From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Thu, 22 Dec 1994 20:41:47 +0900
Subject: [infotalk,02684] Re: wcol
Message-Id: <9412221141.AA15832@bls4.aist-nara.ac.jp>
From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Subject: [infotalk,02682] Re: wcol
Date: Thu, 22 Dec 94 18:28:20 +0900
> どうしても、うまく動きません。
> wcolのバージョンは、
>
> wcol.941220_232551
> Wcol Version 0.02 ( program version 0.0212 , data id 0.02c0 )
>
> wcol.941222_160202
> Wcol program-version 0.0214 data-id 0.02c0
>
> の両方でやってみましたが、駄目でした。
どうしてでしょう。追跡調査したいのでログを私宛に送って下さい。
# この ML でログをながながと流してもしょうがないので...
---
k-chinen
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Thu, 22 Dec 94 20:38:22 +0900
Subject: [infotalk,02683] Re: How to make mpeg data
Message-Id: <9412221138.AA11923@oracion.center.nitech.ac.jp>
> WWW の内容を見ていると、一部に動画のデータがあるのですが、
> このデータはどのようにして作成されているのでしょうか。
うちでは、「AVマック」を使ってまず QuickTime Movie にして、
Sparkle (shareware) で MPEG に変換するという方法で作っています。
結構安上がりなのではないでしょうか。
高木@名工大
From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Thu, 22 Dec 1994 18:26:41 +0900
Subject: [infotalk,02682] Re: wcol
Message-Id: <9412220928.AA16166@tophamhat.trl.mei.co.jp>
井上@松下電器です。
FROM:井上(kinoue@trl.mei.co.jp)/ON:'94年12月22日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 使わないうちから色々意見するのも何ですので、早速新バージョンをインス
> トールしてみます。
どうしても、うまく動きません。
--------------------------------------------------------------------------
% wcol -p 9080 -d /tmp/www-pool -l /tmp/wcol-sjis.log -c/tmp/wcol-conv.cfg
-a /tmp/wcol-accept.cfg -n http://外側proxyhost:8080/
*** LOG HELLO
--------------------------------------------------------------------------
上のようにしてwcolを立ち上げました。その後、
telnet proxyhost 9080
GET http://www.iij.ad.jp
としてtelnetでアクセスすればちゃんと結果が返って来るのですが、Moasic
やwww(cern_httpdに附属のキャラクタ端末クライアント)でアクセスすると、
駄目なのです。
setenv http_proxy http://proxyhost:9080/
www http://www.iij.ad.jp
とすると、wwwは何も表示せずに終了してしまいました(サーバは何ら反応し
ません)
Mosaic http://www.iij.ad.jp
とした場合には、以下のようなエラーメッセージがMosaicのウィンドウに出ま
した。(サーバはやはり反応しません)
--------------------------------------------------------------------
ERROR IN HTTP/1.0 RESPONSE
The remote server returned a HTTP/1.0 response that Mosaic's MIME
parser could not
understand. Please contact the server maintainer.
Sorry for the inconvenience,
The Management
--------------------------------------------------------------------
wcolのバージョンは、
wcol.941220_232551
Wcol Version 0.02 ( program version 0.0212 , data id 0.02c0 )
wcol.941222_160202
Wcol program-version 0.0214 data-id 0.02c0
の両方でやってみましたが、駄目でした。
#う〜む。
 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V▼丶 松下電器産業 マルチメディアシステム研究所 井上 和紀
巛/ _ kinoue@trl.mei.co.jp
// Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________
From: Takanori Hayashi <tzhaya@cc.affrc.go.jp>
Real-Date: Thu, 22 Dec 94 18:20:34 JST
Subject: [infotalk,02681] Re: NCSA Mosaic A8
Message-Id: <199412220920.AA048768034@ss>
林@農林水産研究情報センターです。
当方の
DEC DECpc 446D2LP + PC-DOS6.2/V + MS-Win3.1
でもこけています。
また、mosaic 2.0a7 が
Win32s - Error
MOSAIC.EXE
Unhandled Exception detected. (Code: 0xC0000005 w32scomb.dll:1103F)
Application will be terminated.
