From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Thu, 08 Dec 1994 22:01:55 +0900
Subject: [infotalk,02595] Re: How well Japanese input on form is supported? 
Message-Id: <23792.786891715@frig.mt.cs.keio.ac.jp>


On Thu, 8 Dec 94 21:47:14 +0900, VQ5A-TKGC@j.asahi-net.or.jp said:

Taki> 暗号化でプライバシーが保てるという前提であれば、発注もオンラインでやりたい
Taki> ですが、日本語が入らないと名前も住所も入れられないので、(1)名前と住所は別
Taki> なメディアで登録してIDを入れるようにする (2) (1)の変形で、Emailを発注者に
Taki> 返送して、別なメディアで最終オーダーする という感じになってしまいます。

	いちばん短期的に簡単に解決するには、telnet interfaceで
	<A HREF=telnet://hogehoge>ご注文はこちら</A>
	でしょうね。
--
いとぢゅん@mt.cs.keio.ac.jp(伊藤純一郎)
	where do we come from? what are we? where are we going?


From: VQ5A-TKGC@j.asahi-net.or.jp
Real-Date: 8 Dec 94 21:49:38 JST
Subject: [infotalk,02594] Re: How well Japanese input on form is supported? 
Message-Id: <2EE700E2.EF0A.001@j.asahi-net.or.jp>


いとぢゅんさん@mt.cs.keio.ac.jp:

|        通販くらいだったら、商品番号だけでもいいかもしれませんよ。
|        商品名は商品番号を入力してsubmitしたら表示されるように
|        しておけばどうにかなります。
|
|        それより、アンケートで「その他」とかの記入してもらうのが
|        困るかもしれません。

暗号化でプライバシーが保てるという前提であれば、発注もオンラインでやりたい
ですが、日本語が入らないと名前も住所も入れられないので、(1)名前と住所は別
なメディアで登録してIDを入れるようにする (2) (1)の変形で、Emailを発注者に
返送して、別なメディアで最終オーダーする という感じになってしまいます。

もっとも、メディアの組合せがうまく作れれば、なにも Web only にこだわること
はないのでしょう(それがアイディアというものか)。

滝口 彰  ATSON Inc./ASAHI Net


From: Akihiro Nishida <nishida@src.ricoh.co.jp>
Real-Date: Thu, 08 Dec 1994 21:38:56 +0900
Subject: [infotalk,02593] Re: question about Mosaic 
Message-Id: <9412081238.AA18272@eagle.src.ricoh.co.jp>


どうも, 西田@リコーです。

From: 沖 幸弘<yoki@beams.nagaokakyo.kyoto.jp>
Subject: [infotalk,02592] Re: question about Mosaic 
Date: Thu, 8 Dec 94 21:32:18 +0900
> あ〜,OSについてくるX,Motif *だけ*を前提にするならstatic
> linkしなくていいんじゃないですか?

とも限りません。HP-UX 9.01で作ったとあるアプリケーションを9.03で動かす
と, 若干おかしな動作をしました。

今ではstaticとdynamicの両方のバイナリを入れています。

-------------------------------------------------------------------------
株式会社リコー ソフトウエア事業部   西田明宏
					nishida@src.ricoh.co.jp
-------------------------------------------------------------------------


From: 沖 幸弘<yoki@beams.nagaokakyo.kyoto.jp>
Real-Date: Thu, 08 Dec 1994 20:56:28 +0900
Subject: [infotalk,02592] Re: question about Mosaic 
Message-Id: <199412081156.UAA21119@firework.beams.nagaokakyo.kyoto.jp>


沖です。

>>>>> "た" == takada  <Toshihiro / 高田敏弘  <takada@viridian.ntt.jp>> writes:

>> ●X11R5,X11R6とほとんどAPIは変わっていない。
>> ●OSF/Motif1.2になると国際化対応となっている。

た> X11R5, Motif1.2以上に限定すれば、それは正しいですね、多分。

た> # ところでMotif2.0って実際に使っている方いますか? 1.2.Xとのuppper
た> # compatibilityとか、バグの枯れ具合とか、どんなものなんでしょう?

