From: umura@nn.solan.chubu.ac.jp (murayama fumitaka) Real-Date: Sat, 10 Dec 1994 14:35:48 +0900 Subject: [infotalk,02607] Re: httpd fork Message-Id: <941210143544.M0106151@sugar.nn.solan.chubu.ac.jp>
村山@中部大です。 お返事が遅くなって申し訳ありません。昨日はあれから出張でして、 留守にしておりました。 # 出張というか合宿というか・・・。でも、聞いたのは当日だし(^^;。 <199412091143.UAA00767@tamaru.kuee.kyoto-u.ac.jp>の記事において JST時間1994年12月09日(金) 20時43分59秒頃、ono@toro.kuee.kyoto-u.ac.jpさんは書きました。 <> >> root 190 0.0 0.0 84 0 ? IW Nov 13 1:45 ./httpd <> >> umura 5494 0.0 0.0 108 0 ? IWN Nov 25 0:00 ./httpd <> <> ownerが違うのが気になりますね。 これは別に問題ありません。起動するときは port 80 を使うために root でないと起動できないから root になっているだけで > UserId umura と指定していますから、私の権限で fork します。 <> あと考えられるのは、httpd.confで、ServerType がStandAloneになっている <> のに、inetd経由で起動してるとかでしょうか? もちろん、 > ServerType StandAlone として inetd 経由では起動させていません。 後、さらに書くなら pre5 のときにはこのようなことはなかったような 気がします。設定は何も変更していません。 # でも、このような状態はあったかもしれませんね。:-p まぁ、きっとネットワークがハングみたいになったときにそのまま残る のではないかと推測しています。本当はタイムアウトでもして死んでくれ ると proccess table を消費しなくていいのですが。 <> httpdを立ち上げなおすか、HUP signalを送ったときに更新されるみたいです <> ね。タイムアウトとかの指定は知りません(^^; なるほど、httpd -restart とかしないといけないわけですね。 <199412091234.VAA24058@soumgw.soum.co.jp>の記事において JST時間1994年12月09日(金) 21時34分50秒頃、jun@soumgw.soum.co.jpさんは書きました。 <> LogFileDateExt log <> とかやると ほげほげ.logというファイル名でログファイルが生成されます。 これの方が私は嬉しいです。もし、まわすとしてもカレントは決まった 名前になっていないと alias で簡単にログを見ることができなくて不便 ですし。 # それにしても、restart すると root で umask 000 で作成されてしまう # のは頂けないような気がする(^^;。まぁ、これも設定があるのだと思いま # すけどね。最新のドキュメントは読んでません(^^;。pre6 時代に読んで # 設定したので。 まぁ、fork の方は殺してまわるしかないですかね。:) 村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学 MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>![]()