といってこけます。
a6 や Enhanced NCSA Mosaic は大丈夫なのですが........。
--
-----農林水産省 農林水産技術会議事務局 筑波事務所 研究情報課
----- 林 賢紀 (Takanori Hayashi)
----- tzhaya@cc.affrc.go.jp
----- (農林水産研究情報センター)
From: sato.tsuyoshi@icsh.cae.ntt.jp
Real-Date: Thu, 22 Dec 1994 18:08:59 --900
Subject: [infotalk,02680] Re: NCSA Mosaic A8
Message-Id: <9412220908.AA28779@dali.icsh.cae.ntt.jp>
白橋さんからのメールをいただいたので早速NECマシンでも試してみました。
NEC pc9821Xa, NEC版Windows3.1
でもだめでした
win32s - Error
Initialization of a dynamic link library failed.
というエラーは同じです。
--
佐藤剛
From: Nishi Hiroyuki <nishi@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Thu, 22 Dec 1994 17:05:04 +0900
Subject: [infotalk,02679] How to make mpeg data
Message-Id: <9412220805.AA08836@thomas.trl.mei.co.jp>
西@開発第一チーム.マルチメディアシステム研究所.松下です。
WWW の内容を見ていると、一部に動画のデータがあるのですが、
このデータはどのようにして作成されているのでしょうか。
MPEGのencoder は、非常に高価そうなので、動画のデータをどうや
って作るか悩んでいます。
「うちでは、こうしているよ」というのがありましたら、教えてい
ただけないでしょうか。
===============================================================================
II 西 宏幸@開発第一チーム.マルチメディアシステム開発グループ. II
II マルチメディアシステム研究所.松下電器産業(株)(nishi@trl.mei.co.jp) II
===============================================================================
From: zaxxon@interaccess.com (Zack F.S.)
Real-Date: Thu, 22 Dec 1994 01:44:42 -0500
Subject: [infotalk,02678] None
Message-Id: <ab1ecc9c00015005904f@[198.80.1.113]>
unsubscribe-infotalk-zaxxon@interaccess.com
**********************************************************************
CHAOS WORKS
**********************************************************************
Graphic Design | zaxxon@interaccess.com
Macintosh Computer Consulting | voice: 312-235-8207
Internet Connectivity/Webb Pages | fax/data: 312-235-8571
**********************************************************************
From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Thu, 22 Dec 1994 16:32:31 +0900
Subject: [infotalk,02677] NCSA Mosaic A8
Message-Id: <199412220732.QAA25586@titan.tisn.ad.jp>
最近音沙汰のなかった NCSA Mosaic ですが、Windows 版 A8 がリリース
されました。
・many bug fixes
・table, super/subscript など HTML+ へ対応
・tranparent GIF のサポート
・printout の改善
・stand alone モードのサポート
・OLE のサポート
OLE をサポートしたため、Windows 3.1 上での実行には OLE 対応の win32s
が必要です。
ftp://ftp.ncsa.uiuc.edu/Web/Mosaic/Windows/mos20a8.exe
ftp://ftp.ncsa.uiuc.edu/Web/Mosaic/Windows/w32sOLE.exe
がオリジナルです。
ftp://utsun.s.u-tokyo.ac.jp/PC/network/winsock/apps/WWW/mos20a8.exe
ftp://utsun.s.u-tokyo.ac.jp/PC/network/winsock/apps/WWW/w32sOLE.exe
にも置いておきました。
で、さっそく試してみようと思ったのですが:
DELL OptiPlex/466MXV, MS版 MS-Windows 3.1J
IBM ThinkPad 230Cs, IBM版 Windows 3.1J
でのどちらでも
win32s - Error
Initialization of a dynamic link library failed.
でこけてしまいます。うーむ。
うまく、動いた方はご連絡ください。
--
白橋明弘(WWW Clients for Windows 著者)
From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Thu, 22 Dec 1994 16:17:00 +0900
Subject: [infotalk,02676] Re: Kanji Code Conversion
Message-Id: <9412220718.AA15742@tophamhat.trl.mei.co.jp>
井上@松下電器です。
FROM:k-chinen(k-chinen@is.aist-nara.ac.jp)/ON:'94年12月22日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> > wcolは、他段proxyには対応できるのでしょうか?