1.2と2.0との互換性の部分については1.2で提供していた部分につ
いては変更ありません。新しいwidgetが追加されましたが誤差でしょ
う。

>> ●X_LOCALE付きでmakeして配布するとXのlocale(nlsなど)を一緒に
>> 配布するようにすればXNLSPATHで指定すればlocaleがないから動
>> かないということはない。

た> OSに付いてくるMotifは、OS localeを使用することを前提としてコンパ
た> イルされていますから、これを使うことはできず、結局、Motifのライブ
た> ラリ(libX*もか)をstatic linkしたMosaicのバイナリを作ってこれを配
た> るしかないですよね。それも何か空しい。

あ〜,OSについてくるX,Motif *だけ*を前提にするならstatic
linkしなくていいんじゃないですか?

た> ソースからmakeすれば動くことを保証することは... 出来るのかなぁ。
た> よく分かってない... (-_-;

でX_LOCALEしてもXが用意するXsetlocale()を呼ぶかOSが用意する
setlocale()を呼ぶかの違いですからAPIは全然変わらないので,
ソースからmakeするようにすればX11R5,Motif1.2以上を使っている
限り大丈夫ですね。

 沖 幸弘


From: 飯島昭博<aki@kubota.co.jp>
Real-Date: Thu, 08 Dec 1994 17:35:39 +0900
Subject: [infotalk,02591] Re: Internet Security 
Message-Id: <199412080835.RAA28706@kbtmx.eto.kubota.co.jp>


> 下記のような構成でどのようなセキュリティの問題点が含まれているか、またその
> 問題をクラッカーが実現する方法について教えていただきたいのですが。また、そ
> れを防ぐ手段としてはどのようなものがあるでしょうか?

セキュリティに関する話しを 不特定他数が見るMLでしないほうがいいと思い
ます。

> 以上の内容をユーザに質問され困っています。

わからないのであれば 専門家の知識を買いましょう。
--
	クボタ NDBプロジェクト
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@kubota.co.jp


From: miyazawa@tmccis.mx.toyota.co.jp (noriaki miyazawa)
Real-Date: Thu, 8 Dec 94 16:56:05 JST
Subject: [infotalk,02590] Internet Security
Message-Id: <9412080756.AA09642@tmccis.mx.toyota.co.jp>


こんにちは、トヨタ自動車の宮澤です。

下記のような構成でどのようなセキュリティの問題点が含まれているか、またその
問題をクラッカーが実現する方法について教えていただきたいのですが。また、そ
れを防ぐ手段としてはどのようなものがあるでしょうか?


          ############
          #          #
          # 外部ネットワーク #
          #          #
          ############
               |
               |専用線で接続
               |
            ########
            #      # ホストアドレス
            # ルーター #    &
            #      # TCPポートNoでフィルタリング
            ########
               |
   ――――――――――――――――――――――――――――――――――
      |                 |
   ########         ########
   #      #         #      #
   # ルーター #         # ルーター #
   #      #         #      #
   ########         ########
      |                 |
  ――――――――――――――――――  ―――――――――――――――
      |          |            |
      |          |            |
  #########  #########  ############
  #       #  #       #  #          #
  # 認証サーバ #  # DBサーバ等 #  # Non-Bastin-Host  #
  #       #  #       #  #          #
  #########  #########  ############

上記の構成での設定ですが

(1)DBサーバ等を利用したい場合は認証サーバにより認証を受けないと利用でき
   ない。
    (つまり、直接DBサーバを利用することはできないということです。)
   ユーザがDBサーバに問い合わせに行ったときには認証サーバに対してこのホ
   ストは認証をすでに終えているかというようなチェックをします

(2)外部ネットワークと直接接続しているルータによりホストとTCPのポートNO
   によりフィルタリングをおこないます。

(3)認証サーバ、DBサーバでは特定のポートNOによる通信だけを行ないます。
    (一般的なアプリケーションは使えないようにしています。)

