-6212 */
From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Fri, 06 Jan 1995 15:10:45 +0900
Subject: [infotalk,02737] gopher (was Re: how to read LYNX)
Message-Id: <199501060610.PAA13494@sugar.nn.solan.chubu.ac.jp>
村山@中部大です。
咋年末話題になっていました gopher についてまとめて下さいました
ので、フォワード致します。ご参考になれば幸いです。
尾関先生、ありがとうございました。m(_o_)m
------- Forwarded Message
Date: Fri, 06 Jan 1995 13:56:01 +0900
From: ozeki@clc.hyper.chubu.ac.jp (Shuji Ozeki)
To: clio@leo.chubu.ac.jp
Subject: [clio 590] gopher
尾関@自宅です。
gopherという動物は何かということをまとめよということなので、知っていることに
推測を加えて書きます。
"gopher"を辞書で引くと「ホリネズミ」とか出てきて、どうやら穴を掘るネズミらし
いということはわかります。日本人の感覚で一番近いのはモグラです。モグラのよう
に地中にトンネルを掘って移動するネズミだそうです。北米西部の動物です。ディズ
ニーの「クマのプーさん」にでてきます(原作にはでてきませんのでディズニーの創
作でしょう)が、こいつは自分で掘った穴に自分で落ちるというお馬鹿さんでした。
(見たい人は「クマのプーさん」シリーズの初期のもののビデオを借りてきてくださ
い。)夜行性でせっかちに穴を掘ってはあちこちに顔を出すという習性のようです。
庭の芝生の下にgopherが住み着いて悩まされたりもするようですが、一般になじみ深
く愛されている動物のようです。ネットワークを掘り進んであっちこっちでぴょこっ
と顔を出すという意味でgopherという名前を付けたんじゃないかと推測していました。
ちなみに"Jurassic Park"の原作者マイケル・クライトンのエッセイ集"Travels"(
邦訳題「インナー・トラベル」)には以下のようにgopherの説明が出てきます:
"Gophers were small, cute-looking rodents that created an elaborate networ
k of underground burrows all around your property, thus turning previsously
solid earth into something resembling a sponge."
クライトンは東部育ちで、ロサンゼルスに住むまでgopherは知らなかったそうです
。上記のように地中にトンネルのネットワークを掘るので、歩いていると突然踏み抜
いて足がくるぶしまでもぐってしまうそうです。
ということでいかがでしょう?
Shuji Ozeki
Chubu University Language Center; ozeki@clc.hyper.chubu.ac.jp
------- End of Forwarded Message
--
村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
From: MORIWAKI Satoshi (森脇敏) <moriwaki@is.s.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Fri, 6 Jan 95 14:22:02 +0900
Subject: [infotalk,02736] Time stamps in $HOME/.mosaic-global-history ?
Message-Id: <9501060522.AA11315@tje12.is.s.u-tokyo.ac.jp>
森脇@東大情報科学と申します。
Nakagawa Itaru writes:
>中川@図書館情報大学です。
> M.Y> 古いヒストリーを消して整理しようと思ったのですが,このファイル中を覗い
> M.Y> てみると,各行のURLの後の日時がどれも同じです(@_@).どうやら,全てが最
> M.Y> 後にMosaicを使い終った時刻になるようです.
> M.Y>私の使っているMosaicがおかしいのでしょうか? あるいは,どこかに設
> M.Y> 定するところがあるのでしょうか?
>これは仕様なのかバグなのかわかりませんが、コードを見ると....
http://www.ncsa.uiuc.edu/SDG/Software/XMosaic/help-on-version-2.5b4.html
にはMosaic for X の v2.4 の bugであるということが明記されていまして、
v2.5 beta 4で改善されているようです。
--
森脇 敏(MORIWAKI SATOSHI)
moriwaki@is.s.u-tokyo.ac.jp
東京大学理学部情報科学科4年生
From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Fri, 06 Jan 95 13:49:49 +0900
Subject: [infotalk,02735] Re: Time stamps in $HOME/.mosaic-global-history ?
Message-Id: <9501060449.AA19975@asama.ulis.ac.jp>
中川@図書館情報大学です。
最近 maildelivery を使うようになって静かになったのはいいんですが、
リプライが後れがちで....。 (_0_)
>>>>> In article <9501051054.AA03350@gull.me.es.osaka-u.ac.jp>,
>>>>> On Thu, 5 Jan 95 19:55:41 +0900,
>>>>> Subject: [infotalk,02734] Time stamps in $HOME/.mosaic-global-history ?,
>>>>> "M.Y" == MASUTANI Yasuhiro <infotalk@square.ntt.jp> wrote:
M.Y> 升谷@阪大です.
M.Y> Mosaic for Xを使っている皆さんに伺いますが,貴方の
M.Y> $HOME/.mosaic-global-history
M.Y> というファイルの容量はどれぐらいですか? 私のは800KB以上あります.
私も 1MB ぐらいあります。
M.Y> 古いヒストリーを消して整理しようと思ったのですが,このファイル中を覗い
M.Y> てみると,各行のURLの後の日時がどれも同じです(@_@).どうやら,全てが最
M.Y> 後にMosaicを使い終った時刻になるようです.
M.Y>私の使っているMosaicがおかしいのでしょうか? あるいは,どこかに設
M.Y> 定するところがあるのでしょうか?
これは仕様なのかバグなのかわかりませんが、コードを見ると....
Mosaic for X では、一度見たところとそうでないところとで、
アンカーの色分けをしますよね。
これは、起動するたびに global-history のファイルを読み込んで処理
をして、セッションを終えるときにもう一度すべての history をファ
イルに書き込むのですが、そのときのファイルに書き込む時間が
URL のアクセス日時になっています。
そのためにこういうことになってしまっています。
だいぶ前ですが、これをちゃんとほんとにアクセスした日時を登録する
パッチを作りました。
当然それぞれのアクセス日時は別になります。
このパッチをあてる前の分のはそのままの時間ですが ^^;;
URLは
http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/free-src/Mosaic_real_date.html
です。
つたない英語で書いていますが勘弁してください。
#卒研で WWW の迷子問題に取り組んでまして、
#最初にやったのがこのパッチ作りです。
では。
--
へ へ
`く ` * ;; 図書館情報大学学部4年次
つ / 中川 格 / NAKAGAWA Itaru.
/( ) E-mail : itaru@ulis.ac.jp
_/ \_ http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html