>
> 当初はその予定はありませんでしたが、先日その要望があったので作りました。
あ、それは嬉しいです(^^)
> 多段 proxy って使っていないのですが、どういう場面で有効なのですか ?
うちのようなネットワーク接続形態では、多段にしないと、外に出られない
のです。(研究所の入口と、会社の入口にFireWallが存在)
> おそらく、そのバージョンではできないのでしょう。
>
> % wcol -h
>
> と実行して、 -n オプションがあるかお確かめ下さい。
-n オプションはないようです(ver.002)。新バージョンをコピーさせて頂
くことにします。
> # また、このバージョンは prefetch の戦略も変わっています。
「#行」に対してで恐縮ですが、私はこの戦略に興味があります。
私はどうもprefetchを勘違いして。インラインイメージを並行処理で取りに
行くだけのものだと思っていました。実際はそうではなく、文書に埋め込まれ
ているアンカーの内容(=リンク先)を、先に読み込んでしまうということだっ
たのですね。
そう理解してみると(レスポンス向上に関する有効性は理解できるものの)、
例えば「世界のWWWサーバリスト」なんていうページにアクセスしてしまった
時のことを思い浮かべて、背筋が寒くなってしまいました(^^;)
prefetchの有効数を限定するなどの措置が必要かな?とも考えましたが、ちょっ
とアドホックな戦略かもしれませんね。
使わないうちから色々意見するのも何ですので、早速新バージョンをインス
トールしてみます。
どうもありがとうございました。
 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V▼丶 松下電器産業 マルチメディアシステム研究所 井上 和紀
巛/ _ kinoue@trl.mei.co.jp
// Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________
From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Thu, 22 Dec 1994 15:45:32 +0900
Subject: [infotalk,02675] Re: Kanji Code Conversion
Message-Id: <9412220645.AA14971@bls4.aist-nara.ac.jp>
From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Subject: [infotalk,02674] Re: Kanji Code Conversion
Date: Thu, 22 Dec 94 15:04:29 +0900
> wcolは、他段proxyには対応できるのでしょうか?
>
> つまり、wcolを内側のproxyサーバに使って、外側のproxyサーバのホスト名
> とポート番号を設定して、全てそちらに送ることができるか…?ということな
> のですが…。
>
> cern httpdの、
> http_proxy http://vcgate0:8080/
> gopher_proxy http://vcgate0:8080/
> wais_proxy http://vcgate0:8080/
> ftp_proxy http://vcgate0:8080/
>
> のようなことがやりたいわけです。(あと、no_proxyに相当するものも…。)
当初はその予定はありませんでしたが、先日その要望があったので作りました。
多段 proxy って使っていないのですが、どういう場面で有効なのですか ?
> ドキュメントを読んだ限りではこういう設定はないように見えました。
おそらく、そのバージョンではできないのでしょう。
% wcol -h
と実行して、 -n オプションがあるかお確かめ下さい。
なければ、
ftp://shika.aist-nara.ac.jp/httpd/wcol/wcol.941220_232551.tar.gz
をお試し下さい。
# また、このバージョンは prefetch の戦略も変わっています。
---
k-chinen
From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Thu, 22 Dec 1994 15:02:53 +0900
Subject: [infotalk,02674] Re: Kanji Code Conversion
Message-Id: <9412220604.AA15568@tophamhat.trl.mei.co.jp>
井上@松下電器です。
FROM:k-chinen(k-chinen@is.aist-nara.ac.jp)/ON:'94年12月22日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> > はーい!…というわけで、手を上げてみました。
> > #実は手を上げるより早くにgetしてしまったのですが…。:-)
>
> はい。
> よろしくお願いします。
すみません。手を上げた後で不安になってしまったのですが、ちょっと教え
て頂けないでしょうか?
wcolは、他段proxyには対応できるのでしょうか?
