From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Wed, 07 Dec 1994 23:24:04 +0900
Subject: [infotalk,02575] Re: How well Japanese input on form is supported? 
Message-Id: <12059.786810244@frig.mt.cs.keio.ac.jp>


On Wed, 7 Dec 94 22:47:21 +0900, VQ5A-TKGC@j.asahi-net.or.jp said:

Taki> どなたかが書かれていたように、富士通さんの製品くらい・・・ とすると、な
Taki> かなか Web 上で通信販売のような商売が成り立つのは難しいのかなあ、と思って
Taki> しまいます。

	通販くらいだったら、商品番号だけでもいいかもしれませんよ。
	商品名は商品番号を入力してsubmitしたら表示されるように
	しておけばどうにかなります。

	それより、アンケートで「その他」とかの記入してもらうのが
	困るかもしれません。
--
いとぢゅん@mt.cs.keio.ac.jp(伊藤純一郎)
	where do we come from? what are we? where are we going?


From: VQ5A-TKGC@j.asahi-net.or.jp
Real-Date: 7 Dec 94 22:49:45 JST
Subject: [infotalk,02574] How well Japanese input on form is supported?
Message-Id: <2EE5BD79.292B.001@j.asahi-net.or.jp>


はじめまして、ASAHIネットの滝口と申します。

 こんどASAHIネットでもテキスト版WWWのサ−ビスをはじめます。ワ−プロでも
できるというのが売り(?)なのでラインモ−ドですが、もうちょっとましな端
末のために色と画面クリア位は付けています。日本語の使えるフォ−ムもサポ−
トしましたが(そのペ−ジの日本語コ−ドにあわせて送る)、実際のところ、ど
のくらいのクライアントで日本語のフォ−ム入力ができるものなのでしょうか。
どなたかが書かれていたように、富士通さんの製品くらい・・・ とすると、な
かなか Web 上で通信販売のような商売が成り立つのは難しいのかなあ、と思って
しまいます。

滝口 彰  ATSON Inc./ASAHI Net.


From: TAKADA Toshihiro / 高田敏弘 <takada@viridian.ntt.jp>
Real-Date: Wed, 7 Dec 1994 08:44:18 GMT
Subject: [infotalk,02573] Re: question about Mosaic 
Message-Id: <199412070844.IAA09749@viridian.ntt.jp>


In article [infotalk,02558]:
>あー びっくりした。たかださんを怒らせてしまったか?と思った。

怒ったりなんかしませんって。(^_^;

>でも それを最初にやってしまった たかださんの功績は 大きいと思います。
>たかださんが 部分日本語化をしたからこそ 日本でこれだけ爆発的なブームが
>起きたのです。で それを見て各メーカは「これだけユーザがいるんだ」と
>思って、Mosaicの日本語化に乗りだしたわけでしょ。

これも誤解されてるよーな気がしますが、日本語化を最初にkick-offしたの
は、渡辺さんをはじめとする富士通の方たちです(_o_)。私はそれを、ちょろ
ちょろっといじっただけ。そーいう意味ではInfoMosaicが正統派、なのかな。

--------
In article [infotalk,02564]:
>●X11R5,X11R6とほとんどAPIは変わっていない。
>●OSF/Motif1.2になると国際化対応となっている。

X11R5, Motif1.2以上に限定すれば、それは正しいですね、多分。

# ところでMotif2.0って実際に使っている方いますか? 1.2.Xとのuppper
# compatibilityとか、バグの枯れ具合とか、どんなものなんでしょう?

>●X_LOCALE付きでmakeして配布するとXのlocale(nlsなど)を一緒に
>  配布するようにすればXNLSPATHで指定すればlocaleがないから動
>  かないということはない。

でも、最近のたいていのOSはMotif付きで売ってますよね(SUNもSolaris
2.4からそう?)。

OSに付いてくるMotifは、OS localeを使用することを前提としてコンパ
イルされていますから、これを使うことはできず、結局、Motifのライブ
ラリ(libX*もか)をstatic linkしたMosaicのバイナリを作ってこれを配
るしかないですよね。それも何か空しい。

