From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 20 Dec 1994 22:40:34 +0900
Subject: [infotalk,02656] Helper for Postscript
Message-Id: <5393.787930834@hike2.hike.te.chiba-u.ac.jp>


池田@千葉大学です。

IEC 417: Graphical Symbolsのserviceで高精彩度図記号の要求に
応えるためにPostScript sourceを公開しています。
http://www.hike.te.chiba-u.ac.jp/cgi-bin/iectx/search

Unix X-WindowでのHelperとして,ghostscriptを指定してbrowsing
できるようにしていますが,MacintoshでのBrowserでは,当方では
正常な動作が確認されていません。

application/postscript に対応したMac用helperについてご助言を
いただければ幸いです。
--
ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp


From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Tue, 20 Dec 94 21:27:20 +0900
Subject: [infotalk,02655] Re: strange access from ns.info.waseda.ac.jp
Message-Id: <9412201227.AA08816@oracion.center.nitech.ac.jp>


名工大の高木です。

 > >> その後原因を追求するために access log を調べたところ、異常なアクセス
 > >> が記録されていました。その一部を以下に載せます。
 > 
 > 今さらで、多分皆さん気がついたと思いますが、先ほどfj.net.infosystem.www
 > に投稿されていた,このロボットが犯人じゃないでしょうか?

報告が遅れましたが、その後原因を追求してみたところ、こちらのページ
にも原因の一端がありました。

同じ URL へのアクセスが連続して何時間も続いたことがシステムダウンの
直接の原因だったわけですが、その URL へ HREF しているページを調べて
みたところ、(このページはアンカーがたくさんあって、それはスクリプト
で自動生成されたものなのですが)改行が入ってなくて、一行の長さが
長大になっていました。

おそらく、robot が長過ぎる行に対応できていなくて、バッファサイズ
ぎりぎりのところにあった HREF をどういうわけか永久に GET し続けた
のではないか と推測します。

皆様もご注意くださいませ。

高木@名工大


From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Tue, 20 Dec 94 20:42:01 +0900
Subject: [infotalk,02654] Re: Call for beta tester
Message-Id: <9412201142.AA08715@oracion.center.nitech.ac.jp>


 > prefetch つき HTTP proxy server のベータテスタの募集です。
 > 現在、私はキャッシュを拡張して積極的にデータを集める prefetch という機
 > 構を考えていて、その実証例として wcol という HTTP proxy server を作成
 > しています。

早速試させて頂きました。面白いですね。いいです。

まだ十分には確認していないので間違っていたらすみません。
ひとつ気付いたことを…

   インラインイメージがたくさんあるページをアクセスすると、
   かえって反応が遅くなる --- 後の方のインラインイメージを取りに
   いく前にプリフェッチが始まってしまい、それが負荷になって後ろの
   インラインイメージの到着が遅れる。

ということが起きているように感じます。
tail -f wcol.log しながら使ってみてそう感じました。

すこし delay を置くと解決できるかな? もしかしてそういう設定が
できるとか。すみません、まだドキュメント全部読んでないのに
こんなこと書いて…

高木@名工大


From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 20 Dec 94 20:17:08 JST
Subject: [infotalk,02653] Re: Call for beta tester
Message-Id: <9412201117.AA08673@notos.is.kochi-u.ac.jp>


菊地@高知大です。さっきのメールとの間に社会人相手の
講義があったりして。
> 
> #逃避モード…
.........................
> 
>  > Netscape の場合ですが、アルバム風に画像が並んでいると、どの
>  > 画像の転送も遅くなって、とたんに strategy が破綻していたり
>  > しませんか?...
> 
> 同時にとってくる数の上限を設定できるのではなかったでしたっけ。
> 
あ、そのようなのも、どっかで見た記憶が、、、済みませんでした。

> 同時にとってくるメリットは転送速度よりも、つまらなそーなページ
> だったら全部取る前にキャンセルできる ということの方が大きいのかも。
> ネットの負担が増えるけど…。
> 
それが、Sun で Dial-up PPP (dp-2.3:ま、これがいかんのだけど)
を使い、TP230 で Chameleon + Netscape 使って、キャンセルしまくる
と、接続を切った後で、どどっとパケットがやってきて、Sun が
ダイアルはじめちゃうという、現象があったりしたもので。