以上の内容をユーザに質問され困っています。


宮澤紀成/トヨタ自動車



From: Kazufumi-MIT-Mitani <mit@ieee.hokudai.ac.jp>
Real-Date: Thu, 08 Dec 1994 16:52:57 +0900
Subject: [infotalk,02589] Re: strange access from ns.info.waseda.ac.jp 
Message-Id: <9412080752.AA26173@iees1.ieee.hokudai.ac.jp>


From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝  <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Subject: [infotalk,02587] Re: strange access from ns.info.waseda.ac.jp 
Date: Thu, 8 Dec 94 14:30:38 +0900

> # ついでにバージョンアップして pidentd-2.2 にしました。:)

ついでの,意味無しフォローですが,,

pidentd-2.3 or 2.4alpha7 にするってのは??

GDEFS=-DINCLUDE_EXTENSIONS -DINCLUDE_PROXY -DINCLUDE_CRYPT
にすると,どこがどうちがうのかぁ...

GLIBS=-lident -ldes

つけて作って入れ換えてしまったが,,,

ちなみに,libident-0.17 いれて,libdes.tar.92-10-13 もいれて...

三谷@北大


From: "Takashi Ichihara <ichihara@rikax1.riken.go.jp>" <ichihara@rikax1.riken.go.jp>
Real-Date: Thu, 08 Dec 1994 16:22:23 JST
Subject: [infotalk,02588] Netscape B0.96 has been released
Message-Id: <00988A40.58D8DF7C.5@rikax1.riken.go.jp>


>We have just placed a new beta version of netscape in
>ftp.mcom.com:/Netscape.  This is version 0.96 for PC, Mac and Unix.
>An announcment is being posted in comp.infosystems.www.misc.

  Netscape Beta版の PC, MAC, UNIX用の 0.96 がリリースされました。 

   ftp://ftp.riken.go.jp/pub/WWW/netscape

以下にミラーされつつあります。 Licenseを良くご理解の上,ご利用ください。

    理化学研究所 放射線研究室/加速器研究施設
    市原 卓      Ichihara@rikvax.riken.go.jp


From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Thu, 08 Dec 1994 14:29:28 +0900
Subject: [infotalk,02587] Re: strange access from ns.info.waseda.ac.jp 
Message-Id: <199412080529.OAA28237@sugar.nn.solan.chubu.ac.jp>


  村山@中部大です。

 Takahiro Kanbe <taka@fxis.fujixerox.co.jp> さんの
  Subject: [infotalk,02586] Re: strange access from ns.info.waseda.ac.jp 
  "Thu, 08 Dec 1994 13:52:23 JST" の電子メールで、

<> infotalkとは関係ないんですが、

  更に関係なくてすみません。m(_o_)m

<> どのようなidentdをお使いかによりますがwaitする、つまり1度inetdから起動
<> されたら、そのまま常駐する形に設定を行うのが良いでしょう。私の近くのマ
<> シンです。
<> 
<> ident	stream	tcp	wait	sys	/usr/libexec/identd	identd -w

  なるほど、そんな技があったのですか。ただ、マニュアルを見ると

   ident stream tcp wait sys  /usr/etc/in.identd  in.identd  -w -t120
                                                                ^^^^^
 の方が無難そうなことが書いてあったのでこちらにしました。:)

  ただ、こうしても ps で見ると増殖しているからおかしいと思えば、
 フォークはするのですね。プロセスグループを見て確認して分かりまし
 た。:)

  最近、休眠状態に入ることが多くなってきていたので非常に助かりま
 した。どうもありがとうございました。
# ついでにバージョンアップして pidentd-2.2 にしました。:)
--
 村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
  MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>


From: Takahiro Kanbe <taka@fxis.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Thu, 08 Dec 1994 13:52:00 +0900
Subject: [infotalk,02586] Re: strange access from ns.info.waseda.ac.jp 
Message-Id: <199412080452.NAA26408@litra.nwt.fxis.fujixerox.co.jp>


infotalkとは関係ないんですが、

>   inetd が 40/秒 でお眠りになるというのは仕様というよりバグという
>  位置付けだったと思いますけど。確かパッチが出ていましたよね。
> # 当方、このおかげで identd がよくお眠りになっています。:)

