From: ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊)
Real-Date: Sat, 31 Dec 94 00:16:17 JST
Subject: [infotalk,02719] Re: how to read LYNX
Message-Id: <l11sR.ysato@etl.go.jp>


On 12/28/94(11:11) you Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp> wrote
in <7120.788580674@hike2.hike.te.chiba-u.ac.jp> (aist.mail-lists.infotalk:1536/etlinn):
 |池田@千葉大学です。
...
 |Delegateはどうして "DeleGate"なのですか。delegateは "代表する"
 |などの意味があって,これに基づいたnamingで "Delegate"としていると
 |解釈しているのですが。
 |#個人的な誤解かもしれません。

正解です(^_^)

ちなみに、出来て最初の一週間(3/2〜)は、`go-far' という名前で、
Gopher専用の中継サーバでした。必要に迫られてやっつけで作ったので、
ネーミングも駄洒落でした(^_^)。いじっているうちに、だんだん汎用の
中継サーバになって来たのと、やっぱりGopherと混同しやすかったので、
新しい名前に変えたのでした。

実際に処理を行える場所までメッセージが(経路制御されながら)自動的に
運ばれて処理される、オブジェクト指向システムなどで使われる「委譲
(delegation)」という方式が念頭にあって、辞書を引くとdelegateは名詞
(代表者の意)でもあることがわかりました。組織のfirewallを越えて組織
の代表者として振舞うシステムにふさわしい、`gate'が入っているのが
それらしい、proxy(代理人)より偉そうだ(^_^)、などの理由で、これに決
めたのでした。

いま一つ響きが良くない気もしていますが、少なくとも go-far のままに
しておかなくて良かったと思う今日この頃です(^_^)

     //\^^    @ @   佐藤 豊 / Yutaka Sato <ysato@etl.go.jp>
   / 876m\   ( - )  通商産業省 工業技術院 電子技術総合研究所
  ETL,AIST,MITI _<   >_ 情報アーキテクチャ部 情報ベース研究室
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━