つまり、wcolを内側のproxyサーバに使って、外側のproxyサーバのホスト名
とポート番号を設定して、全てそちらに送ることができるか…?ということな
のですが…。
cern httpdの、
http_proxy http://vcgate0:8080/
gopher_proxy http://vcgate0:8080/
wais_proxy http://vcgate0:8080/
ftp_proxy http://vcgate0:8080/
のようなことがやりたいわけです。(あと、no_proxyに相当するものも…。)
ドキュメントを読んだ限りではこういう設定はないように見えました。
 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V▼丶 松下電器産業 マルチメディアシステム研究所 井上 和紀
巛/ _ kinoue@trl.mei.co.jp
// Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________
From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Thu, 22 Dec 1994 14:19:24 +0900
Subject: [infotalk,02673] Re: Reason for using (cern)pre5.1
Message-Id: <9412220521.AA15472@tophamhat.trl.mei.co.jp>
井上@松下電器です。
FROM:yasushi(yasushi@pier.fuji-ric.co.jp)/ON:'94年12月20日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 富士総合研究所の望月です。
>
> > httpdコンパイル時に -resolv をつければ良いのでしょうけれど、どこを直
> >してコンパイルすれば良いのやら…??
>
> Sparc 5+SunOS4.1.3でうちではgccでコンパイルした関係から
> WWW/All/sun4/Makefile.includeの中をいじりましたけど....
>
> 知っていたらごめんなさい。
情報ありがとうございます。このようにしてみたのですが、今度はドメイン
名なしのホスト名が認識できないのか、外側のproxyサーバと通信できなくなっ
てしまいました(うちではFireWallが2段になっているので、Cascade(多段)
Proxyを掛けています)。
#どうも多段にしたとたんに不具合が出るような気がする…>cern httpd..
所内用のhttpサーバは既に3.0に上げてあります。proxyの方はpre5.1でも安
定して動いているようなので、当面このまま継続していこうかと考えています。
 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V▼丶 松下電器産業 マルチメディアシステム研究所 井上 和紀
巛/ _ kinoue@trl.mei.co.jp
// Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________
From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Thu, 22 Dec 94 10:24:03 +0900
Subject: [infotalk,02672] Re: Helper for Postscript
Message-Id: <9412220124.AA00779@yuri.cec.co.jp>
こんにちは。長谷川(享)@コンピュータ部.中央電子です。
94年12月22日(木) 01時44分に「[infotalk,02661] Re: Helper for Postscript 」の中で
takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu) さん曰く:
>
> UNIX の gs で PostScript を GIF に変換できないでしょうか。
pbmplus か netpbm かは忘れたのですが正式には pstopnm から gif を
作ってもらうとして,適当でいいのなら以下の shell script で出来ます.
#!/bin/sh
#
# pstogif
# R.Hasegawa(hasegawa@cec.co.jp) 1994-12-22
#
PNM=/tmp/pstogif.$$
case $# in
0) PS_FILE=- ; GIF_FILE= ;;
1) PS_FILE=$1 ; GIF_FILE= ;;
2) PS_FILE=$1 ; GIF_FILE=$2 ;;
*) echo "Usage : $0 [ps_file [gif_file]]" ; exit 1 ;;
esac
trap "rm -f $PNM ; exit" 0 1 2 13 15
cat $PS_FILE | gs -q -sDEVICE=ppmraw -sOUTPUTFILE=$PNM -dNOPAUSE -
TYPE=`pnmfile $PNM | awk '{print $2}'`
case $TYPE in
PBM)
if [ "$GIF_FILE" = "" ]; then
cat $PNM | pnmdepth 255 | pgmtoppm '#ffffff' | ppmtogif
else
cat $PNM | pnmdepth 255 | pgmtoppm '#ffffff' | ppmtogif > $GIF_FILE
fi ;;
PGM)
if [ "$GIF_FILE" = "" ]; then
cat $PNM | pgmtoppm '#ffffff' | ppmtogif
else
cat $PNM | pgmtoppm '#ffffff' | ppmtogif > $GIF_FILE
fi ;;
PPM)
if [ "$GIF_FILE" = "" ]; then
cat $PNM | ppmtogif
else
cat $PNM | ppmtogif > $GIF_FILE
fi ;;
esac
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社
From: OHTA Tetsuo / 太田哲生 <ohta@ssel.toshiba.co.jp>
Real-Date: Thu, 22 Dec 1994 10:21:41 +0900
Subject: [infotalk,02671] Re: Helper for Postscript
Message-Id: <9412220121.AA00287@guppy.ssel.toshiba.co.jp>
おーたです。
> 時刻 Thu, 22 Dec 94 01:55:00 +0900> Hisakazu Hadaさんの出した
> Message-ID <9412211654.AA10147@alpha236.aist-nara.ac.jp>の
> [infotalk,02662] Re: Helper for Postscript という話題では...