# X localeでコンパイルされたバイナリにOS localeでコンパイルされた
# ライブラリをdynamic linkしても、偶然インプリが一致でもしない限り、
# 動かない筈ですから(本当?)。

>の標準的なX/Motifの構成でmakeすればソースコードは共通化でき
>ると思います。あ,Mosaicって自分でWidget持っているんですよね。
>こっちをXにあわせたi18nするのも必要になるのか…。

ソースからmakeすれば動くことを保証することは... 出来るのかなぁ。
よく分かってない... (-_-;

========================================================================
NTT Basic Research Labs.                                TAKADA Toshihiro
<http://www.ntt.jp/people/takada/>                  takada@seraph.ntt.jp
========================================================================


From: Masahiko MURAKAMI <mul@flab.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Wed, 07 Dec 1994 10:10:26 +0900
Subject: [infotalk,02572] Re: Netscape0.9 for Mac will be unavailable? 
Message-Id: <199412070110.KAB11070@flab.flab.fujitsu.co.jp>



  村上@富士通研ですが…

 >  MacintoshようのNetScape0.9(beta?)を使っていまして、最近、これはベータ
 > バージョンで、あと1月で使えなくなる、というようなメッセージが出てくるよ
 > うになりました。0.9まではフリーで使えるものだと思っていて、1.0になっても
 > 0.9を使うつもりでいた私はちょっとだけショックです。まあ、仕方ないのでしょ
 > うけれど。

  えっと1.0が出たらLICENCEに従うなら0.9は存在してはいけないのでどっち
にしろ0.9を使い続けることはできなかったと思いますが(ってまぁLICENCEが
絶対じゃないのは承知の上でいってますが……)  

たかぎ> 1.0 になっても商用目的でなければフリーではなかったでしょか。

  これなんですが、for personal use はフリーで商用利用はライセンス買え
って書いてありますよね…これって商用利用ってどういうこというんでしょう
か?単に商用って聞くとこれを使ってオンラインショッピングするとかってい
うと商用利用かな?と思いますが personal use で使えばやっぱりフリーかな?
とするとひょっとして会社で使うと商用利用?とかはっきりいってここらへん
の線引きってわかんないですよね。なんかこういうのって判例とか確定した解
釈とかってないんですか?

#まぁこれはNetscapeに限った話じゃなくてMosaicとかでも同じように疑問に
#思ってるんですが……

      富士通研究所 パーソナルシステム研究所                 村上 雅彦
        システム研究部門 分散システム研究部    mul@flab.fujitsu.co.jp
                                              「鯉に憑かれた女が一人」


From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 07 Dec 1994 08:44:01 +0900
Subject: [infotalk,02571] Re: 注意 
Message-Id: <23291.786757441@hike3.hike.te.chiba-u.ac.jp>


池田@千葉大学です。

>Date: Tue, 6 Dec 94 23:34:24 +0900
>Message-Id: <9412061434.AA02866@alpha236.aist-nara.ac.jp>
>From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
>
> 
> はだ@奈良先端です。
> ちょっと気になったので。。。。
> 
> >>>>> On Tue, 6 Dec 94 22:41:35 +0900, Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.a
> c.jp> said:
> 池田> 以下に示されていますように,"good times"というtitleのE-mailに
> 池田> 注意が喚起されています。
> 
> >Subject: FORWARDED WARNING, BEWARE!
> >Date:         Fri, 2 Dec 1994 15:02:14 -0500
> >From:         John King <jking@CC.BRYNMAWR.EDU>
> >Subject:      Virus Distributed via E-mail
> 
> 
> このメール自体の出どころって確かなんでしょうか?