どのようなidentdをお使いかによりますがwaitする、つまり1度inetdから起動
されたら、そのまま常駐する形に設定を行うのが良いでしょう。私の近くのマ
シンです。

ident	stream	tcp	wait	sys	/usr/libexec/identd	identd -w

--
神戸 隆博(かんべ たかひろ)		FXIS/TAD


From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Thu, 08 Dec 1994 13:31:42 +0900
Subject: [infotalk,02585] Re: strange access from ns.info.waseda.ac.jp 
Message-Id: <199412080431.NAA27868@sugar.nn.solan.chubu.ac.jp>


  村山@中部大です。

 takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu) さんの
  Subject: [infotalk,02579] Re: strange access from ns.info.waseda.ac.jp
  "Thu, 08 Dec 1994 06:43:36 JST" の電子メールで、

<>  > Sunで、inetd経由でやっているのでhttpdそのもので死んだことはありません。
<>  > # 同一ホストからの同一要求は40/秒まで、でしたよね?
<> 
<> そうなんですか、inetd 経由にしておけばそのような制約を設けられる
<> のですね。そういった http request に制限を設ける方法についてまとめ
<> られた WWW ページってどなたかご存知ないでしょうか?

  inetd が 40/秒 でお眠りになるというのは仕様というよりバグという
 位置付けだったと思いますけど。確かパッチが出ていましたよね。
# 当方、このおかげで identd がよくお眠りになっています。:)
--
 村山文孝@工学研究科電気工学専攻M1.中部大学
  MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>


From: asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp (Takuya Asada)
Real-Date: Thu, 8 Dec 1994 11:15:13 +0900
Subject: [infotalk,02584] Re: strange access from ns.info.waseda.ac.jp
Message-Id: <199412080215.LAA12857@gull.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>


takagi@center.nitech.ac.jpさん>
> 安全な robot としてはどんなものがあるでしょうか?

FAQ からっす。

   教訓:あなたが欲しいロボットは既にあるかもしれません。もしなければ、
   World Wide Web Robots, Wanderers および Spiders に関する文書 (URL
   http://web.nexor.co.uk/mak/doc/robots/robots.html ) を学ぶことと、
   望まれていない領域からのロボットの探検のための出現基準について知っ
   ておいて下さい。そこでは既存のロボットについても読むことができます。

あさだ たくや


From: asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp (Takuya Asada)
Real-Date: Thu, 8 Dec 1994 11:12:06 +0900
Subject: [infotalk,02583] Re: Netscape0.9 for Mac will be unavailable?
Message-Id: <199412080212.LAA12849@gull.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>


takagi@center.nitech.ac.jpさん>
> # NCSA Telnet で Lynx というのもおつだとおもうようになった…
> # ちっちゃいとらっくぼーる転がさなくていいし。

でしょ? lynx ってなれると結構使えます。^^

パソ通経由でも使えます。Form に日本語入れられます。手元で
好きなエディタを立ち上げて、News の投稿もできます。annon.
lynx も簡単に立ち上げられるです。

# たまには宣伝しておこう。

あさだ たくや


From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Thu, 08 Dec 1994 10:34:38 +0900
Subject: [infotalk,02582] Re: How well Japanese input on form is supported? 
Message-Id: <199412080134.KAA10461@soumgw.soum.co.jp>


えびはらです。

In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,02574@soumgw.soum.co.jp>
    VQ5A-TKGC@j.asahi-net.or.jp writes: 

 >トしましたが(そのペ−ジの日本語コ−ドにあわせて送る)、実際のところ、ど
 >のくらいのクライアントで日本語のフォ−ム入力ができるものなのでしょうか。
 >どなたかが書かれていたように、富士通さんの製品くらい・・・ とすると、な
 >かなか Web 上で通信販売のような商売が成り立つのは難しいのかなあ、と思って
 >しまいます。