> (詳しくは <9412211644.AA10181@oracion.center.nitech.ac.jp> も見てね)
>>>>>> On Thu, 22 Dec 94 01:44:57 +0900, takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu) said:
TAKAGI> UNIX の gs で PostScript を GIF に変換できないでしょうか。
TAKAGI> もしできれば、CGI で PostScript -> GIF Gateway を作るとか、
TAKAGI> あるいは先日 beta tester の募集がアナウンスされた wcol では
TAKAGI> 拡張子ごとにデータ変換フィルタを指定できるそうなので、
TAKAGI> それを設定した wcol を Proxy に指定して読むとか…
TAKAGI> 小さい図形でしたら充分な速度で表示できるかもしれませんね。
Hisakazu> GSはどうかしらないけど、 ImageMagick の convertではそういうことが出来
Hisakazu> るみたいですね。(拡張なのかもしれないけど)
ImageMagick3.0 の convert 使ってます。便利です。でも実は、postscriptを
変換する時は、内部で gs を呼び出しています。
From: saty@skuld.ossi.com (Mr. Tsuchiya)
Real-Date: Wed, 21 Dec 94 15:41:18 PST
Subject: [infotalk,02670] Helper for Postscript
Message-Id: <9412212341.AA18037@skuld.ossi.com.ossi.com>
>>>>> Regarding [infotalk,02661] Re: Helper for Postscript ; takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu) adds:
高木> UNIX の gs で PostScript を GIF に変換できないでしょうか。
Ghostscriptの libにはいっているpstoppm.psを使えば PostScriptを
PPM(Portable Pixmap)にできます。
あとは pbmplusパッケージの中の ppmtogifで PPMをGIFに変換できます。
例えば、CGIとしては試していませんが、
#!/bin/csh -f
set pbmplus=/usr/local/bin/pbmplus
foreach fff ($*)
set base=`basename $fff .ps`
echo "($base)ppm1run" | gsnd pstoppm.ps
$pbmplus/pnmcrop $base.ppm | $pbmplus/ppmtogif >$base.gif
rm $base.ppm
end
こんな風にしてPS->GIF変換して使用しています。
--
回文 ひるめしのたのしめるひ (昼飯の楽しめる日)
---------------------------------------------------------------------------
TSUCHIYA Satoshi | tsuchiya@sysrap.cs.fujitsu.co.jp | NIFTY-ID:GDC02435
土 屋 哲 (狼疾の人) | 富士通マルチメディアプロジェクト推進本部 企画部
(出張中)
From: Buntarou Shizuki <shizuki@is.titech.ac.jp>
Real-Date: Thu, 22 Dec 1994 08:04:47 +0900
Subject: [infotalk,02669] Re: Call for beta tester
Message-Id: <199412212305.IAA29556@nsl.is.titech.ac.jp>
こんにちは 志築(東京工業大学)と申します。
k-chinen さん:
> はい、先日紹介したバージョンではリンクの多いページの prefetch の際には
> プロセスが多くなってマシンの負荷が高くなります。
> 戦略が甘い (ないに等しい) のが原因でして、現在改良中です。
> # プロセスの数が問題だと思っているので、プロセスの起動を制限する方向で
> # 動いています。
>> すこし delay を置くと解決できるかな? もしかしてそういう設定が
>> できるとか。すみません、まだドキュメント全部読んでないのに
>> こんなこと書いて…
> 現在は、delay をおいていませんが、それも有効かもしれません。検討してみ
> ます。
UNIX系統のOSでこの手のものを実装すると仮定しますね。その場合、
たくさんのプロセスを走らせて同時に取ってくるよりも、一つのプロセ
スを起動して1つずつ取ってくる方が速くなるような気がします(気がす
るだけかも知れません)。このような実装方法は取れないものでしょう
か。
#試してもみないで書いています。見当違いのことを言っているかも知
#れません。
Buntarou Shizuki(shizuki@is.titech.ac.jp)
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Thu, 22 Dec 94 03:01:31 +0900
Subject: [infotalk,02668] Re: Call for beta tester
Message-Id: <9412211801.AA10230@oracion.center.nitech.ac.jp>
> はい、先日紹介したバージョンではリンクの多いページの prefetch の際には
> プロセスが多くなってマシンの負荷が高くなります。
> 戦略が甘い (ないに等しい) のが原因でして、現在改良中です。
いろいろ考えられて面白いですね。
昨日はその後「全然画面が出ない」という状態にぶつかったので
それ以来使ってないです。そのページはたくさんの Movie にリンクしている
ページ(http://www.tokai-ic.or.jp/InfoServ/KoKutai/TIC/)で、
なんと全部の Movie を取りに行っていたのでした…。
これはちょっときつい…。
> > すこし delay を置くと解決できるかな? もしかしてそういう設定が
>
> 現在は、delay をおいていませんが、それも有効かもしれません。検討してみ
> ます。
その後も考えていたのですが(逃避モード)、こんなんはどうでしょう?