私はこのforwarded mailを複数のルートで受け取ったので,差し当り
infotalkにforwardしたのですが,いずれも,ISO, IECなど国際標準化
活動のmailing listの流れています。



From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Wed, 07 Dec 94 03:41:44 +0900
Subject: [infotalk,02570] Re: Netscape0.9 for Mac will be unavailable?
Message-Id: <9412061841.AA26107@oracion.center.nitech.ac.jp>


 >  MacintoshようのNetScape0.9(beta?)を使っていまして、最近、これはベータ
 > バージョンで、あと1月で使えなくなる、というようなメッセージが出てくるよ
 > うになりました。0.9まではフリーで使えるものだと思っていて、1.0になっても
 > 0.9を使うつもりでいた私はちょっとだけショックです。まあ、仕方ないのでしょ
 > うけれど。

1.0 になっても商用目的でなければフリーではなかったでしょか。
http://home.mcom.com/info/index.html

 >  NetScapeのほかにMac版のフリーのMosaicで日本語表示がうまくいきそうなも
 > のってありますでしょうか?

MacWeb なんぞはいかがでしょう?
http://www.tokai-ic.or.jp/WWW/Macintosh/browsers.html
もよろぴく。

# NCSA Telnet で Lynx というのもおつだとおもうようになった…
# ちっちゃいとらっくぼーる転がさなくていいし。

							たかぎひろみつ


From: ono@toro.kuee.kyoto-u.ac.jp
Real-Date: Wed, 7 Dec 1994 02:45:13 +0900
Subject: [infotalk,02569] Re: Access control of proxy
Message-Id: <199412061745.CAA19546@tamaru.kuee.kyoto-u.ac.jp>


小野@京大電子です。

    >> 	「xxx.xxx 以外のドメインから, xxx.xxx.xxx.xxx という WWW
    >> 	  server の xxxxx というページ(ファイル)へのアクセスは proxy 
    >> 	  しません」
    >> というアクセスコントロールは可能なのでしょうか?ついでにその旨を記した
    >> メッセージ(proxy server の管理者が定義)をクライアントに送り返すよう
    >> な機能があれば便利だと思うのですが.

Protection hoge {
	GetMask  @(allowd host)
}
Protect http://xxx.xxx.xxx.xxx/yyyy/* hoge

のようにすると出来そうな気がしますね。
これだとメッセージは普通のメッセージになるかな。
# 実際試してないのでどうなるかわかりませんが(^^;;


From: Yasutaka Hino † <hino@crd.yokogawa.co.jp>
Real-Date: Wed, 07 Dec 1994 01:20:45 +0900
Subject: [infotalk,02568] Access control of proxy
Message-Id: <26796.786730845@crd.yokogawa.co.jp>


日野@横河電機と申します.

CERN httpd proxy についての質問です.
これまで,

	「xxx.xxx 以外のドメインからのアクセスは proxy しません.」

というたぐいの アクセスコントロールについての方法(結構バグバグしてい
るみたいですが)は議論されていたと思いますが,

	「xxx.xxx 以外のドメインから, xxx.xxx.xxx.xxx という WWW
	  server の xxxxx というページ(ファイル)へのアクセスは proxy 
	  しません」

というアクセスコントロールは可能なのでしょうか?ついでにその旨を記した
メッセージ(proxy server の管理者が定義)をクライアントに送り返すよう
な機能があれば便利だと思うのですが.

#これって特別な状況でしょうか?

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
†)横河電機株式会社 オープンシステム研究所  日野 泰臣
   E-Mail:hino@crd.yokogawa.co.jp,TEL 0422 52-5557,FAX 0422 52-2561	


                                                


From: g44402a@nucc.cc.nagoya-u.ac.jp (Seiji Hayashi)
Real-Date: Wed, 7 Dec 1994 00:51:47 +0900
Subject: [infotalk,02567] [Q] convert to hotlist
Message-Id: <199412061551.AAA05116@nucc.cc.nagoya-u.ac.jp>


infotalkerの皆様
        FAQだったらすみません.MachintoshでWWWを楽しんでいるのですが,Netsca
peのbookmarkをNCSAmosaicのHotlistにconvertしたいと思っています.どうしたらよ
いでしょうか? (逆は簡単にできたのですが...) 宜しくお願いいたします.