これも、1.0 にしたらなんとかなるのかな。メール書いてるあいだに
アップデートしろと言われそう。

# 時間と能力があったら、Progressive Mode JPEG を WWW に入れてやりたい。
# 時間の不足はともかく、能力の方は決定的だ。

---------------------------------------------------
 <a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/profile.html">
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8361/8346 </a>
---------------------------------------------------


From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Tue, 20 Dec 1994 19:47:08 +0900
Subject: [infotalk,02652] Reason for using (cern)pre5.1
Message-Id: <199412201047.TAA00664@falcon.pier.fuji-ric.co.jp>



富士総合研究所の望月です。

>  httpdコンパイル時に -resolv をつければ良いのでしょうけれど、どこを直
>してコンパイルすれば良いのやら…??

 Sparc 5+SunOS4.1.3でうちではgccでコンパイルした関係から
WWW/All/sun4/Makefile.includeの中をいじりましたけど....

 知っていたらごめんなさい。



From: "MUKAIGAWA Shin'ichi / 向川信一" <shin@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Tue, 20 Dec 1994 10:13:34 +0000
Subject: [infotalk,02651] Re: Call for beta tester 
Message-Id: <9412201013.AA15419@www.nff.ncl.omron.co.jp>


>>>>> On Tue, 20 Dec 1994 18:26:14 JST, 
>>>>> 飯島昭博<aki@kubota.co.jp> said:

 飯島さん> 日本語文章の部分を 1文字ずつ細かく gif のイメージにして 
 飯島さん> (新聞から文字を切りとって作った 脅迫状みたいだな)

 飯島さん> ひとつずつ inline imageにして HTML文書を再構築する。

あ、これ おもしろいなぁ。
HTTPD側で デフォルトで 持っているビットマップみたいに見せて、

<http://www.server.nazo.jp/httpd-internal-icons/kanji-code-xxxx.xbm>

見たいに だーーーと 展開するようにしておけば、proxyサーバでキャッシュできるし、
再利用も 簡単に なりそう。

あと、ローマ字を漢字ビットマップに変換するのなら、

<http://www.wg.omron.co.jp/cgi-bin/j-e/nihongo-de/sjis/dict>

も よろしく!

--
この放送はオリエンタルマジック4次元ステレオにて再生してください

       向川 信一 <Mukaigawa Shin'ichi>
       E-mail: shin@ari.ncl.omron.co.jp


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Tue, 20 Dec 1994 19:03:13 +0900
Subject: [infotalk,02650] Re: Call for beta tester 
Message-Id: <9412201004.AA10362@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

   FROM:tkikuchi(tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp)/ON:'94年12月20日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 菊地@高知大%器用貧乏暇なし発狂寸前モード

	(^o^;)....年末は誰も似たよ〜なもんです、はい。

> > >     * prefetch
> > > 	クライアントへ転送したデータが HTML のときには、内容を解析して
> > > 	anchor や in-line image の URL をとり出して、クライアントから
> > > 	の要求が来るまえに cache に蓄えます。
> > > 	これは、クライアントがわのレスポンスタイムを軽減させます。
> 
> これって、cache がヒットしたらいいでしょうけど、ヒットしなかったら
> ネットに負担かけるだけじゃないですか?ちょっと見て戻ってしまったり
> とか。

  少なくともinline imageに関しては、「次に必ず読み込む」わけですから、
先読みの効果はあるのでは?(anchorのプリフェッチというのは、意味がわか
らなかったのでコメントしません。)

> Netscape の場合ですが、アルバム風に画像が並んでいると、どの
> 画像の転送も遅くなって、とたんに strategy が破綻していたり
> しませんか?...と思って、1.0に上げてないのだけど、改善された
> のかしら?