同じ host からの request は同じ人のアクセスだと仮定し、
その host から、現在 prefetch 中の URL とは全然別の URL の
request が来たら、「その人はページを back させたのだ」と判断し、
その host からの request がキッカケで始まったすべての prefetch
を中止する。
とか…
それでも prefetch に忙しくて次の request を受け付けるのが遅れるかも…
うむむ。
# そういえ少し前、robot のようでそうでもないようなアクセスが
# あったけど、もしかして wcol だったのかも?
高木@名工大
From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Thu, 22 Dec 1994 02:41:28 +0900
Subject: [infotalk,02667] Re: Call for beta tester
Message-Id: <9412211741.AA14365@bls4.aist-nara.ac.jp>
テストして頂いて、ありがとうございます。
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Subject: [infotalk,02654] Re: Call for beta tester
Date: Tue, 20 Dec 94 20:42:16 +0900
> まだ十分には確認していないので間違っていたらすみません。
> ひとつ気付いたことを…
>
> インラインイメージがたくさんあるページをアクセスすると、
> かえって反応が遅くなる --- 後の方のインラインイメージを取りに
> いく前にプリフェッチが始まってしまい、それが負荷になって後ろの
> インラインイメージの到着が遅れる。
>
> ということが起きているように感じます。
> tail -f wcol.log しながら使ってみてそう感じました。
はい、先日紹介したバージョンではリンクの多いページの prefetch の際には
プロセスが多くなってマシンの負荷が高くなります。
戦略が甘い (ないに等しい) のが原因でして、現在改良中です。
# プロセスの数が問題だと思っているので、プロセスの起動を制限する方向で
# 動いています。
> すこし delay を置くと解決できるかな? もしかしてそういう設定が
> できるとか。すみません、まだドキュメント全部読んでないのに
> こんなこと書いて…
現在は、delay をおいていませんが、それも有効かもしれません。検討してみ
ます。
---
k-chinen
From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Thu, 22 Dec 1994 02:31:18 +0900
Subject: [infotalk,02666] Re: Call for beta tester
Message-Id: <9412211731.AA14355@bls4.aist-nara.ac.jp>
From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Subject: [infotalk,02650] Re: Call for beta tester
Date: Tue, 20 Dec 94 19:04:54 +0900
> 少なくともinline imageに関しては、「次に必ず読み込む」わけですから、
> 先読みの効果はあるのでは?(anchorのプリフェッチというのは、意味がわか
> らなかったのでコメントしません。)
話を簡単にするために、 *仮に* WWW の hypertext が木構造になっていると
想像して下さい。ユーザが見ているページには別の情報がリンクされています。
つまり子のノードがあるというわけです。
wcol は子のノードを能動的に cache に取り込むようになっていて、それを
prefetch と読んでいます。
また、クライアントが in-line image を要求することを予想して、子のノー
ドの中の in-line image を能動的に取り込みます。
つまり、子の情報と子に in-line image としてリンクされている孫の情報を
取り込みます。
戦略としては、「子孫を全部とってくる」というのも考えられたりするのです
が、資源的な限界が心配なのと、全ての情報が利用されるかは不明なので、そ
の方法はとっていません。
---
k-chinen
From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Thu, 22 Dec 1994 02:17:50 +0900
Subject: [infotalk,02665] Re: Call for beta tester
Message-Id: <9412211717.AA14342@bls4.aist-nara.ac.jp>
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Subject: [infotalk,02645] Re: Call for beta tester
Date: Tue, 20 Dec 94 18:31:23 +0900
> > > * prefetch
> > > クライアントへ転送したデータが HTML のときには、内容を解析して
> > > anchor や in-line image の URL をとり出して、クライアントから
> > > の要求が来るまえに cache に蓄えます。
> > > これは、クライアントがわのレスポンスタイムを軽減させます。
>
> これって、cache がヒットしたらいいでしょうけど、ヒットしなかったら
> ネットに負担かけるだけじゃないですか?ちょっと見て戻ってしまったり
> とか。
そうです。「そこは読んだけど、そこでやめた」ということがありえますので、
このプログラムには「賭け」という側面があります。
はずれがどれくらいあるかというのを調査すること自体、興味深いことだと思っ
ています。
---
k-chinen
From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Thu, 22 Dec 1994 02:12:36 +0900