名古屋大学 林 誠司
 

--------------------------------------------
Seiji Hayashi (g44402a@nucc.cc.nagoya-u.ac.jp)
Department of Earth and Planetary Sciences
School of Science,Nagoya University 
Furo-cho  Chikusa-ku
Nagoya 464-01 Japan
--------------------------------------------



From: OKI Nobuhiro <nobuoki@chem.titech.ac.jp>
Real-Date: Wed, 07 Dec 94 00:46:59 +0900
Subject: [infotalk,02566] Re: Netscape for Machintosh troubles 
Message-Id: <199412061546.AAA28962@chem.chem.titech.ac.jp>


 沖@東工大です。
 大変遅くなりましたが、自己フォローです。

 > 1: 100 kByte 位のファイルを5ページくらい読むと、
 > 
 > 	メモリーが足りません
 > 
 >    というようなお叱りを受けてしまい、ページの終わりが読み込めなくなる

長谷川さん曰く

 > 《対症療法》としては,アプリケーションの割り当てメモリ・サイズを増やすと
 > 共に,システムエリアが のびのびと順調に成長できるように :-) なるべく連続した
 > 領域を確保することでしょうか?

とのことでしたので、使用サイズを一気に8Mにふやしたところ、
嘘のように快適になってしまいました。
もしかして、使用するメモリサイズの変更というのは常套手段なのでしょうか?
わたしは今回初めてすごさを実感してしまいました。


 > 2: 今まで MacWeb を使っていたのですが、その時には正常に読み込んでいた
 >    html ファイルが
 > 
 >     no data contained.
 > 
 >   というダイアログが出て、読めなくなってしまう

これも長谷川さんの記事を参考にしまして、

 > 《対症療法》としては,空き領域が大量にあるディスクをキャッシュイング領域用に
 > 指定しておくことがまず一番です.空きが数十MBもあれば,管理アルゴリズムの方の
 > 欠陥はまず表面化することはありません.
 > ただそれでも,時々は,もう一方の問題点のお陰で,絶対にアクセスできないURLが
 > 出来上がってしまいますので,その時は"cache log"のファイルの中身から問題の
 > 生じているURLに対応しているキャッシュイング用ファイル名を捜し当てて,それを
 > 消去いたしますと一件落着いたしますで御座います ;-(

ハードディスクの在庫一掃をした後に、キャッシュを全部消して、
さらに問題の .html ファイルの名前も変更したところ、見事解決してしまいました。

本当にありがとうございました。

☆ たまには自分でインストールしてね。僕も実験したいのに>○○さん!
   < 愚痴ってしまった、、、

          -------------------------------------------------
            沖  宣宏            nobuoki@chem.titech.ac.jp
          -------------------------------------------------
            東京工業大学 理工学研究科    Tel 03-5734-2231
              化学専攻 小尾研究室        Fax 03-3729-0099





From: Shin MICHIMUKO <smitimko@src.sony.co.jp>
Real-Date: Wed, 07 Dec 94 00:01:56 +0900
Subject: [infotalk,02565] Netscape0.9 for Mac will be unavailable?
Message-Id: <9412061501.AA28943@srcwsb.src.sony.co.jp>


 みちむこと申します。

 MacintoshようのNetScape0.9(beta?)を使っていまして、最近、これはベータ
バージョンで、あと1月で使えなくなる、というようなメッセージが出てくるよ
うになりました。0.9まではフリーで使えるものだと思っていて、1.0になっても
0.9を使うつもりでいた私はちょっとだけショックです。まあ、仕方ないのでしょ
うけれど。

 NetScapeのほかにMac版のフリーのMosaicで日本語表示がうまくいきそうなも
のってありますでしょうか?

#いかにもソフト貿易赤字な態度ですみません。

== Money is one of the minimum condition to do anything, but... ========
    smitimko@src.sony.co.jp (Shin MICHIMUKO)
============================================ Freedom is everything. ====