今メッセでやってるWindows Solutionでそれっぽなシステムを見かけたら
よろすく何か買ってやってください。(-.-;
いぢめないでね。
#ちなみにInfoMosaicを使ってます。動いているようではある。
#今日の午後幕張メッセサンオー^H^H^H^Hに様子を伺いにいきます。
#M-x 星 明子さんモードちゅうか。

---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp               http://www.soum.co.jp/~jun
それはttyドライバのせいなんだよ。	


From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 8 Dec 94 08:43:46 JST
Subject: [none given]
Message-Id: <9412072343.AA02755@notos.is.kochi-u.ac.jp>



In article  <3c1sv5$1ea@postman.is.kochi-u.ac.jp>,
	 Hisakazu writes:

> 
> はだ@奈良先端です。
> ちょっと気になったので。。。。
> 
> >>>>> On Tue, 6 Dec 94 22:41:35 +0900, Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp> said:
> 池田> 以下に示されていますように,"good times"というtitleのE-mailに
> 池田> 注意が喚起されています。
> 
> >Subject: FORWARDED WARNING, BEWARE!
> >Date:         Fri, 2 Dec 1994 15:02:14 -0500
> >From:         John King <jking@CC.BRYNMAWR.EDU>
> >Subject:      Virus Distributed via E-mail
> 
> 
> このメール自体の出どころって確かなんでしょうか?
>   狼少年みたいなのとか、愉快犯だったらヤだなぁと思ったので。
> forwardのforwardなので 信憑性あるかどうか教えてほしいです。
> 
> #残念ながらこの John Kingという人は知らないもので :)
> 

の件に関して、こんなメールが来ています。

Date:    Tue, 6 Dec 1994 20:15:51 -0500
From:    "Anthony J. F. Demark" <TheShadow@PSU.EDU>
Subject: It's a hoax! (Was: Virus Warning)

This virus is a hoax.

A virus must be executed, or be in a program that is executed, to actually
do its damage.  There is no way for a person to write a mailer-independant
e-mail message so that it contains an active virus.

Please read on....

-------------------------- begin ----------------------
From:    spaf (Gene Spafford)
To:      pcert-advisory
cc:      coast, bboard
Subject: "Good Times" & AOL virus rumors
Date:    Tue, 06 Dec 1994 14:52:51 -0500

There is a rumor running rampant on the Internet and on several commercial BBS
systems about a virus called the "Good Times" virus.  Allegedly, this virus
wipes out everything on the hard disk of your PC/Mac/Unix system when
downloaded (or read or...).
This rumor has been investigated by several of the FIRST teams and found to be
false.  We know for certain that this was started as a hoax by a student at a
small college in the Northeast US.  There are no verified reports of any virus
of this nature, and much of the activity reported to be caused by this "virus"
is dubious or impossible.

The rumor has since taken on a life of its own, and it is being spread widely
by well-meaning people who are failing to check its accuracy.  Furthermore,
the story is being changed slightly as each person has passed it on.

PLEASE do NOT pass this rumor on to anyone!  It is false and only serves to
help cause anxiety and possibly panic.  Feel free to pass this notice along to
your users and colleagues at Purdue.

If you encounter something that you believe is a virus or attack on your
machines, please report it to pcert@cs.purdue.edu and we will analyze it for
you.  Please be considerate and do not get caught up in posting false or
misleading warnings.

--gene spafford
PCERT
-------------------------- end ----------------------


>I got this warning today over one of my mailing lists.
>
>> To: All
>> From: Anita Madrid
>> Re: The following message was sent by the ombudsman at MIT:
>> Some miscreant is sending e-mail under the title "good times" nation-wide.
>> If you get anything like this, DON'T DOWNLOAD THE FILE! It has a virus that
>> rewrites your hard drive, obliterating anything on it.  Please be careful
>> and forward this mail to anyone you care about--I have.
>
>Just for your info...
>Michelle Callegan