Subject: [infotalk,02664] Re: Call for beta tester
Message-Id: <9412211712.AA14333@bls4.aist-nara.ac.jp>
From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Subject: [infotalk,02643] Re: Call for beta tester
Date: Tue, 20 Dec 94 18:04:45 +0900
> > * prefetch
> > クライアントへ転送したデータが HTML のときには、内容を解析して
> > anchor や in-line image の URL をとり出して、クライアントから
> > の要求が来るまえに cache に蓄えます。
> > これは、クライアントがわのレスポンスタイムを軽減させます。
>
> 何といっても、これに期待しています。複数のインラインイメージがある場
> 合は、並行処理で読み込みに行くのでしょうか?(Netscapeを見ていると、こ
> ういうチューニングでパフォーマンスが大きく向上するような気がしてなりま
> せん…)
in-line image、anchor ともに並列してデータを読み込みに行きます (単に
fork しているだけです)。
まだ戦略は洗練されていなくて、どのような戦略がいいのか考えているところ
です。
> #代理サーバの進化で、(いつまで経っても日本語化してくれない)Netscapeを
> #駆逐できたらすごいんですが…:-)
>
> > - SunOS 4.1.3_U1 gcc
>
> 環境はこれです。なるべく早く動かしてみて、結果を報告したいと思います。
よろしくお願いします。
---
k-chinen
From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Thu, 22 Dec 1994 02:06:24 +0900
Subject: [infotalk,02663] Kanji Code Conversion
Message-Id: <9412211706.AA14324@bls4.aist-nara.ac.jp>
From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Subject: [infotalk,02643] Re: Call for beta tester
Date: Tue, 20 Dec 94 18:04:45 +0900
> FROM:k-chinen(k-chinen@is.aist-nara.ac.jp)/ON:'94年12月20日
> / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> > 奈良先端科学技術大学院大学の知念です
> > prefetch つき HTTP proxy server のベータテスタの募集です。
> :
> > 「試してみよう」とおっしゃる方は以下の URL のファイルをとり寄せて、
> > お試し下さい。
>
> はーい!…というわけで、手を上げてみました。
> #実は手を上げるより早くにgetしてしまったのですが…。:-)
はい。
よろしくお願いします。
> うちでは今、cern httpd 3.0pre5.1をproxyサーバに使っているのですが(※1)、
> Windowsユーザのために(=漢字コード変換のために)deligateも入れようか
> どうしようか、検討している所だったのです。
>
> (※1)3.0も持っていますが、ちょっとうちの環境だと不具合がでてしまう
> ため、今だにpre5.1なのです。
漢字変換そのものが目的なら、sjis-conv がおすすめです。
# これまた手前味噌ですが、こっちのほうは実績があるので自信があります。
inetd で起動する perl script で、この ML でも紹介しましたし、雑誌など
にも紹介記事が載っているようです。以下の URL にありますので、お試し下
さい。
ftp://shika.aist-nara.ac.jp/httpd/sjis-conv/sjis-conv.940718
また、inetd で起動するのではなくて、常駐して動くタイプもありまして、
以下の URL にあります。こちらは「いとじゅん」さんからの contribute で
す。
ftp://shika.aist-nara.ac.jp/httpd/sjis-conv/sjis-conv-daemon.94101
ということで、sjis-conv もよろしくお願いします :-)
---
k-chinen
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Thu, 22 Dec 1994 01:54:56 +0900
Subject: [infotalk,02662] Re: Helper for Postscript
Message-Id: <9412211654.AA10147@alpha236.aist-nara.ac.jp>
>>>>> On Thu, 22 Dec 94 01:44:57 +0900, takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu) said:
TAKAGI> UNIX の gs で PostScript を GIF に変換できないでしょうか。
TAKAGI> もしできれば、CGI で PostScript -> GIF Gateway を作るとか、
TAKAGI> あるいは先日 beta tester の募集がアナウンスされた wcol では
TAKAGI> 拡張子ごとにデータ変換フィルタを指定できるそうなので、
TAKAGI> それを設定した wcol を Proxy に指定して読むとか…
TAKAGI> 小さい図形でしたら充分な速度で表示できるかもしれませんね。
GSはどうかしらないけど、 ImageMagick の convertではそういうことが出来
るみたいですね。(拡張なのかもしれないけど)
Unixを使っていいならば、逃げの手段はいくらでも出て来ると思います。
#これを wcolにくみこんどけば GIFにして インライン PSも夢じゃない?