  え?そういう現象が起きるんですか?面白そうですね(^^;;)、どこか、具体
的な例(URL)はないでしょうか?私も試して見たいと思います。

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Tue, 20 Dec 1994 18:57:19 +0900
Subject: [infotalk,02649] Reason for using (cern)pre5.1
Message-Id: <9412200958.AA10340@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

#サブジェクト変えました。

   FROM:aki(aki@kubota.co.jp)/ON:'94年12月20日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> > (※1)3.0も持っていますが、ちょっとうちの環境だと不具合がでてしまう
> >         ため、今だにpre5.1なのです。
> 
> これが 知りたいな。

  いや、こちらの設定がタコ足…いや、タコなだけという気もするんですが…。
  うちの環境では、NIS経由でDNSが引けないんですね。

  ですから、内部のWWWサーバ郡に対して、

	no_proxy: localwww,localwww2...

などと設定していたのですが(pre5.1ではこれで全く問題なし)、3.0(preなし)
になると、no_proxyで設定したホストに、御丁寧にドメイン名をつけて
(localwww.trl.mei.co.jp)アクセスしてしまうので、Host Unknownになって
しまうんです。

  httpdコンパイル時に -resolv をつければ良いのでしょうけれど、どこを直
してコンパイルすれば良いのやら…??

# いっそ、HTCanon関数あたりを書き換えてやろうかとも思ったのですが…(^^;;)

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________


From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Tue, 20 Dec 94 18:51:35 +0900
Subject: [infotalk,02648] Re: Call for beta tester 
Message-Id: <9412200951.AA08281@oracion.center.nitech.ac.jp>


 > 関係ないですが、
同じく。

 > 日本語が入っていたら、そのHTML文章を 仮表示する。
 > 日本語文章の部分を 1文字ずつ細かく gif のイメージにして 
 > (新聞から文字を切りとって作った 脅迫状みたいだな)
 > ひとつずつ inline imageにして HTML文書を再構築する。
 > で それを クライアントに送る。

なるほどお。
1ページ分の画像を作っちゃってからクライアントに転送
なんてのもいいかも。アンカーは ISMAP で実現??

 > # 文章中を検索できんか…

検索もFORM で…。WWW ページの中に仮想ブラウザが…とか(笑)。

ところで、Macintosh 用 NCSA Mosaic 2.00Ax ではあいかわらず
行の先頭になる部分が2バイト文字だと化けるわけですが、
これをうまく Proxy 内で内容を変換してやることで避けられ
ないものでしょうか。

高木@名工大#逃避モード


From: zak@ocean.ie.u-ryukyu.ac.jp (satoshi zakimi)
Real-Date: Tue, 20 Dec 94 18:45:31 JST
Subject: [infotalk,02647] Re: strange access from ns.info.waseda.ac.jp
Message-Id: <9412200945.AA21476@isle.ie.u-ryukyu.ac.jp>


座喜味@琉球大学です。

<9412071508.AA00552@oracion.center.nitech.ac.jp>の記事において
takagi@center.nitech.ac.jpさんは書きました。

>> 名工大の高木です。
>> 
>> ここに報告するのが適切かどうかやや不安ではありますが、以下のような
>> ことがあり、困りました。
>> 
>> 
>> その後原因を追求するために access log を調べたところ、異常なアクセス
>> が記録されていました。その一部を以下に載せます。
>> 
>> 略した部分の log を見ると幅優先探索的に 整然としたアクセスをしている
>> ので、おそらく robot (?) などの自動で HREF をたどっていくようなもの
>> からのアクセスなのでしょう。

今さらで、多分皆さん気がついたと思いますが、先ほどfj.net.infosystem.www
に投稿されていた,このロボットが犯人じゃないでしょうか?

------------------------------------------------
けんと@わせだ です。


  指定された WWW server を解析し、タイトルおよびリンクしている 
server の一覧を作成するソフトです。SunOS 4.1.3 でしか確認してい
ませんが、たいていの UNIX で動くでしょう。

  WWW server の管理をしている方はぜひドキュメントを読んでみて下
さい。

------------------------------------------------

この、けんとさんは、Infotalk には入られていないんでしょうか。
もし、このロボットの作者の方が、こういう状況を知らない場合は
やはり教えてあげたほうが良いのでしょうか?