- Tony


--------------------------------------------------------------------------
Anthony J. F. Demark                          Computer Science/Meteorology
401 Irvin Hall                                       225 Computer Building
University Park, PA  16802      Multimedia and Emerging Technologies Group
(814)  862 - 5266                                        (814)  865 - 0817
            "Who knows what evil lurks in the hearts of men?"
--------------------------------------------------------------------------

以前にも、宮沢首相をかたったメールが来て、それにreplyすると、
といううわさが流れたことがありますが、実際に被害の報告あった
んでしょうかね。

Reply-To: あたりに細工するのだろうかとか、真剣に考えてしまう。

---------------------------------------------------
 <a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/profile.html">
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8361/8346 </a>
---------------------------------------------------
# けいくのけいこ 警句の稽古


From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Thu, 08 Dec 94 07:04:57 +0900
Subject: [infotalk,02580] Re: strange access from ns.info.waseda.ac.jp
Message-Id: <9412072204.AA00937@oracion.center.nitech.ac.jp>


もひとつ高木です。

中村さん>
 > さら
 > に言えば,情報を交換できない (していない) ことが原因かもしれません.もっ
 > と,人間同士のネットワーク (例えば,このメーリングリスト!) を利用すべ
 > きなのではないでしょうか? 

そうですね。ちょうどよい機会を得たので、まだ工事中ですが
ちょろっと関連するページを紹介いたします。

http://www.tokai-ic.or.jp/STATS/ に
「DeleGate を経由したアクセスで人気のあったサーバとその URL」
というページがあります。
ロボットを使った場合ほど多くの URL を集められてはいませんが、
TIC の 公衆 DeleGate サービス はそこそこ多くのホストからご利用
いただいているので、けっこう広範囲の URL が集まっています。
# もちろん URL の「?」以降は省いています。

最も件数の多かった URL が 某.fr/某 だったというのは
「やっぱりな」というか…。サルのようにマウスをクリックしまくっている?

# 一番下の「ご利用ホスト一覧」はどこまで公開してよいものか
# まだ検討中です。

高木@TIC/名工大


From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Thu, 08 Dec 94 06:43:16 +0900
Subject: [infotalk,02579] Re: strange access from ns.info.waseda.ac.jp
Message-Id: <9412072143.AA00916@oracion.center.nitech.ac.jp>


高木@名工大です。

 > Sunで、inetd経由でやっているのでhttpdそのもので死んだことはありません。
 > # 同一ホストからの同一要求は40/秒まで、でしたよね?

そうなんですか、inetd 経由にしておけばそのような制約を設けられる
のですね。そういった http request に制限を設ける方法についてまとめ
られた WWW ページってどなたかご存知ないでしょうか?

 > 二上さんがポストなさったhtmlホスト一覧のロボットは、三浦のサーバで実験
 > してからやってます。昔はその手のログが出てましたが、今は出てません。で
 > すから、あのロボットはちゃんと手加減できていて、その点では安全な筈です。
 > # 具体的にどうしたかは聞いていない。

最近は ginga.eng.某 というホストから robot らしきアクセスが来て
いませんか。特にトラブルは生じていませんからよいのですが、
同じところをぐるぐるまわっているようにも見えるのですが… ^^;

みなさん robot で集めた URL はどのようにして整理するのでしょうね。
せっかくですから皆から利用できたらいいな。
「自分のページがどこから HREF されているか知りたい」なんてこと
はよくありますから、
	入力された URL を HREF している URL 一覧を出す
なんていうサービスがあったらいいですね。
うーんやりたい…
安全な robot としてはどんなものがあるでしょうか?

高木@名工大


From: miura@isl.ntt.jp (MIURA Fumiaki)
Real-Date: Thu, 8 Dec 1994 02:23:57 +0900
Subject: [infotalk,02578] Re: strange access from ns.info.waseda.ac.jp
Message-Id: <199412071723.CAA08049@amie.dq.isl.ntt.jp>


私もhttpd関係で数度死なせたことがあります。
cgi-bin経由で動いたプログラムが検索しているうちに、クライアントがいな
くなったり(事情が良くわからない)、逆に何度も検索を出す人がいたりして、
プロセステーブルを食いつくしてしまいました。今はそういうプログラムには
タイマーを入れたりlimitもがきを使ったりして自衛しています。

Sunで、inetd経由でやっているのでhttpdそのもので死んだことはありません。
# 同一ホストからの同一要求は40/秒まで、でしたよね?