にしても、 世の中に WWWの サーバ/ビューア を開発してるひとって
WWWの流行り具合に比べてすげー少ないと思うのは気の性だろうか?
まあ、Mosaicが良く出来すぎなのかもしれないけど :p
--
はだ@ないすと (!にすと)
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Thu, 22 Dec 94 01:44:26 +0900
Subject: [infotalk,02661] Re: Helper for Postscript
Message-Id: <9412211644.AA10181@oracion.center.nitech.ac.jp>
> NCSAのFTP siteを見てみましたが,Unix X-WindowとMS-WindowsのViewers/Helpers
> にはGhostviewなどがあるのですが,Macintosh用のHelperにはPostScriptを
> 表示するSoftwareはおいてないようです.問題があるのかもしれません.
> Macintoshで表示できましたら,是非お知らせください.
UNIX の gs で PostScript を GIF に変換できないでしょうか。
もしできれば、CGI で PostScript -> GIF Gateway を作るとか、
あるいは先日 beta tester の募集がアナウンスされた wcol では
拡張子ごとにデータ変換フィルタを指定できるそうなので、
それを設定した wcol を Proxy に指定して読むとか…
小さい図形でしたら充分な速度で表示できるかもしれませんね。
高木@名工大
From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 22 Dec 1994 01:16:33 +0900
Subject: [infotalk,02660] Re: Helper for Postscript
Message-Id: <23903.788026593@hike3.hike.te.chiba-u.ac.jp>
池田@千葉大です.
応答をありがとうございます.
>Date: Wed, 21 Dec 94 18:32:14 +0900
>Message-Id: <9412210931.AA09966@oracion.center.nitech.ac.jp>
>From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
>
> > Unix X-WindowでのHelperとして,ghostscriptを指定してbrowsing
> > できるようにしていますが,MacintoshでのBrowserでは,当方では
> > 正常な動作が確認されていません。
>
> umich アーカイブから macghostscript2.52b3 というのを取ってきて、
> Netscape 1.0N で Helper Application として登録して試してみたのですが、
> Ghostscript のアプリケーション自体は launch するのですが、
> GET したファイルを Open してくれないみたいですね。
> メニューから tmp ファイルを指定して Open すれば表示される
> のですが。残念です。
NCSAのFTP siteを見てみましたが,Unix X-WindowとMS-WindowsのViewers/Helpers
にはGhostviewなどがあるのですが,Macintosh用のHelperにはPostScriptを
表示するSoftwareはおいてないようです.問題があるのかもしれません.
図記号のProfessional UserにはAV機器のような家電製品のデザイン部門の人が
多く,これらの人はMacintoshを使っている場合が多いように感じています.
今回PostScript Sourceを公開することにしたのは,ドイツのDINで図記号1つ
毎に50マルクで販売するという情報を得たためで,本来このような国際標準
図記号は地球上の財産で皆さんのものであり,無償で参照できるようにすべきで
あるという発想からです.
Macintoshで表示できましたら,是非お知らせください.