From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Tue, 20 Dec 94 18:45:14 +0900
Subject: [infotalk,02646] Re: Call for beta tester
Message-Id: <9412200945.AA08273@oracion.center.nitech.ac.jp>


#逃避モード…

 > Netscape の場合ですが、アルバム風に画像が並んでいると、どの
 > 画像の転送も遅くなって、とたんに strategy が破綻していたり
 > しませんか?...

同時にとってくる数の上限を設定できるのではなかったでしたっけ。

同時にとってくるメリットは転送速度よりも、つまらなそーなページ
だったら全部取る前にキャンセルできる ということの方が大きいのかも。
ネットの負担が増えるけど…。

高木@名工大


From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 20 Dec 94 18:31:40 JST
Subject: [infotalk,02645] Re: Call for beta tester
Message-Id: <9412200931.AA08452@notos.is.kochi-u.ac.jp>


菊地@高知大%器用貧乏暇なし発狂寸前モード

> > prefetch つき HTTP proxy server のベータテスタの募集です。
> 		:
> > 「試してみよう」とおっしゃる方は以下の URL のファイルをとり寄せて、
> > お試し下さい。
> 
>   はーい!…というわけで、手を上げてみました。

手を上げずに、茶チャだけです。

> 
> >     * prefetch
> > 	クライアントへ転送したデータが HTML のときには、内容を解析して
> > 	anchor や in-line image の URL をとり出して、クライアントから
> > 	の要求が来るまえに cache に蓄えます。
> > 	これは、クライアントがわのレスポンスタイムを軽減させます。

これって、cache がヒットしたらいいでしょうけど、ヒットしなかったら
ネットに負担かけるだけじゃないですか?ちょっと見て戻ってしまったり
とか。

>   何といっても、これに期待しています。複数のインラインイメージがある場
> 合は、並行処理で読み込みに行くのでしょうか?(Netscapeを見ていると、こ
> ういうチューニングでパフォーマンスが大きく向上するような気がしてなりま
> せん…)

Netscape の場合ですが、アルバム風に画像が並んでいると、どの
画像の転送も遅くなって、とたんに strategy が破綻していたり
しませんか?...と思って、1.0に上げてないのだけど、改善された
のかしら?

---------------------------------------------------
 <a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/profile.html">
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8361/8346 </a>
---------------------------------------------------


From: 飯島昭博<aki@kubota.co.jp>
Real-Date: Tue, 20 Dec 1994 18:25:45 +0900
Subject: [infotalk,02644] Re: Call for beta tester 
Message-Id: <199412200925.SAA13984@kbtmx.eto.kubota.co.jp>


関係ないですが、

> (※1)3.0も持っていますが、ちょっとうちの環境だと不具合がでてしまう
>         ため、今だにpre5.1なのです。

これが 知りたいな。

> #代理サーバの進化で、(いつまで経っても日本語化してくれない)Netscapeを
> #駆逐できたらすごいんですが…:-)

結局 画面表示は クライアントの担当なので それは無理でしょう。

待てよ…proxyサーバが 日本語が入っていることを検知出来るんだから、

日本語が入っていたら、そのHTML文章を 仮表示する。

日本語文章の部分を 1文字ずつ細かく gif のイメージにして 
(新聞から文字を切りとって作った 脅迫状みたいだな)

ひとつずつ inline imageにして HTML文書を再構築する。

で それを クライアントに送る。

やった 日本語が 表示 できる。(^_^);
# 文章中を検索できんか…
--
	クボタ NDBプロジェクト	F1BM-069 OPEN-ML-014 DCT-003
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@kubota.co.jp


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Tue, 20 Dec 1994 18:03:01 +0900
Subject: [infotalk,02643] Re: Call for beta tester 
Message-Id: <9412200904.AA10092@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

     FROM:k-chinen(k-chinen@is.aist-nara.ac.jp)/ON:'94年12月20日
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 奈良先端科学技術大学院大学の知念です
> prefetch つき HTTP proxy server のベータテスタの募集です。
		:
> 「試してみよう」とおっしゃる方は以下の URL のファイルをとり寄せて、
> お試し下さい。

  はーい!…というわけで、手を上げてみました。
#実は手を上げるより早くにgetしてしまったのですが…。:-)

