From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Sun, 25 Dec 94 17:19:13 +0900
Subject: [infotalk,02692] Re: strange access from ns.info.waseda.ac.jp
Message-Id: <9412250819.AA15001@oracion.center.nitech.ac.jp>
名工大の高木です。
> > >> その後原因を追求するために access log を調べたところ、異常なアクセス
> > >> が記録されていました。その一部を以下に載せます。
> > 今さらで、多分皆さん気がついたと思いますが、先ほどfj.net.infosystem.www
> > に投稿されていた,このロボットが犯人じゃないでしょうか?
> 報告が遅れましたが、その後原因を追求してみたところ、こちらのページ
> にも原因の一端がありました。
と以前書きましたが、
> おそらく、robot が長過ぎる行に対応できていなくて、バッファサイズ
> ぎりぎりのところにあった HREF をどういうわけか永久に GET し続けた
> のではないか と推測します。
この推測はハズレでした。
今日また同じところから同じアクセスがあり、サーバの負荷が10を超えました。
とりあえず ns.info.waseda.ac.jp からのアクセスは禁止して対処しました。
改行を入れたのに同じ現象が起きましたので、原因の推測ははずれだった
ことになります。
その fj.net.infosystems.www に投稿された けんと@わせだ さんの
robot を入手して実際に試してみたところ、確かに同じようなアクセス
となり、これが問題の robot であることが確認されました。
原因は < や > を含む URL を正しく取り扱えないことにあるようです。
| w3html2list: bad argument.
| sh: gt.html: not found
| sh: ltOHM.89Mar19114804@choshi.kaba.JUNET: not found
| sh: ltOHM.89Mar19114804@choshi.kaba.JUNET: not found
| sh: gt.html: not found
というエラーが出ます。
この問題の場所はニュース記事のアーカイブで、Message-ID の部分を
すべてアンカーにしています。記事はすべて spool/msgid/ というディレクトリ
に Message-ID をファイル名として置いています。記事数は6300ほどです。
したがって http://....../spool/msgid/ という URL を GET すると
長大な結果が返ります。またこのときサーバにそこそこの負荷をかけることに
なります。この URL へのリンクは作っていないのですが、問題の robot は
記事を参照する URL http://.../spool/msgid/<TAKAGI.94122534.....ac.jp>
を正しく取り扱えず http://.../spool/msgid/ を GET してしまいます。
そして記事を参照するリンクの数だけこれが繰り返されることになります。
そしてサーバのシステム負荷が異常に上昇してダウンする ということ
のようです。無限に同じ URL が繰り返されているのかと思っていたのですが、
そうではなくて記事の数だけ繰り返されていたのでした。
# 前回、数時間後にアクセスが止まっていたので作者が気付いて止めた
# のかと思っていたのですが、そうではなくて、エラーを6300回出して
# 次の URL へ移っていっていた のだったのですね。
さてなにがいけないのでしょう?
(1) < や > を含む URL は使うべきでない。
(2) ひとつのディレクトリに多数のファイルを置くべきでない。
(2-1) 置く場合は、ディレクトリインデックスを出さないようにサーバを
設定しておくべき。あるいは、そのディレクトリだけ ダミーの
index.html を作っておくべき。
> > この、けんとさんは、Infotalk には入られていないんでしょうか。
そのようですね。
高木@名工大
From: Ikuo Nakagawa <ikuo@isl.intec.co.jp>
Real-Date: Sun, 25 Dec 1994 13:42:06 +0900
Subject: [infotalk,02691] Re: Helper for Postscript
Message-Id: <199412250442.NAA09866@potato.isl.intec.co.jp>
いくお@インテックです。
>>>>> On Thu, 22 Dec 94 01:44:57 +0900,
takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu) said:
高> UNIX の gs で PostScript を GIF に変換できないでしょうか。
これですけど... 私のマシンで gs -help とすると
Available devices:
x11 pbm pbmraw pgm pgmraw ppm ppmraw bit
pcx16 pcx256 gifmono gif8 tiffg3 bj10e bj200 escp2
bj10v bj10vh epag jj100 lips lips2 lips3 ht2313-31
pr150 pr201
なんて出てくるので gs の make 時に DEVICES (だったかな?) に gif8
を付け足しておけばできるようです。
--
ikuo@intec.co.jp