二上さんがポストなさったhtmlホスト一覧のロボットは、三浦のサーバで実験
してからやってます。昔はその手のログが出てましたが、今は出てません。で
すから、あのロボットはちゃんと手加減できていて、その点では安全な筈です。
# 具体的にどうしたかは聞いていない。
--
	▽R← 三浦史光 X;M 
	R←+/,(?1↑ρM)/M←X≠.- 運命 X▽ 


From: mondo@minnie.ai.kyutech.ac.jp (Manabu Nakamura)
Real-Date: Thu, 8 Dec 94 01:43:42 JST
Subject: [infotalk,02577] Re: strange access from ns.info.waseda.ac.jp
Message-Id: <9412071643.AA03171@minnie00.minnie.ai.kyutech.ac.jp>


中村@九州工業大学です.

1994年12月08日(木)00時09分18秒頃,takagiさんは書きました.

takagiさん>>調べようとすると login も出来ない状態だったため reboot
takagiさん>>しました。reboot 後、5 分ほどしてから login してみると、
takagiさん>>システム負荷が 20 を超えていたので、ps コマンドで調べて
takagiさん>>みると httpd が大量に発生していました。とりあえず httpd
takagiさん>>の親玉を kill したところ、負荷は正常に戻りました。
takagiさん>>その後原因を追求するために access log を調べたところ、異
takagiさん>>常なアクセスが記録されていました。その一部を以下に載せます。

確かに,同様のリクエストが来てますね (妙なプロトコルですし…).しかし,
負荷が 20 といのは凄いですね (おそろしい).

takagiさん>>まさか、WWW サーバへのアクセスでシステムダウンするとは思い
takagiさん>>ませんでした。自動アクセスがいけないとは思っていません。私
takagiさん>>もいつかやってみたいと思っています。このような事態にならな
takagiさん>>いためにはやはり、負荷が高いときにはアクセスを許可しないよ
takagiさん>>うにサーバを設定しておくのが正しいのでしょうね。

確かに,WWW サーバへのアクセスで…という気もしますが,恐いですね.私ど
もの環境では,NIS などのサーバをしているマシンでサーバを走らせています
から…何かあった時には,おそらくそれ以降の運営は難しくなるでしょうね.
このあたりの事情はどこでも変わらないのではないでしょうか?

やはり,ロボットを走らせる目的は情報収集ですよね.ロボットに頼らなくて
はいけないぐらい情報の整理 (分類) は出来ていないのが原因ですよね.さら
に言えば,情報を交換できない (していない) ことが原因かもしれません.もっ
と,人間同士のネットワーク (例えば,このメーリングリスト!) を利用すべ
きなのではないでしょうか? しかし,WWW というカテゴリー分けでは不適当か
もしれません.もっと,他の属性 (例えば,研究内容) によりカテゴリー分け
して,そこで情報交換を行なえば,もっと使いやすいものになりませんかね.

こういう時,まとめ役,または,オピニオンリーダーがいてくれれば話は早い
のですが,管理となるとまた面倒な問題も出てくるでしょうし….でも,分散
システムは,協調的でないと効果はありませんよね.

有用な情報,ありがとうございました (自分では体験したくないな…).