  うちでは今、cern httpd 3.0pre5.1をproxyサーバに使っているのですが(※1)、
Windowsユーザのために(=漢字コード変換のために)deligateも入れようか
どうしようか、検討している所だったのです。

(※1)3.0も持っていますが、ちょっとうちの環境だと不具合がでてしまう
        ため、今だにpre5.1なのです。

>     * prefetch
> 	クライアントへ転送したデータが HTML のときには、内容を解析して
> 	anchor や in-line image の URL をとり出して、クライアントから
> 	の要求が来るまえに cache に蓄えます。
> 	これは、クライアントがわのレスポンスタイムを軽減させます。

  何といっても、これに期待しています。複数のインラインイメージがある場
合は、並行処理で読み込みに行くのでしょうか?(Netscapeを見ていると、こ
ういうチューニングでパフォーマンスが大きく向上するような気がしてなりま
せん…)

#代理サーバの進化で、(いつまで経っても日本語化してくれない)Netscapeを
#駆逐できたらすごいんですが…:-)

>     - SunOS 4.1.3_U1    	gcc

  環境はこれです。なるべく早く動かしてみて、結果を報告したいと思います。

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________


From: Shin MICHIMUKO <smitimko@src.sony.co.jp>
Real-Date: Tue, 20 Dec 94 16:35:52 +0900
Subject: [infotalk,02642] WacWeb 1.0Alpha2.2 japanize...
Message-Id: <9412200735.AA15221@srcwsf.src.sony.co.jp>


 みちむこです。

> #MacWeb1.0もFontPatchinでFORMから日本語入力できるようになるらしい。

と書きましたが、事実、日本語が使えました。

 なお、名誉のために申し上げますと、この情報は、

	"internet user". No.2. pp 38. ソフトバンク. 1995. 

によりました。

== Money is one of the minimum condition to do anything, but... ========
    smitimko@src.sony.co.jp (Shin MICHIMUKO)
============================================ Freedom is everything. ====


From: Shin MICHIMUKO <smitimko@src.sony.co.jp>
Real-Date: Tue, 20 Dec 94 16:20:57 +0900
Subject: [infotalk,02641] Re: Netscape0.9 for Mac will be unavailable? 
Message-Id: <9412200720.AA15090@srcwsf.src.sony.co.jp>


 今週新聞を賑わしているのからはカヤの外のみちむこです。

In message <199412200656.PAA09595@soumgw.soum.co.jp> you write:
> In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,02633@soumgw.soum.co.jp>
>     Shin MICHIMUKO <smitimko@src.sony.co.jp> writes: 
>  > あまりにソフト貿易赤字になるのは困りものだと思っていたら、freeWAIS-sf-1.0
>  >のwaisindexとwaissearchが部分的に日本語化できました。freeWAIS-sfは論理演
> ポストして頂けるとうれしいです。

 了解いたしました。個人メールでもう一件要望を頂きましたので、今週中には
ポスト致します。

> #話しは変わるのですが、
> #どなたかSecurityHTTP/PEMとhttpdとの組み合わせをうまくやっているかたは
> #みえますか?NetScapeにおまかせつーのが良いのであろうか?

 NetScape1社ではつけあがるとも限らないので、どんどん他で実装して頂けれ
ば幸いです。

#MacWeb1.0もFontPatchinでFORMから日本語入力できるようになるらしい。

== Money is one of the minimum condition to do anything, but... ========
    smitimko@src.sony.co.jp (Shin MICHIMUKO)
============================================ Freedom is everything. ====


From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Tue, 20 Dec 1994 15:56:25 +0900
Subject: [infotalk,02640] Re: Netscape0.9 for Mac will be unavailable? 
Message-Id: <199412200656.PAA09595@soumgw.soum.co.jp>


えびはらです。

In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,02633@soumgw.soum.co.jp>
    Shin MICHIMUKO <smitimko@src.sony.co.jp> writes: 