九州工業大学 情報工学部 知能情報工学科 応用知能工学講座
大槻・竹内研究室 中村 学
mondo@minnie.ai.kyutech.ac.jp
http://juno.minnie.ai.kyutech.ac.jp/~mondo/


From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Thu, 08 Dec 94 00:08:37 +0900
Subject: [infotalk,02576] strange access from ns.info.waseda.ac.jp
Message-Id: <9412071508.AA00552@oracion.center.nitech.ac.jp>


名工大の高木です。

ここに報告するのが適切かどうかやや不安ではありますが、以下のような
ことがあり、困りました。

http://www.center.nitech.ac.jp/ というサーバ(内容はない…^^)、を動か
しているのですが、12月7日の午後4時半ごろ、このサーバの反応がない
ことに気付き、調べようとすると login も出来ない状態だったため reboot
しました。reboot 後、5 分ほどしてから login してみると、システム負荷
が 20 を超えていたので、ps コマンドで調べてみると httpd が大量に発生
していました。とりあえず httpd の親玉を kill したところ、負荷は正常に
戻りました。

その後原因を追求するために access log を調べたところ、異常なアクセス
が記録されていました。その一部を以下に載せます。

ns.info.waseda.ac.jp [Wed Dec  7 06:29:16 1994] GET /people/takagi/fj.soc.m-w/spool/msgid/
ns.info.waseda.ac.jp [Wed Dec  7 06:16:01 1994] GET /__title.html
ns.info.waseda.ac.jp [Wed Dec  7 06:16:02 1994] GET /
(略)
ns.info.waseda.ac.jp [Wed Dec  7 06:27:07 1994] GET /people/takagi/fj.soc.m-w/spool/bydate_9406.html
ns.info.waseda.ac.jp [Wed Dec  7 06:27:38 1994] GET /people/takagi/fj.soc.m-w/spool/bydate_0.html
ns.info.waseda.ac.jp [Wed Dec  7 06:28:28 1994] GET /people/takagi/fj.soc.m-w/spool/msgid/
ns.info.waseda.ac.jp [Wed Dec  7 06:28:43 1994] GET /people/takagi/fj.soc.m-w/spool/msgid/
ns.info.waseda.ac.jp [Wed Dec  7 06:28:59 1994] GET /people/takagi/fj.soc.m-w/spool/msgid/
(略)
# 同じ URL へのアクセスが数十秒おきに続く)
ns.info.waseda.ac.jp [Wed Dec  7 15:34:36 1994] GET /people/takagi/fj.soc.m-w/spool/msgid/
ns.info.waseda.ac.jp [Wed Dec  7 15:35:02 1994] GET /people/takagi/fj.soc.m-w/spool/msgid/
ns.info.waseda.ac.jp [Wed Dec  7 15:35:18 1994] GET /people/takagi/fj.soc.m-w/spool/msgid/
# ここでシステムダウンしたらしい
# 以下は reboot 直後
ns.info.waseda.ac.jp [Wed Dec  7 16:54:16 1994] GET /people/takagi/fj.soc.m-w/spool/msgid/
ns.info.waseda.ac.jp [Wed Dec  7 16:54:19 1994] GET /people/takagi/fj.soc.m-w/spool/msgid/
(略)
# 同じ URL へのアクセスが数十秒おきに続く)
ns.info.waseda.ac.jp [Wed Dec  7 17:04:31 1994] GET /people/takagi/fj.soc.m-w/spool/msgid/
ns.info.waseda.ac.jp [Wed Dec  7 17:04:46 1994] GET /people/takagi/fj.soc.m-w/spool/msgid/
# httpd を kill した

略した部分の log を見ると幅優先探索的に 整然としたアクセスをしている
ので、おそらく robot (?) などの自動で HREF をたどっていくようなもの
からのアクセスなのでしょう。

/people/takagi/fj.soc.m-w/spool/msgid/ というディレクトリには
数千個のファイルがあるため、この URL (普通はアクセスしない) の
結果を返すのにかなりの負荷がかかり、システムダウンに至った
のだと思います。

まさか、WWW サーバへのアクセスでシステムダウンするとは思いません
でした。自動アクセスがいけないとは思っていません。私もいつか
やってみたいと思っています。このような事態にならないためにはやはり、
負荷が高いときにはアクセスを許可しないように サーバを設定しておく
のが正しいのでしょうね。

その後 6 時間ほど経過した先ほど httpd を立ち上げてみたところ、
このアクセスは来ていないようでしたので、とりあえずそのまま
にしてあります。

高木@名工大