 > あまりにソフト貿易赤字になるのは困りものだと思っていたら、freeWAIS-sf-1.0
 >のwaisindexとwaissearchが部分的に日本語化できました。freeWAIS-sfは論理演
 >算と語尾変化吸収がかなり良く実装されているので、一応使えます。kakasiとか、
 >全然使ってませんので、賢くはありませんが、grepの代わりくらいには使えます。
 >必要ならばfjにもパッチをポストできますが、ちょっと使ってみたいとか、需要
 >はありますか?貢献できるとすれば、この上ない喜びなのですが。

ポストして頂けるとうれしいです。

#話しは変わるのですが、
#どなたかSecurityHTTP/PEMとhttpdとの組み合わせをうまくやっているかたは
#みえますか?NetScapeにおまかせつーのが良いのであろうか?
---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp               http://www.soum.co.jp/~jun
それはttyドライバのせいなんだよ。	


From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Tue, 20 Dec 1994 14:39:53 +0900
Subject: [infotalk,02639] Call for beta tester
Message-Id: <9412200539.AA12766@bls4.aist-nara.ac.jp>



奈良先端科学技術大学院大学の知念です
prefetch つき HTTP proxy server のベータテスタの募集です。



現在、私はキャッシュを拡張して積極的にデータを集める prefetch という機
構を考えていて、その実証例として wcol という HTTP proxy server を作成
しています。
バグも減ってきたので、ベータリリースしてさらに完成度の高いものにしよう
と思っています。

「試してみよう」とおっしゃる方は以下の URL のファイルをとり寄せて、
お試し下さい。

	ftp://shika.aist-nara.ac.jp/httpd/wcol/wcol.941220.tar.gz

# 私に御連絡をくだされば、メールでお送りすることもできます。



Wcol の主な特徴は

    * cache
	クライアントへ転送するデータを蓄え、次回の要求にはその蓄えた
	データを転送する。
	これは、トラフィックを軽減させます。
	
    * prefetch
	クライアントへ転送したデータが HTML のときには、内容を解析して
	anchor や in-line image の URL をとり出して、クライアントから
	の要求が来るまえに cache に蓄えます。
	これは、クライアントがわのレスポンスタイムを軽減させます。

    * conversion
	context-type にしたがって、データを変換するプログラムを起動す
	ることができます。
	これは、クライアントが対応していないデータを対応しているデータ
	に変換するためのものです。
	たとえば、JIS -> SJIS とか JPEG -> GIF 等の変換を可能にします。

といったところです。



「WWW での prefetch」というもの自体がまだ定まっていないものですし、
internet のような疎な分散環境での prefetch は投機的な側面が大きく、
その方法や効果は未知数で手探りな状況です。
また、積極的にデータを集めるので、従来の HTTP proxy server より大きな
資源を必要とします。
# ちなみに、起動オプションで prefetch 機能をとめることができるので、
# 『漢字変換 proxy server』として使うことも可能です :-)



現在、以下の環境での稼働を確認しています。

    - ULTRIX 4.3                cc
    - BSD/386 1.1               cc (gcc)
    - SunOS 4.1.3_U1    	gcc
    - NeXTStep 3.0J         	cc
    - OSF/1 2.0                 gcc
    - NEWS-OS 4.2.1aRD      	cc

上記以外の環境でのテストも歓迎致します。

---
	k-chinen


From: asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp (Takuya Asada)
Real-Date: Tue, 20 Dec 1994 00:37:35 +0900
Subject: [infotalk,02638] Re: lynx-2.3jp patch...
Message-Id: <199412191537.AAA01556@gull.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>


あさだです。

みちむこさん>
>  ええと、HTWAIS.cのコードを参考に、クイック八苦(ハック)しました。fjに
> 出すほどのこともないと思うので、ここでご紹介。

おぉ、どうもです。早速試してみましたが、おっけーのようです。
マージさせて頂きます。

他にも fj の方ででしょーもないミスが発見されたので、バージョン
アップすることにしました。

ftp://ftp.ipc.chiba-u.ac.jp/pub.asada/www/lynx/lynx-2.3jp092.patch

として置いておきます。

> 	patch < thisfile
> することを想定していますが、余りパッチを作ったことはないので、失敗された
> ら、ご容赦!

diff のとりかたが逆でしたね ^^;

あさだ たくや